Since 00164204
Monthly 00001786

行事カレンダー

2024年10月
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2

お知らせ

RSS
は7日以内の情報です。 (期限有効情報 2 件)

ブログ

2年生 町たんけんに行ってきました!

 

2年生が生活科の「もっとなかよしまちたんけん」という学習で町たんけんに行ってきました。

 

Aグループは、大串駐在所、常澄中学校へ行きました。

P1060958P1060964

駐在所では、パトカーを間近で見ました。

中学校では、中学生の授業も見させてもらいました。

 

Bグループは、大串ふれあい公園、稲荷第一市民センターへ行きました。

IMG_5212IMG_5254

ふれあい公園では、縄文時代の土器やはにわを見ました。

市民センターでは、たくさんの部屋を見せてもらいました。

 

Cグループは、常澄認定こども園、さか天パークへ行きました。

RIMG0933RIMG0980

こども園では、園のお友達と一緒に遊びました。

さか天パークでは、たくさんの魚について教えてもらいました。

 

Dグループは、ぐるんぱの杜、ツルハドラッグへ行きました。

P1070465P1070509

ぐるんぱの杜では、施設の方と交流することができました。

ツルハドラッグでは、売り場を見学することができました。

 

天気にも恵まれ、どのグループも楽しくたんけんに行くことが出来ました。

各施設で、たくさんの事を見たり、聞いたりすることができ、充実した町たんけんとなりました。

学校に帰ってきてからも、見てきたことを友達同士でたくさん話し合う姿が見られました。

ご協力頂きました方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

令和6年10月22日

朝のようす

子どもたちの朝の様子についてお知らせします。落ち葉掃きは、3年生の出番となりました。落ち葉の量はピークを過ぎましたが、先生方と一緒に少しでも「きれいな学校を!」という気持ちが伝わる姿で取り組んでくれています。

20241021_07545420241021_075627

教室へ戻ると朝の会です。今月の歌は「Believe(ビリーブ)」です。クラスによっては手話を交えながらの歌となっています。子どもたちも真剣です。

DSCF0798DSCF0805

くじけそうになった時は…肩をささえてもらえる思いやりを…

悲しみや苦しみが喜びに変わる日を信じましょう!

 

Believeの歌詞…すばらしいです。お子さんと一緒に「お家でお歌」はいかがでしょう。

令和6年10月22日

5年生 牛乳パック脱穀

5年生は5校時、干しておいた稲穂を使って一人一人が脱穀にチャレンジしていました。

あ脱穀2

以外に手間がかかることがわかり、米作りの大変さを改めて知りました。

来週には、籾摺り体験をする予定です。

令和6年10月18日

雨の日の学校生活です。

朝から雨が降り続き、湿気の多い日でした。外遊びができずに児童は、やや物足りなさを感じているようでしたが、授業には集中して取り組んでいました。1年生は、これから実施する常中学区小学校のオンライン交流会に向け、紹介内容を考えたり、場所の確認をしたりしました。2年生は英会話の授業、3年生は国語、4年生は総合的な学習で調べ学習を行っていました。どの学年も先生の話をしっかり聞いて、集中して活動していました。普段から落ち着いて学習している子どもたちです。ご家庭でも、学校での様子についてお子様からお聞きになって、頑張りをぜひほめてあげてください。

IMG_1666IMG_1667IMG_1669IMG_1671

IMG_1674IMG_1676IMG_1681IMG_1682

令和6年10月18日

芸術の秋!

日増しに秋が深まり、朝夕と日中の気温差に悩まされるようになりました。ぜひお体には気を付けてお過ごしください。昨日の陸上記録会では、ご声援やご支援をいただきありがとうございました。本日は、本校の芸術の秋…をご紹介します。まずは、ハロウィンということで学校までジャンボカボチャを運んでいただきました。ありがとうございました。そのカボチャに「顔を描いたよ!」という報告を受けました。

DSCF0785DSCF0786

次は6年生の作品「墨と水から広がる世界」の展示コーナーです。

DSCF0791DSCF0794

次は2年生の作品「はさみのあーと」の展示コーナーです。

DSCF0787DSCF0795

4年生の図工の授業の様子です。段ボールで楽しんでいます。

DSCF0790DSCF0789

1年生の図工の授業の様子です。いろいろな線を描いて、想像力を広げて絵を描いています。

DSCF0777DSCF0778

友だちの描いた線を見て、作品の土台となる「線」を交換してみます。友だちの描いた線で想像し、創造します。

DSCF0781DSCF0782

DSCF0783DSCF0784

DSCF0793

これからの図工の授業での作品の仕上がりが楽しみです。

令和6年10月17日

陸上記録会(Cブロック)が開催されました!

延期されていた陸上記録会が、本日ケーズデンキスタジアムで実施されました。「限界突破」のスローガンのもと、児童は自己記録の更新に向け、練習の成果を出そうと競技に全力で取り組みました。

開会式では、全出場選手の代表として、中山陽日さんと人見彩花梨さんが堂々と選手宣誓を行いました。開会式後に入念にアップを行い、トラック競技とフィールド競技に分かれて競技がスタートしました。

記録会では、他校の児童と競うことになるため、学校の練習の時とは比較にならない程の緊張感の中での競技となりました。緊張の中でも、全力を出し切って頑張った表情はとても晴れやかでした。

この経験を今後の学校生活に生かしてもらいたいと思います。全員、本当によく頑張りました。大健闘でした!!

スローガン選手宣誓改RIMG0822RIMG0823

RIMG0825RIMG0836RIMG0837RIMG0847

RIMG0897RIMG0900RIMG0915RIMG0922

 

令和6年10月16日

6年生が陸上記録会の前日調整を行いました!

延期されていた陸上記録会がいよいよ明日実施されます。今日は、前日の調整として最後の練習がありました。種目ごとに、各自が緊張感をもって調整を行っていました。今日から実習に入っている、茨城大学教職大学院の学生である宮田さんは陸上が専門ということもあり、指導に加わっていただきました。

季節外れの気温の高さがあり、コンディションの調整が難しいところでしたが、フォームのチェックやバトンパスの練習を入念に繰り返していました。明日は予定通り実施となります。これまでの練習の成果を存分に発揮して、スローガンである「限界突破」を実現できるよう、自己記録の更新を目指してほしいと思います。

IMG_1651IMG_1652IMG_1655IMG_1656

IMG_1657IMG_1659IMG_1660IMG_1662

IMG_1663IMG_1664IMG_1665IMG_1658

 

令和6年10月15日

稲荷第一地区スポーツ交流会が開催されました!

絶好の天気に恵まれた本日、稲荷第一地区スポーツ交流会が稲荷第一市民センター3階ホールにて開催されました。交流会プログラムは、(1)なげて!ビンゴ(2)バケツにボール入れ(3)輪投げ(4)ダーツでなんてん?(5)13秒ピッタリで!の5種類です。たくさんの地域の方や稲荷第一小学校の児童が参加しました。また、常澄中学校の生徒のボランティア協力もあり、楽しいひと時を過ごすことができました。

小学生の中には、プログラム進行の手伝いをするなど運営側に回って頑張る児童もいました。稲荷第一町づくり会の宮部会長をはじめ、役員の皆様のご努力のおかげで本校児童にとって、地域とのつながりを存分に味わえる良い機会となりました。

たくさんの地域の皆様に支えられ、稲荷第一小学校が地域とともに、健全に教育活動が展開されていることに感謝申し上げます。

IMG_1634IMG_1635IMG_1636IMG_1637IMG_1638IMG_1639IMG_1640IMG_1641IMG_1648IMG_1649IMG_1650

令和6年10月13日

4年生、親子学習会が開催されました!

10月11日(金曜日)

今日は4年生で親子学習会が開催されました。

4年生ということで、10歳の手形の作品をお家の方と作成しました。

RIMG0791RIMG0781RIMG0773RIMG0798

子どもたちからは、「お家の方と一緒に作って楽しかった。」「一緒に作ってくれてありがとう。」という声が聞こえてきました。

役員の方々のおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

 

令和6年10月11日

5年生社会科校外学習に出かけました!

絶好の行楽日和の中、5年生が校外学習に出かけました。見学地は日産自動車いわき工場とアクアマリンふくしまになります。

遠足出発4遠足出発2遠足出発3遠足出発1

第一見学場所のアクアマリンふくしまに到着しました。これから水族館内を見学します。

水族館1水族館2水族館3水族館4

 

日産いわき工場では車に使うエンジンを使っている様子を見学しました。

作業を見たり、工具の体験をしたり最初から最後まで楽しく見学できました。

1500個の部品が使われていることを知り驚く様子も見られました。

これからの学習に生かしていきたいです。

あい

 

令和6年10月11日
オプション