ブログ
看板完成!
5年生の図工の様子をお届けします。
今日は焼き物風粘土を使い、生活の中で使えるものを作りました。
今までの粘土と違う、土粘の感覚に苦労しながらも、子供達は協力しながら、それぞれ思い思いの形を作っていました。
また、5,6年生にデザインを考案してもらった、田んぼとさつまいも畑の看板が完成しました!
一生懸命考えて、描かれたデザインなのでぜひ見に来てください。
委員会活動
本日は、委員会活動を行いました。
放送・集会委員会では、給食中の放送内容を話し合いました。「1年生でも楽しめるものにしよう。」「先生クイズを出したらどうかな。」とさまざまな意見が出されていました。
環境・運動委員会では、教室やトイレの掃除用具を整頓したり、ごみ袋の補充を行ったりしました。
どの委員会の児童も、時間いっぱいまでしっかり活動しました。
なかよし班活動
今日は、3学期になってはじめてのなかよし班活動がありました。ぽかぽかとあたたかい陽気だったので、半袖で活動している元気な子どもたちもいました。6年生が準備をし、遊びの説明をしてから時間いっぱいまで遊ぶことができました。ドッジボールやリレー、鬼ごっこなどをしました。それぞれの班から楽しそうな笑い声がたくさん聞こえました。学年の枠を超えてともに活動できる貴重な時間となっています。
3年生の社会科見学
本日は3年生が社会科見学に行ってきました。
まずは茨城県警本部です。
県警本部では、県警の方のお仕事の種類や詳しい内容をビデオで学習しました。
また、110番のつながる指令センターや交通管制センターの様子を見たり、自転車シュミレーターで実際に走ったりして学習することができました。
次に水戸市北消防署に行きました。
水戸市消防署の全体のデータを教えていただいたほか、消防隊員の勤務の様子や消防服、様々な車両など、間近で見ることができました。
どちらの施設でも親切丁寧に対応していただきました。今日の体験から、もしかしたら未来の警察官や消防士が出るかもしれませんね。本当にありがとうございました。
図書館のことを聞いてみよう
2年生が、学校にいつも図書巡回指導に来てくださっている水戸市立図書館の方に図書館について教えていただきました。
中央図書館の写真を見せていただきながら、図書館にはいろいろなコーナーがあることや、学校の図書室と図書館の違いについて、図書室・図書館のきまりについてなどを教えていただきました。
最後には絵本の読み聞かせをしていただき、みんなで本の世界を楽しんでいました。
学力診断のためのテスト 2日目
本日は学力診断のためのテスト2日目で、算数と社会でした。
真剣に取り組む様子が見られました。
秋に学校全体で行った「いじめ解決フォーラム」の際に話し合った学校のめあてが、リニューアルされました。
また校内には各学年の書初めが展示されています。
みんなが、思いやりの心(恕)をもち、新しい年の清々しい気持ちを忘れずに1年を過ごしたいですね。
学力診断のためのテスト実施
今日は、4年生から6年生の児童が県学力診断のためのテストを行いました。
これは、確かな学力の向上と学力の実態を指導年度内に把握し、補充指導を通して、
学力の定着を図るとともに、教員の指導方法の改善に役立てるために実施しています。
テストの範囲は、前学年3学期から該当学年2学期までの履修した内容となります。
同じ日程で、CDTテストに挑戦している1年生から3年生も,
真剣に問題に取り組んでいました。
テスト用紙に、はじめにしっかりと名前を書くこと、友達のを見たり教えたりしないこと、
答えや問題を声に出して読まないことなどテストの受け方を真剣に聞いていました。
普段のテストとは違う雰囲気を感じたのか
1年生は、緊張して先生の側に立ち歩き質問したり
ページをめくりだしたりとソワソワしていました。
担任の説明が終わると、聞き取りテスト(音声)の問題に耳を傾け
落ち着いて始めていました。
あいさつ運動
「おはようございます。」「おはようございます。」
澄み切った寒空の下、子供たちの元気な声が聞こえています。
今朝は、なかよし班による「あいさつ運動」が行われました。正門近くと西昇降口付近の2ヶ所に分かれて、登校してくるお友達に向かって明るく元気に挨拶をしていました。1年生がびっくりするくらいの大きな声も聞かれました。
また、雨の日以外は児童会・代表委員会の子供たちが国旗と校旗の掲揚を行っています。
寒い朝でも、ひとりひとりの役割にしっかり取り組んでいる上中妻小の子供たちです。
読み聞かせ・大縄とびに挑戦!
朝の読書の時間に、1・2・3年生を対象に、保護者の方による読み聞かせが行われました。
1年生では、木でできている偽物は「どっち?」という問いかけに、「どっちだ?」「こっち!こっち!」と前のめりになって答えていました。今の季節にぴったりなお餅に関するお話も、楽しそうに聞きいっていました。
ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
1年生は、3学期に入ってはじめての体育を行いました。
新しく体育係になった子供たちの元気な準備体操からスタートし、はじめての大縄とびに挑戦しました。幼稚園や保育園で行ったという蛇とびや、波とびに取り組んだ後、8の字とびの練習をしました。はじめてという子がほとんどでしたが、怖がらずにとぶことができました。「できるよ!」「つぎがんばろう!」という励ましの声や、「とべたね!」「すごい!」という一緒に喜ぶ姿が見られ、とても素敵でした。今後も、みんなで声を掛け合って楽しく練習していきたいと思います。
校内書き初め会がありました
今日は、校内書き初め会がありました。
子供たちは、冬休みに練習してきたことを思い出して一生懸命がんばりました。
書き初め展は20日~24日です。
どんな作品に仕上がったか、みんなで見に行くのが楽しみです。