Since 00176066
Monthly 00000129

行事カレンダー

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 1 2 3 4

ブログ

10月がはじまりました!

暑さも少しずつ和らいできて外で元気に活動する姿が見えるようになってきました。

6年生は陸上記録会に向けて一生懸命練習に取り組んでいます。

DSC_0822DSC_0820

陸上記録会の練習だけでなく、休み時間には、落ち葉掃きのボランティアも頑張っています。

DSC_0831DSC_0828

一生懸命に頑張る姿は、やはり格好いいですね!

令和5年10月2日

4年生福祉体験学習

4年生は、まごころの時間に「福祉」についての課題研究をしています。

本日は、福祉体験学習の一環として、「アイマスク・白杖体験」と「高齢者疑似体験」を行いました。

水戸市福祉協議会のボランティアセンターの方々が講師となり、体験の説明や補助をしてくださりました。

福祉DSCN4809

アイマスク体験をした子供たちからは、「自分たちが何気なくやっていることが、目が見えないと、こんなにも怖いことなんだと気づいた。」という感想が述べられました。

福祉福祉

また、高齢者疑似体験では、「ひざやひじがこんなにも曲がらないなんて驚いた。」「鉛のように重くて自由に体を動かすことが出来なかった。」と体を動かすことの困難を感じていました。

福祉福祉

貴重な体験となりました。今後の課題研究につなげていきたいです。

福福祉

 

令和5年9月29日

1・2年生 遠足「日立シビックセンター」

本日は、1・2年生で日立シビックセンターへ遠足に行ってまいりました。子どもたちは何日も前から「あと○回寝たら遠足だね。」と、今日をとても楽しみにしていました。

まず、天球劇場で「宇宙なんちゃらこてつくん」の番組上映を見たり、秋の星空解説を聞いたりしました。子どもたちは、大きなスクリーンいっぱいに広がる星空に興味津々でした。

プラネタリウムが終わると子どもたちからは、「お腹空いた。」の声が。保護者の方が作ってくださったお弁当を、嬉しそうに笑顔で食べていました。

遠足お弁当遠足おやつ

午後は、科学館で1・2年生合同のグループ活動を行いました。2年生が1年生に優しく声を掛け、1年生は2年生のお話をよく聞いて、楽しく活動することができました。体を動かして遊びながら、科学について知る機会となりました。

これからも学年問わず友達の輪を広げていってほしいと思います。

IMG_1234IMG_1249

IMG_1256IMG_1237

令和5年9月28日

2年生 算数科での学び

2年生の算数科では、「三角形と四角形」の単元での学習が進められています。

本日の学習では、新しく「直角」について学びました。

すると、子どもたちから「あれ?直角って、三角定規にもありそうじゃない?」というつぶやきが…

実際に、自分でつくった直角と三角定規を重ねてみると、3つの角のうち1つだけ直角にがあることが分かりました。

さらに、「もしかして、教室の中にも直角のところがありそうな気がする!」という発言が続き、みんなで教室の中を調べてみました。

IMG_5931IMG_5933IMG_5936

三角定規で調べてみると、教室の中のいたるところに直角があることが分かりました。

自分たちが興味をもったことや、「なぜ?どうして?」と疑問に思ったことがもととなり、そこから学習が進んでいくと、授業の最後には「図形の勉強って苦手かもって思っていたけど、三角形と四角形の勉強って楽しい!」という声が聞こえてきました。

1・2年生はいよいよ明日が遠足です。遠足の場所にも、直角やいろいろな図形がかくれているかな?と、子どもたちと普段の学びも生かし合いながら遠足に行ってまいります!

令和5年9月27日

3年生 人権教室の様子

今日は3年生で人権教室がありました。

いじめに関するDVDを鑑賞し、自分が被害者、加害者、傍観者だったら...

と、それぞれの登場人物の立場になって考えました。

IMG_1323IMG_1324

DVDを鑑賞していじめについて考えたこと、分かったことを子どもたちに聞いたら、

「いじめられたら必ず近くの大人に相談することが大切」「いじめが原因で亡くなることもあることが分かり驚いた」

「もし友達がいじめられているのを見たら、見て見ぬふりをしない」

という意見が挙がりました。

クラス全員で、今日学んだ「いじめはゼッタイわるい!!」という言葉を意識し、

いじめのない楽しい学校生活を送ることができるといいですね。

令和5年9月26日

さわやかです

本日は、大変さわやかな一日となり

久しぶりに暑さ指数を気にせず外遊びができました。

子供たちは思いっきり体を動かし、笑顔がいっぱいでした。

 

IMG_1028IMG_1027

 

さて・・・

どの部屋の前かわかりますか?

IMG_1033IMG_1034

これは校長室の入口です。

「恕(じょ)」は思いやりという意味です。

2学期の始業式に校長先生から「恕」のお話がありました。

上中妻小を「恕」でいっぱいにしましょう!

 

校長室にいつでもどうぞ!

 

 

 

令和5年9月25日

5年生の宿泊学習 その8

いよいよ最後の活動「焼杉板づくり」です。

思い思いの焼杉板が宿泊学習のよい思い出の品となると思います。

 

焼杉1焼杉2

焼杉4焼杉3

焼杉5焼杉6

素敵な作品が完成しました。

焼杉完成1

 

 

全ての活動を終了しました。無事に帰校するのを待っています。

令和5年9月22日

5年生の宿泊学習 その7

さあ、お昼に向けてカレーライスづくり開始です!
​​​​​​カレー1

カレー2

カレー3

カレー4カレー5

 

カレーは無事にできたようです。おいしく召し上がれ!​​​​​​

カレーできた1カレーできた2

カレーできた3

 

令和5年9月22日

5年生の宿泊学習 その6

宿泊学習2日目の朝を迎えました。5年生は元気です。

みんなで朝ごはんを食べ、2日目の活動も楽しみです。

朝ごはん1朝ごはん2

朝ごはん3朝ごはん4

 

令和5年9月21日

5年生の宿泊学習 その5

本日のメインイベントとも言えるキャンプファイヤーです。

ダンスやレクレーションで盛り上がりました!

 

真っ暗な空間に炎が美しかったです。

 

ファイヤー1ファイヤー2

ファイヤー3ファイヤー4

IMG_1017

 

 

令和5年9月21日
オプション