トップ
> 地域自慢
地域自慢
地域の自慢河和田小学校の地域を紹介します。
報佛寺 |
![]() ![]() 宗祖親鸞の面授(直弟子)の唯円房の事蹟や歎異抄で有名な寺である。県指定文化財の大黒天像や,河和田城主であった春秋尾張守幹勝が,前身の泉渓寺に奉納した阿弥陀像がある。河和田城正門の近くに移ったのは,元禄の初めである。山門深く,境内の暮雪は幽玄である。 |
天徳寺 |
![]() ![]() 天徳寺が水戸から秋田へ移った際、水戸でも衣鉢を受け継ぐ寺があり、岱宗山天徳寺を名乗った。当初は現在の祇園寺(水戸市八幡町)の地にあり、徳川光圀によって河和田村(水戸市河和田町)の伝舜院跡へ移転され現在に到っている。(ウィキペディアより) |
八坂神社 |
![]() |
吉田神社 |
![]() |
JR赤塚駅 |
![]() |
桜川市民センター |
![]() |
千束池 | |
岩間街道沿いにある池。春になると,桜がきれいに咲く。周辺には駐車場もあり,休憩する人も多い。 |
河和田城跡 |
河和田城は建武年間に、常陸大掾氏の一族、鍛冶弾正貞国(後の河和田入道)が築いたものであるという。その後河和田城は難台山合戦で功績を上げた江戸氏に与えられた。それから後は、この城は、江戸氏と大掾氏との抗争の舞台となり、幾度となく戦乱が繰り返されることとなるが、やがて江戸氏は大掾氏の勢力を駆逐し、河和田城には家臣の春秋氏を入れておくこととなった。しかし、天正18年(1590)、佐竹氏の水戸城攻略に際して河和田城も落城し、以降は廃城となった。 |
掲載日 平成27年4月15日
更新日 平成30年5月17日
アクセス数