このページの本文へ移動
Since 00201345
Monthly 00000011

行事カレンダー

2024年11月
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
トップ > ブログ

ブログ

魔法をかける音ってどんな音?〔第3学年〕

3年生の音楽は「おかしの好きな魔法使い」身近な打楽器の響きの長さや音色を考えながら、音の組み合わせを工夫して、グループごとに様々な発想で「魔法をかける音」をつくることをねらいとしています。「魔法をかける音ってどんな音かな?」イメージに合う音色の楽器を選び、音の組み合わせを話し合います。「8拍打ったら、長ーく伸ばして!」「最後は一緒にシャラララ~」「いいね!」グループごとに様々な楽器を使い音の響きを楽しんでいます。最後は、魔法をかける前後のストーリー部分の歌を練習しながら、次回の発表に向けてグループの「魔法をかける音」のリズムを確認していました。発表が楽しみです!

IMG_0378  IMG_0379

IMG_0376  IMG_0382

令和6年1月31日

1月31日(水)「今日の給食」コーナー

【 はちみつパン・牛乳・白菜の豆乳クリーム煮・チキンサラダ・みかんゼリー 】

白菜について

みなさんは白菜に黒い点があるのを見たことがありますか? 白菜の黒い点は「ごま症」といって、栄養をとり過ぎたときや、収穫が早過ぎたり、遅れたりしたときにできることがあるそうです。体に悪いものではないので、食べても問題ありません。今日は旬の白菜を多く取り入れて、体が温まる豆乳のクリーム煮にしました。

IMG_0368

令和6年1月31日

「グラフが曲線になる!」〔第6学年〕

6年生の算数は反比例です。1組では、面積が24cm2になる長方形の横と縦の長さの関係を式に表しました。「y=24÷xです!」にみんながうなずきます。そしてxとyの関係をグラフに表して、反比例の特徴を比例のグラフと比較。「グラフが曲線になる!」「0にならない!」「点と点の間隔が違っている!」など、積極的に意見が出されました。2組では、反比例に関する問題にチャレンジです。子供たちはまず自分で問題を解き、それから近くの人と確認したり、先生や友達と話し合ったり、黒板を使って説明したりしました。少しずつ難しい内容になっても、納得するまで粘り強く練習問題に取り組む姿が印象的でした。

0130(1) 0130(3)

0130(2) 0130(4)

0130(5) 0130(6)

0130(7) 0130(8)

令和6年1月30日

1月30日(火)「今日の給食」コーナー

【 鶏肉ときのこのまぜごはん・牛乳・にしんの竜田揚げ・切干し大根の和え物 】

にしんについて

今日は、北海道で獲れた、脂ののったにしんの竜田揚げです。おせちで有名な「数の子」はにしんの卵です。柔らかい身と口に広がる旨味が特徴のにしんを味わいましょう。小骨が入っている場合もあるので、よくかんで食べてください。

01.30

令和6年1月30日

「It's Older Brother.」〔第2学年〕

2年生の英会話は「家族の言葉と尋ね方を覚えよう!」です。黒板には10枚のカード。それらには家族のイラストと言葉「Mother」や「Father」「Younger Sister」「Grandfather」などがかかれています。子供たちは元気に挙手。前に出てきてカードを1枚選び「Who is this?」と尋ねます。それに対してカードのイラストを見て、みんなで「It's Older Brother.」などと答えました。続いてすごろく形式での英会話。グループをつくり順番にダイス(さいころ)を振ります。出た目の数進んだところで「Who is this?」「It's ~」と答えます。子供たちが笑顔いっぱいで英会話を楽しんだ時間でした。

0129(1) 0129(3)

0129(2) 0129(4)

0129(5) 0129(6)

0129(9) 0129(10)

0129(7) 0129(8)

令和6年1月29日

1月29日(月)「今日の給食」コーナー

【 ホーリー飯・牛乳・にんにく中華スープ 】

水戸ホーリーホックを応援しよう

今日は水戸ホーリーホック応援献立です。ホーリーホックは地域に密着したサッカーチームです。サッカーだけでなく、現在は大豆を肉のように加工した「大豆ミート」を使い、環境保全への意識付けを働きかけるプロジェクトが行われています。大豆ミートは、生産の過程で排出される温室効果ガスが牛肉より少なく、環境への負荷が少ないとされています。また、農業にも力を入れてにんにく栽培なども行っています。 水戸市を盛り上げてくれているホーリーホックを応援して、試合を盛り上げていきましょう。 

01.29

令和6年1月29日

校内授業研究〔第4学年〕

4年3組の道徳科は「学級新聞作り」です。「相互理解、寛容」について考えます。はじめにアンケート結果をみんなで確認。友達と意見が違った時は「友達に譲る」や「困ってしまう」「関係悪化がいや」などの意見。続いて資料を読み、言い争いになってしまった場面について考えます。「決まったことなのにどうして勝手に変えたの!」「記事がもっとよくなるように、自分で責任をもってやればいい!」などの意見が次々と出されます。そして「わたし」の心が晴れない理由を話し合いました。振り返りでは「自分の意見だけを押し通さないことが大切!」など、相手の思いを受け入れようと積極的に考える姿が印象的でした。

0126(1) 0126(2)

0126(3) 0126(4)

0126(5) 0126(6)

0126(7) 0126(8)

0126(9) 0126(10)

令和6年1月26日

校内授業研究〔第1学年〕

1年2組の道徳科「はしのうえのおおかみ」では「やさしい心」について考えます。はじめに「はしのうえのおおかみ」のお話を聞きました。おおかみがいじわるをした場面では、「早く行きたい!」「自分が優先!」などの声。役割演技も取り入れながら、くまがおおかみを抱きかかえて橋を渡してあげた場面のおおかみの気持ちは「くまさんはやさしかった!」「うれしい!」「自分がやってきたことはだめだった!」「くまさんみたいにする!」などが次々と発表されました。そして、これからの自分について考える場面では「新しい1年生がわからなくてこまっているときに、自分が助けてあげる!」などの温かな思いが述べられていました。

0126(1) 0126(2)

0126(9) 0126(3)

0126(4) 0126(5)

0126(6) 0126(10)

0126(7) 0126(8)

令和6年1月26日

1月26日(金)「今日の給食」コーナー

【 スパゲッティボロネーゼ・牛乳・蓮根サラダ・紅茶蒸しパン 】

ボロネーゼについて

「ボロネーゼ」とは、イタリアの都市ボローニャという町が発祥のパスタ料理です。ミートソースにも似ていますが、材料に違いがあります。ミートソースはひき肉だけでなく、たくさんの野菜とケチャップを加えて煮込んで作ります。ボロネーゼはひき肉をたくさん使 い、野菜やトマトペーストを少し加えて炒めて作ります。水分が少ないので、 ミートソースよりも肉の「うま味」を感じることができます。

01.26

令和6年1月26日

「あがった!あがった!」〔第1学年〕

1年1組の図工は「かみざらコロコロ」です。紙皿を紙の筒や空き箱の両端に付けて転がる形にしていきます。準備してきた材料をつないだり飾りを付けたりして、楽しく工作しました。2組の生活科「そとであそぼう」では凧あげにチャレンジです。見川幼稚園の園庭に移動すると、ちょうどいい具合の風が吹いてきました。「手をはなして!」「あがった!あがった!」「すごい!」と、風を受けて凧はぐんぐんあがっていきました。3組の体育は「なわとび」です。縄跳びジャンプ台を使って交替しながら練習、また練習。目標の回数を達成できると友達からサインがもらえ、次の級に進むのです。1年生が笑顔いっぱいでがんばる姿が印象的でした。

0125(1) 0125(2)

0125(3) 0125(4)

0125(5) 0125(8)

0125(6) 0125(7)

0125(9) 0125(10)

0125(11) 0125(12)

令和6年1月25日

1月25日(木)「今日の給食」コーナー

【 わかめごはん・牛乳・厚焼き玉子・辛し和え・豚汁 】

わかめについて

わかめは海藻の一種で、海の中でミネラルたっぷりに育ちます。特に、骨を丈夫にするカルシウムや、成長を助けたり、体の中のいらないものを外にだしてくれる栄養素が多く含まれています。今日は栄養たっぷりなわかめが入った大人気の「わかめごはん」です。よく味わって食べてください。

01.25

令和6年1月25日

校内授業研究〔第3学年〕

3年3組の道徳科「ないた赤おに」では「友達」について考えます。はじめに事前のアンケート結果から自分がもっている「友達」のイメージを共有。次に資料を読んで内容を確認し「なぜ赤おにはなみだを流したのか」を話し合います。「青おにが家を出て行ったから」「もう戻ってこないと思った」「お礼が言えなかった」「青おには気づかってくれた」「青おには親友だった」と、たくさんの意見が出されました。そして「二人は友達といえるか」を考えます。「友達だと思う。赤おにを助けてあげたから!」「半半かも!…」「友達ではない。友達じゃなくて親友だと思うから!」など、子供たちが「友達」についてじっくりと考える時間でした。

0124(1) 0124(2)

0124(3) 0124(4)

0124(5) 0124(6)

0124(7) 0124(11)

0124(8) 0124(9)

0124(10) 0124(12)

令和6年1月24日

1月24日(水)「今日の給食」コーナー

【 みとちゃん米パン・牛乳・ポークビーンズ・ツナサラダ・ヨーグルト 】

みとちゃん米パンについて

今日の給食には「米パン」が登場します。普通のパンは小麦粉から作られますが、今日の米パンには水戸市常澄地区産のコシヒカリを粉にした米粉を使っています。よくかんで食べると、ごはんと同じようにだんだん甘くなってきます。もちもちとした食感も特徴です。よくかんで、お米の味を味わって食べてください。

01.24

令和6年1月24日

社会科見学〔3年生〕

本日は3年生の社会科見学の日です。出発式を行い、バスで茨城県警察本部と茨城県庁に向かいました。県警本部では、広報センターで茨城県警察の活動紹介の映像を見ました。続いて安全な自転車の乗り方を体験できるサイクルシミュレータです。画面に表示される街角を実際にペダルやハンドルを操作しながら移動し、緊張しながら自転車の安全な乗り方を体験しました。警察官の制服や白バイの展示もあり、子供たちは「すごい!」とドキドキワクワクでした。茨城県庁では、地上100mの25F展望ロビーへ。そこから関東平野を一望し、みんなで筑波山や太平洋を見つけて感動しました。とても思い出に残る社会科見学になりました。

0123(1) 0123(2)

0123(3) 0123(4)

0123(5) 0123(6)

0123(7) 0123(8)

0123(9) 0123(10)

0123(11) 0123(12)

0123(13) 0123(14)

令和6年1月23日

生け花コーナーの紹介

昨日に続いて朝の気温は少し高めの5.0℃。日中も温かな日差しを感じる一日でした。1月20日から2月3日は二十四節気の「大寒」で一年間で最も寒い時期と言われます。小寒も含めたこの時期は「寒」とも呼ばれ、寒げいこや寒中水泳などの行事や、健康を気遣う季節の便りとして寒中見舞いが出されることもあります。そのようなときに少しでも温かな日が続くとほっとします。下の写真は、本校の生け花コーナーで、生け花ボランティアの方によるものです。大寒の時期にも、このように学校で生け花を見ることができる環境は心の豊かさにつながります。来校する機会があれば、ぜひ生け花コーナーにお立ち寄りください。

0123(1) 0123(2) 0123(3)

令和6年1月23日

1月23日(火)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・たくあん和え・すいとん汁 】

全国学校給食週間について

明日からの1週間は、全国学校給食週間です。給食について、改めて考える期間として全国の学校でいろいろな取り組みが行われています。今日は、給食の歴史について紹介します。山形県の鶴岡市で昼食をもってくることができない子どもたちに「おにぎり、さけの塩やき、漬物」を出したことが始まりです。その後、戦争により給食は中断されましたが、昭和に入り、アメリカの援助によって再開されました。今日の献立は、給食が始まった頃の献立をイメージしました。

01.23

令和6年1月23日

梅の花が次々と開き始めました!

昨日は激しい雨が降り、強い風も吹きましたが、今朝の水戸の最低気温は6.4℃。11時過ぎには気温は13.5℃まで上昇しました。見川小の旧正門の梅は先週15日に開花を確認しましたが、開花した数はわずかでした。しかし昨日のまとまった雨と本日の気温の上昇のおかげでしょうか、真っ白い梅の花が20以上も次々と開き始めました。すると開花し始めた梅の花が気になるのか、お隣のコブシの枝にはスズメがたくさん集まりチュンチュンと鳴いていました。もしかしたらと思い、コブシとしだれ桜の冬芽も調べてみましたが、開花にはまだ時間が必要な様子でした。暦の上では大寒ですが、植物たちは一歩ずつ春の準備をしているようです。

0122(1) 0122(2)

0122(11) 0122(12)

0122(3) 0122(4)

0122(5) 0122(6)

0122(7) 0122(8)

0122(9) 0122(10)

令和6年1月22日

自主学習グランプリ〔6年生〕

この週末にも、6年生は宿題とは異なる「自主学習」にも取り組んでいます。今朝も6年教室前オープンスペースに行ってみると、自学ノートがたくさん並べられていました。「1月20日、午前0時20分、小型月面着陸実証機(SLIM)月面着陸成功」や「地震が起こる原因、地震の震度と揺れの状況」、「節分:一年間健康に過ごせるようにという願いを込めて…」など、国語や算数などの教科に関するノートに交じって、ホットな情報やタイムリーな話題などを興味深くまとめたノートもありました。どのノートを見ても、まさに個性が光る「オンリーワン」のノート。このような興味関心や努力が「自ら学ぶ」きっかけになることでしょう。

0719(1) 0122(2)

0122(3) 0122(4)

0122(5) 0122(6)

0122(7) 0122(8)

0122(9) 0122(10)

0122(12) 0122(13)

0122(24) 0122(15)

0122(16) 0122(17)

0122(18) 0122(20)

0122(21) 0122(22)

0122(23) 0122(25)

令和6年1月22日

1月22日(月)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・きんぴら肉団子・にらともやしの和え物・生揚げとわかめの味噌汁 】

寒さに負けない食事について

寒い日が続き、かぜをひきやすい時期です。予防するには手洗い・うがいをしっかりすること、そして日頃から栄養バランスの良い食事を規則正しく摂ることが大切です。中でも、たんぱく質は血や肉になる栄養素で、これが不足すると体力や気力が落ちて疲れやすくなります。また、緑黄色野菜に多く含まれるビタミン類も抵抗力を高め、病気になりにくい強い体をつくります。かぜに負けず、元気に冬を乗り切りましょう。

01.22

令和6年1月22日

令和6年度入学児童 保護者説明会

本日、令和6年度入学児童の保護者説明会を実施しました。学校長あいさつに続いて、第1部は家庭教育学級です。講師は茨城県家庭教育推進委員の矢口先生。演題は「笑顔の花を咲かせよう ~人として、親として成長するために」です。講師の矢口先生からは、生活習慣の大切さ、親子のコミュニケーションの大切さ、自分を大切にする心の大切さなど、身近な生活の具体例を基にお話しいただきました。第2部は学校生活の説明です。1年生担当から1年生の生活や学習について、養護教諭と教頭から、保健安全に関する注意や入学に当たっての確認等を行いました。入学式で出会える新入生の皆さんの元気で明るい笑顔を楽しみにしています。

0119(1) 0119(2)

0119(4) 0119(3) 

0119(7) 0119(8)

0119(9) 0119(10)

0119(11) 0119(12)

0119(13) 0119(14)

令和6年1月19日

1月19日(金)「今日の給食」コーナー

【 黒糖きな粉揚げパン・牛乳・キャベツとチーズのサラダ・春雨スープ 】

揚げパンについて

今日の給食は「黒糖きなこ揚げパン」です。揚げパンは昔からある献立で、今から60年以上前に給食に登場したそうです。今も昔も変わらず、給食では人気のメニューです。今日の揚げパンは、給食室でひとつひとつ揚げてから黒糖ときなこをまぶしました。作ってくれた調理員さんへの感謝の気持ちを込めて、おいしくいただきましょう。

01.19

令和6年1月19日

「窯元の数は約270も増えている!」〔第4学年〕

4年生の社会科「焼き物のさかんな町・笠間市について知ろう」では、教科書や写真、動画等の様々な資料を使って調べ学習に取り組みます。はじめに笠間市と焼き物について調べ、タブレットを使いながらみんなで共有しました。「人口は約73000人です!」「焼き物を制作しているところを窯元って言うらしい!」「窯元の数は約270も増えている!」「昔よりも人気なんだ!」など。それから焼き物ができるまでの工程を一通り確認しました。そして最後に陶芸大学校の様子について映像を見ました。「すごい!」「楽しそう!」「ろくろを見たことがある!」など、子供たちが目を輝かせて焼き物づくりの手を見つめる姿が印象的でした。

0118(1) 0118(2)

0118(3) 0118(4)

0118(5) 0118(6)

0118(8) 0118(7)

令和6年1月18日

1月18日(木)「今日の給食」コーナー

【 麦ごはん・牛乳・納豆・おでん・おひたし 】

納豆について

今日は「MITOごはん」です。水戸の特産品である納豆が出ます。納豆は、煮た大豆に納豆菌を加えて発酵させたものです。納豆にはナットウキナーゼという酵素があり、血管をつまらせる病気を防ぐ効果があります。また、納豆のネバネバには消化を助けたり、腸内環境を整える働きがあります。給食の納豆は、茨城県で作られた大豆を使って水戸市内の工場で作られています。

01.18

令和6年1月18日

食育教室〔第5学年〕

本日は、見川中の栄養教諭の先生を講師に、5年生対象の食育教室を実施しました。テーマは「朝ごはんで目覚ましONする作戦をたてよう」です。はじめは自分の朝ごはん診断です。自分の朝食の献立を主食・主菜・副菜等に分類して診断。ステップ5を目指します。そして主食・主菜・副菜等は、それぞれ脳・体・腸などの3つスイッチとつながっていること、スイッチオンにするために、朝ごはんがとても重要であることについて、様々な資料に基づいて説明を聞き、子供たちはうなずきます。続いて、家族のためのバランスのとれた朝ごはんメニューを考え、グループで話し合いました。朝食の大切さを改めて実感した食育教室でした。

0117(1) 0117(2)

0117(3) 0117(4)

0117(11) 0117(12)

0117(5) 0117(6)

0117(7) 0117(8)

0117(9) 0117(10)

令和6年1月17日

1月17日(水)「今日の給食」コーナー

【 ミルクパン・牛乳・鶏肉のバジルから揚げ・ブロッコリーとコーンのサラダ・冬野菜のスープ煮 】

冬野菜について

冬野菜は、大根・人参・蓮根など根菜類が多いのが特徴です。寒くて厳しい環境下で育つので、体を温める力があります。また、冬野菜は寒さで凍ることがないように細胞に糖をためるので、他の時期よりも甘みが増すことが特徴です。寒い冬に体を温める冬野菜を食べて、体調管理をし ましょう。

01.17

令和6年1月17日

「1円玉を使えば比べられるよ!」〔第3学年〕

3年生の算数「重さを調べよう」では、5つの文房具(はさみ、のり、消しゴム、テープ、ペン)について重さを比べる方法を考えます。はじめは見通し。「手で直接重さを比べるのは難しい!」との意見が出されます。その時に先生が取り出したのは実験用てこ。「見たことがある!」「両端にぶら下げれば比べられそう!」などの声。そこで班ごとに比べる方法について話し合いました。「シーソーみたいにすればいいかな!」「あのてこを使って、四角いブロックでつり合う数を調べればいいと思う!」「1円玉を使えば比べられるよ!」など、様々な考えが出されました。子供たちが真剣に考え、話し合う姿が印象的でした。

0116(7) 0116(3)

0116(5) 0116(2)

0116(6) 0116(8)

0116(4) 0116(1) 

令和6年1月16日

1月16日(火)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・高野豆腐の卵とじ・じゃこサラダ・みとちゃん団子 】

ちりめんじゃこ・みとちゃんだんごについて

みなさんにクイズです。ちりめんじゃこは何の魚の子どもでしょうか?(1)かつお(2)まぐろ(3)いわし正解は(3)いわしです。いわしの稚魚を乾燥させたものがちりめんじゃこです。骨ごと食べられる小魚なので、カルシウムが豊富です。また、みとちゃんだんごは水戸市の常澄地区で作られた米粉を使って、市内にある工場で作ってもらいました。今日の給食は、みたらし味のみとちゃんだんごです。

IMG_0317

令和6年1月16日

本日は見川小の梅の開花日

今朝の水戸の最低気温は-2.3℃。冷え込む朝となりました。旧正門の梅のつぼみも、赤色の先端が少し白くなってきていると感じていましたが、本日ついに開花しました。まだ開花した数は少ないですが、真っ白い梅の花が見事です。一方、お隣のコブシとしだれ桜の冬芽を見ると、こちらの開花はまだ先の様子でした。通学路横のブロックの隙間では、ホトケノザの赤色の花とノゲシの黄色の花が見つかりました。寒風にも負けず、元気いっぱいに遊んでいる子供たちに、春の訪れが近くなっていることをそっと教えてくれているようです。

0115(1) 0115(2)

0115(3) 0115(4)

0115(5) 0115(6)

0115(7) 0115(8)

0115(9) 0115(10)

0115(11) 0115(12)

令和6年1月15日

理科大好き〔校内理科コーナー紹介〕

見川小学校には様々な場所に「理科コーナー」があります。下の写真はその一例です。「春夏秋冬の生き物のようす」「けんび鏡の使い方」「人の体のつくり」「校内科学研究作品展」などの掲示物コーナー。「サボテン」「ぬいぐるみ水族館」「メダカ」「金魚」の生き物コーナー。「たのしいあきいっぱい」の生活科コーナーなどなど。特に今、子供たちに人気の「ぬいぐるみ水族館」には、ミズクラゲ、タコ、シーラカンス、ペンギン、ナヌカザメのたまご、ナンヨウマンタが展示されていて、今後も様々な生き物(ぬいぐるみ)が展示される予定です。このような「理科コーナー」が子供たちの科学的な好奇心を高めていくことを楽しみにしています。

0115(1) 0115(2)

0115(3) 0115(4)

0115(5) 0115(6)

0115(7) 0115(8)

0115(9) 0115(10)

0115(11) 0115(12)

0115(13) 0115(14)

0115(15) 0115(16)

0115(17) 0115(18)

0115(19) 0115(20)

令和6年1月15日

1月15日(月)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・みとちゃん揚げぎょうざの野菜あんかけ・胡麻和え・実だくさん味噌汁 】

野菜を食べよう

給食には毎日たくさんの野菜が入っています。野菜は1日に300グラムから350グラム食べたほうが良いといわれています。両手で約3杯分の野菜の量が目安です。野菜には皮ふを丈夫にしたり、おなかの調子を良くしたり、病気から体を守る働きがあります。今日もいろいろな野菜が使われています。

01.15

令和6年1月15日

校内書初め会〔高学年の部〕

本日は校内書初め会の最終日。5・6年生の日となりました。講師の町島先生を教室にお迎えしました。5年生は「平和な国」、6年生は「将来の夢」です。はじめに先生が子供たち一人一人に書いて下さった大切な「お手本」を机の上に置きます。それから書く時のポイントを確認。「平という字を書く時にはね、中心の…」というわかりやすい説明に子供たちは真剣そのもの。それから筆に墨をたっぷりつけて一画一画丁寧に筆を運びます。「できました!」「どれがいいかなあ?」「町島先生に見てもらおう!」と子供たちも満足そうです。5年生も6年生も、それぞれが自分らしく、のびのびと書初めに取り組む姿が印象的でした。
0112(1) 0112(2)

0112(3) 0112(4)

0112(5) 0112(7)

0112(6) 0112(8)

0112(9) 0112(10)

0112(11) 0112(12)

令和6年1月12日

1月12日(金)「今日の給食」コーナー

【 ロールパン・牛乳・さばの香草パン粉焼き・グリーンサラダ・しょうが入りチリトマトスープ 】

しょうがについて

しょうがは、特有の香りと辛味をもつ薬用効果の高い野菜です。しょうがには体を温めてくれる働きがあります。また、熱を下げたり、せきをしずめたりしてくれる働きもあるので、寒くなりかぜをひきやすくなるこれからの季節におすすめの食材です。今日は、しょうがの味をきかせたチリトマトスープにしました。

01.12

令和6年1月12日

校内書初め会〔中学年の部〕

本日は3・4年生の校内書初め会でした。3年生以上の学年の書初めは毛筆です。3年生は「友だち」、4年生は「美しい心」と書きました。毎年、地域の書道指導者である 町島 正敏 先生を講師としてお迎えし、ご指導いただいています。先生は一人一人にお手本を書いてきて下さいました。毎年10月から書き始めるそうです。心のこもったお手本をいただいてみんな張り切って丁寧に書き始めました。「筆にたっぷり墨をとって」「大きく、字と字のバランスを見て」という先生のアドバイスを受け、3年生も4年生も大きくのびのびと書くことができ「上手に書けた!」と誇らしげでした。

3-2 IMG_0270

3-1 IMG_0277

4 IMG_0285

IMG_0292 4-2

令和6年1月11日

1月11日(木)「今日の給食」コーナー

【 天丼(かき揚げ)・牛乳・ささみとしめじのポン酢和え・胡麻味噌汁 】

ごまについて

ごまは古くから高い薬効があるとされてきました。ごまの成分は半分以上が脂質で、その特徴は体に良い不飽和脂肪酸を多く含みます。免疫力も高めてくれるので、生活習慣病などの予防効果が期待される食材です。今日はみそ汁にごまを加えたごまみそ汁です。ごまの風味を味わいながらおいしくいただきましょう。

IMG_0309

令和6年1月11日

生け花コーナーの紹介

冬らしい寒い朝でした。気象庁によると、今朝の水戸の最低気温は-2.2℃。それでも風がなかったので、太陽の光がとてもありがたく感じられる一日でした。旧正門横の梅の木を観察してみると、枝にはたくさんのつぼみがあり、それらの一つ一つがだいぶ膨らみ始めていました。昨年の開花は1月17日でしたので、今年も開花日が着実に近づいているようです。楽しみですね。下の写真は、本校の職員玄関にある生け花コーナーで、生け花ボランティアの方によるものです。新年を迎えて、このように学校で生け花を見ることができる環境は、心の豊かさにつながります。来校する機会があれば、ぜひ生け花コーナーにもお立ち寄りください。
0110(1) 0110(2) 0110(3)

0110(4) 0110(7)

0110(6) 0110(5)

令和6年1月10日

校内書初め会〔低学年の部〕

本日は1・2年生の校内書初め会の日です。子供たちはいつも以上に姿勢をまっすぐに、心を落ち着かせて先生の話を聞きました。1年生は「お正月」、2年生は「はつ日の出」をフェルトペンで書きます。1年生は、紙を机に置いて「お正月」という文字の大きさをよくイメージしてから、一枚ずつ集中して書き始めました。2年2組では、字を書く時に注意することを話し合い、それらのポイントをよく意識しながら書初めに取り組んでいました。1年生も2年生も一人一人が真剣そのものです。一文字一文字を大きく丁寧に書きました。「できた!」「これ、見てください!」の声。一人一人が心を込めて自分らしい字を精一杯書いた時間でした。
0110(2) 0110(3)

0110(4) 0110(1)

0110(5) 0110(6)

0110(7) 0110(8)

0110(9) 0110(10)

0110(11) 0110(12)

令和6年1月10日

1月10日(水)「今日の給食」コーナー

【 コッペパン・牛乳・イチゴジャム・キャベツメンチカツ・香味ドレッシングサラダ・ニョッキスープ 】

香味野菜について

香味野菜とは、料理に香りや風味をつけて、引き立たせるために使われる野菜です。香りがあるものが多く、組み合わせて使うこともあります。また、香味野菜には肉や魚などの臭み消しや食欲増進の効果もあります。今日は、しょうがやにんにく、炒めたたまねぎを使って、サラダのドレッシングを作りました。

01.10

令和6年1月10日

今日から3学期がスタート!

今日から3学期がスタートしました。始業式では4名の代表児童から3学期の抱負発表、学校長の話、6年生代表児童による水戸市歌斉唱を行いました。また12月に届いた大谷翔平選手寄贈の「野球グローブ」が紹介されて子供たちも大喜びでした。続いて体育委員会から「見川チャレンジカップ」についての説明があり、3学期には特になわとびと投力アップに力を入れていくことが伝えられました。各教室では子供たちが大型モニターを見つめながらしっかりとした姿勢で聞いていました。3学期も「健康・自立・思いやり」の3つのキーワードを大切にしながら、子供たち一人一人の更なる成長を目指し、みんなで一歩ずつ努力を重ねていきます。
0109(1) 0109(2)

0109(3) 0109(4)

0109(5) 0109(6)

0109(7) 0109(9)

0109(10) 0109(11)

0109(12) 0109(8)

令和6年1月9日

1月9日(火)「今日の給食」コーナー

【 チキンカレーライス・牛乳・クルトンサラダ・クレープ 】

バランスよく食べることについて

新しい年を迎え、今日から3学期が始まります。給食も始まります。給食は、みなさんの心と体の成長と、毎日元気に過ごせるように栄養のバランスを考えて作られています。そして、調理員さんが衛生面に気を付けて安全に作ってくれています。苦手なものが出ても、まずはひと口挑戦できるといいですね。おいしいと思う味は、成長と共に変わります。苦手だと思っていたものでも、おいしいと思う時がくるかもしれません。今年も健康に過ごせるよう、好き嫌いなく食べて元気に過ごしましょう。

01.09

令和6年1月9日
オプション