トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
ランラランラ内覧会
6月26日(土曜日)に,見川小学校新校舎内覧会を実施いたしました。
これは,工事中お世話になった学校周辺にお住いの方々や日頃より学校活動にご協力いただいている方々に,新校舎の施設とその利用について知っていただき,学校活動へのご理解を深めていただけることを願ってのことです。
みなさん,エレベーターや人感センサー付LED照明,全館24時間換気システム,冷暖房完備など,整った設備に驚かれていました。
また,広い昇降口や各階の多目的ホール,オープンな教室,使いやすいよう工夫された特別教室など,児童たちが楽しく意欲的に学習できる環境に,児童たちへの思いが膨らんでいたようでした。
木材がたくさん使われていて,温かみと自然な木の香りが落ち着くというような感想も聞かれました。
地域のみなさんには,工事に際しまして,ご迷惑をおかけしたかと思います。
今後も,旧校舎の解体や運動場の整備などでお世話になることもあろうかと思います。
どうぞよろしくお願いします。
お忙しいところ,お越しくださり,ありがとうございました。
これは,工事中お世話になった学校周辺にお住いの方々や日頃より学校活動にご協力いただいている方々に,新校舎の施設とその利用について知っていただき,学校活動へのご理解を深めていただけることを願ってのことです。
みなさん,エレベーターや人感センサー付LED照明,全館24時間換気システム,冷暖房完備など,整った設備に驚かれていました。
また,広い昇降口や各階の多目的ホール,オープンな教室,使いやすいよう工夫された特別教室など,児童たちが楽しく意欲的に学習できる環境に,児童たちへの思いが膨らんでいたようでした。
木材がたくさん使われていて,温かみと自然な木の香りが落ち着くというような感想も聞かれました。
地域のみなさんには,工事に際しまして,ご迷惑をおかけしたかと思います。
今後も,旧校舎の解体や運動場の整備などでお世話になることもあろうかと思います。
どうぞよろしくお願いします。
お忙しいところ,お越しくださり,ありがとうございました。
令和3年6月28日
カンカンカンカン分散参観
25日(金曜日)は,1学期末の授業参観でした。
年度初めの授業参観では,コロナ感染拡大防止措置として保護者会のみとなっていたので,今年度はじめての授業参観となりました。
昇降口の受付で,手指消毒と体温測定をしていただき,昇降口ホールに家庭学習についての資料を設置しました。
保護者の皆様には,児童が使用しない北階段を使って教室へ移動していただきました。
どの学級でも,積極的にICTを活用し,児童が意欲的に活動している様子が見られました。
また,調査活動やグループ学習,プレゼンテーションなど,学年や教科に応じて様々な学習形態も見られ,保護者の方々も感心しておられたようでした。
保護者の皆様には,お忙しいところ参観していただき,ありがとうございました。
年度初めの授業参観では,コロナ感染拡大防止措置として保護者会のみとなっていたので,今年度はじめての授業参観となりました。
昇降口の受付で,手指消毒と体温測定をしていただき,昇降口ホールに家庭学習についての資料を設置しました。
保護者の皆様には,児童が使用しない北階段を使って教室へ移動していただきました。
どの学級でも,積極的にICTを活用し,児童が意欲的に活動している様子が見られました。
また,調査活動やグループ学習,プレゼンテーションなど,学年や教科に応じて様々な学習形態も見られ,保護者の方々も感心しておられたようでした。
保護者の皆様には,お忙しいところ参観していただき,ありがとうございました。
令和3年6月27日
水深協議会?
今年度は,2年ぶりの水泳学習になります。
新校舎に移転し,今年から中学校のプールでの学習です。
中学校のプールは,水深が1.5mほどありますので,小学生にとっては深さがあります。
そこで,中学校と小学校の水泳学習時期を調整し,さらに30台ほどのプールフロアを設置して,2コース分の水深を調整します。
しかし,見川中水泳部の活動は毎日ありますので,部活動が始まる前までにプールフロアを撤去しなければなりません。
22日(火曜日)は,職員全員でプールフロアの設置と撤去の方法について,実際にプールで実地研修をしました。
7月中旬から夏休み前と8月下旬から9月上旬までの期間,毎日,プールフロアの設置と撤去を行い,安全に水泳学習を進められるようにします。
児童へも,プール学習を進めるにあたって十分に指導いたしますが,ご家庭でも,水の事故などについてお話し合いいただければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
新校舎に移転し,今年から中学校のプールでの学習です。
中学校のプールは,水深が1.5mほどありますので,小学生にとっては深さがあります。
そこで,中学校と小学校の水泳学習時期を調整し,さらに30台ほどのプールフロアを設置して,2コース分の水深を調整します。
しかし,見川中水泳部の活動は毎日ありますので,部活動が始まる前までにプールフロアを撤去しなければなりません。
22日(火曜日)は,職員全員でプールフロアの設置と撤去の方法について,実際にプールで実地研修をしました。
7月中旬から夏休み前と8月下旬から9月上旬までの期間,毎日,プールフロアの設置と撤去を行い,安全に水泳学習を進められるようにします。
児童へも,プール学習を進めるにあたって十分に指導いたしますが,ご家庭でも,水の事故などについてお話し合いいただければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
令和3年6月25日
まち巡りの少年少女
2年生は,18日(金曜日),生活科「どきどき わくわく 町たんけん」で見川地区の探検に出かけました。
各クラスで5コースに分かれ,班長を中心にしっかりと並んで歩きました。
休憩場所では,どんな施設があったのか,どんな人たちがいたのか,どんな動植物が発見できたのか,探検メモに書きこみました。
児童たちは,友達と「こんなのもあったよね」など,積極的に話し合っていました。
気温が上がり,強い日差しもありましたが,目的をもって探検していた2年生たちは,元気いっぱいでした!
学年委員さんも各方面に分かれて児童たちの安全を見守り,無事,探検を終えることができました。
ご協力ありがとうございました。
各クラスで5コースに分かれ,班長を中心にしっかりと並んで歩きました。
休憩場所では,どんな施設があったのか,どんな人たちがいたのか,どんな動植物が発見できたのか,探検メモに書きこみました。
児童たちは,友達と「こんなのもあったよね」など,積極的に話し合っていました。
気温が上がり,強い日差しもありましたが,目的をもって探検していた2年生たちは,元気いっぱいでした!
学年委員さんも各方面に分かれて児童たちの安全を見守り,無事,探検を終えることができました。
ご協力ありがとうございました。
令和3年6月18日
Go to 交通公園!
4年生は,16日(水曜日)に交通安全教室を行いました。
今年度は,「自動車安全運転センター安全運転中央研修所の附属公園」に行き,交通安全に関する知識や安全な自転車運転について学びました。
研修所の先生から,自転車点検の合言葉を尋ねられると,全員が「ブタハシャベル」と声を発していました。
乗る前に自転車の状態を自分で確認することで,自分の命を守ることにもつながるので,必ず実施しましょう。
また,ヘルメットをかぶることはもちろん,あごひもの調節をしておくことも必要です。
自分のヘルメットを持参してきた児童は,その場で調節していました。
ダミー人形を使った事故演示では,衝突の衝撃の強さや,もしこれが人間だったら…と考え,児童たちは事故の怖さを実感していたようでした。
トラックの内輪差による巻き込み実演でも,カラーコーンがつぶされる様子を見ながら,自分ごととして考えていました。
園内交通コースを自転車で走行し,一時停止や方向確認,安定した走行について学びました。
この学びを実際の交通安全に生かして,安全に生活してほしいと思います。
今年度は,「自動車安全運転センター安全運転中央研修所の附属公園」に行き,交通安全に関する知識や安全な自転車運転について学びました。
研修所の先生から,自転車点検の合言葉を尋ねられると,全員が「ブタハシャベル」と声を発していました。
乗る前に自転車の状態を自分で確認することで,自分の命を守ることにもつながるので,必ず実施しましょう。
また,ヘルメットをかぶることはもちろん,あごひもの調節をしておくことも必要です。
自分のヘルメットを持参してきた児童は,その場で調節していました。
ダミー人形を使った事故演示では,衝突の衝撃の強さや,もしこれが人間だったら…と考え,児童たちは事故の怖さを実感していたようでした。
トラックの内輪差による巻き込み実演でも,カラーコーンがつぶされる様子を見ながら,自分ごととして考えていました。
園内交通コースを自転車で走行し,一時停止や方向確認,安定した走行について学びました。
この学びを実際の交通安全に生かして,安全に生活してほしいと思います。
令和3年6月17日
Walk in the park
15日(火曜日)は,1年生の公園探検でした。
生活科「なつがやってきた『みんなのこうえんであそぼう』」で,偕楽園公園もみじ谷に行きました。
公園までの道のりは,歩道の狭い場所や自動車の往来の多い場所などもありましたが,一列で安全に歩いていくことができました。
当日は,学年委員の方が各クラスにつき,安全を見守っていただきました。
もみじ谷では,青々とした木々の葉が生い茂り,日陰をつくっていて,涼しさを感じました。
児童たちは,3~4人のグループで相談しながらネイチャービンゴに取り組みました。
動植物をよく観察し,気付いたことをつぶやきながら積極的に活動していました。
グループのお気に入りの木を見つけ,担任の先生に写真を撮ってもらいました。
秋にも同じ木の前で写真を撮り,比較するようです。楽しみですね!
生活科「なつがやってきた『みんなのこうえんであそぼう』」で,偕楽園公園もみじ谷に行きました。
公園までの道のりは,歩道の狭い場所や自動車の往来の多い場所などもありましたが,一列で安全に歩いていくことができました。
当日は,学年委員の方が各クラスにつき,安全を見守っていただきました。
もみじ谷では,青々とした木々の葉が生い茂り,日陰をつくっていて,涼しさを感じました。
児童たちは,3~4人のグループで相談しながらネイチャービンゴに取り組みました。
動植物をよく観察し,気付いたことをつぶやきながら積極的に活動していました。
グループのお気に入りの木を見つけ,担任の先生に写真を撮ってもらいました。
秋にも同じ木の前で写真を撮り,比較するようです。楽しみですね!
令和3年6月16日
ニュースの時間です
8日(火曜日)に,茨城新聞の方が本校のICT活用授業の様子を取材してくださいました。
記事の内容については,こちらをご覧ください。
茨城新聞クロスアイ(6月9日付)「水戸市 ICT教育本格化 端末配備,全校スタート」
6年生の課題解決学習とそこからの情報共有,5年生のドリル学習,そして1年生の調査活動など,普段から積極的に活用していることがよくわかります。
使用中の不具合にも,児童たちは慌てずに対処できています。また,うまくいかない時には先生に助言をもらうなど,積極的です。
学習ツールのひとつとして,自然に活用している様子に,記者の方々も感心していたようでした。
記事の内容については,こちらをご覧ください。
茨城新聞クロスアイ(6月9日付)「水戸市 ICT教育本格化 端末配備,全校スタート」
6年生の課題解決学習とそこからの情報共有,5年生のドリル学習,そして1年生の調査活動など,普段から積極的に活用していることがよくわかります。
使用中の不具合にも,児童たちは慌てずに対処できています。また,うまくいかない時には先生に助言をもらうなど,積極的です。
学習ツールのひとつとして,自然に活用している様子に,記者の方々も感心していたようでした。
令和3年6月10日
探検だ!探検だ~!
3日(木曜日)と8日(火曜日)に1年生が,生活科の学習で「学校探検」を行いました。
2~4名の探検グループを結成し,特別教室にはどんなものがあるのか,どのくらい広いのかなど,実際に自分の目で確かめに行きました。
目的の教室にたどり着くと,「失礼します」「1年○組の○○です」「学校探検に来ました」「入ってもいいですか?」としっかりと入室のあいさつができました。
また,グループの友達と協力しながら,メモをしたり,絵をかいたり,タブレットのオクリンクを使って撮影したりして気付いたことをまとめていました。
1年生にとっても,タブレットPCは学習ツールの1つとして積極的に活用しています。
操作にも慣れていて,職員たちも感心していました!
2~4名の探検グループを結成し,特別教室にはどんなものがあるのか,どのくらい広いのかなど,実際に自分の目で確かめに行きました。
目的の教室にたどり着くと,「失礼します」「1年○組の○○です」「学校探検に来ました」「入ってもいいですか?」としっかりと入室のあいさつができました。
また,グループの友達と協力しながら,メモをしたり,絵をかいたり,タブレットのオクリンクを使って撮影したりして気付いたことをまとめていました。
1年生にとっても,タブレットPCは学習ツールの1つとして積極的に活用しています。
操作にも慣れていて,職員たちも感心していました!
令和3年6月9日
結果に えこみっと する
4日(金曜日)に,4年生は「水戸市清掃工場 えこみっと」へ社会科見学に行きました。
始めは,バスから見えた大きな施設に圧倒されていた児童たちでしたが,見学を始めると真剣に説明を聞くなど,意欲的でした。
ごみピットや焼却炉の見学では,見学窓からしっかり見ようと,みんな背伸びをして見入っていました。
見学コースの途中には,映像資料やクイズコーナーなどもあり,児童たちの興味はさらに高まっていました。
「えこみっと」では,リサイクルに力を入れていることも知り,自分たちが「ごみ」と思っていたものが,生活の中で形を変え再利用されていることに改めて感動していたようでした。
「分ければ資源,混ぜればごみ」という説明に,はっとした児童も多く見られ,きちんとごみを分別することも大切であることがわかりました。
これから家庭や学校でどのようにごみを分別していくか,社会科の学習を生かし,考えていこうと思います。
始めは,バスから見えた大きな施設に圧倒されていた児童たちでしたが,見学を始めると真剣に説明を聞くなど,意欲的でした。
ごみピットや焼却炉の見学では,見学窓からしっかり見ようと,みんな背伸びをして見入っていました。
見学コースの途中には,映像資料やクイズコーナーなどもあり,児童たちの興味はさらに高まっていました。
「えこみっと」では,リサイクルに力を入れていることも知り,自分たちが「ごみ」と思っていたものが,生活の中で形を変え再利用されていることに改めて感動していたようでした。
「分ければ資源,混ぜればごみ」という説明に,はっとした児童も多く見られ,きちんとごみを分別することも大切であることがわかりました。
これから家庭や学校でどのようにごみを分別していくか,社会科の学習を生かし,考えていこうと思います。
令和3年6月4日
生き方を みんなで考え どうとくか
3日(木曜日)に,4年2組で道徳の校内公開授業を行いました。
3年前,次世代を築く児童生徒に,広い視野から物事を多面的・多角的に考え,主体的に判断し実行する力や,日本人としてのアイデンティティーを保ちつつ,国際社会の中で調和的に対応できる高い倫理観をもつことができるよう,「特別の教科道徳」となりました。
見川小学校では,見川中学校,梅が丘小学校とともに,授業研究を進めてきました。
児童たちが主体的に考え,議論する道徳を目指して,今回は4年2組の授業を職員が参観し,さらに工夫改善していきます。
4年2組の児童たちは,先生からの問いかけに対して,積極的に挙手をして発言していました。
ノートにも自分の考えや友達の考えも書くなど,実に意欲的に取り組んでいました。
学習してわかったことを,これからの生活に生かしていけるよう支援していきます。
3年前,次世代を築く児童生徒に,広い視野から物事を多面的・多角的に考え,主体的に判断し実行する力や,日本人としてのアイデンティティーを保ちつつ,国際社会の中で調和的に対応できる高い倫理観をもつことができるよう,「特別の教科道徳」となりました。
見川小学校では,見川中学校,梅が丘小学校とともに,授業研究を進めてきました。
児童たちが主体的に考え,議論する道徳を目指して,今回は4年2組の授業を職員が参観し,さらに工夫改善していきます。
4年2組の児童たちは,先生からの問いかけに対して,積極的に挙手をして発言していました。
ノートにも自分の考えや友達の考えも書くなど,実に意欲的に取り組んでいました。
学習してわかったことを,これからの生活に生かしていけるよう支援していきます。
令和3年6月3日