ブログ
1・2・3学年「日立方面遠足」
今日は下学年の子供たちにとって待ちに待った遠足の日です。
1~3年生が1台の大きなバスに乗り込んで元気に出発。
日立市に着くと,駅前のシビックセンターで様々な科学体験を楽しんだり,
天球劇場でプラネタリウムの世界を味わったりしました。
そして笑顔があふれるお弁当の時間。みんなおいしそうです。
学校に戻ってくると,校舎から4~6年生からの「おかえり!」「楽しかったぁ?」の声が…。
子供たちのあたたかな気持ちと笑顔に心があらわれる一場面でした。
遠足日和に恵まれ,普段の学校とはまた違った子供たちの笑顔,目の輝きが心に残った一日となりました。
保護者の皆様,早朝よりお弁当の準備をはじめ,ご協力をいただき,誠にありがとうございました。
教育実習生研究授業
先週から本校に来ている教育実習生による研究授業がありました。
養護教諭を目指すお二人による「目の健康」についての授業でした。
二週間の実習を続けながら準備を重ねてきた内容で,
子供たちも生き生きとした表情で話を聞いたり発表したりしていました。
休み時間には一緒に遊んでくれたり,各教室で給食を食べたりと,
子供たちにもすっかりなじんでいた実習生。
名残惜しいですが,明日で実習期間終了となります。
1学年国語「表現する力」
1年生の国語の授業を覗いてみると,
黒板には大きな「くじらぐも」が掲示してありました。
子供たちもみんな「くじらぐも」にのっています。
入学して半年。1年生の書く力,表現力もずいぶん伸びてきました。
手書きで書く活動と,タブレットの活動を効果的に組み合わせて,
子供たちの「伝えたい」思いを大事に学んでいます。
就学時健診
本日は次年度就学予定のお子さんと保護者の皆様が来校し,
就学時健康診断が行われる関係で,児童は早い下校となりました。
各ご家庭でのご理解・ご協力に感謝申し上げます。
(写真の掲載は控えさせていただきますが)新入予定児童の子供たちは,
少し緊張しながらも,「もうすぐ一年生」という思いを高めて校舎を回っていた様子でした。
2階ライブラリ
本校の校舎2階はライブラリ(学校図書館)とPC室が並んでいます。
所謂「情報センター」としての機能を生かすつくりとなっています。
PC室は一人一台端末の時代となり現在は多目的室として利用しています。
5時間目は3年生と2年生が国語の学習や読書活動のために来室しました。
おすすめの本の紹介なども掲示されており,
子供たちは興味真摯。リラックスして本の世界に浸っていました。
4学年「オンライン学習~常中学区4校をつないで~」
常澄中学区の4つの小学校の4年生が,
オンラインで教室をつなぎ,遠隔での学習を行いました。
国語の授業として好きな本の紹介をして,他校の同学年と交流しました。
習い事などで知っている友達と画面上で会えたと喜んでいる子もいました。
小規模の学校も多いことから,こうした取組は子供たちにとって新鮮です。
相手に伝える意識をもって言葉で表現する大切な学びとなりました。
陸上記録会壮行会「がんばれ6年生」
10月9日に市陸上記録会が開催され,本校では6年生が各種目に出場します。
本日の昼休みに全校児童が6年生に応援するため壮行会を開きました。
毎日のように練習を重ね,本番では自己ベストを目指す6年生は引き締まった表情です。
応援する子供たちも憧れのまなざしで精一杯のエールを送っていました。
委員会活動
6時間目は定期的な委員会活動の時間でした。
いつも常時活動として学校のために様々な活動をしていますが,
今日は全体で確認したいことや計画したいことについて話し合っていました。
子供たちか進んで取り組む活動の一つ一つが,下大野小の活力につながっています。
2学年「算数・ブロックを操作しながら…」
算数の授業で2年生の子供たちがブロックを操作しながら学習していました。
遊園地の楽しそうな絵を見ながら,どの乗り物に何人が乗っているか,
絵の上に黄色いブロックを置いて確かめていきます。
具体的なものから抽象的なものへ見方を移行していき,
数学的な数の概念につなげていく大切な学びです。
乗り物によって,5や3のまとまりという考え方を生かして数を捉えていました。
「ジェットコースターは15人のっているよ」
「コーヒーカップも3人乗りだけど15人乗れるよ」
子供たちは意欲的に課題に取り組んでいました。
全校朝会
今朝は音楽室にて全校朝会を行いました。
まず今日からスタートの教育実習生の紹介がありました。
養護教諭の卵として勉強している2名が,
これから各学年の子供たちとの関わりや
保健室での仕事について学んでいきます。
次に表彰として,良い歯の表彰や読書感想文・読書活動,
理科自由研究等での頑張りに賞状が送られました。
また,サッカーや水泳での活躍に大きな拍手が送られました。
保健体育委員会からはノーメディアデーでのチャレンジを称える表彰がありました。
子供たち一人一人が個性を生かした活躍をこれからも励ましていきたいと思います。