ブログ
交通安全「朝の登校」
正門前で子供たちを迎えていると,子供たちは「おはようございます」のあいさつと共に、
左右を確認し,手を上げて道路を横断してきます。
交通安全の意識付けを粘り強く続けているところです。
この季節は、時間帯によって,東(海側)方面に向かっていくと、ちょうど朝日が眩しく光ります。
お子様の送迎を始め、通行するお車の方には、児童の登校(横断)がありますので、
安全をよくお確かめの上、安全運転で通行していただけますようお願いいたします。
きれいにおそうじ「縦割り班清掃」
今日の清掃は縦割り班毎に行いました。
高学年が低学年に優しく手ほどきし,
張り切って自分たちの活動場所をきれいにしていました。
自ら進んで場を清め,午後の授業に臨みます。
おいしい給食「いただきます」
給食の時間は多くの子供たちにとって楽しみのひとつです。
少ない人数ですが,子供たちは先生たちと共に協力して準備をしています。
今日はめったにお目にかかれないソフト麺の日でした。
上手においしく食べられたでしょうか。
心を込めて
今年も外部講師の池田先生に来ていただき,校内書き初め会を実施しました。各学年の課題は,1年生:ふじ山,2年生:元気にあいさつ,3年生:友だち,4年生:明るい心,5年生:新しい風,6年生:将来の夢です。3年生から6年生は体育館,1・2年生は教室で一文字一文字心を込め,ていねいに書くことができました。
なお,書初め展が1月27日(月曜日)~31日(金曜日)に行われます。2階メディアセンターに作品を掲示しますので,是非ご覧ください。
1学年「たこたこあがれ」
暦の上では大寒とはいえ,ぽかぽか陽気の雨上がりとなりました。
1年生の子供たちが自分たちで作った凧を上げていました。
あいにくほぼ無風だったにも関わらず,
子供たちは上手に凧を引っ張って青空に飛ばせていました。
「高い高い!」「もっとあがれ~」子供たちの歓声が響きました。
季節を感じ,風を感じ,笑顔で青空を見上げる素敵なひと時となりました。
学力診断テスト2日目~2学年算数
2日目となった学力診断テストが終了した瞬間,
子供たちからは思わず安堵の声が聞こえました。
それだけ集中してがんばった証拠だと思います。
2年生の教室では子供たちが算数で「長さ」の勉強中。
両手を広げた長さを伝統的な竹尺を使って測っていました。
友達と頭を突き合わせて,試行錯誤しながら取り組んでいます。
「先生,できたよ!」「ぼくも!」
こうした「できたという実感」「できるたがる意欲」が,
子供たちの学びに向かう姿勢の原動力なのだと感じます。
4・5・6学年「学力診断のためのテスト」
1時間目の始まり,3階フロア―は凛とした空気の張りが感じられました。
今日と明日,4~6年生は県「学力診断のためのテスト」に取り組んでいます。
一人一人にとって今年度までの学習をまとめた力試しとして,
今後の復習で補うべきポイントを整理するものです。
全体の傾向を基に,子供たちの学習状況を授業づくりにも生かしていきます。
1時間目の国語は,一定時間に初めて目にする文章を読み解くことが求められます。
子供たちは時間いっぱい集中して問題に取り組んでいました。
3階に戻ると1年生は大型絵本の読み聞かせをしていました。
言葉を読み解く力を伸ばす場は,ここにも繋がるものがあると感じます。
常中学区小中一貫教育「あいさつ運動」
今朝は「常澄中学区小中一貫教育」の取組として,
中学生が小学校の「あいさつ運動」に来てくれました。
以前の予定が延期となったもので,今朝の登校前に母校に立ち寄ってくれました。
中学生にとって母校は懐かしい思い出とともに感慨深く目に映ったでしょうか。
登校する小学生は少々照れくさそうに,それでも中学生たちを眩し気に見上げていました。
同じ学区・地域のつながりとして,大切な取組のひとつとなりました。
発育測定・保健掲示コーナー
本日は3学期の発育測定を行いました。
身長・体重を測定し,一人一人が「伸びたなあ」「大きくなったかな」と,
自分自身の体の成長を確認できました。
一階にある保健関係の掲示コーナーは,おみくじになぞらえて,
心身の健康に関するアドバイスを伝える趣向になっています。
子供たちはおみくじの番号にならって,
今日の健康について楽しく意識付けすることができています。
6学年「こころの劇場 劇団四季ミュージカル鑑賞」
水戸市の事業として6年生が水戸市民会館で劇団四季によるミュージカル「ふたりのロッテ」を鑑賞しました。
市内の6年生が一堂に会し,ミュージカルを目の当たりにする貴重な経験となりました。
学校に戻った子供たちは「音楽や歌声がすてきだった」
「ダンスのような動きがよかった」などの感想を語ってくれました。
ミュージカルというジャンルは子供たちにとって新鮮なものだったようです。
(会場での写真撮影はできませんので,出発の様子を掲載します。)