このページの本文へ移動
Since 00273124
Monthly 00001983

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > 地域自慢

地域自慢

常磐小学校の地域自慢

 PDF きせつとなかよし(PDF 1.5MB)
きせつとなかよし

 

常磐小学校の学区発見

 

あずまちょううんどうこうえん

東町運動公園

だれでも楽(たの)しく利用(りよう)できるスポーツセンターです。ひろい体育館(たいいくかん),テニスコート,プール,アーチェリー場,すもう場などがあります。  東町運動公園

 

 

いばらきけんりつもうがっこう

茨城県立盲学校

愛宕町(あたごちょう)の茨城県立盲学校には,小学部・中学部・高等部があり,目の不自由な人たちが学んでいます。寄宿舎(きしゅくしゃ)があり,家から遠くて通学できない人は親元を離(はな)れて学習しています。点字(てんじ)という指で読む文字を使って学習したり,将来の仕事のための訓練も行います。  県立盲学校
 

いばらきけんりつれきしかん

茨城県立歴史館

茨城県の歴史に関するいろいろなものを集め,たくさんの人に見ていただくために1974年に開館しました。広い敷地(しきち)の中には,本館のほかに,昔の校舎や農家,水車小屋などがあります。樹木も多く,季節によってさまざまな美しいけしきを見ることができます。  県立歴史館

 

きゅうみつかいどうしょうがっこうほんかん

旧水海道小学校本館

水海道小学校本館として明治14年に建てられ,いま残る数少ない洋風校舎のひとつです。1971年に茨城県立歴史館の庭に復元(ふくげん)されました。館内には明治から昭和初期の教科書や1866年製の外国のグランドピアノなどが展示されています。  旧水海道小学校本館

  

きゅうもぎけじゅうたく

旧茂木家住宅

18世紀前半(約300年前)に建てられた直屋型(すこやがた)とよばれる農家です。行方郡(なめかたぐん)の牛堀町,今の潮来市(いたこし)より移されました。土間(どま)よりも板張りの広間の方が広い特色があります。当時の大農家での生活のようすが想像できます。  旧茂木家住宅
 

 

がっこうしゅうへんにのこるむかしのふうけい

学校周辺に残るむかしの風景

常磐小学区の一部は,昭和8年に水戸市に合併するまえまで常磐村でした。むかしのようすを伝えるものとして,茨城鉄道や水浜電車(すいひんでんしゃ)の線路あとなどが残っていましたが,いまは道路などになりほとんど見られなくなりました。写真は,むかしの風景が残っているの正門前の畑です。  風景

 

あさかたんぱくのはか

安積澹泊の墓

安積澹泊は,水戸黄門のお話の中で「格(かく)さん」のモデルとなった人です。実際は水戸藩士(はんし)で歴史の学問所(がくもんじょ)「彰考館(しょうこうかん)」の総裁(そうさい)を務(つと)めたり,「大日本史(だいにほんし)」を編集(へんしゅう)したりした学者です。1737年12月,83歳で死去し,保和苑(ほわえん)のとなりの常磐共有墓地(ときわきょうゆうぼち)にねむっています。  


 

ふじたとうこのはか

藤田東湖の墓

幕末(ばくまつ)の水戸藩士で,水戸市梅香(ばいこう)に生まれました。九代藩主徳川斉昭公(とくがわなりあきこう)の片腕(かたうで)となり,水戸藩校「弘道館(こうどうかん)」の創立など数々の改革(かいかく)を行いました。弘道館記述義・常陸帯・回天詩史・正気歌などの著作は,全国の志士に思想的影響を与えました。安政大地震(あんせいのおおじしん)により,50歳でなくなりました。  

   
 

かいてんかん

回天館

江戸時代のおわりごろ,幕末(ばくまつ)に,尊皇攘夷(そんのうじょうい)の考えのもと水戸天狗党(てんぐとう)の志士八百余名が武器をもって京都をめざしました。しかし,福井県敦賀(ふくいけんするが)で捕(と)らえられ,魚を入れるにしん倉(ぐら)に入れられたあと,全員が処刑(しょけい)されました。そのにしん倉を常磐神社(ときわじんじゃ)境内(けいだい)に移築(いちく)し,回天館と名付けました。その後,常磐共有墓地内に移築されました。  

  

 

 

さらしい

曝井

那珂川を見下ろす台地の中腹(ちゅうふく)にあるわき水です。約1250年前の奈良時代(ならじだい)の歌集(かしゅう)「万葉集(まんようしゅう)」に曝井の歌がのっていることで有名です。
三栗(みつくり)の 那珂に向かへる 曝井の絶えず通わんそこに妻もが(高橋虫麻呂)
同じ時代の「常陸風土記(ひたちふどき)」という本にも名前がみられ,その名の通り布を洗うなど生活に使われていたようです。
 曝井


 

 

すいふちょうちん

水府提灯

提灯作りは,江戸時代の藩民(はんみん)の経済(けいざい)を支(ささ)える産業の一つとして定着し,提灯の日本三大産地(岐阜・ぎふ,八女・やめ,水府)の一つとなりました。竹ひごを一本一本輪にして,糸で結(ゆ)わえる「一本掛け(いっぽんがけ)」が基本となっています。  水府提灯

  

 


掲載日 平成25年1月29日 更新日 令和4年6月2日
アクセス数
オプション