Since 00126964
Monthly 00001654

行事カレンダー

2025年4月
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3

お知らせ

RSS
は7日以内の情報です。 (期限有効情報 1 件)

ブログ

授業参観がありました!

4月26日(土曜日)、今日は午後から授業参観・PTA総会・懇談会がありました。「今日はお父さんとお母さんとおばあちゃんが来るんだ!」「お姉ちゃんが来るんだ!」と嬉しそうに話している児童が見られました。どのクラスも落ち着いた態度で授業に臨み、先生の話をよく聞いて、進んで発表したり、グループで話し合ったりと熱心に取り組んでいました。土曜日ですが、お弁当持参で頑張りました。月曜日は振替休業日となっております。3連休となりますので、安全な生活ができるよう、各クラスで指導しました。

688_0856688_0871 688_0876 688_0878 688_0879 688_0884 688_0887 688_0891 688_0896 688_0897 688_0899  688_0906 

令和7年4月26日

50m走の測定をしました!

4月25日(金曜日)、2年生の体育は50メートル走を行いました。長寿命化工事に伴う仮設校舎建築工事中のため、グラウンドが半分になっていますが、限られたスペースを生かして、測定しました。2年生は2人一組で、一生懸命走っていました。タイムが縮むと嬉しそうでした。よい記録が出せるよう、練習を重ねたいと思います。

DSC02453 DSC02444 DSC02445 DSC02446 DSC02447 DSC02452

令和7年4月25日

交通安全教室を行いました!

4月24日(木曜日)、全学年児童を対象に交通安全教室を実施しました。水戸市生活安全課防犯係の方と交通安全指導員の方をお招きして、横断歩道の渡り方や正しい自転車の乗り方等を、DVD視聴や実技を交えながらしっかりと学びました。児童は、基本的な交通ルール、マナーを学び、交通安全意識の高揚を図ることができました。

688_0807 688_0809 688_0813 688_0815688_0822 688_0825 688_0828 688_0831 688_0838 688_0841  

 

 

令和7年4月24日

朝の読書を楽しんでいます!

4月23日(水曜日)、1年生は学校生活にも慣れてきて、登校してすぐのランドセルの片付けや宿題提出等も素早くできるようになってきました。早く終わった児童は、読書を楽しんでいました。校長先生が朝の挨拶で教室に来た際には、「校長先生、この本がおもしろいんだよ。」「この話は、こうなんだよ。」と積極的に話しかけていました。友達同士、楽しそうに本を読んでいる姿も見られました。

本校は昨年度、「みんなにすすめたい一冊の本推進事業」で、50冊以上読書を80%以上の児童が達成した学校におくられる「水戸教育事務所長賞」を受賞しました。今年度も引き続き読書活動に力を入れ、本が好きな子どもを育てたいと思います。

 

688_0802 688_0804

令和7年4月23日

4年算数まとめの練習をしました!

4月21日(月曜日)、4年生の算数は「一億をこえる数」のまとめの学習でした。この単元の目標は、億や兆で表される大きな数について、既習の数の表し方に基づいて、その仕組みを考えたり説明したりすることを通して、数の大きさや十進位取り記数法についての理解を深めるとともに、生活や学習に活用しようとする態度を養うことです。 今日の算数は、教務の先生と担任の先生の二人体制で学習を進めました。児童は、分からない問題を先生に質問したり、早くできた児童がミニ先生として教えたりするなど、意欲的に学習に取り組んでいました。「分かった!」「できた!」という声が多く聞かれました。

今年の妻里小学校の組織目標は「子どもたちの『できた!』を増やす」です。妻里小学校の教職員が一丸となって、知・徳・体すべての面で、子どもたちの「できた!」を見取り、褒める声かけをしていくことで、自己肯定感と次時への意欲を高めていきたいと思います。

DSC02371 DSC02374 DSC02373 DSC02375

 

令和7年4月21日

避難訓練と引き渡し訓練を実施しました!

4月18日(金曜日)、家庭科室から火災発生という想定のもと、避難訓練と引き渡し訓練を実施しました。長寿命化工事に伴う仮設校舎建築工事の影響で、昨年度とは異なる避難経路や集合場所でしたが、どのクラスも「お・か・し・も」の約束をしっかり守り、担任の先生の指示に従って、落ち着いて素早く避難することができました。続いて行われた引き渡し訓練も、保護者の皆様のご協力のもと、確実に引き渡すことができました。

災害は、いつやってくるかわかりません。そのいざというときのために、日頃からの心構えと避難訓練が大切です。「自分の命は、自分で守る」という気持ちをしっかりともち、いざというときに慌てずに行動できるよう、これからも子供たちに指導していきたいと思います。

IMG_0024 IMG_0028 IMG_0029 IMG_0033 DSC02354 DSC02356 DSC02361 DSC02363 DSC02365 DSC02369 IMG_0061 IMG_0066

 

令和7年4月18日

外部講師による毛筆指導がありました!

4月16日(水曜日)、昨年度から継続して、今年度も書写の時間に地域の専門家である大録先生をお招きして、3~6年生が指導を受けることになりました。3年生は初めての毛筆学習です。今日は墨は使わずに、書くときの姿勢や筆の持ち方、道具の出し方、片付け方等を学習しました。子どもたちは、「楽しみだな!」というドキドキ、「できるかな?」という不安のドキドキがあったようですが、大録先生の話をしっかり聞いて、最後は全員が満面の笑みとなりました。大録先生、今年度もご指導よろしくお願いします。

DSC02287 DSC02288 DSC02292 DSC02293 DSC02295 DSC02297

 

令和7年4月17日

楽しいロング昼休み!

4月16日(水曜日)、今日はいつもより時間が長いロング昼休みでした。4月から本格的に長寿命化工事に伴う仮設校舎建築工事が開始し、本校のグラウンドは工事前の半分になっています。しかし、そのような状況を物ともせず、子どもたちは限られたスペースを工夫して使い、元気一杯遊んでいました。桜の花もきれいで、春爛漫の一日でした。

DSC02226 DSC02229 DSC02230 DSC02233 DSC02235 DSC02240 

令和7年4月16日

視力検査がありました!

4月14日(月曜日)、身体測定や歯科健診に続き、今日は5・6年生の視力検査がありました。本日の視力検査も、保健の先生の指示にしたがって、静かに待つことができました。年度始め、特に4月、5月は保健関係の行事が多い月になりますが、来校する学校医の先生や保健の先生の話をよく聞いて、しっかりと検査ができるように指導していきます。

DSC02222 DSC02224

令和7年4月14日

給食開始です!

4月9日(水曜日)、昨日の入学式を終え、1年生は全員元気に登校しました。本日は担任の先生はお休みでしたが、自己紹介、挨拶や返事の仕方、ロッカーやトイレの使い方、下校の仕方等、教務主任の先生の話をよく聞き、一日楽しく過ごすことができました。初めての給食も、「おいしい!」と大好評でした。「初めて」がたくさんの小学校生活ですが、少しずつ慣れていけたらと思います。日々の成長が楽しみです。

DSC02186 DSC02190 DSC02193 DSC02196

令和7年4月9日
オプション