このページの本文へ移動
Since 00129533
Monthly 00001064

行事カレンダー

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 1 2 3 4 5
トップ > ブログ

ブログ

つまさと子ども広場「あつまれ!1年生」がありました!

6月22日(日曜日)、妻里市民センターで、つまさと子ども広場「集まれ1年生!」のイベントがありました。このイベントは、以前は子ども会で行っていた行事等を、住みよい妻里をつくる会とPTAが連携して実施している取組です。今年度の1年生は10名以上が希望し、兄弟等1年生以外の児童も一緒に参加していました。人形劇やゲームなど、盛りだくさんの内容で、子どもたちの笑顔が一杯見られた楽しい一日となりました。

DSC03307 DSC03310 DSC03313 DSC03319 DSC03325 DSC03332 DSC03337 DSC03351 DSC03333 DSC03345 DSC03357 DSC03360

 

令和7年6月22日

5年生宿泊学習2日目の様子です!

5年生宿泊学習2日目の様子です。

DSC05854 DSC05871 DSC05880 DSC05890 695_0758 695_0761DSC05893 695_0776 DSC05901 DSC05902 DSC05905 DSC05915 DSC05922 DSC05928 DSC05936 DSC05945 DSC05952 DSC05953 DSC05955 DSC05959 DSC05963 DSC05964 DSC05967 DSC05973 DSC05976  DSC05979  

令和7年6月20日

5年生宿泊学習の様子です!

5年生の宿泊学習の写真です。みんな笑顔が一杯で、とても楽しそうでした。

DSC03268 DSC03294 DSC05802  DSC05806 695_0688 DSC05826 695_0695 695_0715 DSC05839 DSC05843  

令和7年6月20日

5年生宿泊学習がありました!

6月19日(木曜日)~20日(日曜日)の1泊2日の日程で、「団結力絆を深める宿泊学習~人のために進んで行動しよう~」のスローガンのもと、5年生の宿泊学習が行われました。1日目は気温が高く、暑い中でしたが、ウォークラリー、焼き杉板づくり、火起こし体験、キャンプファイヤーと盛りだくさんの内容でした。友達とのお泊りは初めてという児童がほとんどで、部屋の様子はとても楽しそうでした。2日目は、ナンとカレーづくりに挑戦し、どの班もおいしく調理することができました。寝食を共にすることにより、友達との心の触れ合いの機会を多くもち、信頼関係を深めることができました。

DSC05532 DSC03303 DSC05539 DSC05540 DSC03234 DSC05560  DSC05562 DSC05568 DSC05572 DSC05573 695_0570  DSC05602 695_0583  695_0584 695_0586 695_0587 695_0593 695_0597 DSC05648 DSC05703 DSC03261  DSC03274 DSC03284 DSC03290 DSC03294 DSC05723 

令和7年6月20日

仮設校舎建築工事の進捗状況②です!

6月19日(木曜日)、今週は熱中症警戒アラートが発令されるなど、とても暑い日が続いています。暑い中ですが、仮設校舎の建築工事は順調に進んでいるようです。前回報告の6月2日(月曜日)の段階と比較すると、壁面もできており、校舎や渡り廊下がだいぶ形になってきました。仮設校舎は7月完成、8月上旬引っ越しの予定となっております。完成が楽しみです。

DSC01735 DSC01736 DSC01737 DSC01738 DSC01740 DSC01741 

 

 

令和7年6月19日

ギャラリー「みんなのつまさと」の打合せがありました!

6月18日(水曜日)、妻里市民センターにおいて、第6回ギャラリー「みんなのつまさと」に向けて1回目の打合せがありました。

ギャラリー「みんなのつまさと」は、妻里市民センターを会場に、本校児童の作品を保護者や地域の皆様に発表する場です。年を重ねるごとに参観者が増加し(R6来場者565名)、子どもたちの良さや頑張りを認める場として、すっかり定着しました。6回目を迎える今年度は、12月5日(金曜日)~7日(日曜日)に、住みよい妻里をつくる会が主体となり、学校・地域・保護者が連携して開催します。地域の方と共に、よりよいものになるように話合いを重ねていきたいと思います。

IMG_0407 IMG_0403

令和7年6月18日

人権教室がありました!

6月18日(水曜日)、人権擁護委員さんが来校し、4年児童を対象に人権教室がありました。児童は、いじめをテーマにしたビデオを視聴し、登場人物それぞれの気持ちを考え、発表しました。授業を通して、いじめについて深く考え、絶対にいけないという気持ちをもつことができました。

 DSC01744DSC01742

 

令和7年6月18日

大きく育ってね!

6月17日(火曜日)、1・2年生は朝、登校したらすぐに、生活科で育てているアサガオ(1年生)やナス、ピーマン、ミニトマト、オクラ等の様々な野菜(2年生)に進んで水やりをしていました。どの児童の植物も、太陽の光を浴びて、ぐんぐん大きく育っています。これからの成長が楽しみです。

DSC03201 DSC03205 DSC03220 DSC03222 DSC03224DSC03223

 

 

 

 

令和7年6月17日

2時間目の授業の様子です!

6月16日(月曜日)、1年生と4年生は国語科、5年生は算数科の勉強でした。5年生の「小数のわり算」では、二人の児童が前に出て、ミニ先生として、クラスのみんなに分かりやすく説明をしていました。うなずきながら聞いていたり、質問をしたりするなどし、協働的に学ぶ姿が見られました。

DSC03187 DSC03194 DSC03191 DSC03178 DSC03177 DSC03179 DSC03182 DSC03184

令和7年6月16日

高学年の授業の様子です!

6月13日(金曜日)、1校時は5年生は算数科、6年生は社会科の学習でした。5年生の算数科「小数のわり算」は学力向上サポーターの福島先生との2人体制で学習を進めていました。6年生は東日本大震災を中心とした「震災復興の願いを実現する政治」について学習していました。さすが高学年生、まじめな態度で授業に臨み、自分で課題を見つけたり、友達と協働的に学んだりする姿が見られました。まとめと振り返りもしっかり行うことができました。

DSC03156 DSC03157 DSC03160 DSC03162 DSC03164 DSC03167 DSC03169 DSC03174

 

 

令和7年6月13日

水戸まごころタイムの授業支援がありました!

6月12日(木曜日)、ICT支援員さんが3名来校し、水戸まごころタイムにおけるICT活用の授業支援が全学年でありました。それぞれの学年の発達段階に合わせて、検索の仕方やキーボード練習、Canvaを使って世界遺産を調べる学習等を行いました。どの学年も積極的に学習に取り組む様子が見られました。

IMG_0375 IMG_0377 IMG_0380 IMG_0387 IMG_0390 IMG_0391

 

 

令和7年6月12日

宿泊学習の事前指導がありました!

6月11日(水曜日)、5年生は体育館で宿泊学習の事前指導がありました。係ごとに集まり、担当の先生と係の仕事内容について打合せを行いました。当日、自ら考えて行動できるよう、確認することができました。

DSC01728 DSC01732 DSC01733 DSC01734

 

 

 

令和7年6月11日

楽しいなかよしタイム!

6月11日(水曜日)、ロング昼休みになかよしタイムがありました。あいにくの雨で、縦割り班全部の班が室内または体育館での活動となりましたが、6年生を中心に仲良く楽しく活動する様子が見られました。

DSC03096 DSC03105 DSC03118 DSC03108

令和7年6月11日

校内授業研究会がありました!

6月10日(火曜日)、校内授業研究会(3年生・理科)がありました。「風やゴムの力」の単元で、モーターカーをねらった位置に止めるにはどうしたらよいかをグループで考え、予想を基に実験を行いました。他学年の先生方も自習体制を整え、授業参観をしました。今後も「探究的な学びをつなげていく児童の育成」を目指し、学校全体で授業改善を図っていきたいと思います。

DSC03056 DSC03057 DSC03059 DSC03061 DSC03062 DSC03065 DSC03068 DSC03078 DSC03083 DSC03084

令和7年6月10日

全校朝会がありました!

6月10日(火曜日)、8時15分から全校朝会がありました。どのクラスも早く集まることができ、予定よりも早くスタートすることができました。はじめに、「みんなにすすめたい一冊の本推進事業」に関する表彰がありました。本校は昨年度、読書活動に力を入れたことが認められ、水戸教育事務所長賞を受賞しています。今年度も、4月からの読書数が50冊を超えている児童9名が、県教育長賞と妻里小学校長賞として表彰されました。次に、「校長先生のお話」がありました。大人になるまでに大切なことは、「今できないことは、大人になってから急にできるようになるわけではない」ということに関するお話でした。小学校はすてきな大人になるための勉強をするところで、今がとても大切というお話をみんな真剣な表情で聞いていました。困っている人がいたら、そっと声をかけること。嫌なことがあっても、相手を叩くとか悪口ではなく、話合いで解決しようとすること。そうした毎日の積み重ねが、将来すてきな大人になるための力になるという校長先生の言葉が児童の皆さんの心に響いたとと思います。笑顔あふれる学校を目指し、お互いを思いやり、優しい関わりができるといいですね。

DSC03037 DSC03039 DSC03044 DSC03051

 

令和7年6月10日

「寒い土地のくらし」について学習しました!

6月9日(月曜日)、5年生の社会科は「寒い土地のくらし」の学習でした。寒い土地ではどんなくらしの工夫をしているのか各自が考え、ノートにまとめました。その後、分かったことを進んで発表し、意見交換しながら、まとめることができました。「分かった!」「できた!」「もっと知りたい!」が一杯の授業でした。

DSC03022 DSC03023 DSC03025 DSC03029

令和7年6月9日

1・2年生の図工作品です!

6月6日(金曜日)、1・2年生の廊下には図工の作品が飾られていました。「上手だね!」と声をかけると、「ここの赤い紙が目立つように破いたの。」「太陽にあたるとキラキラ光るんだよ!」など、工夫したところをたくさん教えてくれました。今後も子どもたちの「できた!」を増やし、もっとやりたいという気持ちを高めたいと思います。

DSC03092DSC03094DSC03086 DSC03087  

 

令和7年6月6日

5年生が調理実習を行いました!

6月5日(木曜日)、5年生は家庭科の授業で調理実習を行いました。5年生にとって初めての調理実習は、じゃがいもと青菜をゆでる料理でした。班で役割を分担してどの班も協力しながら手際よく調理することができました。できた料理を実食した際には、「おいしい」「野菜が甘い」などの感想が聞かれました。自分たちでつくった料理の味は格別だったようです。

DSC01723 DSC01725 DSC01726 DSC01727

令和7年6月5日

授業の様子です

6月5日(木曜日)、2年生の英会話は、好きな食べ物を尋ねたり、答えたりする授業でした。トラヴィス先生の後に続いて、大きな声で発音したり、ペアになってインタビューしたりすることができました。6年生の算数は、分数の勉強でした。全員が真剣に表情で先生の話を聞いて問題に取り組んでいました。妻里小学校の今年度の研修テーマは、「探究的な学びをつなげていく児童の育成~自ら学ぶ力を生み出すまとめと振り返りの充実~」です。「わかった!」「できた!」「もっと知りたい!」という学びのサイクルを機能させ、子どもたちの「できた!」を増やしていけるよう、授業改善を図っていきます。

DSC03014 DSC03018 DSC03017 DSC03009

 

令和7年6月5日

社会人講師による毛筆指導がありました!

6月4日(水曜日)、昨日に引き続き、書写の時間に地域の専門家である大録先生に来てくれ、毛筆を教えてくれました。3年生は、小筆を使って名前の書き方を教わりました。先生の話をよく聞いて、みんな丁寧に取り組むことができました。

DSC02983DSC02996 DSC02990 DSC02991

 

 

令和7年6月4日

市内一斉あいさつ運動がありました!

6月3日(火曜日)、本日は市内一斉あいさつ運動の日ですが、本校でもそれに併せて、今年度初となるPTAあいさつ運動がありました。登校してきた子どもたちは、企画運営委員の児童や保護者の方々に、元気にあいさつをしていました。「ダンボー君」と「ハコリンちゃん」も登場し、子どもたちは大喜びでした。PTA会長をはじめとする運営委員の皆さん、ご協力ありがとうございました。

DSC02968 DSC02974 DSC02975 DSC02980

 

令和7年6月3日

仮設校舎建築工事の進捗状況です!

6月2日(月曜日)、中休みはたくさんの児童が外遊びを楽しんでいました。外遊びをしているグランド隣の塀で囲まれたところでは、本校舎と仮設校舎をつなぐ渡り廊下や仮設校舎の建築工事が行われいました。順調に進んでいるようで、完成が楽しみです。

DSC02948 DSC02949 DSC02945 DSC02952

令和7年6月2日
オプション