このページの本文へ移動
Since 00169306
Monthly 00003139

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

避難訓練を行いました!

本日(1日)、水戸警察署生活安全課の方の協力も得て、避難訓練を実施しました。不審者が校内に侵入したことを想定した訓練でした。訓練の流れは以下のようなものでした。

①不審者を発見したら警察に通報する 

②不審者が子供たちに近づかないようにしながら時間をかせぐ(警察の到着をまつ) 

③子供たちは放送を聞き教室に身を潜め安全を確保する  

不審者への対応を訓練しなければならないということ自体、とても残念なことなのですが、万が一の場合の備えとして必要なことだと感じました。

IMG_6963IMG_6958

※自らの命を守るために必要な、冷静・沈着・迅速な避難行動についてのお話を聞きました。

 

令和6年2月1日

給食集会を行いました!

本日(1日)、朝の活動時間に給食集会を開きました。企画・運営を担当したのは給食委員会の子供たちです。内容は、①給食クイズ ②給食ができるまで ③調理員さんへのインタビュー ④給食委員会からのお願い などでした。みんなで役割を分担し、スライドの作成から当日の司会、クイズの出題や説明など、全て給食委員会の子供たちが行いました。給食への理解が進み、給食に関わるいろいろな人や動植物へも感謝の気持ちを込めて「いただきます」が言えるようになったのではないかと思います。

IMG_6949IMG_6950

12月の給食で出たバナナの産地に関する3択クイズを出題しました。

IMG_6951IMG_6952

大きな鍋で調理されている様子に、驚きの声をあげる子もいました。

令和6年2月1日

今日の給食ひと口メモ!

2月3日は節分です。節分は立春、立夏、立秋、立冬の前の日のことを言いましたが、今では立春の前の日だけを言うようになりました。節分の夜は、豆まきをして鬼を追い払います。病気や地震などの災いを鬼に見立て、家族の健康と安全を願う行事で、中国から伝わりました。自分の年の数だけ豆を食べると、その年の災いを払い、元気に過ごすことができると言われています。また、いわしの頭をひいらぎの枝に刺して飾ると、災いをもたらす鬼がやってこないと言われています。今日は、少し早いですが、鬼を追い払って、元気に過ごせる1年を願いましょう。

【ごはん 牛乳 いわしのしょうが煮 ごま酢あえ 根菜のみそ汁 福豆】

IMG_6964

令和6年2月1日

子供たちの主体的な活動!

本日(31日)の6校時は、委員会活動の時間でした。それぞれの委員会で、子供たちの主体的な活動が見られましたので、その一部をご紹介いたします。

DSC_1452DSC_1453

掲示委員会は、行事予定表の作成に取り組んでいました。節分をイメージし、鬼のイラストづくりも行っていました。可愛らしい鬼、怖そうな鬼など、掲示委員会の子供たちの個性が存分に発揮された掲示物に仕上がりそうです。完成した作品につきましては、改めてお知らせいたします。

DSC_1460DSC_1463

生活委員会は、あいさつ運動を盛り上げるためのグッズづくりと、あいさつのぼり旗の片づけの作業に取り組んでいました。あいさつ運動の活性化を考えているようです。

DSC_1458DSC_1457

保健委員会は、募集した感染症予防の標語の審査をしていました。各学年の最優秀賞が決まりそうです。誰の作品が選ばれるのでしょう??

※明日は給食集会が開かれます。給食委員会の活躍の様子につきましては、明日お伝えいたします!今後も子供たちの主体的な活動を支援していきます!

 

令和6年1月31日

第75回茨城県教育振興大会・研修会に参加してきました!

本日(31日)、校長が第75回茨城県教育振興大会・研修会に参加してきました。研修会の講師としておいでいただきました、山梨大学学長 中村和彦氏のお話を少しだけ紹介いたします。現代の子どもたちが抱えている問題として次の3つが上げられるとのことでした。

①学力の低下:偏差値等で表される知識、記憶力の問題ではなく、学びに向かう力(学び続ける力)が低下している。

②コミュニケーション能力の低下:国語力、英語力の問題ではなく、人を思いやる力が低下している。

③体力の低下:体力テスト等のデータの問題ではなく、基本的な動きが習得されず、運動量が減少している。

以上のような課題を解決するために5つのポイントを示していただきました。

・おもしろく、のめりこめる遊び

・深く考え判断する学び

・科学的認識を体験する学び

・人に優しい気持ちをもちながらの生活

・魂の震えと同調を感じる体験

※今後の教育活動の充実に繋げていきたいと思います。

 

令和6年1月31日

今日の給食ひと口メモ!

みなさんは白菜に黒い点があるのを見たことがありますか?白菜の黒い点は「ごま症」といって、栄養をとりすぎたときや、収穫が早過ぎたり、遅れたりしたときにできることがあるそうです。体に悪いものではないので、食べても問題ありません。今日は旬の白菜を多く取り入れて、体が温まる豆乳のクリーム煮にしました。

【はちみつパン 牛乳 白菜の豆乳クリーム煮 チキンサラダ みかんゼリー】

IMG_6948

令和6年1月31日

今日の業間縄跳び!

本日(30日)も業間縄跳びに取り組みました。とても穏やかな天気の中、子供たちの元気な掛け声がグランドに響いていました。回を重ねるごとに、縄に入るタイミングをつかみ、記録を伸ばすことができるようになってきています。高学年になるにしたがって、縄が短くなり回転の速度が上がっています。精密機械のような美しさを感じるほどです。

目標の達成に向けて、みんなで協力し合うところに価値を置くことは、日本文化の特徴の一つなのだと思います。一人一人の個性を伸ばしていくことと共に、協力し合う心の育成にも力を注いでいきます。

DSC_1431DSC_1433

DSC_1439DSC_1445

※400回を超える記録も出ています。どこまで記録を伸ばしていくのでしょう?

令和6年1月30日

犬型ベンチリニューアル中!

DSC_1429DSC_1427

A棟花壇前にある、犬型ベンチのリニューアルに取り組んでいます。このベンチは、今から50年位前の6年生が、卒業記念として手作りをしてくれたものです。50年の歳月を経る中で、何度か色の塗り替えもされてきたようですが、創立150周年のタイミングで、再度色の塗り替えに取り組み始めました。ポイントとなる顔をどのように仕上げていくか現在思案中です。当時の6年生たちがこのベンチに込めた思いはどのようなものだったのでしょうね?

令和6年1月30日

今日の給食ひと口メモ!

今日は、北海道で獲れた、脂ののったにしんの竜田揚げです。おせちで有名な「数の子」は、にしんの卵です。柔らかい身と口に広がる旨味が特徴のにしんを味わいましょう。小骨が入っている場合もあるので、よくかんで食べてください。

【鶏肉ときのこのまぜごはん 牛乳 にしんの竜田揚げ 切り干し大根のあえもの】

DSC_1452

令和6年1月30日

さようなら。またあした。

DSC_1426DSC_1422

本日(29日)の下校の様子です。授業を受け、休み時間に友達と遊び、それぞれが自分の家に帰っていきます。本当に何気ない日常のひと場面ですが、こういった日常を過ごせていることが幸せなことなのだと思います。「さようなら。」「またあした。」明日はどんな一日になるのでしょう?素敵な一日にしたいですね!

 

令和6年1月29日

「ダメ。ゼッタイ。」薬物乱用防止教室

DSC_1406DSC_1407

本日(29日)、茨城県警本部少年課より2名の講師にご来校いただき、薬物乱用防止教室を開催しました。参加したのは6年生です。薬物乱用の恐ろしさ、薬物乱用から身を守るための方法など、薬物乱用防止に関する正しい知識について学習しました。薬物乱用の入口として、たばこやお酒などに注意する必要もあることも学びました。テレビのニュースなどで、中高生が薬物を保持していたという報道が流れることもあり、薬物が身近なとこころまできているのだと感じさせられます。①危険を知り②危険をさけること③きまりを守ることなど、基本的なことを徹底しなければなりません。薬物乱用「ダメ。ゼッタイ。」です。

令和6年1月29日

今日の給食ひと口メモ!

今日は水戸ホーリーホック応援献立です。ホーリーホックは地域に密着したサッカーチームです。サッカーだけでなく、現在は大豆を肉のように加工した「大豆ミート」を使い、環境保全への意識付けを働きかけるプロジェクトに取り組んでいます。大豆ミートは、生産過程で排出される温室効果ガスが牛肉より少なく、環境への負荷が小さいとされています。また、農業にも力を入れて、にんにく栽培なども行っています。水戸市を盛り上げてくれるホーリーホックを応援して、試合を盛り上げていきましょう。

【ホーリー飯(ごはん 大豆ミート入り肉そぼろ ナムル) 牛乳 にんにく中華スープ】

DSC_1420

令和6年1月29日

カウントダウンカレンダー!

DSC_1401DSC_1402

6年生の教室に掲示されるようになったカウントダウンカレンダーです。卒業式当日までの授業日をカウントダウンしています。また、クラスの友達への感謝のメッセージや中学校で頑張りたいことなど、6年生の今の思いが記されています。卒業までの1日1日を大切に過ごしてほしいです。それにしても、もうすぐ残り30日を切ってしまうのですね。3学期がスタートしたばかりだと思っていたのですが...。6年生のみなさんの活躍を今後も見守っていきます!

令和6年1月26日

今日の給食ひと口メモ!

「ボロネーゼ」とは、イタリアの都市ボローニャという町が発祥のパスタ料理です。ミートソースにも似ていますが、材料に違いがあります。ミートソースはひき肉だけでなく、たくさんの野菜とケチャップを加えて煮込んで作ります。ボロネーゼはひき肉をたくさん使い、野菜やトマトペーストを少し加えて炒めて作ります。水分が少ないので、ミートソースよりも肉の「うま味」を感じることができます。

【ボロネーゼ 牛乳 れんこんサラダ 米粉チョコワッフル】

DSC_1401

令和6年1月26日

春にはきれいなお花が見たいな!

PXL_20240125_231213046.MPPXL_20240125_231554575

1年生が生活科の学習で球根を育てています。チューリップやヒヤシンスなどの球根を、各自が選んで植えました。画像は登校してすぐにお水をあげている1年生の様子です。寒い冬の季節の中、元気に芽を出してきている球根に、優しい言葉をかけている1年生もいて、心がほっこりとあたたかくなりました。2年生に進級する頃には、きれいな花を咲かせてくれるはずです。もうすぐ2年生!1年生のまとめをしっかり頑張ってね!!

令和6年1月26日

今日の給食ひと口メモ!

わかめは海藻の一種で、海の中でミネラルたっぷりに育ちます。特に、骨を丈夫にするカルシウムや、成長を助けたり体の中のいらないものを外に出したりしてくれる栄養素が多く含まれています。今日は栄養たっぷりのわかめが入った、大人気の「わかめごはん」です。よく味わって食べてください。

【わかめごはん 牛乳 厚焼き玉子 からしあえ 豚汁】

DSC_1401

令和6年1月25日

華道体験教室!

本日(24日)、5年生が華道体験教室を行いました。はじめに、2名の講師の先生からお花の見方を学びました。次に、お花と対話しながら、一番美しいと思う角度やバランスを考えながら生けることがポイントであることなどを学びました。しっとりとした空気に包まれ、豊かな学びを進めることができたようです。このような学習を通して、クラスのみんなのよさを認め合えるような態度も育成できればと感じました。

IMG_6891IMG_6893

IMG_6906IMG_6908

※日本の伝統文化に親しむ、貴重な機会となりました!

令和6年1月24日

今日の給食ひと口メモ!

今日の給食には「米パン」が登場します。普通のパンは小麦粉から作られますが、今日の米パンは、水戸市常澄地区産のコシヒカリを粉にした米粉を使っています。よくかんで食べると、ごはんと同じようにだんだん甘くなってきます。もちもちとした食感も特徴です。よくかんで、お米の味を味わって食べてください。

【みとちゃん米パン 牛乳 ポークビーンズ ツナサラダ ヨーグルト】

DSC_1401

令和6年1月24日

なわとび月間!

IMG_6809IMG_6837

なわとび月間の取組として、中休みに8の字跳びに挑戦している様子です。寒さに負けない健康な身体をつくることと合わせて、学級収集団としての和を育むこともねらいとしています。5分間でどれだけ跳べるか、クラスのみんなで作戦を立てながら、楽しく取り組んでほしいと思っています。目標回数をいくつに設定しているのでしょう?はたして、高学年のプライドを示すことができるのでしょうか?活動の様子につきましては、今後も少しずつお伝えしていきます。

令和6年1月23日

今日の給食ひと口メモ!

明日からの1週間は、全国学校給食週間です。給食について、改めて考える期間として全国の学校でいろいろな取組が行われています。今日は、給食の歴史について紹介します。山形県の鶴岡市で昼食をもってくることができない子供たちに「おにぎり、さけの塩焼き、漬物」を出したことが始まりです。その後、戦争によって給食は中断されましたが、昭和に入りアメリカの援助によって再開されました。今日の献立は、給食が始まった頃の献立をイメージしました。

【ごはん 牛乳 さけの塩焼き たくあんあえ すいとん汁】

DSC_1405

令和6年1月23日

ゆたかな河和田をつくる会防災研修会

本日(22日)、ゆたかな河和田をつくる会防災研修会を河和田小学校の体育館で開催しました。参加したのは、自治会長、防災部員、河和田小学校の6年生でした。目的は「震災時の地域の初期対応を検討する」「学校の避難所対応について知る」ことなどでした。災害はいつどこで発生するか分かりませんし、今まさに避難所生活をしている方々もいます。万が一の事態への備えが大切であることを感じながら、研修に取り組むことができました。防災に対する意識を高める貴重な機会となりました。

IMG_6865IMG_6853

※簡易テントの設置や片づけの仕方を学びました。

IMG_6843IMG_6850

※災害時の対応では、地域や関係機関との連携が欠かせないことを学びました。

令和6年1月22日

今日の給食ひと口メモ!

寒い日が続き、かぜをひきやすい時期です。予防するには手洗い・うがいをしっかりすること、そして日ごろから栄養バランスの良い食事を規則正しく摂ることが大切です。中でも、たんぱく質は血や肉になる栄養素で、これが不足すると体力や気力が落ちて疲れやすくなります。また、緑黄色野菜に多く含まれるビタミン類も抵抗力を高め、病気になりにくい強い体をつくります。かぜに負けず、元気に冬を乗り切りましょう。

【ごはん 牛乳 きんぴら肉団子 にらともやしのあえもの 生揚げとわかめのみそ汁】

DSC_1404

令和6年1月22日

校内書初め展(~2/2)

DSC_1403DSC_1402

校内書初め展を2月2日まで開催します。友達の作品の良さを学んだり、自分の作品を振り返ったりする機会となればと思っています。画像は廊下に掲示した5・6年生の作品の一部です。5年生は「新しい風」6年生は「将来の夢」という課題に取り組みました。新しい風を吹かせる5年生、将来の夢に向かって頑張る6年生の姿に期待しています。

来校される機会がございましたら、是非廊下の作品をご覧いただければと思います。

令和6年1月19日

感染症予防標語の募集!

DSC_1397DSC_1398

保健室前に設置された、感染症の予防に関する標語を募集するコーナーです。設置したのは保健委員会の子供たち。感染症の予防についての意識を高め、3学期を元気に乗り切れるようにしようという、保健委員会の子供たちの願いが込められています。どのような標語が集まるのでしょうか?とても楽しみです。優秀作品には表彰があるとのことですので、進んで応募してみてはどうでしょう。河小のみなさんが元気に学校生活を送れることを願っています。

子供たちの主体的な活動については、今後もあたたかく見守っていきたいと思います。

令和6年1月19日

リフレーミング

DSC_1393DSC_1390

「リフレーミング」とは、ものごとの見方を変えることです。自分では短所(わるいところ)だと思っていたっことも、見方を変えれば長所(よいところ)に早変わり!ものごとをプラスに考えることができるようになると、心のエネルギーもたまってきます。自分や友達のよいところをたくさん見つけましょう!

保健コーナーが新しくなりました。①「がんこ」→?  ②「あきっぽい」→? ③「あわてんぼう」→? リフレーミングするとどのように捉えることができると思いますか?カードの裏に答えが示されています。みなさんの見方や考え方が広がるはずです!

令和6年1月19日

非常階段の塗装工事が終了しました!

DSC_1385DSC_1396

非常階段の塗装工事が無事終了しました。塗装がはがれている非常階段が気になり、教育委員会に何度もお願いしていたものが、ようやく実現しました。工事の影響で、B棟の子供たちは登下校の際に遠回りをしなければなりませんでしたが、今後はその心配はありません。非常階段前の通路の屋根等の塗装もこれからお願いしようと思っております。子供たちが気持ちよく生活できるよう、環境の整備等に力を注いでいきます。

令和6年1月19日

今日の給食ひと口メモ!

今日の給食は「黒糖きなこ揚げパン」です。揚げパンは昔からある献立で、今から60年以上前に給食に登場したそうです。今も昔も変わらず、給食では人気のメニューです。今日の揚げパンは、給食室でひとつひとつ揚げてから黒糖ときなこをまぶしました。作ってくれた調理員さんへの感謝の気持ちを込めて、おいしくいただきましょう。

【黒糖きなこ揚げパン 牛乳 キャベツとチーズのサラダ 春雨スープ】

DSC_1396 

令和6年1月19日

将来の夢!

本日(18日)、6年生が書き初めを行いました。課題は「将来の夢」です。もうすぐ小学校卒業の時を迎える6年生にぴったりの課題ですね。6年生たちは「一画一画願いや思いを込めて丁寧に書こう」というめあてを達成しようと、真剣に取り組んでいました。どんな夢を心に思い浮かべながら書き初めに取り組んでいたのでしょう?廊下に展示されるのがとても楽しみです。

DSC_1381DSC_1382

DSC_1383DSC_1385

 

令和6年1月18日

今日の給食ひと口メモ!

今日は「MITOごはん」です。水戸の特産品である納豆が出ます。納豆は、煮た大豆に納豆菌を加えて発酵させたものです。納豆にはナットウキナーゼという酵素があり、血管をつまらせる病気を防ぐ効果があります。また、納豆のネバネバは消化を助けたり、腸内環境を整えたりする働きがあります。給食の納豆は、茨城県で栽培された大豆を使って水戸市内の工場で作られています。

【麦ごはん 牛乳 納豆 おでん おひたし】

DSC_1386

令和6年1月18日

目標辰成!

PXL_20240117_222500597PXL_20240117_222444710

正門横の掲示物が新しくなりました!「目標辰成 2024年」のタイトルの下には、掲示委員会の子供たちのが描いた1月らしいイラストが貼られています。どれも可愛らしいイラストで、1つ1つ見入ってしまいました。ご来校の際には、子供たちの手によって作成された掲示物を是非ご覧いただければと思います。河小のみなさんが「目標辰成」できるよう、これからも応援し続けます!

令和6年1月18日

ロング昼休み!

本日(17日)のロング昼休みの様子です。穏やかな日差しに恵まれ、校庭には子供たちの元気な声が響いていました。長縄跳び、ドッジボール、鬼ごっこ、ブランコなど、思い思いの遊びで楽しく過ごしていました。いつもより長めに遊べる水曜日の昼休みは、子供たちに大人気です。

DSC_1370DSC_1372

※みんなで跳ぶ長縄跳びは、各自で行う短縄跳びとはまた違った楽しさがあるようです。

DSC_1374DSC_1379

※青空の下で、みんなと仲良く過ごせました。5時間目のお勉強も頑張ってくださいね!

令和6年1月17日

1年生生活科「ふゆをたのしもう」

IMG_6794IMG_6789

1年生の生活科「ふゆをたのしもう」の小単元「そとであそぼう」の学習に取り組む様子です。「風を利用して、友達と一緒に簡単な遊びを楽しむ。」中で、自然現象についての気付きを得ることもねらいとしています。1年生たちは自分の凧が高く舞い上がる姿に、大喜びの様子でした。楽しみながら学習に取り組む中で、たくさんの気付きを得てくださいね!

 

令和6年1月17日

今日の給食ひと口メモ!

冬野菜は、大根・人参・れんこんなど根菜類が多いのが特徴です。寒くて厳しい環境下で育つので、体を温める力があります。また、冬野菜は寒さで凍ることがないように細胞に糖をためるので、他の時期よりも甘みを増すことが特徴です。寒い冬に体を温める冬野菜を食べて、体調を管理しましょう。

【ミルクパン 牛乳 鶏肉のバジルから揚げ ブロッコリーとコーンのサラダ 冬野菜のスープ煮】

DSC_1367

令和6年1月17日

今日の給食ひと口メモ!

みなさんにクイズです。ちりめんじゃこは何の魚の子供でしょうか?①かつお ②まぐろ ③いわし

正解は③いわしです。いわしの稚魚を乾燥させたものが、ちりめんじゃこです。骨ごと食べられる小魚なので、カルシウムが豊富です。みとちゃんだんごは水戸市の常澄地区で作られた米粉を使って、市内にある工場で作ってもらいました。今日の給食はみたらし味のみとちゃんだんごです。

【ごはん 牛乳 高野豆腐のたまごとじ じゃこサラダ みとちゃんだんご】

DSC_1367

令和6年1月16日

大谷選手からのグローブ!

DSC_1369DSC_1370

本日(15日)、臨時の全校朝会を行い、子供たちに大谷選手から送られたグローブの紹介をしました。「野球にもっと興味をもってほしい」「これからの時代を作っていく世代が、夢や勇気をもてるようなシンボルとしたい」という大谷選手の思いも伝えました。早速6年生の教室から順に触れることができるようにしました。大谷選手からのプレゼントに刺激を受け、いろいろな場面で活躍しようとする子供たちの姿に期待したいと思います。

令和6年1月15日

今日の給食ひと口メモ!

給食には毎日たくさんの野菜が入っています。野菜は1日に300グラムから350グラム食べたほうが良いと言われています。両手で約3杯分の野菜の量が目安です。野菜には皮膚を丈夫にしたり、おなかの調子を良くしたり、病気から体を守る働きがあります。今日もいろいろな野菜が使われています。

【ごはん 牛乳 みとちゃん揚げぎょうざの野菜あんかけ ごまあえ 実だくさんみそ汁】

DSC_1368DSC_1367

※給食当番さん(4年生)の様子です。手際よく、丁寧に準備を進めていました。さすが4年生です!

令和6年1月15日

433名!

DSC_1363DSC_1362

現在の河小の児童数です。職員室前の掲示板には、児童数の表示板と児童の顔写真、組織目標を具現化する児童の取組を伝える掲示物等が掲げられています。「全ての児童を大切にすること」「児童の主体的な活動を支援していくこと」の意識化を図る掲示物でもあります。児童の主体的な活動が今後もいろいろな場面で見られるよう、全職員での支援を継続させていきたいと考えています。今年度もまとめ、次年度の準備となる3学期を充実させたいです。

令和6年1月12日

縄跳び

例年この時期の体育の時間には、体力を高める運動として「縄跳び」が取り入れられています。高学年の縄跳びカードには16種類の跳び方と、目安となる回数が示されており、クリアできた回数により縄跳びの「級」が取得できるようになっていました。基本の跳び方に始まり、あや2重跳び、後ろ交差2重跳び、3重跳びなどの大技にも挑戦できるようになっていました。早速3重跳びに挑戦する6年生の姿が見られました。各自が目標を設定し、楽しみながら体力の向上に繋げていってほしいと思います。

DSC_1357DSC_1358

DSC_1360DSC_1353

※「名人」の上に「鉄人」が位置付けられています。はたして鉄人は出現するのでしょうか??期待が高まります!

 

 

令和6年1月12日

今日の給食ひと口メモ!

しょうがは、特有の香りと辛みをもつ薬用効果の高い野菜です。しょうがには、体を温めてくれる働きがあります。また、熱を下げたり、咳をしずめたりしてくれる働きもあるので、寒くなり風邪をひきやすくなるこれからの季節におすすめの食材です。今日は、しょうがの味をきかせたチリトマトスープにしました。

【ロールパン 牛乳 さばの香草パン粉焼き グリーンサラダ しょうが入りチリトマトスープ】

DSC_1350

令和6年1月12日

エルコスの祈り

6年生が水戸市民会館で行われたファミリーミュージカル「エルコスの祈り」を鑑賞してきました。水戸市内の6年生を対象に行われたもので、会場には他校の6年生たちがたくさん集まっていました。

親や先生に見放され、夢や個性を奪われたユートピア学園の生徒たちのもとに、“心”を持つロボット、エルコスが現れ、心を閉ざしてしまった生徒たち一人ひとりに優しく語りかけることで、個性を見出そうとします。子供たちは徐々に忘れていた笑顔と夢を取り戻していくのですが、ある日取り返しのつかない事件が起こり、感動的なクライマックスを迎えるというものでした。6年生たちは、劇団四季のミュージカルを堪能できたようです。

PXL_20240111_035342208PXL_20240111_044152793

※6年生のいらっしゃる保護者の皆様は、感想を聞いてみてはいかがでしょう?

令和6年1月11日

今日の給食ひと口メモ!

ごまは古くから高い薬効があるとされてきました。ごまの成分は半分以上が脂質で、その特徴は体に良い不飽和脂肪酸を多く含みます。免疫力も高めてくれるので、生活習慣病などの予防効果が期待される食材です。今日はみそ汁にごまを加えたごまみそ汁です。ごまの風味を味わいながらおいしくいただきましょう。

【天丼(ごはん かき揚げ) 牛乳 ささみとしめじのぽん酢あえ ごまのみそ汁】

DSC_1350

令和6年1月11日

県学力診断のためのテスト

本日(11日)と明日(12日)の2日間にわたって、県学力診断のためのテストを実施します。4・5・6年生が対象です。1日目の今日は国語と理科、明日は算数と社会のテストを行います。ねらいは「①基礎的・基本的な知識・技能の習得とそれらを活用する学習活動を充実させ、学習意欲や思考力・判断力・表現力を育成し確かな学力の向上を図る。②児童の学力の実態を指導年度内に把握し、指導法等の改善や補充指導を通して、学力の定着を図るとともに、指導方法の改善に資する。」とされています。テストの結果を、児童も我々職員もこれまでの取組を振り返る材料とし、課題の解決に向けた今後の学習活動を充実させていきたいと考えています。

DSC_1349

※どの学年の児童も、集中してテストに取り組んでいました。

令和6年1月11日

給食集会に向けて

全国給食週間(1月24日~30日)に合わせて、給食集会を行う予定でいます。企画を担当するのは給食委員会の児童です。ねらいは「給食に関する発表を通して、調理員の方々へ日ごろの感謝を伝えるとともに、食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けることができるようにする。」です。集会の内容としては、①調理員さんにインタビュー②給食クイズ③給食委員会、調理員さんからのお願い等を考えているようです。ねらいが十分に達成できるよう、支援を継続させていきます。当日の様子につきましては、改めてお伝えいたします。

DSC_1343DSC_1350

※本日の給食委員会の活動の様子です。役割を分担し、主体的に準備を進めていました!

令和6年1月10日

今年最初のロング昼休み!

校庭に子供たちの元気な声が響いていました。画像は、今年最初のロング昼休みの様子です。友達と楽しく過ごす姿が見られ、活動の様子を見守っている我々職員も、穏やかな気持ちになりました。休み時間終了後は、それぞれの教室に向かい5時間目に備えていました。長期の休み明けでも、時間のけじめをつけて学校生活を送っているところが、とても素晴らしいと感じました。

DSC_1334DSC_1341

DSC_1340DSC_1338

※遊びを通して人間関係づくりを学んでいるようです。

令和6年1月10日

今日の給食ひと口メモ!

香味野菜とは、料理に香りや風味をつけて引き立たせるために使われる野菜です。香りがあるものが多く、組み合わせて使うこともあります。また、香味野菜には肉や魚などの臭み消しや、食欲増進の効果もあります。今日は、しょうがやにんにく、炒めたたまねぎを使ってサラダのドレッシングを作りました。

【コッペパン いちごジャム 牛乳 いかリングフライ 香味ドレッシングサラダ ニョッキスープ】

DSC_1330

令和6年1月10日

今日の給食ひと口メモ!

新しい年を迎え、今日から3学期が始まります。給食も始まります。給食は、みなさんの心と体の成長と、毎日元気に過ごせるように栄養のバランスを考えて作られています。そして、調理員さんが衛生面に気を付けて安全に作ってくれています。苦手なものが出ても、まずはひと口挑戦できるといいですね。おいしいと思う味は、成長と共に変わります。苦手だと思っていたものでも、おいしいと思う時がくるかもしれません。今年も健康に過ごせるよう、好き嫌いなく食べて元気に過ごしましょう。

【チキンスープカレーライス 牛乳 クルトンサラダ クレープ】

DSC_1326DSC_1329

※今年最初の給食にはクレープがつきました。子供たちはちょっと嬉しそうでした!

令和6年1月9日

第3学期がスタートしました!

本日(9日)、河和田小学校は第3学期をスタートさせました。児童の皆さんと元気に再会をすることができて、ほっとひと安心をしているところです。始業式では、2年生と5年生の代表児童が、3学期の抱負を発表しました。2学期の反省を踏まえ、次年度を見据えた抱負を堂々と述べる姿に頼もしさを感じました。3学期は大変短い期間になりますが、充実した時間を過ごせるよう支援を継続させていきます。

IMG_6729IMG_6730

※新しい年のスタートに合わせて、一人一人が目標を設定し、新学期がスタートしました!

IMG_6735IMG_6745

校長からは、「各自が目標をタツ(辰)成し、新しい学年に向けた準備を整えよう!」という話をしました。生徒指導主事は「みんなが大切な命を守って新学期を迎えることに感謝。傷つきやすい心を守るためにSOSを出すことも大切。」という話をしました。児童のみなさん、一人一人にとって充実した3学期となることを祈っています。

IMG_6741

校歌の伴奏をしてくれたのは6年生。2学期の終業式同様、3番まで歌いました。6年生は卒業までにあと何回校歌を歌うのでしょう?心を込めて歌っていきましょう!

令和6年1月9日

いよいよ明日が第3学期始業式!

楽しく充実した冬休みを過ごせたことと思います。明日は元気に登校してきてくださいね!クラスの友達も、先生たちも皆さんと再会できることを楽しみにしています。冬休みの思い出などのついての話を聞かせてもらうことも、とても楽しみです。冬休みのしおり等で準備物の確認をし、今日のうちに明日の準備をしておくことをお勧めします!それでは、明日お会いしましょう!!

令和6年1月8日

成人の日

「成人の日」の今日は、いかがお過ごしですか?「成人の日」は、国民の祝日の一つで、満20歳を迎えた青年の成人を祝うものです。 「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます日」として、昭和23年(1948年)に制定されました。成人の日は、ハッピーマンデー制度により毎年日付が変動する祝日です。2022年(令和4年)4月1日以降は18歳以上が成年の対象となりました。河小のみなさんは、どんな大人になりたいですか??

令和6年1月8日

「フィードフォワード」

「フィードバック」は聞いたことがありましたが、「フィードフォワード」という言葉は聞いたことがありませんでしたので、昨日紹介しました原晋氏の著書の中にあった「フィードフォワードで前向きな物語を作る」という記述に興味をもちました。「こうしてみたら」「こんな方法もあるよ」と、指導者のほうからヒントになりそうな言葉を投げかける。それに対して、選手は過去を振り返るのではなく、未来志向で前向きな物語をつくっていくことがフィードフォワードであると述べていました。

その時々の取組を振り返ることも大切にしながら、子供たち一人一人が目指す夢の実現に向けて、着実に前進していけるよう支援を継続させたいと思います。

https://www.recme.jp/lab/entry/feedforward/(新しいウィンドウが開きます) 

 

令和6年1月5日

生活のリズム、整っていますか?

DSC_1358DSC_1359

いよいよ9日から新学期がスタートします!生活のリズムは整っていますか?画像は保健コーナーの様子です。睡眠(すいみん)の大切さを呼び掛ける掲示物が貼られています。睡眠(すいみん)は、食事や運動と同じように、体と心を成長させるためにとても大切です。しっかりと睡眠時間を確保して、元気に学校生活を送れるようにしましょう!第3学期の始業式には笑顔でみなさんと再会したいです。

令和6年1月5日

一富士、二鷹、三茄子

「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三茄子(さんなすび)」というフレーズ、聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。これは江戸時代に広まったとされる、いわゆる初夢ベスト3です。諸説あるとは思いますが、一般的には以下のように言われているようです。

一富士(いちふじ)

富士は富士山を意味し、「無事(ぶじ)」と掛けているという説も。末広がりで、繁栄の一年となります。

二鷹(にたか)

大空を舞い鋭い爪で獲物をつかまえる鷹は、チャンスをつかめる暗示。「高い」と掛かって高い可能性を感じられる1年になり、自由な行動力、夢の実現に繋がるとされています。

三茄子(さんなすび)

当時茄子は高級野菜だったため、お正月に食べてみたいと願う人も多かったとか。価値の高い実りあるもので、事を「成す」にも掛かっているそう。

みなさんはどのような初夢をみたのでしょう?富士・鷹・茄子は登場しましたか?

 

令和6年1月5日

最前線からの箱根駅伝論:原晋著

「1強」といわれた駒大を青学大が破り、2年ぶり7度目の優勝を果たしました。テレビで観戦をした人もいるかもしれませんね。この10年間で7度の優勝は、素晴らしいとしか言いようがありません。原晋監督が、学生たちにどのような指導をしているのかがやはり気になり、上記の書籍を購入し読んでみました。私が心に残った言葉を紹介いたします。

「むしろ普段のちょっとした雑用でも何でも、最後まできちんとやり通す選手が、やはり走りにおいてもその力を遺憾なく発揮する傾向が強いのです。」

「知識は与えられるものではなくて、自ら学びに行くもの。そういう思考フレームを4年間かけてつくりあげていくのです。」

「私がただ頑張れと言うよりも、これまでに箱根駅伝のメンバーに選ばれてきた9割の選手が、この夏合宿での練習消化率が70%に達していると説明したほうが、学生たちも納得します。」

河小の子供たちが力を伸ばしていけるよう、これからの教育活動に活かしていきたいと思います。

令和6年1月5日
オプション