お知らせ

RSS
は7日以内の情報です。 (期限有効情報 8 件)

ブログ

3年生 リコーダーってステキ!

25日(金曜日)に講師の先生をお招きして、リコーダー講習会を行いました。

これからリコーダーの学習を始める3年生は皆、いろいろな大きさのリコーダーや音色の違いに驚きの表情を見せていました。

その後、リコーダーの吹き方を学びました。指で穴を押さえることや優しく息を吹くことはとても難しかったようです。

最後に、「リコーダーの先生のように、上手になりたい!」という感想発表がありました。

練習をたくさんして、いろいろな曲を演奏できるようにしていきたいです。

IMG_0162IMG_0170

IMG_0171

令和7年4月26日

社会科の授業(3年生)・視力検査(3,4年生)

3年生が社会科の授業で、地域の地形や東西南北の方角を理解する学習を行うため、校舎の屋上に行きました。「あ、○○が見えた!」と様々な方角に、色々な建物があることに気付いていました。

3,4年生は、視力検査の日でした。検査をきちんと受けることも当然ですが、座って待っている人たちも静かに待っていて、すばらしかったです。

社会科 (1)社会科 (2)視力

令和7年4月21日

3年生 学校の周りにあるものを屋上で見つけました

3年生の社会科の学習で、屋上から学校の周りにはどんなものがあるのか観察してきました。天気も良く、遠くまでよく見ることができ、楽しく観察していました。

「南に森がある」や「北に線路が見える」など、学習した方位の言い方をしながら、見つけた場所を友達に伝えることができました。

教室に戻ってきてからの振り返りでは、「自分のおすすめの場所の方角が分かった」や「学校の周りにはたくさんの建物や田んぼがあることが分かった」など、身近な

地域への関心が深まった学習になりました。

 

1組写真1000001950

令和7年4月21日

3年生 しぜんのかんさつ

3年生になって始まった理科の学習で「しぜんのかんさつ」をしました。

暖かい春の日差しのもと、植物や虫、浜田池の生物などを興味津々な眼差しで観察していました。

虫めがねの使い方を学び、タンポポや土筆、桜などを見て、拡大した様子に驚きの表情を見せていました。

教室に戻ってからは、観察カードに、観察したものの絵と「色・形・大きさ」の特徴をしっかりと書くなど

充実した観察をすることができました。

IMG_0155IMG_5825

令和7年4月21日

全国学力・学習状況調査が行われました(6年)

本日は、6年生が「全国学力・学習状況調査」に真剣に取り組んでいました。また、5年生は県のアセスメント問題に取り組んでいました。6年生の調査は、児童生徒の学力や学習状況を調べ、その結果をもとに学習指導を充実させたり、学習状況の改善を図ったりすることを目的としたものです。5年生の問題は、基礎学力の定着を図るために行っています。

学校では、その結果をもとに、浜田小職員全員で学力向上を目指していきたいと思います。

IMG_9253IMG_9254

令和7年4月17日

体育専科による体育の学習が始まりました

今年度、浜田小の4,5,6年生の体育は、体育専科の先生が担当していますので、より専門的な知識や技能を子どもたちに教えることができます。

体育の授業を受けた子どもたちからは「体育楽しかった!」と元気な声が返ってきました。

これから1年間、子どもの健やかな成長が楽しみです。

IMG_9244IMG_9245

令和7年4月14日

春の発育測定

本日、4,5,6年生は、発育測定を行いました。

子どもたちは、自分の身長や体重がどれだけ伸びたかに興味津々で、測定のたびに「大きくなった!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。
ご家庭でも、お子さまの成長についてお話していただけたらと思います。
測定結果は後日お知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。

健康診断 (1)健康診断 (3)

令和7年4月11日

ブラスバンド部令和7年度の活動開始!!

今年度のブラスバンド部の活動が始まりました。

早速、昨年度のテーマ「北風と太陽」の動きの確認。

新入部員は、真剣な眼差しで先輩たちの動きや演奏を見ていました。

「すごい。演奏しながらいろんなところに動いていってすごい。動きながら旗をふっていてすごい。」圧倒されつつ、「自分もできるかな。楽しみだな。」と、これからの活動に期待をもっていました。

5月5日に、国営ひたち海浜公園とひたちなか市総合運動公園で行われる、ワールドオブブラスに参加します。

引き続き、応援よろしくお願いします。

IMG_9586IMG_9588

 

令和7年4月11日

第1回避難訓練

本日は、第1回避難訓練がありました。

今回のねらいは、すみやかに避難するためのルールや避難経路の確認をすることでした。

「おかしも」(「お」さない、「か」けない、「し」ゃべらない、「も」どらない)のルールを守って、児童たちは避難することができていました。

災害や事故は、突然起こるものです。楽しい時間があっという間に、取り返しのつかないことになりかねません。未然に防ぐことが何より大切ですが、起こってしまった場合、子どもたちには「身を守る行動」ができるようになってほしいと思います。

IMG_9231IMG_9232

令和7年4月10日

令和7年度 最初の給食

今日は新学期始まって最初の給食でした。1年生にとっては、初めての給食でした。

みんな美味しそうにチキンライスを食べていました。

午後の活動も頑張れそうです。

給食 (1)給食 (2)

令和7年4月9日
オプション