ブログ
第3学年だより(10月)
5年生 生教育講演会
9月26日に5年生と保護者を対象に生教育講演会が行われました。
龍ケ崎済生会病院産婦人科医の陳央仁先生をお招きし、
命の尊さ、自分を愛し、自分を大切にすることなど「命の大切さ」を教えていただきました。
子どもたちは、生んでくれたお母さんや今まで大切に育ててくれた家族への
感謝の気持ちを改めて感じることができたと思います。
これからも夢や目標に向かって精一杯頑張って生きていく気持ちが高まりました。
1・2年生安全教室
1・2年生の安全教室を行いました。水戸警察署・東台交番・防犯ボランティア東台分会の皆さまがたくさん来校してくださいました。不審者に会った時の対応、逃げ方の実践、子どもの安全を守る家、通学路についてなど、子どもたちに分かりやすくお話をしてくれました。子どもだけでいるときに困った事態になった場合、今日のお話を思い出してほしいです。
ぴかぴかに
2階職員室前の廊下が埃の上からワックスがかかってしまい、隅に汚れが溜まって固まっていました。それを4年生が掃除の時間に毎日スポンジで磨いてくれています。廊下がきれいになって気持ちよいです。
投げる
5年生が、体育で「投げる」学習をしていました。子どもたちの経験差がある内容です。
子どもたちは、玉が思うように飛ばないけど、何度もがんばってチャレンジしていました。
4年生 ICT活用授業
9月5日(火曜日)9月6日(水曜日)に4年生がICT支援員さんを招いて、ムーヴノートの使い方やキーボードの打ち方の授業を行いました。支援員さんの説明をよく聞きながら活動することができました。
6年生少しだけ陸上
図工5年生
5年生図工は「糸のこスイスイ」に入ります。初めて電動糸のこぎりを使います。今日は電動糸のこぎりの使い方のビデオを見ました。木を使って物を作ることに関心が高い子が多く、集中してビデオを見ていました。
図工2年生
暑い日でも、授業は集中して取り組んでいます。2年生図工は「わっかでへんしん」今日は土台をつくるようです。
「頭にかぶりたいな」「ベルトにもなるよ」「ここに絵を描こう」アイデアがどんどん出てきます。どんなものができるのか楽しみです。
避難訓練
暑い日でしたが、避難訓練を行いました。
今回は、地震と火災です。地震で机の下入ってから、火災を想定して外に避難しましたが、暑さを考え、安全確認ができたら、すぐに教室に戻りました。教室で、地震の時に身を守るためのビデオを視聴し、学級ごとで振り返りを行いました。暑さが心配でしたが、落ち着いて訓練ができました。