お知らせ

RSS
は7日以内の情報です。 (期限有効情報 1 件)

ブログ

水戸市小中学校音楽のつどい

浜田小学校ブラスバンド部が、水戸市小中学校音楽のつどいへ参加してきました。

新体制になって初めての演奏会でした。

衣装もバッチリ決まって、会場の拍手も誘い、ノリノリで楽しく演奏することができました。

これからも、大会に向けて頑張っていきます。応援よろしくお願いします。

IMG_0279IMG_0282

令和7年7月11日

1年生 学年集会(タブレット集会)

8日(火曜日)に学年集会を行いました。プログラム委員の5・6年生が、タブレットの使い方について教えてくれました。タブレットを扱う際に、気を付けることなど、分かりやすく話してくれたので、みんな真剣に聞いていました。また、クイズに答えながら、タブレットの使い方について楽しく学ぶことができました。

IMG_9880DSC_5034

 

令和7年7月9日

大きくなあれ

支援学級で育てた野菜が、少しずつ大きくなってきました。

子どもたちは、野菜の生長を毎日楽しみに観察しています。

今日は、キュウリ、ナス、トマト、ピーマンを収穫しました。

野菜が苦手な子も、チャレンジできるといいですね。

CIMG0953CIMG0977

令和7年7月9日

6年生 インタビュー

国語の学習「聞いて、考えを深めよう」の授業で、6年生が学校に関わっている人々にインタビューをしました。インタビューを通して、相手の考えを深く理解するために、どんな質問をするかを事前に考え、その答えをどのように引き出すかを工夫しました。インタビュー中には、相手の言葉を繰り返したり、言い換えたりして確認するなど、進んで話の目的や内容を捉えようとしていました。「自分の考えを深めるためには、相手の意見を尊重し、しっかりと耳を傾けることが大切だということを実感した。」と振り返る児童がいるなど、6年生にとっても有意義な時間となりました。この経験を基に、自分の考えをまとめる力につなげていきます。

IMG_4359IMG_4337IMG_4338IMG_4340IMG_4305IMG_4301

令和7年7月9日

4年生 社会科見学

社会科見学で4年生が「楮川浄水場」と「清掃工場えこみっと」の見学に行ってきました。

子ども達は、これまで浄水場やごみ処理場のしくみについて学習してきました。

浄水場では、普段見ることができない機械を見ることができたり、薬品を入れたら水がきれいになる実験を見たりして「すごい」「こんなに早くきれいになった」とびっくりする様子がたくさんありました。

えこみっとでは、子どもたちがクレーンでごみを持ち上げるところを見て、もえるごみを2トン持ちあげることに驚いていました。また、アルミ缶とスチール缶を仕分けするところでは人が手作業でやっていることを知って、「分別しないといけないな」と気付いている子たちがたくさんいました。

この見学から、町のために働く多くの人の努力によって自分たちの生活が支えられていることに気付き、これから自分たちができることを考えることができました。

IMG_7750IMG_0262IMG_7732IMG_0230

令和7年7月9日

あいさつ運動

本日、6年生と浜レンジャーの5年生が協力して、朝のあいさつ運動を行いました。登校してくる友達や下級生に、元気な声で「おはようございます!」と声をかける姿がとても印象的でした。6年生は最上級生らしく、笑顔で率先して声を出し、あいさつの大切さを伝えてくれました。浜レンジャーの5年生も、旗を持ってあいさつの輪を広げようとがんばっていました。これからも全校で、あたたかく心のこもったあいさつが広がっていくように、取り組んで行きたいと思います。

IMG_4328IMG_4332IMG_4322IMG_4323

令和7年7月9日

1年生 おはしの使い方について学習しました!

 本日、栄養教諭が、「お箸の使い方名人になろう」という授業を、1年生に行いました。

栄養教諭から以下のような話がありました。

「正しいお箸の持ち方や姿勢を身に付け、気持ちよく、楽しい食事をしましょう。」

子どもたちは、先生の説明をよく聴いて、何度もくり返しお箸の使い方を練習していました。

IMG_20250707_093054IMG_9897お箸名人 (3)お箸名人 (4)

IMG_20250707_095357IMG_20250707_094241

令和7年7月7日

4年生 図工 コロコロガーレ

 

4年生の図工の時間には、「コロコロガーレ」を行いました。ビー玉がコロコロと転がる道を工夫して作りました。

材料は、段ボールやトイレットペーパーの芯、色画用紙などです。

ビー玉がスムーズに転がるようにするには、「ここの坂を高くしてみよう。」「ここのカーブをもう少し曲げてみよう。」と試行錯誤しながら、夢中になって制作しました。

 

今回ブログに載せているのは、完成した友達の作品で遊んでいるところです。

「○○さんのコースは、ビー玉をゴールまで転がすのが難しいよ。」「ここをこういう風に持って、転がすと上手くいくよ。」など、遊びながらアドバイスをして、楽しむ様子が見られました。

IMG_2480IMG_2479

IMG_2477

令和7年7月7日

3年生 歯みがきが上手にできるようになりました

6月26日に3年1組で正しい歯みがきの仕方の授業を行いました。ゲストとして教職大学院の実習生が歯みがきの仕方をわかりやすく教えにきてくれました。

歯や歯ブラシの模型を使いながら、グループで協力して磨き方を考えたり、教わった磨き方を練習したりしました。最後に自分の歯を磨いてみると、子ども達から「口の中はいつもよりすっきりした」など、学んだことを活かして歯みがきができた様子が見られました。

IMG_6106IMG_6106

令和7年6月30日
オプション