このページの本文へ移動
トップ > 校長先生の部屋①

校長先生の部屋①

校長先生の部屋(2学期)

校長先生の部屋(3学期)

 

 

茨城県マーチングフェスティバル

21日茨城県マーチングフェスティバルでは、金賞を受賞し、東関東大会・関東大会への推薦をいただきました。3曲中2曲しか動きができていない状況でしたが、大会当日は、練習以上に力を発揮することができました。そして、何よりも子どもたちは、演奏を楽しむことができ、終了後もやり切った笑顔でいっぱいでした。
本校のブラスバンド部には、衣装がありません。毎回手作りしています。全員購入も検討したのですが、予算がなく断念しました。今回の製作した衣装は、かなり凝っています。保護者の皆さまが縫い上げるのにも時間がかかっていますので、永久保存版にしたいほどの素敵な作品です。また、指導には、外部からたくさんの指導者が関わってくださっています。指導者の皆様は、お仕事をおもちですが、休みを利用して毎回熱心に指導いただいています。教員も7名体制ですが、実際に指導できるのは、1名です。学校だけでは、とても大会に参加することはできません。本当に、たくさんの方々のお力をいただいて運営していることを実感しています。共通することは「子どもたちのために」です。思いを一つに次へ進みますので今後も応援をよろしくお願いいたします。
 

ブラスバンド部

本日、ブラスバンド部が教職員の前で演技を披露しました。8月上旬には、まだ動きもままならない状態でしたが、よくここまで完成したと感動の涙です。衣装は、保護者の手作りです。力を合わせて作ったその素晴らしい衣装にも感動しました。子どもたちも保護者の思いが込められた衣装を着て、今日は、自信満々の笑みで演技を終えました。ベランダから見ていた教職員・保護者の方から大きな拍手がわきました。当日、自信をもって演技してください。

DSCN0379DSCN0378

 

 

備前掘り子ども灯ろう流し

8月16日(火曜日)「備前掘り子ども灯篭流し」を2年ぶりに実施しました。備前掘灯ろう流し実行委員会、本校の歴史・自然プロジェクトの塩谷様のお力添えで、子どもたち133名が参加することができました。感染対策を考え、今回は、3部に分かれました。父親ボランティア(8名)PTA執行部、校外指導委員会の皆様には、暑い中、長時間にわたり子どもたちの安全のために活動していただきありがとうございました。
子どもたちは、学校、ご家庭で作った灯篭、6年生の中には、「最後だから」と素晴らしい絵を描いた灯篭を手に集まりました。そして、夕方には、一般の方の灯ろう流しが始まります。日が暮れた備前掘りにろうそくがともった灯篭が流れるのも幻想的です。子どもたちは、大きくなったら備前掘りで灯篭を流したことを思い出すことでしょう。
DSCN0363DSCN0365DSCN0368DSCN0374

 

 

職員研修

夏季休業中、教職員は、さまざまな研修を実施しています。コロナの感染状況から、市や県の研修もオンラインで行うことが多くなっています。校内研修も、一つにに集まらず、分散して校内でオンラインを活用した研修に切り替えました。引き続き感染に十分気を付けて、なお、研修を重ね、教員が力をつけるようにしていきたいと思います。
DSCN0354DSCN0356

 

 

表彰式

始業式の後、表彰を行いました。水戸市体育祭市民競技大会(水泳)において、たくさんの賞状が届きました。オンラインで名前を呼ばれた人は、教室で立ってもらい、全体から大きな拍手があがりました。そのあと、校長室で一人一人に賞状を渡しました。学校以外で表彰の場がありましたら、賞状をお子様に持たせてください。
DSCN0334

 

 

終業式

1週間おくれの終業式を行いました。元気に登校する子どもたちの姿にホッとしました。朝は、交通安全指導に、PTA執行部の皆さまが各場所に立ってくださり、安全に登校することができたことに感謝しております。
終業式は、オンラインで行いました。子どもたちは、オンラインの集会に慣れ、各教室でしっかりとお話を聞くことができました。
終業式の児童発表を紹介します。
【3年生代表児童】
わたしは、1学期にがんばったことが二つあります。
一つ目は、漢字ドリルやノートに字をていねいにかくことです。1・2年生のころは、字をあまりきれいに書けませんでした。少し、てきとうに書いてしまっていました。今はていねいに書いていたら「じょうずだね。」と言ってくれる人も多くなってきてとてもうれしいです。
二つ目は、友だちとなかよくすることです。たとえば、友だちから「消しゴムかして。」と言われたとき、かしてあげたり、落とし物をいっしょに探してあげたりしました。「ありがとう。」と言ってくれる友だちもいて、そう言ってもらえた時は、やってよかったと思いました。
2学期でがんばりたいことは、たくさんの本を読むことです。これまでは、あまり本を読むことができなかったので、2学期からは、たくさんの本を読んで、いろいろなことを知ってみんなに話してあげたいです。
これからも、どんどん友だちをふやしたり、楽しく勉強をして、学校生活を楽しくしていきたいです。

「あゆみ」が渡されました。私から「あゆみがすべてではないので、自宅に帰って、1学期がんばったことをおうちの人にたくさん自慢してください。」と子どもたちに伝えてあります。「あゆみ」をきっかけに、子どもたちの話に耳を傾けていただければと思っています。
夏休み中、安全に過ごし、全員元気に2学期始業式に合えることを楽しみにしています。
DSCN0330DSCN0331DSCN0332

 

 

幸せの黄色いハンカチ

「商店街・職人プロジェクトから「幸せの黄色いハンカチ」が届きました。商店街の方が、子どもたちのために1枚1枚丁寧に縫ってくださったハンカチです。毎年実施していますので、卒業までに6枚たまります。今年は、27日にハンカチを配ります。夏休み中に絵をかき、始業式に学校へもってきます。その後、10月下旬から展示予定です。浜田認定こども園、城東小、上大野小も参加します。素敵なハンカチが商店街になびく日を思って、おうちで製作してください。
DSCN0328

 

 

あさがお

1年生個人のあさがおの鉢は、各ご家庭に持ち帰って観察となっています。1階放課後学級の前には、あさがおのプランターがずらりと並んでいます。このあさがおの種は、芸術館の「あさがおプロジェクト」でいただいたものを何年も引き継いで咲かせてきたそうです。水かけは、放課後学級に来ている子どもたちが行っています。蔓が上まで延び、たくさんの花が咲くことが楽しみです。
DSCN0325DSCN0326

 

 

終業式は延期

15日に授業参観・保護者会を予定していましたが、感染が拡大したためオンライン保護者会のみ実施しました。各教室には、作品がたくさん展示され、保護者の皆様をお待ちしていたのですが残念です。その後も感染が止まらず、学級閉鎖、学年閉鎖が続き、終業式は、27日へ延期となりました。今回の拡大で、気が付いたことは、前日まで無症状だった人が、急に発熱し発症することです。誰が発症するのか予測がつかず感染が拡大していきます。止めるには、閉鎖しかありませんでした。今後、学校は感染対策をより強化していく予定です。これから夏季休業期間も、皆様体調管理に十分気を付けてください。
DSCN0320DSCN0323DSCN0324

 

 

給食の時間に

給食の時間に給食委員会のみなさんのワンポイント指導や栄養教諭の七夕メニューについてクイズなどがオンラインで放送されています。各教室、前向きの黙食が続いていますが、その時間を有効に、そして、少しでも楽しくなるように企画がいろいろ入っています。
放送委員会も、リクエストや読み聞かせ、クイズなど楽しい給食の時間になるように子どもたちが話し合って工夫して取り組んでいます。
DSCN0308


 

灯篭づくり

今年は、備前掘り灯篭ながしが予定されています。歴史・自然プロジェクトで2年間実施しなかった子ども灯篭流しも予定しています。そこで、歴史・自然プロジェクトの塩谷先生が灯篭づくりを教えに来校してくださいました。1年1組に入っていただき、1年生の2組3組と2年3年生は、オンラインでつないで説明をしていただきました。希望者は8月16日の子ども灯篭流しで流すことができます。備前掘りで行われる地域行事の体験です。
DSCN0314

 

 

親子レク

2年間実施できなかった親子レクが行われました。浜田小の親子レクは、親子スポーツがほとんどでしたが、コロナ感染対策を考えて、今年度は、新しい内容にチャレンジです。2年生は地域の行灯祭りの行灯づくりです。(宗教的なものではなく、地域の行事を知ることを意味して作りました。コロナで地域の行事がほとんどなくなっていましたが、今年は、感染対策をして少しずつ復活しています。)感染対策として、1学級ごとに体育館を使用し、窓を全開に大型扇風機もフル稼働です。)親子で協力して、素敵な行灯ができました。9月から他の学年も実施を予定してます。学年委員の皆さまが考え抜いた案が楽しみです。
DSCN0293DSCN0294

 

 

あいさつ運動

今日は、6年2組と6年1組の浜レンジャーがあいさつ運動を行いました。子どもたちが、あいさつをすると登校してきた子どもたちもうれしそうに挨拶をかえしています。今週は、1学期最後のあいさつ運動です。明日は1年1組を予定しています。マスクを着用した生活から、あいさつの声が小さくなっているのは、どの学校も課題です。学級ごとに、あいさつをすると気持ちよく過ごせる体験をしていくことは、大切です。
DSCN0290


 

読み聞かせ

「クバクーシュカ」による読み聞かせが行われています。先週は、特別にコミュニティルーム1に5年2組が集まりました。静かな中、音楽と映像による読み聞かせに引き込まれます。以前は、1学年ごとに集まっていましたが、感染症対策のため、学級ごとに集めています。学級で実施の読み聞かせも子どもたちは楽しみにしていますが、特別に大々的に行われる読み聞かせがより心に残ることでしょう。クバクーシュカのメンバーも募集していますので、関心のある方は、見学に来てください。
IMG_0952IMG_0953

 

 

熱中症の危険

今週は、梅雨が明け、急激に熱くなりました。月曜日から熱中症の指数をみて、外体育、外遊びは中止としています。エアコンの活用、水分補給、下校時は、マスクを外すように声掛けをしています。下校後も健康観察をよろしくお願いします。
 

 

第1回学校運営協議会・プロジェクト委員会

6月16日第1回学校運営協議会を開きました。今回のメインは、学校経営案の承認です。委員の皆さまは、「教員の働き方改革」について関心をもたれていました。2回目からは、学校課題について協議していく予定です。
その後、第1回プロジェクト委員会を開きました。全体で集まることは、2年ぶりとなります。今年度は、感染状況を見ながら、感染対策をして実施できることを実践していく予定です。各プロジェクトごとに1年間の予定を検討しました。プロジェクト委員の地域の皆さまは、学校の子どもたちとともにまた活動できることを楽しみにしてくださっています。そして、子どもたちが浜田という地域を知り、ふるさととして心に残ることが一つでも多くあることを願い、子どもたちのために動いてくださることに感謝いたします。
 

 

ほっとするお話が

地域の薬局の方から「熱中症で来店したお子さんが、元気になってお礼の手紙をもってきたくださいました。」とお電話をいただきました。地域でご迷惑をおかけすることもあると思いますが、よいことも学校に伝えていただき、とてもうれしく思います。

 

 

浜レンジャー始動

浜レンジャーは、浜田小学校をよくするために自主的に活動しようという子どもたちの組織です。今年は、5・6年生で現在約40名が登録しています。今日は、花壇の苗植えに、飼育・栽培委員会とともに昼休みに活動をしてくれました。あっという間に、花壇に苗が植えられ、子どもたちも自分たちで植えた花が咲く日が楽しみだと思います。活動を見ている、下学年の子どもたちは、「自分たちも浜レンジャーになりたい」という思いを抱きます。

DSCN0256DSCN0257

 

 

避難訓練

原子力防災避難訓練を行いました。中休みでしたので、たくさんの子どもたちが外で遊んでいましたが、避難の放送があってから、4分18秒で教室への避難が完了しました。慌ただしい避難の中、遊んでいた1年生に避難するように声をかけて連れていく6年生の姿が見られました。緊急事態の時、放送や先生の指示をよく聞いて動けたことをお話して訓練を終えました。

 

 

遠足

1・2・3・4年生遠足が予定どおり終わりました。子どもたちは、遠足を楽しみにしていました。1年生は、大洗水族館でした。幼稚園の時やご家族で行った子もいるようですが、新しいお友達とで行くことは、また違います。今回、たくさんの小学校が来ていて混雑していたようですが、そのような中、1年生の班別の活動ができたことは、素晴らしいです。1年生だってできるのです。約束を守ること、友だちを思いやることは、一緒に活動する中で生まれます。

 

 

全校朝会

5・6月全校朝会は、オンラインで実施しています。5月は、あいさつが上手な1年生のお話をしました。今回は、アジサイの花を見せたところ、名前を知っている子がたくさんいたことに驚きました。今、アジサイが美しい季節です。梅雨に入りましたが、美しいもの、季節を感じて成長してほしいです。

DSCN0248

 

 

引き渡し

先日の引き渡しでは、お世話になりました。基本は徒歩でしたが、車での対応は、ドライブスルー方式で進めました。PTA執行部の方がお手伝いに駆けつけてくださり、1時間で引き渡しは完了しました。本校周りは、道幅が狭く、すべてが車での対応となると、大渋滞となり周りにご迷惑をかけてしまいます。しかし、大雨や雷等では、車での対応を考えなければなりません。今回の引き渡しをもとに改善を図りながら進めていきます。

 

 

給食時の放送

給食の時間、読み聞かせは、放送委員会が担当しています。お話の会話があまりにも上手なので、放送室をのぞいてみると、6年生がたった一人で声色を変えて読んでいることに驚きました。素晴らしい読み聞かせに、1年生も聞き入っています。
DSCN0205
 

 

プールの使用

これまで、水泳学習は、天候に左右されることや、施設の老朽化などで学習時間の確保や施設の管理が難しくなっていました。そこで、本年度は市内の小学校の水泳授業は、学校外の施設を利用することになりました。
本校のプールは、市が建てたものではなく、もとは地域の方の協賛により「子どもたちのために」と設立したものです。その大切なプールも残念ながら老朽化が進んでしまいました。コロナ禍で2年間使用しなかったため、使用再開はより難しくなりました。
そこで、今年度から、市の事業により、近くの施設を使用させていただきます。5月からすでに2日間実施しました。バスが迎えに来て、それに乗車し、天気に左右されることなく水泳授業が実施されます。5月から9月下旬まで2クラスずつ入る予定です。
学校のプールが寂しそうですが、地域の方の浜田小への思いは伝えていきたいものです。
 

 

ドッジボール練習開始

子ども育成プロジェクト・共育委員会によるドッジボールの練習が開始しました。保護者の方もたくさん参加してくださり、今後の連絡方法や約束の確認を丁寧に行っていました。在籍の保護者の方だけではなく、お子さんは卒業されたのにもかかわらず、コーチや補助に来てくださることをとてもうれしく思います。さすが、浜田です。
DSCN0200

 

 

第1回作陶教室6年生

平成20年(2008年)から伊藤瓢堂先生(山形県在住)が浜田小学校で水戸藩の七面焼教室を開始しました。それから毎年6年生が、瓢堂先生と魁の会の皆様とともに抹茶椀をつくりお茶会を開いていました。この2年間は、コロナ感染拡大防止のため縮小していましたが、今年は、田谷町に粘土採取から始める予定でした。しかし、残念ながら天気が悪かったため、体育館で陶土づくり体験へ変更となりました。茶碗を作る陶土がどのようにできるか説明を受けながら体験することができました。昔から浜田で粘土が取れていたことも知るよい体験となりました。次回は6月に予定しています。
IMG_0736IMG_0727
 

 

第1回PTA実行委員会

第1回PTA実行委員会が行われました。各代表1名が参加し、今年度の活動や書類の提出の確認を行いました。コロナ禍の2年間も、浜田小のPTAの皆さまには、子どもたちのために、そして、学校のためにたくさんのご協力をいただいたことを伺っています。感染状況を考えながら、できることは何かを学校とと保護者の皆さまで力を合わせて考えていきたいと思います。

 

 

三中学区子ども会一本化

子ども会の存続が厳しい状況の中、子ども会の存続について3小学校子ども会、PTA役員が集まり検討してきました。そして、「子どもたちに様々な体験の機会を残したい」との共通認識から三中学区で子ども会を一本化することとなりました。市内でも新しい試みです。今年度は、初年度のため試行錯誤しながら進める形となります。本校では、PTAに「共育委員会」を設定し、保護者の方の支援をいただきながら進めていきます。早速、ドッジボールの募集を行ったところ、現在47名の児童が集まっています。練習も開始されますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
 

 

放課後の学校クラブ

連休最終日、8日(日曜日)コミュニティ室1で「放課後の学校クラブ」の新年度発表会をしていました。部員は10名くらいですが、たくさんの児童と保護者の方が見に来ていました。ずっと活動を続けていますが、あまり知られていないことが残念です。子どもたちがやりたいことを考え、主体的に活動を作り上げていきます。図工・美術の視点が主ですが、教育課程にとらわれない自由な発想でとてもおもしろいです。毎月1~2回活動をしています。何かをつくることが好きなお子さんは、ぜひご参加ください。
DSCN0198DSCN0190

 

 

授業参観・PTA、教育後援会、手をつなぐ親の会総会

17日の授業参観には、たくさんの方に来校いただきました。全体の86%の方に参観いただけましたことをうれしく思います。また、総会では、約100名の方にご参加いただき役員の選考報告や、今後の予算・事業計画等ご承認いただきありがとうございました。各学年のPTA役員の皆様も変わり、新たにスタートを切ります。子どもたちのために、何ができるかをともに考えていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

 

よろしくお願いいたします。

4月1日に校長として赴任してまいりました岡部です。2年前に教頭として勤務していた浜田小学校に再び勤務できることをとてもうれしく思います。2年の間に子どもたちがとても成長していることに驚くばかりです。また、新たな気持ちで出会いを大切に、ともに歩んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
ICT化が進み、紙媒体のお便りが少なくなっています。学校の様子、方針等このページをとおしてお伝えできればと考えていますので、時間があるときにご覧ください。

(令和4年4月4日)

掲載日 令和5年3月13日
アクセス数
オプション