ブログ
稲刈り日和☆
5年生の稲刈りが行われました。
豊かに実った稲穂が黄金色に輝き、とても見事でした。
田口米蔵先生に、稲の刈り取り方を教わり、一束ずつ鎌で刈り取ります。
最初は慣れない手つきでしたが、手を動かすうちにだんだん上手に刈り取れるようになりました。
子どもたちからは「沢山とれた」「お米を早く食べてみたい!」という喜びの声が上がりました!
学校に持ち帰り、プールの柵を使って「おだがけ」をしました。
お米を太陽の光に当てると、刈り取られた稲からお米に栄養分が送り込まれ、おいしさが増すそうです。
現代は機械で収穫から脱穀まで行う場合が多いですが、手間暇をかけると自然の力がお米に加わり、それだけおいしいお米になります。
「上大野小米」の完成が楽しみです。
自然発見!
上大野小には自然に触れ合う機会がたくさんあります。
今日も校庭に、可愛らしい小鳥の姿が!
鶸(ヒワ)という鳥です。茶色の体に鮮やかな黄色の羽がきれいな模様になっています。
見つけた子どもたちは、チョコチョコ歩く様子を観察していました。
外の水道には、壁の色に同化して隠れていたカエルも発見!
暑さも落ち着いて、生き物たちも元気に動く姿を見せてくれました。
待ちに待った 外遊び!
暑さのため、なかなか外での活動ができずうずうずしていた児童たち。
今日はやっと気温と日差しが落ち着いたので、休み時間に思いっきり外で遊ぶことができました!
子どもたちも先生たちも体を動かしてリフレッシュ!
思いっきり体を動かすのは、気持ちがいいですね。
充実した時間になりました。
授業の様子
3年生の社会の時間。
「行ったことのあるお店をあげて」という先生の言葉に、「はい!」とたくさん手があがります。
4年生の国語の時間。
「ごんぎつね」の登場人物の気持ちを考えようと、即興でなりきり劇が始まりました。
5年生の図工は「心に残ったあの時あの場所」。
下書きをもとに、画用紙に線を描いていきます。
タブレットを使ったり、友達と相談したりしながら自分なりに工夫して進めました。
積極的に授業に参加して、学習を進めていく上大野小の子どもたち。
「学び合い」「高め合い」実りの多い学習になりました。
English&Science
毎週火・木曜日は、AETのサン先生の英会話の時間があります。
今日の1年生の英会話は、「形の名前」と「好きな色は?」でした。
虹のイラストに思い思いの色をぬった1年生。ドキドキしながら前に出て、1人ずつ色を答えることができました!
6年生の理科の時間。
「太陽と月の位置から考える月の満ち欠け」少し発展的な内容でした。
月の位置によって、地球からはどんな風に見えるか・・・頭の中で想像しながら考えました。
「今日の月の形はどんな形かな?」今晩、空を見上げるのが楽しみですね!
9月の保健タイム
毎月第2木曜日の朝は保健タイムの時間です。
9月の保健目標は「生活リズムを整えよう」です。
よい生活リズムの合言葉といえば「早寝・早起き・朝ごはん」
では、どうして早寝・早起き・朝ごはんが大切なのか、生活リズムを整えると
どんなよいことがあるのか、プリントや動画を見ながら学びました。
まだまだ、夏の暑さが残り、体の疲れが出てくる時期です。
生活リズムを見直して、毎日を元気に過ごしましょう。
愛校作業を行いました!
今日の昼休みは、愛校作業を行いました。
学年ごとに分かれて、自分たちで掃除をする場所を考えます。
「学校中の棚の上」「靴箱ひとつひとつ」「ドアのレールのすき間」
「駐車場や正門」「理科室の水道」「畑の草抜き」
普段の清掃で行き届かないところを中心に、心をこめてピカピカにしました。
みんなで力を合わせると、あっという間にきれいになりました!
児童の校舎を大切にする気持ちに、改めて気づくことができました。
防災の日
9月1日は防災の日です。
今日は地震を想定して、避難訓練を行いました。
「いつ・どこで」起こるかわからない地震。
「教室以外の場所で、もし地震が起きたら・・・」を想定して、特別教室からどう逃げればよいか自分たちで考えて避難しました。
放送による指示、人数確認、避難経路、「おかしも」を守った行動。
一人一人が真剣な態度で臨むことができました。
教室に戻り、校長先生から防災の日のお話や災害時の注意を聞きました。
自分の住んでいる地域のハザードマップや過去の災害の体験談など、災害を自分事と捉えることは、とても大事なことです。
タブレットの振り返りシートを使って、自分の防災意識を高めることができたか確認をしました。
ぜひ、ご家庭でもお子さんを交えて、防災についての話し合いをしてみましょう。
今日から2学期
夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
ひさしぶりの学校でしたが、登校してくる児童の元気な声に、ほっとした気持ちになりました。
第2学期始業式では、1年生と5年生の代表児童が2学期に頑張りたいことの発表がありました。
「漢字をきれいに書きたい」「テストで100点をとりたい」という1年生。
「SDGsに取り組みたい」「授業中に積極的に手をあげたい」「社会の学習を頑張りたい」という5年生。
どちらも目標をしっかり決め、堂々とした態度で発表してくれました。
校長先生からは、上大野小の合言葉「人となかよし本となかよし自然となかよし」の再確認や、
さわやかなあいさつ、そして2学期の行事についてのお話がありました。
表彰式では、みんなにすすめたい一冊の本推進事業より50冊を達成したみなさんへの表彰がありました。
2学期は、全校遠足や持久走大会、150周年記念式典など、たくさんの行事があります。
自分の興味や役割を生かして、充実した2学期を過ごしてほしいと思います。
第1学期終業式
令和5年度1学期終業式が行われました。
1学期を振り返って、2名の児童から発表がありました。
2年生の児童からは「頑張って練習したら一輪車が乗れるようになった。算数の苦手なところを家でじっくり取り組んだらできるようになった。いろいろなことにチャレンジしたら、できるようになったので2学期も前向きに頑張りたい」と発表がありました。
4年生の児童からは「1学期を振り返って、2学期は特に勉強を頑張りたい。友だちとの最高の思い出を作るために友達と仲良くしていきたい」との2学期の抱負が発表されました。
久しぶりに全校児童で歌う校歌です。全員で声を合わせて歌うと、やはり気持ちがいいものです。
みなさんにとって有意義な充実した夏休みになるといいですね。
また2学期も元気に笑顔で会いましょう!