Since 00179979
Monthly 00000837

行事カレンダー

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 1 2 3 4 5

お知らせ

RSS
は7日以内の情報です。 (期限有効情報 20 件)

ブログ

新聞紙でへんしん!!【2年生】

中休みに2年生の教室をのぞくと……、かっこいいヒーローを発見!「みてみて!かっこいいでしょ!」「ソードを作ったんだよ!」

図画工作科の時間に新聞紙を使って造形遊びを行い、盛り上がっていました。まるめたり、切ったり、巻き付けたり……作りながら発想がどんどん広がります。」

「私は、魔法使い。ネコ耳のつけたよ」「トカゲを作ったよ。先生はカブトムシだって」

あちらには、新聞紙で上手に柱を立てて、おうちを作って「昼寝中!」の子もいました。個性豊かな2年生たちです。

IMG_0521IMG_0523

IMG_0524IMG_0525

IMG_0522IMG_0526

令和7年6月18日

ハクセキレイのヒナちゃんズ!

ハクセキレイのヒナが、かわいい声をあげています!

昇降口脇の室外機の間の巣に、ヒナの姿が確認できました。4羽の、かわいい黄色いくちばしが見えます。親鳥の鳴き声がすると、一斉に、パッと口を大きく開けてアピールしてきます。

前回ヒナが見えた4月~5月には、そ~っと静かに見守っているうちに、いつの間にかいなくなってしまいました。

今度は、子どもたちと一緒に観察しながら、見守っていきたいと思います。巣の向かい側の会議室から、そっと見ることにしました。「ごはんちょうだいって口開けてる!」「ママーって呼んでるんだね」「シーッ、びっくりしちゃうよ」子どもたちは優しいまなざしで観察しています。

IMG_2837IMG_0520

IMG_2836RIMG9634

RIMG9637

令和7年6月17日

水泳学習【1~3年生】【4~6年生】

今週は梅雨の中休み。暑い日が続きそうです。折しも今日は、水泳学習の第1回目。昨年同様、ルネサンス水戸様の施設をお借りして、午前中の前半が1~3年生、後半は4~6年生が学習を進めていきます。「今日はプールだよ!」朝からみんなワクワクです。今日は第1回目なので入念に準備運動や約束の確認を行いました。それぞれコースに分かれて、プールの中で列車を作って歩いたり、もぐったりじゃんけんをしたりして水に親しみました。それから好きな泳ぎ方で泳いだり、バタ足やクロールの練習をしたりするコースもありました。みんな笑顔で時間いっぱい水泳学習を楽しんでいました。

IMG_0513RIMG9610

RIMG9598RIMG9617

RIMG9628RIMG9619

 

令和7年6月16日

引き渡し訓練【全校】

本日、引き渡し訓練を行いました。今回は雷雨による徒歩下校不可能を想定した訓練です。自家用車でのお迎えに対応できるよう、敷地内の動線を考えてみました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。ご意見等お寄せいただき、今後の改善につなげていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

IMG_0500IMG_0501

IMG_0503IMG_0433

 

今日のおまけです。中庭の池に咲いた花

IMG_2745IMG_2746

 

令和7年6月13日

池班がカメを観察しています【中庭プロジェクト】

先日の放課後、本校の校庭を歩いているカメを発見しました。

IMG_0453IMG_0455

本日の中庭プロジェクト池班では、カメの観察をしました。タブレットで調べたところ、どうやら「クサガメ」のようですが、すぐ甲羅の中に顔を引っ込めてしまうので断定はできず、今後も観察を続けたいということです。

カメの今後については、「中庭の池に放してあげよう!」という案も出ましたが、「外来種かどうかはっきりするまでは池に放せない」という意見が挙がり、しばらくはバケツの中にいてもらうことになりました。このカメは子どもなのか大人なのか、みんなで観察中です。

RIMG4012RIMG4013

RIMG4018RIMG4022

 

令和7年6月12日

第1回学校運営協議会

本日、第1回学校運営協議会を開催しました。前半は各教室を訪問。子どもたちが学んでいる様子を実際に見ていただきました。「1年生、楽しそうに勉強していますね」「学年が上がると、集中力が上がりますね」後半は学校経営方針の説明及び承認、教育課程・年間行事予定等についての説明を行い協議をしました。また、昨年度から熟議してきたコミュニティスクールとして目指す目標について、「こどもたちが愛し、愛されるふる里上大野づくり」とまとめられました。地域学校協働としての体制や取組の在り方についても話し合われました。

学校運営協議会でいただいたご意見やご感想を活かし、よりよい学校づくりを目指していきます。

IMG_0499IMG_0492

IMG_0494IMG_0497

 

令和7年6月11日

上大野小152歳おめでとう!【全校】

6月10日は、上大野小学校の創立記念日。子どもたちの手で創立を祝う集会が開かれました。学校にちなんだ○×クイズ「会議室の表示についている絵はツバメ。○か×か」答えは×。キジバトです。なかなかに難しいクイズで盛り上がりました。

次に、プレゼントとして、一人一人の夢を書いたカードを貼ってプレゼントボックスを作りました。「獣医師になりたい」「パティシエになりたい」「サッカー選手になりたい」みんなの夢できらきら輝いています。

そして、各学年から上大野小のために取り組む愛校作業が発表されました。「図書室をピカピカにします」「サツマイモ畑の草取りをします」「校庭の草取りや石拾いをします」感謝の気持ちを表そうと張り切っています。

明治6年から152年間、地域の皆様に大事に支えられてきた上大野小学校。私達も感謝の気持ちをもって学校を大切にし、未来につなげていきます。

_DSC0710_DSC0711

_DSC0723_DSC0742

_DSC0760_DSC0762

_DSC0763_DSC0766

_DSC0770_DSC0773

_DSC0786

令和7年6月10日

第1回学校運営協議会開催について

【訂正版】

上大野小学校第1回学校運営協議会を次の日程で開催いたします。

1 日時令和7年6月11日(水曜日)午前9時50分~11時30分
2 場所上大野小学校音楽室
3 内容
(1) 委嘱状の交付
(2) 組織作り
(3)協議
・学校経営案について

・学校の年間行事予定について
・学校の現状と課題について
・その他

令和7年6月9日

ジャガイモ大収穫!【6年生】

6年生の理科では「植物の成長と日光のかかわり」について学んでいます。5月に、葉に日光に当たるとでんぷんができることを実験で調べました。その後、ジャガイモはすくすく育ち、今日は、新しいいもの収穫です。日当たりがよい場所なので、葉が大きく緑も濃く育ったのですが、さて、いものほうはどうでしょうか。「おっきいのが掘れた!」「まだまだ土の中にあるよ!」どんどん掘って、たらいにいっぱいになりました。「やっぱり、大きいのが多かったね!」

「ポテトサラダにしてもらう」と嬉しそうにお持ち帰りしていました。

IMG_0458IMG_0464

IMG_0468 IMG_0462

IMG_0471

令和7年6月9日

絵が立ち上がったら…【3年生】

3年生の今日の図画工作科は、「立ち上がった絵の世界」として描いた絵を立体的に配置した作品を作ります。画用紙を丸めて立てると、内側の絵と外側では違う世界が広がります。「内側はお花畑にするんだ」「オオカミのしっぽはどんな形だっけ?」「これは山から溶岩が流れているところ」「画用紙を折り曲げて立てようかな」絵の世界のイメージを膨らませ、友達に言葉で説明しながら、みんな思い思いの絵を描いていました。

IMG_0438IMG_0434

IMG_0440IMG_0444

IMG_0443IMG_0446

令和7年6月6日
オプション