このページの本文へ移動
Since 00177622
Monthly 00001364

行事カレンダー

2025年4月
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3
トップ > ブログ

ブログ

おいしくなるよう試行錯誤!調理実習【6年生】【5年生】

今日は家庭科の調理実習がありました。1・2時間目は6年生の「野菜炒めとスクランブルエッグ」の調理です。どうしたらおいしくできるか、グループごとに試行錯誤します。1回目に作って試食し、ミーティング。「野菜が硬い」「もっと塩味があった方がよいかな」などふりかえり、なんと2回目、3回目と反省を生かして調理を繰り返しました。子どもたちは、野菜の切り方や、火加減を工夫して、どんどんおいしい出来上がりになっていきます。職員室にも試食が届き、先生たちからも太鼓判が押されました。連休には、家庭で腕を振るってくれることでしょう。

IMG_9576        IMG_9578

IMG_9584        IMG_9580

IMG_9586        IMG_9588

IMG_9587

3・4時間目は、5年生の初めての調理実習です。調理器具の使い方を習い、お湯を沸かして、おいしいお茶を入れます。はじめは、やり方だけ学習してお茶を入れてみます。一口飲んで「あつ!」「にがい!」と子どもたち。「では、おいしく入れるには?」と先生が動画を見せてくれました。その後、校長室にも出来上がったお茶を持ってきてくれたのですが、いい色と香りで、まろやかな味わいで、おいしかったです。コツを聞いたところ「湧いたお湯を1分間おきます」など教えてくれました。ぜひ、おうちでも家族にお茶を入れてあげてくださいね。

IMG_9589         IMG_9590

IMG_9592        IMG_9593

IMG_9594        IMG_9595

令和7年4月25日

まんまるずさんの読み聞かせ【全校】

今朝は読み聞かせの会がありました。地域のボランティアの「まんまるず」さんです。ずっと上大野小学校の子どもたちに、月に1回読み聞かせをしてくださっています。今日は、低学年には「ぼくの花さいたけど…」、中学年には「チューリップ」、高学年には「ロバのシルベスターと まほうの小石」という絵本です。「4月の読み聞かせはこの本です」と、中央廊下に掲示をしてくださっていたので、子どもたちは楽しみにしていました。まんまるずさん達の優しい声音と豊かな表現で、子どもたちは本の世界に引き込まれ、じーっと耳を澄ましていました。ほっこりと心が温かくなる朝のひとときでした。まんまるずの皆さん、今年もよろしくお願いいたします。

IMG_9575         IMG_9566

IMG_9567         IMG_9569

IMG_9572         IMG_9573

令和7年4月24日

学校探検【1・2年生】

今日は、生活科の学習で、2年生が1年生に学校の中を案内してくれました。理科室や図書室など、これから学習に使う教室等に案内してくれました。お兄さんお姉さんになった2年生たちは、手をつないだり、歩く速さをあわせたりしてくれて、立派な先輩です。各教室には、1・2年の担任の先生からのクイズが待っています。1年生がわかるように、2年生がヒントを出してくれました。

1年生は、2時間目には、職員室にいる先生たちを訪問しました。校長室にも入って、歴代校長先生の写真にびっくりしていました。

上大野小学校のことがよく分かって、また学校が楽しくなりましたね。

IMG_9531        IMG_9529

IMG_9537        IMG_9538

IMG_9540        IMG_9541

IMG_9544        IMG_9555

IMG_9546

令和7年4月23日

世界のあいさつ【3年生】【4年生】

今年度新しく上大野小の担当になられたAETの先生と一緒に、今日は5つの学年が英会話や外国語科の授業を行いました。4年生と3年生は、教科書の最初の単元が、世界のあいさつに関する学習です。いくつかの国のあいさつの動画を見ながら、それぞれのあいさつを言ってみます。「ニイハオ!は知っているよ」「国によって、いろいろなあいさつがあるね」「文字も、みんな違ってる!」あいさつの言葉から、それぞれの国への興味が広がるといいですね。

IMG_9518      IMG_9521

IMG_9512       IMG_9520

IMG_9526       IMG_9525

令和7年4月22日

図書室って楽しいね【1年生】

入学して2週間が経った1年生。もう、朝の準備もすっかり自分でできて、日直さんが朝の会の司会をしています。

今日は、図書館支援事業として水戸市立図書館の方が、1年生に「図書室の使い方」を教えてくださいました。図書室での約束や、本の並び方、絵本についている色シールの秘密(本の題名の五十音別の色分け)などを教えていただき、すっかり図書室になじんだ1年生。最後に、思い思いに好きな本を選びニコニコしながら読んでいました。本が大好きなのですね。校長先生が選んだ本を見て、「保育園にあったよ!」と教えてくれました。

IMG_9483       IMG_9482

IMG_9497       IMG_9500

IMG_9505       IMG_9507

令和7年4月21日

16c㎥の直方体をつくると…【5年生】

5年生の教室をのぞくと、算数科の体積の学習で、真剣に取り組んでいました。1cm3をもとにして、その何個分かで体積を表すことを知り、教科書の図の立方体や直方体の体積を表しました。すると先生が、1cm3の小さな積み木をたくさん出して、「16cm3の直方体をつくってみよう!」と問題を出しました。子どもたちは、張り切って作り始めました。16cm3は、1cm3が16個分ということをよく理解していて、16個の組み立て方を何通りも考えていました。楽しみながら、新しい知識を確認できた5年生たちでした。

5年生の教室の廊下は、係の子が作ってくれた飾りが素敵です。

IMG_9466       IMG_9470

IMG_9471       IMG_9475

IMG_9476       IMG_9479

IMG_9480

 

令和7年4月18日

ものを燃やすのは・・・?【6年生】

今日の6年生の理科の授業は、「ものの燃え方」の学習です。空気の成分をもとに、物を燃やすはたらきのある気体は何か予想を立て、窒素・ 酸素・二酸化炭素の中でろうそくを燃やす実験をします。集気びんに、それぞれの気体を集めるところから始まります。集め方も試行錯誤し工夫しているグループがあり、理科の先生に褒められました。ろうそくの火を入れたら「あ!消えちゃった」「お、火が大きくなった」とびっくりしていました。結果から、ものを燃やす働きのある気体を確かめることができました。「実験は楽しいな!」いきいきと学んでいる6年生たちでした。

_DSC0005   _DSC0001

_DSC0002       _DSC0003

令和7年4月17日

ようこそ!1年生【1年生を迎える会】

ロング昼休みの時間に、1年生を迎える会が行われました。2年生に手をつないでもらい、5年生の花のアーチをくぐって、1年生が入場しました。5年生から歓迎の言葉、6年生から手作りのメダルをプレゼントしてもらい、7名の1年生はニコニコです。そこに、上大野小のキャラクター「ミオまる」と、新キャラ「カミまる」が登場!1年生へのインタビューでは、みんな元気に答えることができました。「ミオまる」「カミまる」からの励ましのメッセージもありました。始めと終わりの言葉は3、4年生が担当し、堂々と言うことができました。この楽しく温かい、すてきな1年生を迎える会は、6年生が中心になって準備をしてくれました。こんな頼もしいお兄さんお姉さんがいる上大野小、1年生もすぐに慣れて楽しく学校生活が送れるようになるでしょう。

IMG_9418        IMG_9421

IMG_9422        IMG_9427

IMG_9435        IMG_9441

IMG_9443        IMG_9431

IMG_9450        IMG_9447

令和7年4月16日

イメージを伝えよう【4年生】

4年生の国語科の教科書は、ことばの準備体操として言葉で伝えるゲームから始まります。「あ」のつく食べ物を各自が思い浮かべ、その名前は言わずに、その物のイメージを言葉で表して、グループの中で互いに発表します。最後にそれぞれの思い浮かべた物の名前を言ってみんな違う物だったら「成功」というゲーム。「つぶして餅やパンにはさみます」「フライにするとおいしいです」何だかわかりますか?「あずき」「あじ」だそうです。上手に表現していますね!みんな楽しそうに言葉で伝え合っていました。

IMG_9408       IMG_9410

IMG_9412       IMG_9413

先日の理科では、春を探して、植物や動物を観察しました。地図にまとめて校庭の掲示板に貼ってくれました。自然がいっぱいですね!折れてしまった花も、大切にしてくれています。

IMG_9416       IMG_9414

令和7年4月15日

新しい漢字を習いました【3年生】

3年生の国語科の授業では、新しい漢字を学習していました。画数も増え、ぐっと難しくなったように感じますが、子どもたちははりきって書いていました。まずは、筆順や読み方を担任の先生から教わり、読み方や例文を声に出して一緒に確認します。次に、みんなで空中に大きく、書き順を言いながら空書きします。その後、各自鉛筆を握り練習しました。一画一画をていねいに、力強く書いていて感心しました。

休み時間には、桜の花に見守られながら、外で元気に遊んでいます。

IMG_9389        IMG_9392

IMG_9394        IMG_9395

IMG_9399         IMG_9401

令和7年4月14日

わかりやすくなったよ!【2年生】

2年生の教室をのぞくと、新入生を迎えて、お兄さんお姉さんになった2年生たちが、落ち着いて算数科の学習に取り組んでいました。「文字で書いただけでは数がわかりにくいときは、どうしたらよいでしょう」と先生に投げかけられて、「種類ごとに文字のカードを並べたら?」「数えて数を書く」など、まずは考えてみる2年生たち。表やグラフに表してみて「わかりやすいね」とうなずいていました。先生から丸をもらってニコニコ。一つ学年が上がって、勉強もがんばっています。授業の終わりのあいさつも、みんな背筋をピンとまっすぐにしてよい姿勢でした。

_DSC0478          _DSC0480

_DSC0482          _DSC0483

令和7年4月11日

避難訓練(火災)を実施しました

本日、避難訓練を実施しました。第1回は、火災を想定した訓練です。事前に、火災の場合の避難として、ハンカチで口元を覆うこと、「お・か・し・も」の約束(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を学習しました。本番は、新しい教室からの火元を避けた避難経路を確認しながら、すばやく落ち着いて避難できました。また、消火訓練も行い、6年生は消火器操作の体験をしました。災害は、いつどこで起こるかわかりません。今日の学びを忘れずに、もしもの時に備えていきましょう。

_DSC0462          _DSC0465

_DSC0471          _DSC0468

令和7年4月10日

あいさつ運動

今朝は、朝のあいさつ運動が行われました。6年生の児童が、防犯協会の7名の方々と一緒に昇降口前に立ち「おはようございます」の声かけをしました。のぼり旗をもって声をかけてくれたので、一年生はちょっとびっくりしたようです。これから「おはようございます」の元気な声がもっともっと広がっていくといいなと思います。毎月第一木曜日があいさつ運動になります。防犯協会の皆さん、これからもよろしくお願いいたします。

_DSC0457_DSC0455

_DSC0460_DSC0475

今、上大野小学校の桜は満開です。

令和7年4月10日

小学校生活スタート!【1学年】

1年生にとって初めての小学校生活がスタート。「おはようございます」元気に朝のあいさつができました。今日はお返事や生活の約束、机やロッカーの整理整頓、靴箱の使い方などを学びました。算数科の教科書でお勉強もしました。4時間目は給食の準備です。給食用の白衣を着て、手をしっかり洗います。みんなワクワクドキドキ。初日から配膳も先生と一緒にみんなで行いました。全員の準備ができたら「いただきます!」のごあいさつ。みんなで初めての給食です。今日はチキンライス。おなかがすいていたのか、無言でしっかり食べ始めました。落ち着いてきたら、ニコニコ笑顔になりました。1年生が一歩成長した第1日目でした。

_DSC0420       _DSC0419

_DSC0424       _DSC0427

_DSC0437       _DSC0410

令和7年4月9日

第79回 入学式

うららかな春の日差しの中、第79回入学式が行われました。新入生7名は、2~6年生のお兄さんお姉さん、先生方、保護者の皆様、来賓の地域の方々に見守られ、緊張した面持ちながら元気いっぱい入場しました。担任の先生の呼名に一人一人しっかりと返事ができ、校長先生から教科書をもらうと「ありがとうございます」と言える立派な一年生です。これから、上大野小学校の仲間として、みんなと一緒になかよく学んでいきましょう。本日は、ご入学おめでとうございます。

IMG_8025      IMG_8062

IMG_8015      IMG_8004

IMG_7913      _DSC0417

令和7年4月8日

令和7年度 始業式

校庭の桜も花開き、春らしい日になりました。今日から令和7年度のスタート、新任式と始業式が行われました。

始業式では、3年生・6年生の代表児童から今年度の抱負について発表がありました。

「漢字計算そして新しい教科もがんばりたい、学校の中で頼られる存在を目指したい」

「最高学年の6年生として、下級生に寄り添い、またリードしたい」と立派に発表してくれました。

校長先生からも「一人一人が輝く学校にしましょう」「1学期はあいさつを大切に」と話があり、子どもたちはしっかりと目を見ながら聞いていました。

新しい学年、わくわくしながら一年のスタートをきった子どもたち。その一人一人を大切にし、先生も子どもたちも共に楽しく学び、成長していきたいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、今年度もご支援のほどよろしくお願いいたします。

目標        抱負

_DSC0375        _DSC0368

_DSC0369        _DSC0370

_DSC0373        _DSC0371

令和7年4月7日
オプション