トップ
> 地域自慢
地域自慢
地域自慢
◇二十三夜尊桂岸寺(大悲山保和院桂岸寺)・ぴんころ地蔵
◇常盤共有墓地
・安積澹泊(水戸黄門でお馴染みの格さん)や
藤田東湖のお墓
◇保和苑
・保和院桂岸寺(二十三夜尊)に隣接する庭園
・保和園→保和苑
「保和園」は徳川光圀が名付けたといわれる。
「保和苑」は本格的な日本庭園にかわってからの名。
・あじさい祭りが有名
(新荘小も昔たくさんのあじさいが咲いていたそうです)
◇回天神社
◇水府提灯(青野商店)
江戸時代に,水戸藩が当時必需品であった提灯の製造を奨励した。篠竹でできた提灯の内側の竹ひごを一本ずつ輪にして糸で結う一本掛けでつくるため,頑丈さで知られる。
◇別雷皇太神(雷神さん)
・水戸郷土かるた「雷神さんに雨乞い祈願」
・ささら
◇水戸商業旧本館玄関
明治36年に着工し、翌年竣工した校舎玄関部分。ベルサイユ宮殿を模したと伝えられており、屋根・柱の様子や石貼りの外壁にその特徴があらわれている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
旧制水戸高等学校
大正9年4月に茨城県東茨城郡常磐村に設立された官立旧制高等学校
茨城県立歴史館
偕楽園
常磐神社回天館
アダストリア水戸
掲載日 平成30年3月9日
更新日 令和2年7月30日
アクセス数