ブログ
最新の記事
【4年】あいさつ運動
今月のあいさつ運動の担当は4年生です。4年生の元気一杯のあいさつで、パワーをもらうことができました。風の強い朝でしたが、地域の方や4年生の保護者の方もご参加ありがとうございました。
【1・2年】食に関する学習
常磐小学校の先生を講師にお招きして、1・2年生が食に関しての学習を行いました。1年生のテーマは「きゅうしょくって何だろう」、2年生のテーマは「めざせ、やさいはかせ」です。それぞれの学年で、講師の先生のお話をしっかりと聞いたり、クイズに答えたりして楽しく学習することができました。ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてください。3~6年生については、今後順番に実施していきます。
【全学年】かえでの子タイム清掃活動
今日のかえでの子タイムは、7月7日の創立記念日にちなんで、学校への感謝の気持ちを込めて、清掃活動を行いました。いつものかえでの子タイムで清掃している場所の他に、普段清掃をしていない特別教室の清掃も行いました。それぞれの場所の汚れている場所を見つけて、一生懸命清掃に取り組むことができました。
【6年】租税教室
水戸市役所の収税課の方を講師にお招きして、租税教室が行われました。パンフレットを使って話し合いをしたり、動画を見たりして、どうして税金が必要なのか考えることができました。最後に、実際の重さと同じ重さの1億円のレプリカを持ち上げる体験もできました。
【全学年】音楽朝会
明後日は、水戸市民会館で「水戸市小中学校音楽のつどい」が開催されます。本番に向けて、456年生が、123年生にすてきな歌声を披露してくれました。456年生の合唱を、123年生も熱心に聞いていました。
7月11日(金曜日)の当日の新荘小の発表は9時30分頃の予定です。お時間がありましたら、ぜひ子どもたちの歌声をお聞きいただければ幸いです。
【全学年】いじめ解決フォーラム
給食の時間を使って、いじめ解決フォーラムが実施されました。各学級でいじめを防止するためのスローガンを話し合い、そのスローガンに込められている思いを代表児童が発表しました。どの学年の代表も、クラスの思いをしっかりと発表することができました。
各学級のいじめ防止スローガンは、昇降口に掲示してあります。来校した際はぜひご覧ください。
【全学年】朝の読み聞かせ
朝の時間に、図書ボランティアによる読み聞かせが行われました。どの学年の児童も、図書ボランティアの方が用意してくださったお話を、興味深く聞いていました。
図書ボランティアの活動について興味のある方、参加してみたい方は、学校までお問い合わせください。
【4年】校外学習
4年生が、水戸市清掃工場「えこみっと」と楮川浄水場に校外学習に行ってきました。社会科の「住みよいくらし」の学習に役立てるために、施設の方に色々なことを質問したり、お話を聞いて分かったことや気付いたことなど熱心にメモを取ったりすることができました。今日の学習で分かったことを、これからの社会科の学習で新聞にまとめていく予定です。
【全学年】創立記念集会
給食の時間に、オンラインで「創立記念集会」を行いました。代表委員会の子どもたちが作ったスライドを見ながら、新荘小の歴史を知ったり、新荘小のクイズを楽しんだりしました。素敵なスライドを作ってくれた代表委員会のみなさん、ありがとうございました。
ここで、新荘小のみなさんに問題です。「新荘小学校の創立記念日は何月何日でしょうか?」今日の集会のお話をよく聞いていたみなさんには、簡単な問題ですよね。(ちなみに、今日ではありません。)
【全学年】大学生が授業を見学にきました
先週に引き続き、教育実習をする前の大学2年生が、教師の仕事がどのようなものかを知るために授業参観に来ました。子どもたちが熱心に授業に取り組んでいる様子や、先生がどんなふうにアドバイスしているのかなど、色々勉強になったそうです。また、新荘小にきてほしいですね。
【全学年】タブレットの使い方
1~3年生と4~6年生に分かれて、「タブレットの使い方」について集会を行いました。担当の先生から、学校のタブレットは学習のために使うものであること、大切に取り扱ってほしいことなどのお話がありました。子どもたちは、真剣に話を聞くことができました。夏休みに向けて、ご家庭でもタブレットやスマホなどの正しい使い方について、親子で話し合う機会にしていただけたらと思います。