このページの本文へ移動
Since 00152282
Monthly 00000003

行事カレンダー

2024年5月
28 29 30 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1
トップ > ブログ

ブログ

1学期末授業参観日♪

今日はたくさんの方々がご来校され、1学期末の授業参観が行われました。各家庭から1名の参加や多目的室等から離れて参観する約束を守ってくださり、大変ありがたかったです。今日は「1年生初めてのタブレット」「6年生の様子」「6年生の懇談会」の3つをご紹介します。
IMG_3371IMG_3370
IMG_3372
1年1組はmeetでつながって、オンライン授業を体験しました。1年2組はドリルパークにアクセスして、問題にチャレンジしていました。
IMG_3362IMG_3364
6年1組は道徳「弱い心をコントロールするには」6年2組は外国語科「行きたい国はどこ?【Where do you want to go?】」それぞれ自分の気持ちや考えを伝え合う授業でした。
IMG_3375IMG_3377
6年児童が使用しているタブレット。今日は保護者が自身で操作しながら学習内容を理解したり、お子さんの学習記録を見たりしました。このタブレットは水戸市が保護者に貸し出しているものです。責任は保護者の方々にあります。正しい使い方を指導しながら、学力を伸ばせるツールとして活用できるようにしていきます。保護者の皆さんも真剣にかつ楽しみながら学ぶ一コマでした。ご参加いただきましてありがとうございました。





 
令和4年7月1日

えこみっと見学(4年1組)

4年生の社会科校外学習で,水戸市清掃工場「えこみっと」に行きました。社会科の学習で,ごみの行方について考え,どのように処理されているのか気になっていた子どもたちは担当の方のお話を一生懸命聞いていました。
何の匂いもしない新しくきれいな施設に驚き,大きなクレーンやモニターに囲まれた中央制御室など最新の設備に感心していました。
IMG_3321IMG_3323
IMG_3324IMG_3328
大量のごみが処理されていく様子を見ながら,ごみの分別の大事さを改めて感じた児童が多かったようです。見学の最後には3R(リユース・リデュース・リサイクル)についてのクイズに取り組み,楽しみながら学ぶことができました。学校に戻った子どもたちは,見学で学んだことをもとに新聞づくりを始めました。一人一人がごみについて考えることができたので,これからの生活に生かしていけると思います。
IMG_3330IMG_3340
IMG_3341
令和4年6月30日

歯についての学習

茨城歯科専門学校の学生さんによる歯科保健指導がありました。
各学年の発達段階に応じて、「歯の役割」や「おやつの食べ方」「歯肉炎」「歯のみがき方」について教えていただきました。
クイズなどもあり、児童は楽しく学ぶことができた様子でした。
どんな学習だったのか、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
DSCN4647DSCN4649
DSCN4653DSCN4654
令和4年6月30日

おおきな かぶの役割演技(1年1組)

昨日、1年1組では国語「おおきな かぶ」の役割演技をしていました。学習問題は「どうしたら〇〇のようになれるかな」です。子どもたちはおじいさん・おばあさん・まご・いぬ・ねこ・ねずみ役になりきって、担任と一緒に役割演技をしていました。
IMG_3296IMG_3297
子どもたちは夢中になって、抜けないかぶをぬこうとやってきます。表情を見ていてもわかるとおり、子どもたちは真剣そのもの。そして「心の根っこ」に火をつけるような授業でした。
IMG_3299
見ている子どもたちもどうしたら〇〇のようになるか・見えるか、真剣に考えながら参加していました。きっと毎日の音読が変わっていくのでは…と思いました。子どもたちの音読が変わる瞬間を見逃さないように。そして何役なのか、どんなふうに読みたくなったか質問できたら聞いてみてください。
令和4年6月30日

委員会活動に励む5年生

今朝は心の根っこを揺らされる光景を目にしました。
IMG_3295
奥に映っている児童がおわかりいただけますか?この児童は環境委員会の5年生。いつもは同じクラスの友達と一緒に委員会活動(花壇の草取り)をしていますが、今日は一人での活動だったようです。一人でも外に出て黙々と草取りに励む姿に誘われて、一緒に草取りをしました。この児童の「心の根っこ」にはやるべきことに取り組もうとする強い気持ちを感じました。本当に素敵です。
令和4年6月29日

初めての水泳学習(1年生)

今日は、1年生による初めての水泳学習がありました。一度、着替えの練習をしていたので、準備はスムーズにできました。授業は、水になれる練習から始まりました。
IMG_3304IMG_3305
IMG_3309IMG_3310
水に顔をつけるのを怖がっていた児童もいましたが、担任と一緒に肩まで水に入ると安心したのか、頑張って顔をつけようと頑張っていました。
令和4年6月29日

ジュニア救命士になろう!(6年生)

今日は消防士の方と水戸地区救急普及協会の方が来てくださり、ジュニア救命士になるための講習を行いました。
P1070183P1070192
日本では年間7万人もの方が心臓突然死で亡くなっているそうです。突然の心停止には素早い119番通報と心肺蘇生,AEDの使用が欠かせません。小学生のうちから心肺蘇生法を学び,救命講習を通して「命の大切さ」や「救命手法の重要性」を学ぶことができることはとても素晴らしいことです。
映像を見ながら,心肺蘇生法をしっかり学んだ6年生でした。
P1070194P1070198
令和4年6月28日

オンライン朝会 ~自分からあいさつの巻~

今日はオンライン朝会でした。自分からあいさつすることのよさを伝えたり、どうしたらもっと笑顔が増えるか考えたりしました。
IMG_3290
あいさつは社会生活の基本です。あいさつができるとコミュニケーションが進み、人との関係もよくなると言われています。
IMG_3291
6年2組の児童は、あいさつがいじめをなくしたり、みんなが仲良くなったりするときに役立つと言ってきました。この考えを朝会の中で紹介しました。
確かに6年生が言うように「あいさつが交わせる仲間であれば、仲もよくなる」その結果、いじめのない学級ができるという考え。現在、あいさつプロジェクトに取り組もうとしている2年1組・3年2組・6年2組の思いが全校に行きわたりますように。
IMGP0007
この話を真剣に聞いていた子どもたち。教室に行くと一段と大きな声であいさつをしてくれました。全員の笑顔を目指して、子どもたちと共に頑張っていきます。
 
令和4年6月28日

笑顔プロジェクト~6年生が大苦戦~

6年1組は「漢字力・計算力をあげようプロジェクト」有志で取り組む考え。自分たちの学力を、自分たちで上げる方法を考えているということです。学校や塾の講師任せではなく、主体的に自分たちで頑張ろうという強い気持ちを感じました。中学生は受験があるので、中3ともなれば本気スイッチが入ります。しかし、驚くことに、小学生でも目の前の学習というものに立ち向かっていこうとする気持ちをもっているというところに感動しました。
IMG_3282
ぜひ、成功させてほしいと思いました。ただ、このプロジェクトを進めるにあたり「範囲の決め方」「問題作りをする時間」「解答について」など、実行するまでには考えなければならないことが出てきました。真剣な表情で聞いていた3名。教室に帰ってからの話し合いに期待しています。

一方、6年2組はクラス全員で取り組む「二代目あいさつレンジャープロジェクト」
IMG_3288
昨年度の取組とは違ったものを…と自分たちらしさを出そうとしていました。1年生にとってエントランスでのスタンプ台紙の出し入れや先生方に協力してもらってやることでの効果など、本当に効果が上がるのかなど、真剣に考えました。あいさつ動画づくりも視聴は1回きり。放送を使ってのみんなを褒めてやる気にさせる取組はないのかなど、簡単にかつ効果を出せるやり方にはあと一工夫ほしいと告げ、教室に戻しました。OKが出るまでの道のりはまだまだですが、この過程を経て、主体性が身に着くと考えます。あきらめず頑張ってほしいです。
令和4年6月27日

あつ~い一日!

先週末の暑さには大変驚きました。「海へ行ったよ」「プールで泳いだ」「水でっぽうであそんだ」などと、水遊びをした児童がたくさんいた週末となりました。本校では、今日から水泳学習が始まりました。月曜日は4学年の日です。
IMG_3287
とっても気持ちよさそうな表情で学習に参加していました。本日より始まった水泳学習。自分の命を守るためにも、少しでも体を浮かせること、そして泳げるようになることをことを願っています。
IMG_3281
中休みの熱中症指数(WBGT)は28.3℃でしたので、中休みや昼休みの外遊びは中止としました。



 
令和4年6月27日

この思いに感謝!!

6月20日、今週の月曜日。学校前信号の立哨を終え、東駐車場側に行くときれいに草が刈られていました。この駐車場は、保護者の方々の駐車場として毎日使わせていただいている借地です。
IMG_3185
毎日のように見回り、保護者の方々の車が止めにくくないようにとご配慮くださっていることに気付きました。大変ありがたいことです。降車後、車の前を通る子どもたちの足元が危なくないようにと考えてくださってのこと。本当に有難いです。
IMG_3195
こちらを見てください!色とりどりのスターチス。「持っていきますか?」と声をかけてくださったのはご近所の方です。東駐車場側で立哨していると様々な方々に出会います。散歩をしている方、常澄こども園への送迎している方、畑仕事をしている方々など。この朝、両手に抱えきれないほどのお花をいただきました。季節の花が飾られている学校には潤いがあると感じています。たくさんのお花をありがとうございました。
IMG_3272IMG_3274
学校はこのようにたくさんの皆様に支えられています。これら以外にも、子どもたちの登校中、安全の見守りをしてくださったり、子どもたちのよい行いを教えてくださったりと毎朝のコミュニケーションから多くのことを学んでいます。学校は地域の方々に支えられ、見守られ温かな気持ちが注がれている場所です。皆様の思いにもお応えできるように努力してまいります。いつもありがとうございます。
令和4年6月25日

子どもから話したくなる「かぞくかいぎ」の秘密⑥

毎週月曜日にアップしている「かぞくかいぎ」
今回は校長室に届いた議事録から考えてみようと思います。参加者は親子3人。議題は誰もやったことがある「宿題。
現在は様変わりし、ノートではなくタブレットで行う家庭学習も出てきました。

自分たちの小学生だったころには全く想像もつかなかったAIドリルで行う宿題。実はそのAIドリルで困っているというのです。漢字を試しにやったお母さんは全滅。丸をもらうために何度も書くのが大変だったそうです。そこでも子どもが一言「タブレット漢字学習は厳しすぎ。ここまでの正確さが必要か?人間並みの採点をしてほしい」と。

続く話し合いの中で目に留まった発言は「タブレットの答えが本当に正しいの?」「ただ答えを書くだけの勉強って意味ある?」「答えの理由を聞いてくれないタブレット学習はこれからの未来に向いていない」等々。子どもなりによく考えて発言が目立ちます。

昨年度からは始まったタブレット学習。今年度は4年生から6年生までが使用しています。ここまで子どもが考えていることに驚きました。一方で「自主学習はテーマを自分で決められるからおもしろい」と、自分で決めた学習を計画的に取り組んでいる様子もうかがえます。ここが素晴らしいところです。子どもたちが生きる社会には今よりももっとAIが取り入れられ、人間との分業が進んでいくはずです。

将来、求められる人であるためには何ができるようになるとよいのでしょうか。「かぞくかいぎ」から未来が見えてきたように思います。ご協力くださりありがとうございました。皆さんも「かぞくかいぎ」に取り組んでみませんか?pdf議事録シートはこちら(pdf 58 KB)
令和4年6月24日

2年生の活躍

昨日町たんけんに出かけた2年生。今週は生活科や図工、国語など楽しい授業が詰まっていたので紹介します。
IMG_3218IMG_3221
IMG_3224IMG_3225
IMG_3227IMG_3228
2年2組は図工を行っていました。単元名「しんぶんしとなかよし」です。新聞紙をいろいろな形に変身させるという単元。子どもたちは身にまとうマントやコスチュームをはじめ、フル装備してゲームの中に出てきそうなキャラクターをどんどん作っていました。最後は、友達に自分が工夫したところや頑張ったところを発表し合っていました。
IMG_3251IMG_3252
昨日の町たんけんを題材に作文に発展させていたのは2年1組。実際に発見したものを題材にして作文にするという活動。体験をしてきただけに、子どもたちは夢中になって作文メモを書いていました。
IMG_3270IMG_3271
IMG_3253IMG_3255
どちらのクラスも、探検後の気付きを地図に記入していました。「この川はどこまで行くの」「さか天パークってどういうこと」など、昨日の探検を通して、自分たちの発見や気付きを振り返る姿が見られました。きっと次のたんけんに生かしていくのだと思います。という具合に、生活科とは人・もの・ことへの関心を深め、気付きを大切にしながら学びを深めていく教科です。自分が大きくなったことを、実感を伴って理解できるようになってほしいです。
令和4年6月24日

あのねポストから

あのねポストには毎日たくさんの手紙が投かんされています。「先生のすきなフルーツは何ですか」「年はいくつですか」「〇〇で悩んでいます。先生はどのようにしていますか」「好きな人がいます。どうしたらいいですか」等々、多種多様です。1年生からの2通の手紙を紹介します。
IMG_3232
1年生が入学して早3カ月。学校生活にも慣れてきました。「がっこうはたのしいです」のお手紙をもらいました。とっても嬉しかったです。朝早く起きて支度をし、登校班での登校。家から学校までの道のりも人それぞれ。1年生は本当に頑張っています。その中での「たのしいです」の言葉。心から思っての言葉を大事にしたいです。
IMG_3233
1年生の中に校長の話をよく聞いていて、自分もやってみようとあいさつにチャレンジしている1年生がいました。この児童は朝、教室に行くと「今日は88回」「今日は100回」と教えてくれる児童です。回数を目標に頑張っているようですが、きっとあいさつの気持ちよさにも気づいていることでしょう。こんなに頑張れる1年生には毎日驚かされます。「自分からのあいさつ80%」は今年度の数値目標です。全員が笑顔になれる学校を目指していきます。
 
令和4年6月24日

2年生 生活科 まちたんけん

今日は,生活科「どきどき わくわく まちたんけん」で,稲荷一小の周りを歩いて探検に行きました。
お店や施設はもちろん,生き物や植物,道路や標識,水路などにも注目して探検をすることができました。
「このお店にいつも来るよ。お魚が売っているよ。」
「この地面の下に流れている水の道はどこにいくんだろう。」
「生き物にたくさん出会えて楽しかった。」
「今まで木の林だと思っていたら,竹の林だった。」
「この大きな樽は,何につかうのかな。」
など,じっくり観察をしてたくさんの感想をもっていました。
今日調べたことをまとめ,2学期のまちたんけんにつなげていきます。
CIMG7573DSCN3942DSCN3955image_6487327 (1)
令和4年6月23日

草取りフォークに魅力…

運動会後、1カ月がたちました。大変整備されたグラウンドでしたが、雑草が勢いよく生え、周りから青くなってきました。草取りフォークを持って外に出ると6年生が声を掛けてきました。「手伝います」と…。
IMG_3230
その行いを見ていた低学年もやってきました。子どもたちのよい行いが繋がっています。「ひるやすみにまたやろうね」と声を掛けてきたのは1年生。満面の笑みでの約束。価値ある行いが子どもたちを結び付けていってほしいです。
IMG_3231
令和4年6月22日

5年生の活躍

学校を見回っていると、様々なところに子どもたちの頑張りが表れています。
IMG_3198
バケツ稲…すくすく育っています。水を絶やさないように管理もできています。
IMG_3199
1年生を巻き込んだ5年生有志による笑顔プロジェクト。5年1組はこの手話をSDGsの考えのもと、全校に広める計画を立てています。素晴らしい!!
IMG_3200IMG_3201
IMG_3202IMG_3203
IMG_3204IMG_3205
IMG_3207IMG_3206
のぞいてみたら…これは5年2組の作品。一人ひとり違った世界を描き、素敵な箱の中の世界に引き込まれました!実におもしろい作品たちです。



 
令和4年6月21日

子どもから話したくなる「かぞくかいぎ」の秘密⑤

毎週月曜日にアップするとお約束した「かぞくかいぎ」火曜日となってしまいました。期待されている方には申し訳ありませんでした。

今日は保護者の方から「親子3人でかぞくかいぎをやってみました」と声を掛けていただきました。議題は「宿題」リアルなあるある話が出てきたそうです。
IMG_3208
今まとめているので、あとで持たせますとの声。やってみると「子どもの声が聞けて嬉しい」「意外と深いところまで考えていることが分かった」など、嬉しい声も届いています。子どもたちの声や、声なき声…ぜひきいてください。
令和4年6月21日

真心とは…道徳(6年2組)

6年2組では道徳の授業。テーマは真心。本当の心と書いて「真心」読み物資料には、書店で働いている方がたくさんのお客様の対応をしながら、雨の中、母親のお願いを聞いてやってきた少年に対してなかなか渡したい本が見つからず、少年を帰してしまった。しかしそのことが気になり、駅までビニールに入れた本を届けるというお話。子どもたちは真心についてどのように感じているのでしょうか。

「仕事だからしょうがない」「裏では文句言ってんじゃないの」「いやなことが続くな」など店員さん側に立った意見が続きました。担任からの「少年の雨でぬれた体がなぜ心まで温かくなったか、隣の人と話してごらん」と言った後、一斉に話し始めた子どもたち。人の心まで温めてしまうほどの行為や言動を、子どもたちなりに考えていました。
IMG_3172IMG_3173
IMG_3174IMG_3175
自分に真心はどれほどありますかと聞くと、多くても60%程度。10% 20%の児童もいました。自分の中にまだまだまごころは足りないと、ある意味、正直に答えていたということ。真心とは簡単にもてる気持ちではないことが分かっているということです。ワークシートには「心の余裕を持って、他の人にも目を向けて自分にも他人にも、素直な人でいたい」「相手のために自分ができることは何でもやる」素敵な言葉が詰まったワークシートになっていました。真心…なかなか奥が深いです。
令和4年6月17日

閉じ込めた空気に力をくわえると…理科(4年1組)

1時間目は4年1組で理科の実験をやろうとしていました。課題は「とじこめた空気に力をくわえると、空気の体積や手ごたえはどうなるだろう」です。
担任は「とじ込めた空気に力をくわえるとどうなる?」子どもたちからは「小さくなる」「ちぢむ」「もとにもどろうとする」などの意見が出ました。体積は変わりますか?の問いには「小さくなる…14人」「かわらない…18人」が挙手しました。すかざす担任は「てごたえはどう?」子どもたちは「かたくなる」「強くなる」「大きくなる」様々な言葉で表現していました。
IMG_3158IMG_3159
IMG_3160IMG_3161
IMG_3162IMG_3163
IMG_3164IMG_3165
上の写真は閉じ込めた空気の中に魚型のスポンジを入れた写真です。スポンジまで小さくなっています。子どもたちはとても驚いていました。
何が起きているのでしょうか。
IMG_3166IMG_3168
一人1実験は全員が試すことのできる試行錯誤の場です。「かわらない」と答えた18人の振り返りが楽しみです。今日の学びを次につなげていきましょう。
令和4年6月17日

ロング昼休み~たてわり遊び~

今日は、昨日の雨で流れた「たてわり遊び」の日。給食後、教室を飛び出し体育館や中庭・外に集合した子どもたち。自分たちで遊びを決めてロング昼休みは始まりました。1年生を気遣う高学年の姿がたくさん見られました。実にほほえましかったです。
IMG_3138IMG_3139
IMG_3140IMG_3141
中庭で「だるまさんがころんだ」をやっていました。素早く振り向き、鬼を増やしていました。子どもたちはその動きに負けないように集中して遊んでいました。
IMG_3142IMG_3143
IMG_3144IMG_3145
IMG_3147IMG_3151
たてわり遊びが終わった後も、時間いっぱい遊んだ子どもたち。自然と異学年で遊ぶ子どもたちが多かったです。鬼ごっこをしていても相手に合わせて加減をする高学年のやさしさ、低学年の特別ルールを設けていたところなどはたてわり活動のよさですね。
IMG_3156IMG_3157


 
令和4年6月16日

3年2組 「ハロー!ミュージアム」

令和4年6月15日(水曜日)
茨城県近代美術館の「ハロー!ミュージアム」担当のお二人に対話型鑑賞をしていただきました。
「このミュージくんは何に見えますか?」
「くらげ!」
「ぼうし!」
「UFO!」
「どんなところがそう見えるえますか?」
「違う意見はありますか?」
子どもたちの手が次々と上がり、順番にインタビューが始まりました。
みゅーじくんの紹介
子どもたちからの意見を全て否定せず受け入れ、一人ひとりの意見をクラス全体で共有していきます。
スクリーンに映し出された小川芋銭の作品、抽象画、ロダンの彫刻の画像をもとに、45分間休むことなく対話鑑賞が続きました。
IMG_0116
全員が、対話に2回以上参加することができました。
小川芋銭の作品の中で、子どもたちが見つけた生き物を拡大すると、離れて見たときには気づかなかったことにも気づくことができました。
カエルやカメ、鳥など絵に隠れている生き物をたくさん見つけました。
IMG_0118
さらに、ロダンの彫刻の真似をみんなでしました。
「ハロー!ミュージアムもあっという間におしまいの時間です。」
「えーもう?」
「どうでしたか?」
「楽しかったー!!」
「お気に入りの作品は見つかりましたか?」
「はい!!」
楽しく、有意義な時間を過ごすことができました。
「ハロー!ミュージアム」担当のお二人には大変お世話になりました。ありがとうございました。
令和4年6月15日

学校公式こどもブログ「わたしはだれでしょう」(4年1組)

unnamedunnamed (1)unnamed (2)unnamed (3)
6年生の階段を降りていくと似顔絵がたくさん飾ってあります。横を通ると思わず止まって見てしまう素敵な似顔絵です。似顔絵は、目、鼻、口、洋服まで細かく正確に描かれています。誰のことを描いたのかは、名前のところをめくってみないとわからない作品になっています。さすが4年生ですね!!(6年)
令和4年6月15日

お茶をいれよう~調理実習の巻~(5年1組)

家庭科室では、5年生がおいしいお茶の淹れ方実習をしていました。班ごとに分かれお湯の準備をします。火加減も全員で見守る5年生。とても立派です。
IMG_3121
IMG_3122IMG_3124
IMG_3125 IMG_3128
IMG_3129 IMG_3130
IMG_3131
写真はお茶を入れているシーンですが、それ以外にも洗い物に気付き進んで洗う姿、汚れた台を拭く姿、洗ったものから片付けしようと動く姿など、日ごろから台所に立っている児童が多いことが分かりました。二班の淹れたお茶をいただきました。両方ともとてもおいしかったのですが、色の違い、味の違いを感じました。茶葉の量は同じなのに、味や香りが違うのはどうしてなのでしょう。家でも実践してほしいです。
令和4年6月14日

朝のスピーチ(6年1組)

子どもたちは朝のスピーチの時間、自分がつくったスライドを使って気になるニュースを発表していました。
IMG_3117
ベンガルトラの減少と増加のニュースを発表していた児童に「減る原因は何ですか」と問うと「森林伐採のためにすみかを奪われ、生きづらくなっている」と返ってきました。そのニュースを聞いてどう感じたか、どう思うのか、自分の考えをもつことの大切さを知ってほしいと思いました。
IMG_3118
二人目の発表はバイデン大統領の来日についてのニュースでした。わかりやすく日本側の考えとアメリカ側の考えを述べ、身近に世界を感じていました。発表後、感じたままに自分の意見が言える児童もいました。その考えにうなずく児童もいて、ニュースへの関心度の高さがうかがえました。
 
令和4年6月14日

花壇ボランティアの皆様、ありがとうございました!!

今日は13時30分から花苗植えがありました。前々からお知らせしていました花壇ボランティア。7名と小さいお子さんにもご参加いただきました。おかげさまで夏に向かう花壇の整備ができました。ありがとうございました。
IMG_3106IMG_3107
IMG_3109IMG_3110
昨年度植えたコキアから種がこぼれ、今年度は群生しています。ひたちなか海浜公園のように赤く色づいたコキアを今年も見れそうです。
IMG_3111
令和4年6月13日

子どもから話したくなる「かぞくかいぎ」の秘密④

先週の金曜日10日はPTA役員会がありました。運動会の反省や学校への要望等、2学期の親子学習会についてなどが話題に出ました。話し合いの最後に毎週月曜日に配信している[子どもが話したくなる「かぞくかいぎ」の秘密]について、話題にしました。子どもたちの中には「かぞくかいぎ」をして議事録を提出してくれた家庭があったことを報告しました。いつからでも誰にでもできる取組であること。形式ばらずに親子二人から始められること。親も子もなくお互いの考えを伝え合うことは素晴らしいこと。PTA役員の皆様には議事録シートをお渡しし、できる範囲でやってみてほしいと伝えました。

家族は有限です・いつまでも一緒というわけにはいきません。だからこそ、今子どもたちが考えていることを聞いていただきたい。こころからそう思って、毎週月曜日に配信しています。きっとこの本の著者玉居子泰子さんも自身の体験や、全国で実践していらっしゃる方々の取組の成果を目の当たりにしているからこそ、精力的に普及活動に尽力されていらっしゃるのだと思います。小さな一歩を踏み出してみませんか。pdf家族会議シートはこちら!(pdf 58 KB)

学年委員の方々へ
【子どもが話したくなる「かぞくかいぎ」の秘密】著者玉居子泰子さんから
「もし、親子学習会等で実際に家族会議のワークショップなどを計画されているなら、ぜひうかがって力になりたい」と言ってくださっています。児童の発達段階にもよると思いますが、学年委員の皆さん、ご検討ください。
令和4年6月12日

くるくるランドづくりに夢中!(3年1組)

昨日の5・6校時3年1組では図工の時間。ぜひ見に来てほしいという3年1組一人ひとりからの丁寧な手紙が届いたので行ってみました。
IMG_3098
一人ひとり作品カードを作成し、つくりたいものをイメージしていました。材料もそろっており、夢中になってつくりたいものに熱中する子どもたちでした。
IMG_3091IMG_3093
IMG_3095
この児童は恐竜の世界を「白亜紀」と「ジュラ紀」に分けて表現しようとしていました。恐竜が大好きなんだと見ていてもよくわかりました。
IMG_3100IMG_3101
一人ひとりからの手紙の中には、自分が表現しようとしているものについて詳しく書かれていて(例:海と陸の動物の世界・水族館と動物園・春夏秋冬等)、読み手の気持ちを引き付けるような手紙でした。
IMG_3102
来週の図工の時間に作品が仕上がる話を聞いています。作品を紹介しながら作りたいものを伝え合う場面がありそうです。とっても楽しみです。
 
令和4年6月11日

対話型鑑賞(昇降口)~茨城県近代美術館から~

本校には茨城県近代美術館から複製画を3点お借りしています。1カ月に1回程度、複製画が入れ替わります。昇降口で気が付いた子どもは立ち止まって、絵を鑑賞しています。ときどき目の高さにあるので、指さしながら話をしている場面も見かけます。
IMG_3083
昇降口には異学年が集まるので、対話型鑑賞を時々やっています。今日は1年生2名、3年生1名、4年生1名、そして6年生2名です。学年差を感じさせないのが対話型鑑賞のよいところ。まず、気が付いたことの発表。「空に月が二つある」「空がくるくる回っているみたい」「馬車の乗っている人はお金持ちかな」等々。子どもの視線は絵のあらゆるところに向かっています。「そうだね」「みえる、みえる」など、つぶやく声も聞こえます。
IMG_3084
この絵を描いた季節はいつ?と聞いたところ、「秋じゃないの?草が枯れてるよ」「いや、遠くの山に雪があるから冬?」など、季節の感じ方もバラバラです。
何を答えても正解なのが対話型鑑賞のよいところ。だから、1年生と6年生が同じ絵を見て話し合えるのです。6年生の集中力を切らさずに、1年生の話にも耳を傾けて話を進める態度が立派でした。だから、1年生も本気になります。また、やりましょう!!
 
令和4年6月10日

1年生と6年生がなかよく大串公園へGo!

今日は1年生と6年生がなかよく大串公園に出かけていきました。
【1年生】
IMG_3050IMG_3052
IMG_3054IMG_3056


IMG_3555  IMG_3561

IMG_3563  IMG_3564
「こうえんたんけんびんごかーど」を見ながら,様々な生き物や建物を探しました。生き物や建物を見つけると,嬉しそうにビンゴカードへ記入していました。
グループで協力して活動することができました。


【6年生】
IMG_2186  IMG_2198

IMG_2199  IMG_2204

IMG_2205  IMG_2207
歴史の学習の始まりとして、大串貝塚ふれあい公園に行きました。埋蔵文化財センターの方のお話を聞き、メモを取りながら、縄文土器やたて穴住居について学習しました。
歴史好きな6年生にとっては、とても勉強になる時間でした。

 
令和4年6月10日

2年・5年 サツマイモの苗植え

さつまいも『べにあずま』の苗を,畑に植えました。
天気もよく,みんな楽しく植えていました。

苗植えサツマイモ

・2年生の感想
「さつまいもの苗の葉っぱが,アサガオの葉っぱに似ていました。」
「茎が紫色でした。」
「さつまいもの苗は,今育てている野菜たちと違って,土の中に斜めに植えることを初めて知りました。」
「さつまいもの苗植えは,とても大変だと思いました。」


5年生は午後に引き継いで,残りの苗を植えました。
苗が倒れたり,抜けたりしないように,しっかりと植えることを意識しました。
秋になったら立派なサツマイモが実り,2年生やこども園の園児たちと一緒に収穫できることを願っています。
ブログ1ブログ2
令和4年6月10日

学校公式こどもブログ「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」

IMG_3069
3年生の教室へ向かうと、新しい作品がたくさん飾ってあります。
絵具1絵具2
絵具3絵具4
タイトルは〈絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!〉です。3年生が描いたとは思えないくらいのクオリティでびっくりしました。水やふでをいい感じに使って薄い色を作ったり、グラデーションを表現したりして、すごいと思いました。(6年)
令和4年6月10日

笑顔プロジェクト(5年2組)

毎日、校長室には来客があります。大人の方ではなく、子どもたちの来室が多いです。
今日は5年2組の代表児童が、笑顔プロジェクトがやりたいと自分たちで考えたプランを持ってやってきました。しかも全校を巻き込むような*大きなプロジェクトです。考え方はとても良かったので褒めました。*大きなプロジェクト…体育の準備運動に全学年共通のストレッチダンスのようなものをつくって、学校をパワーアップさせたい。それを5年生がチャレンジしようとしています。素晴らしいことです。
IMG_3067
いつまでに、何を、どのようにやっていくのかの計画が話している本人たちにも見えていませんでした。これでは計画倒れになってしまいます。「使いたい(準備する)時間はいつ?」「全員が参加できるようにするための工夫は?」「学校全体にどのように働きかける?」等々、話し合うべきことがたくさんあります。
きっと教室に持ち帰り、みんなと再検討することになります。このように計画性の甘さや、見通しを持って行動することも同時に学ばせたいです。5年2組!がんばれ!!
令和4年6月10日

笑顔プロジェクト(5年生有志)

運動会の練習が始まったころから5年生有志は「手話コンサート」を通じて1年生の笑顔を自分たちがつくるんだとプロジェクトを立ち上げました。
IMG_2749
今日の昼休みは、長い間練習してきた成果を見せる日!1年生多目的室で手話コンサートが開かれました。5年生有志6名は、この日のために毎週火曜日と木曜日に、昼休みを利用して練習してきました。今日が1年生に見せて伝える日!「ビリーブの手話を1年生に見せてあげよう」と5年生6名の息の合った手話を披露。1年生も真似したくなるほど素敵なコンサートでした。
IMG_3038IMG_3039
IMG_3040IMG_3041
終わった後、1年生からたくさんの拍手をもらい、やや緊張がほぐれた様子。「どきどきした!」「緊張する!」と5年生の表情からは、やり切った達成感を感じました。「これって笑顔プロジェクトじゃない?」と聞くと「そうだね」とうなずく子どもたち。自分たちの努力が1年生の笑顔を作ったことに満足した様子でした。手話コンサートに集まっていたのは1年生だけではなく3年生や6年生の姿もありました。5年生の皆さん、素晴らしかったです!!
令和4年6月9日

昨日のお礼が届きました!

昨日は常澄こども園にお邪魔して、1枚の空の写真を見ながら、全部のクラスの子どもたちと話し合ってきました。そのお礼にということでこんな素敵なアジサイの花が届きました。季節の花ってなぜこんなにも美しいのでしょう。ありがとうございました。
IMG_3024
令和4年6月8日

笑顔プロジェクト(2年2組)

本校が行っている笑顔プロジェクトは1年生から6年生までの全児童が取り組むプロジェクトです。基本はクラス単位。自分たちの学級や学年・学校の問題を取り上げ、みんなで解決していこうというプロジェクトです。低学年は教務主任、中学年は教頭、高学年は校長との対話を経て実行されます。すべて子どもたちによる話し合い・担当者との対話は子どもたちが行います。実行するまでには時間がかかる学年も出てきます。

社会に出ればやろうと思うことは通らないものです。それを子どものうちに知ることも大切と考えます。特に高学年は校長との押し問答が展開される予定です。
IMG_3029
2年生はみんなで話し合って決めた「元気けんこうプロジェクト」に決まりました。2年2組は「外遊び」「嫌いなものでも少しは食べる」「早寝早起き」など、健康に気を付けてみんなで過ごすプロジェクトにしたようです。タイトルを見て、何をやるかわかるものにしようという担任の声掛けにより、考えて手を挙げる子どもたち。自分なりの考えを決めて取り組もうとするプロジェクトを応援します。
IMG_3030
子どもたちが自分で決めたことに、クラスが一つになってチャレンジする本校自慢の取組です。それぞれのクラスカラーも出てきます。子どもたちの頑張りに期待したいです。
令和4年6月8日

みんなでつくろう「みんなの公園!!」(6年2組)

6年教室に行くと社会科の授業をしていました。それぞれがタブレットを開けて考えを出し始めました。学習問題は「どんな公園をつくるとよいだろう」です。子どもたちは理想の公園を描き、まずは自分の考えを書き込んでいました。資料からもヒントを得るため、役所の人の考えをまとめるように教師からの指示がありました。
IMG_3013 (1)
やりながら、誰の考えかわからなくなってきた。色を変えよう付箋の場所も考えようと、考えを整理するための声が飛び交っていました。未来の公園をつくる授業。楽しそうにみんなで考えを出し合っていました。
IMG_3010IMG_3012
子どもたちは「サッカー場」や「ラグビー場」が欲しい。「WiFiもあったらいいな」「小さい赤ちゃんが遊べる場所も」「遊具はどれくらいあるといいかな」「段差はない方がいい」「監視カメラも」等々。はじめは、自分たちが好きな遊びや自分たちに都合のよいものばかりを付箋に書いていましたが、公園は誰が利用するのか、何のために利用するのかなど、対象の年代や目的を考えるようになってきました。ワクワクする授業でした。
令和4年6月7日

何気ない1枚で対話型鑑賞(常澄こども園)

今日は前々から計画していた常澄こども園の子どもたちに会う日。9時30分に行くと、ホールには年長組「ゆり組」さんが集まっていました。とても姿勢よく、校長を迎え入れてくれました。手遊びが終わるともう元気100倍!
IMG_3008 (1)
この写真はいったいどこで撮った写真かを問うと、学校!こども園!など、身近な場所を次々に発表。今朝、こども園で撮った写真だと伝えると、見方がぐっと変わり、興味津々の様子でした。

雲を見て人の顔、冠、恐竜の足跡や顔、花束と答えていたのは年長のクラス「ゆり組」
IMG_8371IMG_8372
年中組「ちゅーりっぷ」さんたちには水が流れている、海の生き物モササウルス、ロボットが飛んだあとなどなど小さいければ小さいほど、見えない部分にまで想像力が働き、実に楽しい対話型鑑賞の時間となりました。
IMG_8382IMG_8388
子どもたちが答えたものは全て正解!園児は「みえる、みえる」と友達の発言を聞いて反応していました。先日、1年生の教室では「そうだね」と返す子どもの姿がありました。響き合う空間はどこででもつくれるのです。話を聞いてくれる人がいれば。
令和4年6月7日

子どもから話したくなる「かぞくかいぎ」の秘密③

親子げんかがテーマのかぞくかいぎ。興奮して話し合いにならないのでは…と誰もが思うことでしょう。しかし、1章江連家ではあえて、このテーマに挑んでいました。
親子げんかの後、1から2時間はお互いにクールダウンが必要と述べています。でもリアルな気持ちを忘れちゃうと、率直な意見が出なくなるから、落ち着いたら振り返るというのです。それって本当のできるの?と思ってしまいました。

しかし、そこをあえてやるとどうなるか…。お母さん「〇〇に注意すると、いつも「わぁーっ」て怒り出す。ちゃんとお母さんの話を聞いてほしい」子ども「お母さんは、〇〇の言うことを無視しないでちゃんと話を聞いてほしい。それにずっとぐちぐち言わないで」さらに「けんかの最中にお母さんが言った言葉を聞くと、パニックンがレベルアップする」と子どもが続けて話します。イライラした様子の人(〇〇さんのお母さん)の「ぐちぐちビーム」を受けてパニックンが巨大化。わぁーっの原因はお母さんのぐちぐちビームのせいだったのです。

両者の言い分は「話を聞いてほしい」でした。けんかかいぎは犯人さがしをしたり、もう一度責めたりするものではないと言っています。お互いの感情やうまく言葉にできない思いを詳しく聞き合っていくのです。

笑ってしまったのは、お母さんの怒り方には4種類ある!ってこと。(1)注意する(2)冷静に怒る(3)機嫌が悪くなる(4)爆発するこんな冷静に大人を見ている目を子どもたちは持っているということです。気持ちを話せる場…どれほどあったか忘れてしまいましたが、大人になった娘と話している時に「これってかぞくかいぎかも!」と思える瞬間がありました。それは娘を大人になったなあと感じた瞬間でした。それは親子での対話というより、対等な関係で話しているときに感じました。しかもドライブ中。ということは、いつからでも、かぞくかいぎは可能ということです。ぜひ!!
IMG_3005
今日はあのねポストに「かぞくかいぎ議事録シート」が1枚入っていました。なんて素敵な家族なのでしょう。お父さんの小学生の頃の話を聞きながら家族会議を進めていたのでしょう。目に浮かびます。親も子もなく対等に意見を交わし合う場、それがかぞくかいぎなのです。ご協力ありがとうございました。次回も楽しみにしています。pdf家族会議シートはこちら!(pdf 58 KB)
令和4年6月5日

働く子供たちがあっちにもこっちにも…

今日は空が一気に暗くなり、雷もなっていることから、昼休みは全員中で過ごすことになりました。そこで困るのが教室以外での遊び場の確保。次々に校長室に来室する子どもたち。
でも遊びに来たわけではないのです。
IMG_2994
「校長先生のお手伝いに来ました」と働くことが目的でやってきました。3年生の子どもたちがカーペット掃除や校長室内の消毒をしている中、6年生の悩み相談に応じたり、電話対応をしたり、あっという間に時間が過ぎました。
IMG_2991
見てください!1年生がトイレのサンダルをみんなでそろえている後ろ姿を。あっちでもこっちでも誰かのために働こうとしている子どもたち。本当に、自分から見つけてよく働く子どもたちです。トイレから出てきた1年生が私に一言「〇〇せんせいにしゃしんをみせてね」と。誰も認めてほしい。誰かの役に立っている自分を見てほしい。子どものやる気の源を感じた瞬間でした。それにしてもすごくないですか?この重なり具合が…。密ですが今ならOKです。
令和4年6月3日

6年生からの二通の手紙

あのねポストには様々な手紙が毎日投かんされます。「先生は〇〇が好きですか?」「好きな〇〇は何ですか?」「困っています」「教えてください」等々、様々な手紙に対して返事を書くのも校長の仕事です。
運動会が終わって1週間がたとうとしています。今日は6年生からの手紙を紹介します。
IMG_2990
それぞれの一行の手紙の中に、たくさんの思いが詰まっています。コロナ禍、思う通りに行事が行えなかったことや、昨年のブロック別運動会がなんとなくつまらなかったこと等々。全員で行える運動会の楽しさを心から感じて手紙を書いたのだと思いました。子どもたちの心はいつも動いています。その動きを敏感に感じ取って向き合っていきたいと思います。ありがとう!!
令和4年6月3日

対話型鑑賞(1年2組)

今日は朝の時間に1年2組で対話型鑑賞を行いました。全員挙手!!1年生の参加態度は素晴らしかったです。何を言っても正解となる対話型鑑賞。ものの見方考え方の違いを受け入れるということがねらいです。
IMG_2977

IMG_2979IMG_2982
「このちょうちょはよろこんでいるのか,そうではないのか」についての話になったときは大盛り上がりでした。お友達の話に対して,「そうだね」「たしかに」という共感の声がたくさん聞こえてきました。話を聞く態度も素晴らしかったです。
 
令和4年6月2日

市内一斉あいさつ運動

今日は、市内一斉あいさつ運動の日です。
本校では、5・6年生の計画委員とPTA本部役員が中心となって、昇降口前であいさつをしました。
登校した児童も笑顔であいさつを返してくれました。
すがすがしい一日のスタートです。
CIMG7550 CIMG7554
令和4年6月2日

笑顔プロジェクト(3年有志)

本日より、3年生有志による草取りプロジェクトが始まりました。そこに参加していたのは3名の1年生。まず、3年生の動きに合わせて外に出ました。3年生は教頭先生にプロジェクトを承認してもらい、校舎わきの学校畑の草取りを依頼されたのです。
3年生が教頭先生に見せたのは、自分たちで作った手書きのプロジェクト計画書です。全て3年生3名が力を合わせてつくった計画書。3年生はグラウンドに生えている草があると走っている人が走りづらくなるというのです。だからみんなで草を取ろうという考えに至りました。立派!
IMG_2968
本日6月1日から、毎週水曜日のロングの昼休みにやると決めました。この輪が広がっていくためには、3年生3名がどのような行動に出るか見守りたいと思います。
IMG_2963IMG_2967
3年生のおもしろそうな話を聞いていた1年生。「わたしもやりたい」「ぼくもやる」と外に出てきました。異学年で学校畑の草取りをしている1年生と3年生はとっても楽しそうでした。子どもたちが持っているのは草取り用のフォークです。道具があると子どもはやる気になります。3年生がんばって!!
令和4年6月1日

ミストが大活躍!

とても暑い一日になりました。朝から昇降口では、子どもたちが休み時間に外に出るタイミングに合わせて、ミストを稼働させようと作業をしていました。
昼休みはロング昼休みだったため、多くの児童が外に出て遊んでいました。
IMG_2958IMG_2961
中にはしばらくミストにあたっている児童もいて、気持ちよく遊んだ後のクールダウンができていました。
令和4年6月1日

一人田植え

5年生の教室には苗床らしきものが教室にあり、昼休みを使って「一人田植え」を実行。苗が育った3名の児童は自分のバケツに一本ずつ植えていました。時間差や育ち具合に対応しつつ、自分で行うバケツ稲体験。収穫までのお世話も頑張ってほしいです。
IMG_2952
IMG_2955  IMG_2956
令和4年6月1日

文部科学省からのお客様が…

今日は文部科学省初等中等教育局視学官直山木綿子先生がご来校されました。目的は外国語活動や外国語科の授業を参観するためです。4年1組と5年2組を参観しました。
5年2組では自分のタブレットを使って誕生日を聞き出し、欲しいものを伝え合う活動。When is your birthday? My birthday is July 5th. What do you want for your birthday? I want a comic book.とタブレットを見せながら、楽しそうに伝え合っていました。タブレットが伝え合う学習に大活躍していました。
IMG_2945IMG_2948
IMG_2949IMG_2950
4年1組は世界中の天気を、お互いに質問し合って理解するという内容。How's the weather in China? It's sunny.子どもたちは活動の内容を理解し合い、互いに質問し合う姿が見られました。繰り返し声に出すことでだんだん言えるようになるのが英語。英語に親しむという行為が子どもたちの英語力を伸ばしていきます。Let's do it!
 
令和4年6月1日
オプション