このページの本文へ移動
Since 00188297
Monthly 00002265

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

2学期が始まりました!

本日,2学期の始業式を体育館で行いました。
間に休みもなく,切替が難しいと思いましたが,子どもたちは落ち着いた様子で,校長先生のお話を聞いていました。
今年度は例年通りとはいかず戸惑うことも多いとありますが,
一人ひとりの気持ちや心を一つにすること,しっかりと勉強や物事に取り組むこと,力を合わせ大きな力を発揮することを心掛け,
子どもたちには,1学期に引き続き元気に学校生活を送ってほしいです。

始業式1始業式2始業式3
令和2年9月30日

はじめての「あゆみ」

本日,1学期の終業式を行いました。
今年度は例年と違い9月末の実施となりました。
1年生は,はじめてのあゆみ(通知表)を担任の先生から渡されました。
先生は子ども一人一人に丁寧に声かけをしながらあゆみを手渡しました。あゆみをもらって子どもたちは一喜一憂です。1学期の行いを認め励まされ,微笑む子も見られました。
ご家庭でも励ましの声かけをよろしくお願いします。
明日(10月1日)から2学期になります。1学期同様ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

1年1組(1)1年1組(2)1年2組(1)1年2組(2)
令和2年9月30日

芸術の秋

2年生は図工の授業にて帽子づくりを行い,自分の好きな柄やハロウィンが近いのでカボチャや魔女を描いたりしました。
1年生は生活の授業にて,落ち葉を集め,人の顔やお花畑などを表現していました。
児童みんな,芸術の秋らしい想像を膨らませた作品をつくっていました。

1年落ち葉1年落ち葉22年帽子2年帽子2
令和2年9月29日

特別支援教育に関する校内研修を行いました

今日は,内原特別支援学校から講師の先生をお招きして特別支援教育に関する校内研修を行いました。
本日は「気になる児童の対応について」というテーマで,気になる行動には理由がある→
その理由がわかると支援や対応方法が考えられる→複数の視点で考える→
支援や対応の正解は1つではない→まずは子どもの気持ちを一番に
というシュミレーションでケース会議を行いました。
何よりも大切なのは,子どもは「できない」のではなく,できなくて「困っている」ということを教職員が理解し,寄り添い支えることであるということ。そして,教職員が工夫改善することだということを研修で学びました。


特支援特支援 (2)特支援 (3)
令和2年9月28日

性教育講演会

本日は,いはらき思春期保健協会の方々に来ていただき,5年生児童へむけた性教育講演会を行いました。
思春期のからだとこころの変化や,その変化に伴う自分自身や他者への向き合い方について講話を頂きました。
思春期に対して正しい知識を培い,悩みや不安を乗り越えてほしいです。

思春期講演会1思春期講演会2
令和2年9月25日

今日も訪問指導がありました

今日も,水戸市総合教育研究所の先生をお迎えして訪問指導がありました。
午前中には,全てのクラスで「特別の教科道徳」か「学級活動」の授業参観をしていただきました。
午後は講師の先生を交えて,研究協議をしたり指導をいただいたりしました。
昨日に引き続き,子どもたちは幾分緊張しながらも活発に意見を述べることができました。


計画訪問計画訪問 (2)計画訪問 (3)計画訪問 (4)


 
令和2年9月24日

訪問指導がありました

今日は,水戸教育事務所と水戸市教育委員会の先生を講師にお迎えして訪問指導が行われました。
午後からの訪問でしたが,どの教室も熱心に学習に取り組む子どもたちの様子が見られました。
講師の先生からの助言指導の中にもお褒めの言葉をいただきました。


管理訪問
令和2年9月23日

おはしのつかいかためいじんになろう!

寿小の栄養士が来校し,「食に関する指導」が行われました。
今回は,1年生におはしの正しい使い方についての指導でした。
正しいもち方を学んだあと,丸いスポンジを掴んで移動させるという使い方を練習しました。
正しいもち方をすることによって,姿勢が良くなったり手先が器用になったりもするそうです。
集中力にも多少影響するそうです。日本文化は素晴らしいですね。
おはしを上手に使って,おいしいごはんをたくさん食べてほしいです。

おはしの握り方おはしの使い方

 
令和2年9月18日

みんなの力できれいな花を咲かせて見せましょう

今日は,昼休みに月1回の愛校タイム(たて割り班活動)がありました。
今日の活動は,恒例の花壇のアンチエイジング処理です。
子どもたちは,運動会まで花を咲かせておこうと,必死に花を摘みました。
摘んだ後には,まだ蕾がたくさん残っています。
数日後には,若々しい花で一杯の花壇に生まれ変わります。


愛校タイム愛校タイム (2)
 
令和2年9月17日

実るほど首を垂れる稲穂かな

だんだんと秋の涼しさとなり,5月に植えた苗も,収穫の時期となりました。
本日,5年生がNPO法人水戸西部緑化クラブの方々の協力を得て隣接する水田で
まごころタイム(総合的な学習の時間)の学習を行いました。
大型機械での収穫風景を見学するだけでなく,ご指導をいただきながら鎌を使って稲刈りも行いました。
子どもたちは,改めて米作りの大変さを理解するとともに,人手不足を解消し,安全に作業を行う,作業の効率化によって収益を確保するなどの機械化農業の良さを実感することができました。
NPO法人水戸西部緑化クラブの皆様,大変お世話になりました。


稲刈り稲刈り (2)稲刈り (3)
令和2年9月16日

ダメ!ぜったい!

本日6年生は薬物乱用防止教室を行いました。
警察の方に来ていただき,薬物を使用することの危険性についてお話を頂きました。
標本を用意して頂き,薬物はどんなものかを目で知ることもできました。
使用してはいけないダメなものを勧められてもきちんと断れる人になってほしいです。

薬剤防止教室薬物防止教室2

 
令和2年9月15日

教育実習始まりました

今日から10/9(金曜日)まで5年1組に教育実習生が来て学習しています。
今日は,主に授業参観や研修を行い,休み時間には児童とサッカー等をしてすぐ打ち解けました。
実習生は6年生の教育実習生と同様に,2週間程度自宅待機で健康面で異常がないことを確認しており,毎日健康観察をして登校することになっています。

教育実習生教育実習生2
令和2年9月14日

ICT支援

本校では定期的に水戸市総合教育研究所のICT支援員の方に来ていただき,子どもたちへコンピュータ関係の支援授業をしていただいています。
インターネットの使い方や画像のトリミングや貼り付け,HDMIケーブルのつなげ方など,コンピュータを扱う機会が多いこれからに,役立つ知識を深めていました。
子どもたちはタブレットの様々な操作の仕方に触れ,楽しそうでした。

ICT支援ICT支援2

 
令和2年9月11日

校内授業研修会を行いました

今日は,1年1組で若手教員教員の授業研修を兼ねた校内授業研修会が行われました。
鈴木愛梨教諭が,特別の教科道徳の提案授業を行いました。
困難にも負けず自分がやらなければならないことをやり通そうと頑張り続けることにより,
目標を達成することができ,達成感も味わうことができることに気付かせようとするねらいのもと,
「わきだしたみず」という資料を使って,動作化や手紙を書くなどの手法を用いて考える授業を行いました。
子どもたちからは多くの主題に迫る意見が挙がりました。


校内研校内研 (2)
令和2年9月10日

アメリカシロヒトリの防除

本日はアメリカシロヒトリの防除のための薬剤散布をしていただきました。
これで木陰の下で,安心して活動ができそうです。

薬剤散布1薬剤散布2
令和2年9月9日

はじめての読み聞かせ

本日は,今年度初めての保護者の方々による読み聞かせをしていただきました。
教室に入る前に検温してもらい,1~3年生に様々な絵本を読んでもらいました。
子どもたちは集中しながら聞いており,絵本の主人公を心配したり,結末に笑ったりしながら楽しんでいました。
DSCN1078IMG_4241


 
令和2年9月8日

創立記念集会

今日は,昼休みを利用して児童集会(創立記念集会)が行われました。
3密に十分に注意してソーシャルディスタンスをとって行いました。
はじめに上中妻小学校に係る〇×クイズを行いました。
次に,教頭先生から創立に関わる話や131年にわたる伝統の話を聞きました。
子どもたちは歴史の重みを確認するとともに,改めて本校に在籍している誇りを感じることができました。


創立記念2創立記念
令和2年9月7日

広がるボランティアの輪

思った以上に落ち葉が職員玄関前に集まってしまったところ,登校した6年生が自主的に清掃し,すっかりきれいになりました。昨日は児童会の呼びかけで,校庭の桜の木の落ち葉掃きをいろいろな学年の児童が進んで行いました。進んで自分たちの学校を自分たちで美しくすることで,学校を大切に思う気持ちも高まることでしょう。
DSCN1066DSCN1067
令和2年9月4日

環境学習を行いました

今日は,6学年児童が水戸まごころタイム(総合的な学習の時間)の一環として環境学習(廃油石鹸づくり)を行いました。
インターネットで調べながら,身近にできる環境(リサイクル)学習はないかと考えた結果,
給食調理室から廃棄物の廃油をもらってきて,それを材料に作成することになりました。
薬品を使用するので,最初は恐る恐る取り組んでいましたが,
化学反応の目安であるキャラメル色に近い乳白色に代わると歓声が沸きおこりました。
この後,1カ月程度放置しておくと,石油合成物である界面活性剤の入ってない石鹸の完成です。


廃油石鹸 (6)廃油石鹸廃油石鹸 (5)
令和2年9月3日

教育実習始まりました

今日から10/2(金曜日)まで6年1組に教育実習生が来て学習しています。
今日は,主に授業参観や研修を行いました。6年生児童は大喜びで実習生をお迎えしました。
休み時間には汗だくになって児童と遊ぶほのぼのとした光景も見られました。
実習生は2週間程度自宅待機で健康面で異常がないことを確認しております。
また,毎日健康観察をして登校することになっています。


教育実習教育実習 (2)
 
令和2年9月2日

避難訓練・防犯教室と引き渡し訓練が行われました。

「防災の日」に合わせて「避難訓練・防犯教室と引き渡し訓練」が行われました。避難訓練は不審者が2年2組に侵入したと想定して行われました。不審者役となった水戸警察署の方が,職員の不審者への対応の基本を教えてくださいました。また,放送による防犯教室でも児童へ「インターネット使用の注意点」「不審者に遭遇しないための心構え」「不審者遭遇時の対処の仕方」を分かりやすく教えてくださいました。保護者の皆様にはご多用の中,引き渡し訓練にご協力をいただき,ありがとうございました。自然災害や人災はいつどこで起こるか分かりません。子供たちの命を守るために今後もこのような訓練を大切にしていきます。
CIMG5157DSCN1036
令和2年9月1日
オプション