このページの本文へ移動
Since 00372805
Monthly 00003437

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

9月30日(金):1年生が遠足に行ってきました!

1年遠足① 1年遠足② 1年遠足③ 1年遠足④ 1年遠足⑤ 1年遠足⑥
  1年生が遠足で、アクアワールド大洗水族館に行きました。サメやマンボウ、クラゲなど大きな水槽にくぎ付けになり、興味深く見ることができました。イルカショーでは、最前列に陣取り、シートを広げて水しぶきをあびながら、迫力のあるショーを見ました。青空の下で食べたお弁当はとてもおいしく、小学校に入って初めての遠足に大満足の子供たちでした。
 
令和4年9月30日

9月29日(木):3年生が遠足に行ってきました!

DSCF6173 IMG_0099 IMG_0214 IMG_0216 IMG_0263 IMG_0273

  3年生が遠足で「ミュージアムパーク茨城県自然博物館」に行ってきました。午前中は館内でグループごとに見学を行いました。恐竜のジオラマを見て、「すごい。動いている。」と驚く姿が見られました。午後は、野外クイズに挑戦しました。クイズは難しいものもありましたが、グループのみんなで相談していました。看板を探して元気いっぱい駆け回りました。自然にたくさん触れ、思い出に残る1日になりました。

令和4年9月29日

9月28日(水):2年生が遠足に行ってきました

お絵描きロボット パネルタッチゲーム ゲームコーナー身体と頭を使うコーナー センサーを使ったゲームコーナー サイエンスショー
 2年生が遠足で「日立シビックセンター」へ行ってきました。館内は班別行動で、グループからはぐれる時もありましたが、班長さんを中心に声を掛け合って活動する姿に1年間の成長を感じました。一番人気はお絵描きロボットで、自分で図柄と色を選ぶと、上手に作品を仕上げてプレゼントしてくれるもので、貴重なお土産となりました。また、各コーナーでは、肉体と指先を駆使していろいろなゲームにチャレンジしていました。「楽しかった。」という声をたくさん聞くことができました。
令和4年9月28日

9月22日(木):5年生宿泊学習の2日目です

細木を作っています 薪を運んでいます 飯盒でご飯を炊く準部をしていますかまどに火を入れました おいしいカレーをいただきました 後片付けもみんなで分担しました
 2日目は飯盒炊飯にチャレンジしました。コロナ禍のため、カレー作りは施設の方にお願いし、飯盒でご飯炊きに集中しました。細木といって薪に火をつける木を割る仕事、薪を運んでかまどに組む仕事、食器を準備して米をとぎ水加減を調整する仕事、そして米を炊く仕事、班のメンバーで分担して作業に取り組みました。授業での調理実習に制限があるため、初めての体験が多い中、ホカホカのご飯を炊くことができました。多少のオコゲもありましたが、このご飯で食べたカレーライスは、とてもおいしかったです。昼食後は、みんなで分担して後片付けをしました。
 1泊2日という、3年ぶりの宿泊学習を無事終えることができました。ここでの経験を今後の学校生活に生かし、さらに成長していってほしいと思います。
令和4年9月22日

9月21日(水):5年生宿泊学習の1日目です

市少年自然の家到着 焼き杉板に挑戦 素敵な作品に仕上がりましたフォトラリーに挑戦中 キャンプファイヤーの始まりです たくさんのダンスを楽しみました
 5年生が、水戸市少年自然の家へ1泊2日の宿泊学習へ行きました。施設の玄関では、この後たくさんお世話になる「師匠」が一輪車でみんなを歓迎してくれました。
 入所式を済ませ、最初に行ったのが「焼き杉板づくり」です。のりで思い思いの言葉を書いた杉板を、バーナーで焼いていきます。煙が出て心配しましたが、たわしでのりとすすを洗い流すと、味のある作品が仕上がりました。大切なお土産となりました。
 昼食後はフォトラリーに挑戦しました。チームごとに作戦を立て、地図を頼りに高得点のポイントを目指し、写真を撮ってくるゲームです。けもの道をかき分けながら進むチームもあり、ゴール後はクタクタになっていました。
 夕食後はキャンプファイヤーです。厳かに点火の式を行い、燃え上がったキャンプファイヤーを囲んでダンスをしました。マイムマイムやジンギスカン、それにきつねダンスで盛り上がりました。アンコールも飛び出し、最高の思い出となりました。
令和4年9月21日

9月16日(金):1年生の授業から

授業の様子1 授業の様子2
 3組の生活科の授業では、「みつけたむしについて、きづきたことをかこう」という課題に取り組んでいました。
 昨日、生活科の時間に中庭で、虫を見付けてタブレット端末を使って写真を撮りました。銀杏の木には、大きなイモムシがいたり、3年生の観察園にはチョウチョが飛んできたりしていました。今日はその写真を各自のタブレット端末を使いながらもう一度見て、気付いたことをプリントにまとめました。虫の色や大きさ、形や数、いた場所などについてまとめていました。
令和4年9月16日

9月15日(木):教育実習生が研究授業を行いました!

 9月5日から教育実習生が3名きています。今日は、研究授業を行いました。
 これまで各学級でたくさんの児童と関わり合い、担任の先生方の指導の様子を学んだことを、それぞれの授業に生かしていました。子供たちは実習生の先生方の授業にはりきって臨みました。
2年生の算数1 2年生の算数2 2年生の算数3
 2校時目は2年生の算数:「三角形と四角形」です。ペアで話し合いながら、三角形と四角形の仲間分けをしていきました。なぜそう思ったのか、積極的に話し合い、最後は学級全体でまとめる姿がみられました。実習生の授業は、とても堂々としていました。
6年生の社会1 6年生の社会2 6年生の社会3
 3校時目は6年生の社会:「室町時代の文化」です。建築・絵画・芸能・趣味などのジャンルから、グループごとに調べ、タブレット端末を使ってまとめました。最後は大型提示装置に映しながら発表。実習生のICT操作もスムーズで、分かりやすく集中した授業でした。
 3年生の社会1 3年生の社会2 3年生の社会3
 4校時目は3年生の社会:「店ではたらく人」です。スーパーマーケットの工夫について、グループで話し合い、ホワイトボードにまとめ、発表しました。児童のたくさんの声を丁寧に聞き取ったり、優しく声をかけたりする姿が印象的な授業でした。
令和4年9月15日

9月15日(木):2年生の授業から

授業の様子1 授業の様子2
授業の様子3 授業の様子4
 4組の音楽の授業では「2びょうしをかんじながらリズムをうちましょう」という課題のもと、リズムの打ち方を学習しました。カスタネットパートとタンバリンパートに分かれ、音楽にあわせてリズムを打ちました。新しく4分音符と4分休符についても学びました。
 1組の図工の授業ではカッターナイフの使い方について学びました。カッターナイフを使うときの4つのきまりを確認して、横線や縦線、斜め線のときの使い方を練習しました。きまりをしっかり守って真剣に取り組んでいました。
 
令和4年9月15日

9月14日(水):4年生の図工の授業から

図工の授業1 図工の授業2 図工の授業3
 4年生の図工の授業で段ボールボックスを作っています。今日はダンボールカッターを使って段ボールを切る工程を行っていました。
 まずは、切り方の注意を聞いて、友達と協力しながら切っていました。「こんなふうに切るとうまく切れるかな」「ここは気を付けて切らないといけないな」などつぶやきながら丁寧に切っていました。切り終わった児童は、段ボールを貼り付けて組み立てたり、以前の授業の時に絵の具で染めた紙を側面に貼ったりしていました。
 
令和4年9月14日

9月14日(水):3年生がサツマイモ畑の除草作業を行いました

除草作業1 除草作業2 除草作業3
 3年生が6月に植えたサツマイモ畑の除草作業を行いました。畑は「サツマイモか草か分かんない」という児童のつぶやきの通り、一面緑の葉で覆われていました。先生から「ハートの形をしたのがサツマイモの葉だよ」と説明を受け、ツタをよけながら雑草を抜いていきました。両手いっぱいになるほど、みんな一生懸命に草を取り除き、畑は見違えるほどきれいになりました。11月の収穫が待ち遠しいですね。
令和4年9月14日

9月13日(火):3年生の算数の授業から

IMG_7187 IMG_7188 IMG_7183
3年生の算数の「暗算」の授業では『よりはやく、よりかんたんに、よりせいかくに計算できる方法をかんがえよう』という課題のもと、問題を解いていました。最初に、一人一人がどうすれば課題にそった暗算ができるのかを考えました。そしてみんなで友達の考えを基に課題を解決していきました。まずは、一人の児童が自分の考えをみんなの前で発表しました。次に、それを聞いていた子供たちの一人がその友達の考えを、さらに自分の考えも付け加えて説明しました。教師が「あれ、この数字がなぜ、ここにきたのかな」とつぶやくと、子供たちからは「こうなんじゃない。」「こんなふうに考えると計算しやすくなるんじゃない」など、たくさんのつぶやきが聞こえてきました。それから、考え方の異なる友達の発表を聞きました。「そこまでは同じだ。」など、自分の考えと比べながら、考えを深めていました。
 
令和4年9月13日

9月8日(木):水戸城と千波湖の歴史!

4年出前① 4年出前(2) 4年出前③ 4年出前④
歴史館からゲストティーチャーをお招きして、水戸城と千波湖の歴史について学習しました。城内のつくりや千波湖が改修されて規模が小さくなった経緯について学びました。様々な歴史に驚いた子供たちは、社会の学習をさらに深めることができました。
 
令和4年9月8日

9月8日(木):3年生、今日の給食は・・・

3年栄養① 3年栄養② 3年栄養③
9/5(月)から、栄養教諭の実習生が来ています。今日は3年1組で、食に関する授業を行いました。今日の献立に使われている食材と栄養について学習した児童は、苦手なものでも頑張っている姿が見られました。
 
令和4年9月8日

9月8日(木):6年生の家庭科の授業から(洗たくをしよう)

家庭科の授業1 家庭科の授業2 家庭科の授業3
 6年生が家庭科の授業で各自の靴下を洗濯する授業を行いました。洗濯の学習では「洗濯には手順があることや、それぞれの作業が必要であることを理解し、適切にできるようにすること」がねらいです。まずは、教師と共に洗濯の手順を確認しました。一つ一つの手順の中で、なぜ必要なのか、どんなことに注意をすればいいかを学びました。その後、グループに分かれて自分の靴下を手洗いしました。普段はお家の人が行っていて気付かなかったことや電気洗濯機を用いる際にも汚れ等の状況によっては手洗いを行うことなどが分かりました。
令和4年9月8日

9月8日(木):第2回PTA実行委員会が開催されました

実行委員会の様子1 実行委員会の様子2
 第2回目のPTA実行委員会が開催されました。各専門委員会及び学年委員会より、これまでの活動報告と今後の活動計画について説明がありました。次に、役員選考委員会について確認があり、学校から遠足や校外学習、就学時健康診断、学校へようこそ、第2回学校保健安全委員会、持久走大会、保護者会等の日程確認を行いました。コロナ禍ではありますが、少しずつ従来の活動が戻りつつあります。今後も、子供たちのよりよい成長を目指し、保護者と学校が協力して取り組んでいきたいと思います。
令和4年9月8日

9月7日(水):2学期初めてのクラブ活動

クラブ① クラブ② クラブ③ クラブ④ クラブ⑤ クラブ⑥ クラブ⑦ クラブ⑧
  9/7(水)の6時間目にクラブ活動がありました。第1弾は、まんが・イラスト、ダンス、アート、音楽、室内ゲーム、パソコン、小物、科学実験クラブの児童が楽しく活動している様子です。これ以外のクラブは、第2弾をお楽しみに。

 
令和4年9月7日

9月6日(火):今日から6年生の陸上練習がスターしました!

陸上練習初日① 陸上練習初日② 陸上練習初日③ 陸上練習初日④ 陸上練習初日⑤ 陸上練習初日⑥
6年生の陸上練習がスタートしました。
100m走、80mハードル、走り幅跳びは校庭で、走り高跳びは体育館で、1000m走、ソフトボール投げは緑岡中の校庭で行いました。3年ぶりの記録会ということで、子供たちも、先生方も張り切っています!
令和4年9月6日

9月6日(火):5年生の理科の授業から

理科の授業の様子1 理科の授業の様子2
 5年生の理科の授業で、顕微鏡の正しい使い方を学んでいました。説明を聞いた後、グループに分かれて顕微鏡を準備し、それぞれ花粉を観察していました。順番を間違えずに顕微鏡を準備することや、レンズの倍率を設定することなどに気を付けながら行っていました。自分のグループの花粉の観察が終わったら、他のグループの花粉も観察しました。スギやツユクサなど、花粉の大きさや色の違いなどに気付き、「こんなふうに見えるんだね。」とつぶやいていました。
令和4年9月6日

9月5日(月):緑岡小から緑岡中の皆さんにエールを送りました!



緑中壮行会① 緑中壮行会② 緑中壮行会③
今日は緑岡中の校庭で新人戦に向けた選手壮行会が行われ、6年生の代表児童2名が参加してきました。部活動ごとに、力強い決意表明があり、中学生の熱気が伝わってきました。緑岡小代表として、2人からは、「いつも早くから朝練をしている姿を見ています。本番も頑張ってください。」というエールを送りました。頑張れ、緑中生!
 
令和4年9月5日

9月1日(木):「防災の日」に避難訓練を行いました!

避難訓練①  避難訓練②  避難訓練③
  9/1「防災の日」に地震による災害を想定した避難訓練を実施しました。
  突然の雨により、校舎内での活動となりましたが、身の安全を確保する行動、避難経路の確認を行いました。ご家庭でも、災害が起こった時の集合場所を確認するなど、お子さんと話し合う時間を作ってみてください。
令和4年9月1日
オプション