トップ > ブログ
ブログ
6月になりました
6月になり,子供たちの制服が夏服に変わりました。梅雨入りはまだですが,少しずつ夏が近づいてきました。今朝の放送朝会では校長先生から「運動会での頑張りを今後の学校生活にもいかしてください」と,話がありました。子供たちは,短い期間で練習を重ねました。その努力が本番の成功につながりました。目標に向かって努力することは,普段の授業でも大切なことです。新しい学習をすることも大事ですが,復習をすることも同じように大切です。これからも,何事にもチャレンジを続けてほしいと思います。







令和3年6月1日
教育実習がスタート!
本日から,教育実習が始まりました。3年1組と4年2組に1人ずつ,計2名の実習生が教育実習を行っています。今日1日五軒小で過ごした感想を,実習生が話してくれました。「困っている友達がいたとき,互いに助け合う様子に感心しました。そんな子供たちのよさを自分も支援していきたいです。」「自分の母校の子供たちが生き生きと過ごしている姿を見て,うれしく思いました。」
目標に向かって一生懸命取り組む実習生の姿に,子供たちも学ぶことが多いと思います。短い間ですが,多くの子供たちと触れ合いながら,教師としての力を身に付けるため,頑張ってほしいです。



目標に向かって一生懸命取り組む実習生の姿に,子供たちも学ぶことが多いと思います。短い間ですが,多くの子供たちと触れ合いながら,教師としての力を身に付けるため,頑張ってほしいです。




令和3年5月31日
わたしの大切な風景(6年生)
6年生の図工では,「わたしの大切な風景」という学習が始まりました。今日は,タブレットを持って,自分が大切に思う風景を撮影しに行きました。外に行く6年生の様子を見てみると・・・「太郎池」,「五軒健児の木」,「ロック階段」等の場所を撮影していました。これまでの小学校生活を振り返り,「自分の大切な場所」と言われてこれらの場所を思い浮かべる児童がいることは,とてもうれしいことです。これらは,五軒小がこれまで大切にしてきた場所でもあります。教室に帰ると,校舎内の様子を撮影した児童も戻って来ていました。「窓から見た外の風景」,「スカイロード」,「吹奏楽部の楽器」・・・6年生の大切な風景が,たくさん集まりました。今後は,この場所を絵に描くそうです。6年生の,かけがえのない思い出となりますように。












令和3年5月28日
全国・学力学習状況調査と学びの診断テスト
もう梅雨入りしたかのように,静かに雨が降っていた今日は,6年生が「全国学力学習状況調査」,4年・5年が「学びの診断」のテストを行いました。静かな教室には,テスト用紙をめくる音や鉛筆を動かす音だけが聞こえていました。普段学習のまとめとして行っているテストとは形式が異なり,問題用紙のページ数も多く,慣れないテストで,苦戦した児童もいたのではないかと思いますが,どの児童も一生懸命に問題に取り組む様子が見られました。全国学力学習状況調査は2年ぶりの実施,学びの診断テストは初めての実施です。学校における児童への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てるために行うテストです。教師が,学習状況の確認や指導改善を図ると共に,児童自身が,自分の学習を振り返るよい機会となってほしいです。








令和3年5月27日
「五軒小のみんな大好きだよ☆」byみとちゃん
22日の五軒小運動会に「みとちゃん」は応援に来てくれる予定でした。
しかし,突然の雨で「みとちゃん」は外にお出かけできませんでした。とてもとても残念がっていました。
でも,みんなが運動会を頑張ったことを聞いたら,五軒小のみんなに会いたくて,会いたくてみんなが登校する25日の朝に「みとちゃん」は,早起きをして五軒小に遊びに来てくれました。
みんなが元気に登校している姿を見て,「みとちゃん」はうれしくて,うれしくて笑顔いっぱいでした。
「みとちゃん」,また五軒小に遊びに来てくださいね。五軒小児童236名全員で待っていますね。
今日は「みとちゃん」,本当にありがとうございました。




しかし,突然の雨で「みとちゃん」は外にお出かけできませんでした。とてもとても残念がっていました。
でも,みんなが運動会を頑張ったことを聞いたら,五軒小のみんなに会いたくて,会いたくてみんなが登校する25日の朝に「みとちゃん」は,早起きをして五軒小に遊びに来てくれました。
みんなが元気に登校している姿を見て,「みとちゃん」はうれしくて,うれしくて笑顔いっぱいでした。
「みとちゃん」,また五軒小に遊びに来てくださいね。五軒小児童236名全員で待っていますね。
今日は「みとちゃん」,本当にありがとうございました。




令和3年5月25日
学校探検(1年生)
1年生が,「学校探検」を行いました。グループになり,校内で自分たちが行ってみたい場所を選んで探検をしました。探検後の1年生にインタビューしてみると・・・・・「6年生が一生懸命勉強をしていました。」「私のお兄さんの教室へ行って,お兄さんを見付けたんだよ。」「暗いお部屋に行って,楽しかった。」などなど,1年生なりの発見がたくさんあったようです。何よりも,自分たちだけで探検したことが一番わくわくしたようで,みんな「楽しかったぁー!」との感想でした。1年生が,五軒小をよく知り,自信をもって活動することができるように,これからも様々な学習活動を行っていきます。
















令和3年5月25日
ベゴニアの花がきれいです
花壇ボランティアの皆様に,ベゴニアの花苗を植えていただきました。今日は大変天気の良い日で,もうすぐやってくる夏の暑さを思い起こさせるような一日でした。ベゴニアは赤とピンク色で,職員玄関のプランターと階段の両脇の花壇に植えていただきました。ベゴニアは,今後夏から秋まで咲き続け,これからずっと玄関をきれいに飾ってくれることでしょう。ボランティアの皆様の手際のよさで,短時間で作業が終わりました。大変お世話になりました。


ちなみに,赤いベゴニアの花言葉は「公平」だそうです。児童の心の耕しにも役立たせていきます。


お時間がありましたら,きれいなベゴニアの花をご覧になってください。


ちなみに,赤いベゴニアの花言葉は「公平」だそうです。児童の心の耕しにも役立たせていきます。


お時間がありましたら,きれいなベゴニアの花をご覧になってください。
令和3年5月25日
開催!運動会~競技編~
本日22日は,運動会を行いました。今年度も,感染予防対策のため,規模を大幅に縮小して行いました。また,早朝からの雨天で開催が危ぶまれましたが,子供たちの願いが空に通じ,雨が上がり無事に開催することができました。
子供たちは,今日のために練習を重ねてきました。初めは上手く踊ることのできなかったダンスも,本番では練習の成果を十分に発揮して踊りきることができました。また,徒競走では周りから「がんばれ!」と声援が聞こえてきて,児童全員が一つになって運動会を盛り上げることができました。保護者の皆様,ご多用の中お越しいただき,また感染予防対策にご理解・ご協力をいただき誠にありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年5月22日
開催!運動会~係活動編~
運動会で子供たちは,競技だけでなく係活動も頑張りました。また,早朝には雨で水たまりができてしまったグラウンドを直すために,多くの保護者の皆様にお手伝をしていただきました。改めて,保護者の皆様,本日の開催までに多くのご協力をいただきまして,ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年5月22日
明日は,運動会!
明日は,みんなが楽しみにしている運動会。しかし,今日は朝から雨が降り続いていました。明日の天気を心配しながら,最後の練習に励む子供たちの様子をお知らせします。
外での練習ができないので,体育館で練習が行われていました。体育館の窓も曇るほど,熱気のある練習です。


最後の練習に励む子供たち。大きな掛け声が体育館に響いていました。(3年生と4年生)


「明日,天気になあれ!」5年生の願いが空に届きますように・・・


「レッツ トレイ!」では,子供たちが水の入ったペットボトルとお盆を持って運びます。今日は,水の色を絵具を使って,きれいな色に染めていました。明日が楽しみですね。(4年生)


「明日の運動会頑張る人は?」と尋ねると,「ハーイ!!」という元気な声が返ってきました(1年生)。明日の天気予報は曇りです。五軒魂出し尽くす楽しい運動会になりますように。
PTA実行委員の皆様をはじめとして,保護者の皆様には,昨年に引き続きコロナウイルスへの対応等,大変お世話になります。皆様のご協力に心より感謝いたします。
外での練習ができないので,体育館で練習が行われていました。体育館の窓も曇るほど,熱気のある練習です。


最後の練習に励む子供たち。大きな掛け声が体育館に響いていました。(3年生と4年生)


「明日,天気になあれ!」5年生の願いが空に届きますように・・・


「レッツ トレイ!」では,子供たちが水の入ったペットボトルとお盆を持って運びます。今日は,水の色を絵具を使って,きれいな色に染めていました。明日が楽しみですね。(4年生)


「明日の運動会頑張る人は?」と尋ねると,「ハーイ!!」という元気な声が返ってきました(1年生)。明日の天気予報は曇りです。五軒魂出し尽くす楽しい運動会になりますように。
PTA実行委員の皆様をはじめとして,保護者の皆様には,昨年に引き続きコロナウイルスへの対応等,大変お世話になります。皆様のご協力に心より感謝いたします。
令和3年5月21日
合同練習
本日20日は,午前中に運動会の合同練習を行いました。今回は,今週の火曜日に雨で延期となっていた,競技や係活動の練習を中心に行いました。練習中には,子供たちから友達やほかの学年の競技を応援する声が聞こえてくるなど,全校児童が一つになって盛り上げようとする姿を見ることができました。本番まであと2日。天候が心配ですが,子供たちの力で雨雲を吹き飛ばしてほしいと思います。







令和3年5月20日
整理整とん大作戦(5年生)
今日は,5年生が家庭科で「整理整とん大作戦」を行いました。「整理・整とんで快適に」の学習で学んだことを活かして,自分の身の回りを整理・整とんしたのです。5年生は,同じ種類のものを集める・向きをそろえる・高さや大きさをそろえる等の視点で,自分の机の中やロッカーの中,図工室の用具入れ,体育館の倉庫,図書室の本棚等を整理・整とんしました。短時間にも関わらず,5年生は集中して熱心に片付けをしました。大変きれいになった様子を写真で紹介します。




「よく使うものを上に,使わないものを下に置きました。」「使う順番に上から並べました。」・・・教科書にはなかった視点に気付いた児童もいて,感心しました。すっかりきれいになったことで,これからも整理・整とんしようという意識が高くなったことでしょう。今度は,家の中の整理・整とんにも挑戦できるかな?




「よく使うものを上に,使わないものを下に置きました。」「使う順番に上から並べました。」・・・教科書にはなかった視点に気付いた児童もいて,感心しました。すっかりきれいになったことで,これからも整理・整とんしようという意識が高くなったことでしょう。今度は,家の中の整理・整とんにも挑戦できるかな?
令和3年5月19日
本番までもう少し!
本日18日は,運動会本番を想定した合同練習を行いました。本来は,競技や係活動を含めた練習を行う予定でしたが,雨天により体育館で開閉会式の練習のみを行いました。ラジオ体操や校歌など,開閉会式の流れに沿って,練習を行いました。初めは,動きが小さかったり,礼が揃わなかったりしましたが,少しずつ良くなってきました。競技だけでなく,開閉会式でも全力で取り組む姿にご期待ください。




なお,本日行う予定でした競技の合同練習は,今週の木曜日に実施予定です。




なお,本日行う予定でした競技の合同練習は,今週の木曜日に実施予定です。
令和3年5月18日
避難勧告は廃止されました
令和3年5月18日
避難訓練
本日避難訓練を実施しました。コロナウイルス感染拡大の現状から,「引き渡し訓練」は中止としましたが,避難経路の確認や避難の仕方等を早目に指導する必要性があり,本日実施したわけです。教室が変わった2年生から6年生はもとより,新1年生は初めての避難訓練であったため,緊張感いっぱいの避難訓練となりました。今年度初めてにも関わらず,児童は非常に落ち着いており,短時間で全員小運動場に集まることができ,校長先生におほめの言葉をもらいました。引き渡しのこと,災害時の家族の待ち合わせ場所や連絡方法等をご家庭でも話題にしていただき,約束を決めると共に,万が一のとき,自分の命を自分で守る意識が高められるよう,ご指導をよろしくお願いいたします。







令和3年5月17日
おやじの会(草刈り)
本日,多くの保護者と児童の皆さんに参加していただき,「おやじの会」主催による「大運動場の草刈り」を行いました。植え込みを切った枝を片付けたり,トラック周辺の草を取ったり,運動場端の高くなった草を刈ったりしました。おやじの会の皆様の力強い支援をいただき,あっという間にたくさんの枝や草が片付きました。これで,来週の運動会は,きれいな運動場で行うことができます。本当にありがとうございました。





草刈り終了後には,ウサギ小屋の側面がはがれていたところを直していただきました。手際のよい作業には,みんなびっくり!これで,一匹しかいないウサギも安心して過ごせます。







草刈り終了後には,ウサギ小屋の側面がはがれていたところを直していただきました。手際のよい作業には,みんなびっくり!これで,一匹しかいないウサギも安心して過ごせます。


令和3年5月15日
花笠音頭
「やっしょう まかしょ!」
元気な花笠の合いの手の声がかかると,なんだかとても懐かしい感じがします。五軒小学校の運動会は,「八木節」や「花笠音頭」など,昔懐かしい伝統的な表現活動の発表の場となっています。今日は,4年生が体育館で,「花笠音頭」の練習をしました。花笠は,自分なりに紙で花を作って飾りました。現在流行している楽曲ではない,伝統的な音楽に触れることのできる,よい機会だと思います。子供たちの頑張りと五軒小らしさがコラボした発表を,どうぞお楽しみに!






元気な花笠の合いの手の声がかかると,なんだかとても懐かしい感じがします。五軒小学校の運動会は,「八木節」や「花笠音頭」など,昔懐かしい伝統的な表現活動の発表の場となっています。今日は,4年生が体育館で,「花笠音頭」の練習をしました。花笠は,自分なりに紙で花を作って飾りました。現在流行している楽曲ではない,伝統的な音楽に触れることのできる,よい機会だと思います。子供たちの頑張りと五軒小らしさがコラボした発表を,どうぞお楽しみに!






令和3年5月14日
文部科学大臣のメッセージ
読み聞かせを行いました
本日13日は,今年度第1回目となる読み聞かせボランティアによる読み聞かせを行いました。今年度も月に一度,読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせを行う予定です。子供たちは,静かな態度で読み聞かせを聞き,物語の世界を楽しんでいました。




今年度も,読み聞かせボランティアをはじめ,各スクールボランティアの皆様には様々な場面でお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
※今年度からの
ボランティアの募集(pdf 408 KB)を行っています。




今年度も,読み聞かせボランティアをはじめ,各スクールボランティアの皆様には様々な場面でお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
※今年度からの

令和3年5月13日
茨城県からのお知らせ(新型コロナウイルス感染症対応)
本番に向けて…
今週から,運動会に向けての練習が本格的に始まりました。本日11日は,5・6年生がソーラン節の練習を行いました。5年生にとっては初めてのソーラン節です。6年生が一緒に踊り,振り付けを確認しました。より大きな動作で踊ることができるよう,本番に向けて,練習を重ねていきます。今年度も,昨年度と同様に規模を縮小しての開催となります。保護者の皆様にはご不便をおかけしますが,何卒ご理解・ご協力のほどをよろしくお願いいたします。



令和3年5月11日
吹奏楽部頑張っています!
5月22日(土)は,五軒小学校の運動会です。この日に,吹奏楽部は,オープニングのファンファーレや閉会式の校歌の演奏を行う予定です。そのため,吹奏楽部の児童は土曜日に部活を頑張っているのです。練習においては,手洗い・消毒をする,換気を十分に行う,パートごとに別教室に分かれて練習する,児童同士の間隔を広くとる,演奏しない時は必ずマスクを着用する等,ウイルス対策を徹底して実施しています。練習の成果を見ていただく運動会当日を,どうぞお楽しみに!


6年生が,4年生に演奏の仕方を教えながら練習しています。




【6年生吹奏楽部部長からの一言】
昨年は練習できない日が多かったですが,今年は昨年よりもさらに一体感のある演奏を目指します。「一致団結」して頑張るぞ!


6年生が,4年生に演奏の仕方を教えながら練習しています。




【6年生吹奏楽部部長からの一言】
昨年は練習できない日が多かったですが,今年は昨年よりもさらに一体感のある演奏を目指します。「一致団結」して頑張るぞ!
令和3年5月10日
スクールボランティア代表者会議を行いました
スクールボランティア代表の方と職員の打合せが行われました。人数によって活動内容も変わりますが,教職員も場面によっては,一緒に活動していきます。




昨年度末にもご協力をお願いしているところですが,一緒に活動していきましょう。




昨年度末にもご協力をお願いしているところですが,一緒に活動していきましょう。
令和3年5月10日
5月9日 感謝の日
本日5月9日は家族に『感謝の日』です。
日頃より本校児童の為にご尽力くださっております本校児童のお母様,お父様,お祖父様,お祖母様,お兄様,お姉様,そして本校卒業生の皆様方とその保護者の皆様方,地域の皆様方,日々本校の教育活動にご尽力いただき,誠にありがとうございます。日々の皆様方のご尽力によって,五軒小学校は成り立っております。すべての皆様方のご協力とご尽力に深く感謝申し上げます。
本日が本校児童236名と本校に関わる皆様方にとって,素晴らしい一日になりますことを祈念いたしております。




日頃より本校児童の為にご尽力くださっております本校児童のお母様,お父様,お祖父様,お祖母様,お兄様,お姉様,そして本校卒業生の皆様方とその保護者の皆様方,地域の皆様方,日々本校の教育活動にご尽力いただき,誠にありがとうございます。日々の皆様方のご尽力によって,五軒小学校は成り立っております。すべての皆様方のご協力とご尽力に深く感謝申し上げます。
本日が本校児童236名と本校に関わる皆様方にとって,素晴らしい一日になりますことを祈念いたしております。





令和3年5月9日
野菜の苗を植えたよ(2年生)
なす・ピーマン・ミニトマト・きゅうり・枝豆・・・たくさんの夏野菜の苗がそろいました。今日は,2年生が生活科で野菜の苗を植えました。思い思いの野菜の苗を選んできた2年生,「ミニトマトは,もう黄色い花が咲いているんだよ。」「実がなったら,お兄さんに食べさせてあげたいです。」などと,いろいろな話をしながら植えました。上手に土をかぶせてあげたら,肥料をたっぷりあげて,最後はたっぷりのお水もあげました。ぐんぐんと水を吸っていく土の様子を見つめている2年生。「早く大きくなってね。」と願いながら,一生懸命水をあげました。おいしい野菜がたくさんできることを楽しみにしています。








保護者の皆様には,ご多用の中,苗を準備いただきまして,大変お世話になりました。どの子も,野菜の苗に興味をもち,学校に持ってくることを楽しみにしていました。ありがとうございました。








保護者の皆様には,ご多用の中,苗を準備いただきまして,大変お世話になりました。どの子も,野菜の苗に興味をもち,学校に持ってくることを楽しみにしていました。ありがとうございました。
令和3年5月7日
職員研修を行いました
本日6日は,放課後に職員研修としてGIGAスクールに関する研修を行いました。GIGAスクールとは,国の教育政策の一つで,「1人1台の端末」と「学校における高速通信ネットワークの整備」が掲げられています。子供たちが安全に楽しく使用できるようにするために,水戸市総合教育研究所の先生方をお招きし,本日の研修会を行いました。従来のパソコンとは異なる操作方法や新しいアプリがあり,使いこなすには時間がかかりますが,子供たちにとって,より深い学びが届けられるよう,今後も研修を重ね,授業で活用していきます。



令和3年5月6日
5月5日 こどもの日
本日5月5日はこどもの日です。五軒小学校のこいのぼりも元気に泳いでおります。児童の皆さんは元気にお過ごしでしょうか。
こどもの日にちなんで新聞紙で「かぶと」を作りました。幼い頃祖父が作ってくれた「かぶと」をかぶり「かしわ餅」をほおばっていたことを思い出します。本日が児童の皆さんにとって楽しいこどもの日になりますように。
明日は学校です。元気に登校してください。児童の皆さんに会えるのを楽しみに楽しみにしております。
令和3年5月5日