ブログ
過去の記事
子ども梅大使
2月29日(木)に、5年生が「子ども梅大使」として偕楽園に行き、「偕楽園記」の暗唱を発表しました。まず初めに、代表児童が偕楽園記に記されている言葉を紹介したり、徳川斉昭公が偕楽園を作った意味を説明したりしました。そして次は、5年生全員による「偕楽園記」の暗唱発表です。暗唱が始まると、一般の観光客の方も多数集まり、静かに耳を傾けてくれました。終わったときは、大きな拍手をいただくことができました。偕楽園記の暗唱には、1年生のときから取り組んできました。5年間の取組の成果を発揮する、最高の場となりました。
パンジーの苗植え
2月27日(火)に、花壇ボランティアの皆さんによりパンジーの苗植えを行いました。強い風が吹く寒い日だったにも関わらず、多数ご参加いただきましてありがとうございました。花壇ボランティアの皆さんには、長年にわたる尽力に対して茨城県教育会より「感謝状」が贈呈され、児童からも感謝の手紙が送られました。この日は花壇ボランティアの、今年度最後の活動日でした。1年間のご支援に心より感謝申し上げます。
みとの梅香径(うめ かおる みち)
2月25日(日)に、吹奏楽部と合唱部、偕楽園記マイスターの皆さんが、「第128回 水戸の梅まつり みとの梅香径(うめかおるみち)」に参加しました。水戸駅北口のペデストリアンデッキで行われたため、保護者の皆様だけでなく、駅を通る一般のお客様にも見ていただきました。いつもと違う場所での発表に、緊張したことと思いますが、たくさんの拍手をいただいて、子供たちはうれしそうでした。
G1SC
「G1SC」(ジーワンエスシー)について説明します。「G」は「Goken」(五軒)、「1」は「ナンバーワン」、「S」は「Song」(ソング)、「C」は「Cont」(コント)です。今年のテーマは、「お笑い・音楽・特技発表会」です。13組の子供たちがグループを作り、それぞれが得意なことや練習したことを発表しました。ピアノや鍵盤ハーモニカ、歌や合奏、けん玉、お笑いと、内容は盛りだくさんで、どの学級も笑い声と拍手にあふれていました。
博物館見学(3年生)
3年生が水戸市立博物館へ社会科見学に行き、昔の道具について見学したり、実際に昔の道具を体験したりしました。普段の生活では見たことがない道具や使い方に、子供たちは驚いていました。見学を通して、今の便利な生活と比較して、昔の生活の大変さに気付くことができました。
学年末授業参観
2月16日(金)に、学年末授業参観を行いました。1年間の最後の授業参観なので、これまでの学習のまとめとして発表会形式の授業が行われました。一人一人の児童の成長の様子を、ご覧いただけたことと思います。保護者の皆様には、大変お世話になりました。これから、学習のまとめを行い、次の学年や中学校へつなげていけるよう、子供たちといっしょに頑張っていきたいと思います。
できるようになったよ はっぴょうかい(1年生)
ぼくのわたしの成長発表会(2年生)
わたしたちの学校じまん(3年生)
二分の一成人式(4年生)
広げよう伝えよう水戸の誇り「偕楽園」発表会(5年生)
感謝の会(6年生)
縄跳び大会
2月7日(水)は、1・2年生と5・6年生がブロックごとに「縄跳び大会」を実施しました。寒い中ですが、体育館は子供たちの熱気でいっぱいです。自分の種目にエントリーし、最後まで跳び続ける姿にみんなが声援を送りました。できなかった技が跳べるようになったり、長く跳び続けて記録を伸ばしたりできた人も多かったことでしょう。今回の活動のように、何事にも目標をもって取り組むことを大切にしてほしいと思います。
茨城県警察本部からのお知らせ
第22回大手橋プラムコンサート
2月4日(日)に、水戸芸術館で「第22回大手橋プラムコンサート」が開かれ、吹奏楽部と合唱部が参加しました。水戸芸術館という立派な会場で、多くの観客の方々に見守られながら、子供たちは練習の成果を精一杯発揮し、素晴らしい演奏と歌声を響かせることができました。なお、会場内は撮影禁止のため、当日の練習している様子を写真でお知らせいたします。
3年生のクラブ見学
3年生がクラブ見学を行いました。今年度は5つのクラブが活動しています。3年生は担当の先生やクラブ長の話をよく聞いて、メモを取りながら見学をしていました。4年生からのクラブ活動が楽しみですね。
調理実習(5年生)
5年生が家庭科で調理実習を行いました。今日のメニューは「ご飯とみそ汁」。鍋でご飯を炊くという初めての体験です。鍋から吹き出す湯気を心配そうに見つめながら、時計とにらめっこしているのは、ご飯担当の児童。でもその頑張りのおかげで、どの班も、ほかほかのおいしいご飯が炊けました。グループで会食もできるようになり、おなか一杯ご飯を食べた5年生でした。