ブログ
最新の記事
過去の記事
こうしょうくん
五軒小学校150周年オリジナルキャラクターの「こうしょうくん」を紹介します。1学期に児童から作品を募集し、児童や教師の投票により選ばれました。今後、様々な場面で五軒小学校の150周年を盛り上げてくれることでしょう。どうぞお楽しみに。
スーパーマーケット見学(3年生)
3年生が社会科見学に行きました。五軒学区にあるスーパーマーケット サンユーの見学ですから、日頃の生活の中で、買い物に行ったことがある3年生も多いことでしょう。進んで手を挙げお店の方に質問したり、バックヤードの様子を興味津々で見たり、意欲的に活動しました。見学後は、分かったことを新聞にまとめる予定です。身の回りの社会の仕組みについて、理解を深めていってほしいです。
交通バリアフリー教室(4年生)
4年生が、「交通バリアフリー教室」を行いました。車いすや高齢者疑似体験セットを使用して、実際の路線バス(ノンステップバス)への乗り降りや介助を体験したのです。実際に体験することによって、障がいのある方やお年寄り・介助する人や周りの人々の気持ちを考えることができました。世の中には様々な立場の人がいて、お互いに助け合っていくことが大切なのだと学ぶことができました。
講師の有賀先生によると、困っている人に「大丈夫ですか?」と聞くと、「大丈夫です。」と答えてしまいがちだそうです。だから、「お手伝いしましょうか?」と聞いてくれると、「ありがとうございます。お願いします。」と頼りやすいそうです。様々な立場の方への接し方が理解できるといいですね。
3年生の部活見学(吹奏楽部)
昨日より、3年生の部活動見学が始まりました。今日は、吹奏楽部の様子をお伝えします。
初めて手にする大きな楽器に不安そうな表情の3年生。優しく声をかけて、音を出すよう励まし、音が出たときに一緒に喜ぶ上級生。見学の終わりの3年生は、ちょっぴり自信がついて、ほっとしたような笑顔を見せていました。じっくりと見学し体験して、入部を決めてほしいです。
朝の五軒小
「おはようございます!」
朝のA棟玄関から、元気なあいさつが聞こえます。今日のマナーアップ運動の担当は、2年生です。カメラを向けると、元気な笑顔を見せてくれました。街路樹の桜は、早くも色付いた葉っぱを落とし始めました。小運動場を囲む歩道では、6年生が落ち葉掃きのボランティアです。子供たちの力によって、学校の朝が動いています。朝晩は秋らしくなってきましたが、日中はとても暑いです。体調に気を付けて、元気に9月を乗り越えましょう。
五軒ハートフル(1年生・2年生)
今日は、五軒ハートフルの最後となる、1年生・2年生の「サッカー教室」でした。ホーリーホックの先生方と会ったときの子供たちは、わくわくが隠せない様子でした。ミニゲームが始まると、ボールを追いかけて無我夢中。教室に戻ってきたとき、「楽しかったぁー!」「もっとサッカーをやってみたい!」と話していました。子供たちと一緒に汗を流してくださった保護者の皆様、熱く指導してくださったホーリーホックの皆様、本当にありがとうございました。
撫子祭
9月16日、大成女子高の「撫子祭」に、本校の合唱部と吹奏楽部が参加しました。
合同合唱は、これまでコロナ禍のため実施できなかったので、久しぶりに行いました。大きなステージで大勢で伸び伸びと歌うことができて、よい体験となりました。吹奏楽部の演奏した「アイドル」は、これまでにないアップテンポの曲でした。一生懸命練習して挑戦したことも、よい体験でした。
一つ一つのステージを乗り越えていくことで、成長していく様子が素晴らしいです。
明日は、「撫子祭」
明日は、大成女子高校の「撫子祭」です。五軒小学校の合唱部と吹奏楽部は、明日撫子祭に参加し、大成女子高の吹奏楽部といっしょに合唱・演奏する予定です。今日は放課後まで、前日練習をしました。明日本番だと思うと、思わず楽器を持つ手や声にも力が入ります。音楽が楽しいと思えるような発表ができるといいですね。頑張ってください。
合唱部の曲目は、「正解」です。ダンスも披露します。
吹奏楽部の曲目は、「アイドル」「群青」です。どうぞお楽しみに。
陸上記録会の練習が始まりました!
6年生の「陸上記録会」の練習が始まりました。6年生恒例の陸上記録会は、10月3日にケーズデンキスタジアムで行われる予定です。6年生が苦しい練習を乗り越え、自分の記録に挑戦し、自分を伸ばすことができるよう願っています。頑張ってください。
五軒ハートフル(3年生・4年生・5年生)
今日の五軒ハートフルは、水戸ホーリーホックの皆さんによる、「親子サッカー教室」でした。親子でボールに慣れる運動をした後、さっそくミニゲームです。親子対抗・チーム対抗のゲームでは、子供たちも汗をいっぱいかきながら、夢中でボールを追いかけました。保護者の皆様には、ご多用の中、また、お暑い中、多数ご参加いただきましてありがとうございました。
ミュージックビデオ撮影
創立150周年を記念するミュージックビデオのための撮影が、本日行われました。内容は、全校児童による「校歌」と「小さな勇気」の合唱、そして「偕楽園記マイスター」による偕楽園記の暗唱、各学年ごとの合唱等です。11月3日の「創立150周年記念式典」へ向かって、着々と子供たちの活動が進んでいます。きれいなハーモニーが体育館に響いている様子には、心が打たれました。出来上がりを観るのが楽しみですね。
五軒ハートフル(6年生)
今日から、創立150周年記念プロジェクトとしての「五軒ハートフル」が始まりました。最初は6年生からスタートです。「水戸ホーリーホック」からゴールキーパーの春名竜聖選手を迎え、Make Future Project の授業を行いました。サッカー選手になるという夢を叶えるため小さい頃からどんな努力をしてきたか、大切にしてきた考え方等について、じっくりとお話を聞かせていただきました。春名選手の挑戦はこれからも続き、夢は広がります。子供たちのこれからの生活に、希望を与える授業でした。授業後は、教室でいっしょに給食を食べていただくことができました。
クリーン作戦
今日で、150周年を記念するクリーン作戦が終了しました。5回目のクリーン作戦になります。今日は、体育館の玄関や体育館前の壁をきれいにしたり、大運動場の除草をしたりしました。ご多用のところ、大変お世話になりました。ありがとうございました。
台風13号
台風13号の接近による風雨が心配されることから、本日は13時10分下校となりました。お迎えや見守りへの対応を、ありがとうございました。
午後も強い雨が降っています。被害が無いことを願っています。十分に気を付けてください。
色水遊び(1年生)
1年生が、色水遊びをしました。夏休みに採って冷凍しておいたアサガオの花を使って、色水を作りました。紫やピンク・赤等、水の加え方によって微妙に違う色の色水が出来上がりました。自分だけの色ができて、1年生は大喜びです。楽しみながら色塗りしたり絵を描いたりしました。
秋の虫の鳴き声が聞こえるようになり、涼しくなってきましたが、まだまだ暑さ厳しく、教室ではエアコンのお世話になっています。早寝早起きに努めて、子供たちが元気に学校生活を送れるよう、ご支援をお願いいたします。
みと好文カレッジからのお知らせ
外で遊ぼう 昼休み
今日は少し気温が下がり、熱中症指数も低くなって、やっと外で遊べる休み時間がやってきました。
「やったぁー!」「早く行こう!」と、子供たちは元気いっぱい運動場へ飛び出して行きました。外で遊べるとは言っても、大変湿気が多く、蒸し暑く感じました。これからも、気温や天候、熱中症指数に十分注意し、水分補給を忘れずに過ごしていきたいと思います。
生まれるよ あかちゃん(2年生)
2年生が、学級活動で「命の誕生」についての学習を行いました。人間の一番最初はどのくらいの大きさでしょうか?との質問に、小さな人の形や手のひらくらいの丸を想像していた子供たち。紙に空けた針の穴くらいの大きさと分かって、その小ささにびっくりです。おなかの中の大きくなっていく赤ちゃんを大切に守るお母さんや、それを助ける家族の思いなど、誕生を心待ちにしている周りの人の気持ちについても考えました。最後は生まれたばかりの赤ちゃんと同じ大きさの人形を抱っこして、命の重みを実感しました。2年生は、みんな優しい顔をしていました。
全校合唱
合唱曲「小さな勇気」を、今日は全校児童で練習しました。全校児童で声を合わせてみるのは初めてでしたが、体育館いっぱいに子供たちの声が響いて、これからの練習が楽しみになりました。朝の涼しい時間に、熱中症指数に注意しながら練習しています。