このページの本文へ移動
Since 00417798
Monthly 00008608

行事カレンダー

2024年5月
28 29 30 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1
トップ > ブログ

ブログ

宿泊学習から戻りました

DSC00645 DSC00650 DSC00639 DSC00653 DSC00658 DSC00662

昼食を取った後、2日間お世話になった自然の家の退所式を行いました。大きな声でお礼のあいさつを行った後、山根市民センター前から臨時バスに乗り、赤塚駅まで移動しました。そして常磐線で水戸駅まで移動した後、千波中まで歩いて帰校しました。この2日間で仲間との絆がより深まったと思います。「成長・責任・チームワーク」をしっかりと育むこともできたのではないでしょうか。これまで準備・計画に携わってきた実行委員の皆さん、本当にお疲れさまでした。明日はゆっくりと休んでくださいね。

令和6年5月29日

ウォークラリーを行いました

DSC00597 DSC00602 DSC00604 DSC00606 DSC00611 DSC00614

待ちに待ったウォークラリーです。学年主任や施設の方からウォークラリーについての説明をいただいた後、班ごとに出発しました。途中手にしたコマ図をもとに、仲間と道順を考え、また、湖コースの問題や、千波中オリジナル問題に挑戦しながら、ラリーを行いました。学年の先生方の誕生日や「あぼっけ」「またぐま」の地名を漢字で答える問題など、頭もひねりながらみんなで協力して取り組みました。

令和6年5月29日

2日目スタート

DSC00581 DSC00589 DSC00590 DSC00593 DSC00595 DSC00596

2日目の朝がスタートしました。昨晩の部屋長会議では、ルールを守って生活すること、使わせていただいている施設に感謝の気持ちをもつこと、仲間と協力して活動することを確認しました。それを生かして、各部屋で使った寝具の整理整とんや施設内の清掃活動に早朝から取り組みました。

朝食の後は、順延になったウォークラリーです。今日の天気は曇。太陽も少し顔をのぞかせています。

令和6年5月29日

キャンプファイヤー

DSC00537 DSC00543 DSC00559 DSC00561 DSC00564 DSC00571

1日目の夜はキャンプファイヤーを行いました。実行委員による点火式のあと、各クラスから学級目標の発表がありました。そしてそのあとはダンスタイム。マイムマイムやジンギスカン、みとちゃんダンスなど、先生方も一緒に踊りました。1年生みんなでよい思い出を作ることができました。

令和6年5月29日

1日目の夕食は?

DSC00507 DSC00511 DSC00517 DSC00519 DSC00525 DSC00530

夕食までの時間を、実行委員会はキャンプファイヤーの準備で、それ以外の人たちは部屋でトランプやカードゲームをしながら過ごしました。

そして、お待ちかねの夕食です。1日目の夕食は「カレー&ハンバーグ」で大興奮していました。

おなか一杯になった後は、多目的ホールでのキャンプファイヤーです。

令和6年5月29日

チラシから「独楽」づくり

DSC00482 DSC00483 DSC00485 DSC00486 DSC00495 DSC00497

雨になってしまったため、予定を変更して「チラシから独楽(こま)づくり」を行いました。

新聞広告を使って、コマを作ります。講師の先生のお話を生かして、オリジナルのコマづくりに真剣に取り組みました。また、できたコマを使って「どのコマが長く回るか選手権」を行いました。各班でチャンピオンを決め、その中からクラス代表が選ばれました。そして、最終的には代表選手3名による決勝戦を行いました。

雨になってしまいましたが、みんな集中して楽しく活動に取り組めました。

令和6年5月29日

班別研修終了

1716979905085 1716979909349

各班のタクシー班別研修が終わりました。あいにくの雨になってしまいましたが、それぞれ計画に従って研修が行えたようです。

体験活動を行った班もあり、充実した時間となりました。

令和6年5月29日

東大寺見学

image2 image1 image1 image3 IMG_20240528_085019 image0

2日目は、東大寺の見学からスタートしました。

朝の東大寺は他の観光客が少なく、雨の中でしたがゆっくりと見学することができました。

この後は、グループ別研修となります。各グループで事前に計画した寺社仏閣へ見学に行きます。

令和6年5月29日

奈良での夕食は…?

image0 image1 image2 image5 image2

1日目の夕食は、ホテルで修学旅行名物「すき焼き」をいただきました。

ホテルでの食事だけでも格別ですが、みんなと一緒に食べると一層おいしく感じられます。

2日目は東大寺見学とタクシー班別研修が予定されています。

令和6年5月29日

2学年親子レクリエーション

unnamedunnamed (1)unnamed (2)unnamed (3)unnamed (4)

本日、2学年で親子レクリエーションが行われました。

初めに、船中泊の日高少年自然の家で踊ったよさこいソーランを披露しました。保護者の前で披露するのは初めてだったため、緊張していましたが、どのクラスも気合が入っていました。

また、ボール運びリレーとフラフープリレーも行われ、親子で協力する様子が見られました。

最後はかなり接戦となり盛り上がりました。

協力していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

また、本日1年生と3年生が宿泊学習、修学旅行から帰ってきました。金曜日に全学年が揃って登校するのを楽しみにしています。

 

令和6年5月29日

無事到着しました

DSC00426 DSC00440 DSC00443 DSC00447 DSC00452 DSC00456

雨の中、少年自然の家に到着しました。多目的ホールで入所式を行い、自然の家の担当の方から「仲間との絆を深めてほしい」とお話をいただきました。

また、学年主任からは、スローガンである「Let's enjoy!~あい言葉は、『成長・責任・チームワーク』~」を実現できるように千波佳人として自分で考えて行動してほしいとお話がありました。

強くはないのですが、雨が降っているので、午後の活動は明日と入れ替えて、今日「チラシからコマづくり」明日「ウォークラリー」を行う予定です。

令和6年5月28日

1年生が宿泊学習に出発しました

DSC00414 DSC00416 DSC00418 DSC00423 DSC00424 DSC00425

3年生に続いて、今日からは1年生が宿泊学習に出発しました。

9:00に水戸駅に集合した後、常磐線に乗り赤塚駅まで移動しました。赤塚駅では千波佳人としてふさわしい姿でバスを待つ1年生がたくさんいました。この後、山根にある少年自然の家まで移動します。

今日は残念ながら雨模様。予定していたウォークラリーはどうなるでしょうか?  

令和6年5月28日

奈良を満喫しています

image55 image41 image42 image43 image44 image45 IMG_20240527_164514 IMG_20240527_155514 IMG_20240527_163241

3年生は無事奈良に到着しました。何とみんなの願いが通じて良い天気です。奈良ではクラス別見学を行い、法隆寺や興福寺、平等院鳳凰堂を見学しました。木造建築物の造形美には目を見張るものがあります。いにしえの日本のすばらしさを実感することができました。

令和6年5月27日

常磐線&新幹線で移動中

image11 image12 image13 image22 image21 image30 image31 image32 image33

水戸駅を出発し、常磐線に乗って上野駅へ。そして東京駅から新幹線に乗車しました。修学旅行専用の新幹線には、行先表示に「修学旅行」の文字がありました。

電車内ではトランプやカードゲームを行いながら、友情を深めています。そして、車内でお弁当を食べながら、午後からの活動に備えています。

令和6年5月27日

修学旅行へいってらっしゃい!

DSC00383 DSC00386 DSC00391 DSC00395 DSC00397 DSC00405 DSC00402 DSC00377

今日から3年生は2泊3日の修学旅行です。水戸駅に6:30に集合した後、見送りにいらした保護者の皆さんや先生方に、元気よくあいさつをし、常磐線に乗るためにホームへ移動しました。

3日間のお天気がやや心配されますが、教室には願いを込めて作ったてるてる坊主が飾られています。

「守~京 奈良 作れる 最高の思い出を~」のスローガンのもと充実した修学旅行になりますように!

令和6年5月27日

荷物奈良へ!!

P1160302P1160303

本日奈良に荷物を発送しました。丁寧に荷物を整えて出発準備をする姿は大変立派でした。

帰りの荷物は、各ご家庭に直接届けられます。早ければ30日、遅くても31日には届きます。

最高学年として、モラルとマナーを守り、感謝と礼儀を忘れずに誰もが成長を実感できる修学旅行にしてほしいです。

 

令和6年5月25日

修学旅行の事前指導が行われました

DSC00346DSC00350DSC00353

今日は修学旅行の事前指導が行われました。

まもなく修学旅行に向かう3年生たちが、修学旅行のしおりを片手に体育館に集まりました。

わくわくとどきどきを胸に秘めながらも、真面目に先生たちの話を聞く3年生の姿を見ることができました。

さあ修学旅行まであと少し!思い出たくさん作れるように体調には十分気をつけてくださいね!

令和6年5月24日

情報モラル研修が行われました

DSC00323 DSC00325 DSC00332 DSC00333 DSC00335 DSC00337

今日は6校時終了後、情報モラル研修が行われました。タブレットなどの情報端末を使う機会が多くある中学生に対して、使う時に注意することや、使い方、マナーやモラル等を向上させるために昨年度から継続して実施しています。

今日の内容は、他人のアカウントを使って掲示板などに投稿したために、トラブルになった事例をアニメーションを見ながら学ぶことができました。情報端末を使う時にトラブルを生じさせないため、またトラブルに巻き込まれないために自分がどう行動すればよいか考え、正しく判断できるように支援しています。毎月行っていますので、この研修をきっかけにご家庭でもお子さんと話し合ってみて下さい。

令和6年5月23日

本日の授業の様子

写真は、3年1組の家庭科の授業です。

水戸市の地域の活動や取り組みについて調べる学習をしました。

自分たちが住んでいる地域のゴミ出しの日や捨て方のルールについて知ることができました。

P1160272P1160270

令和6年5月22日

生徒総会・陸上部壮行会が行われました

本日は生徒総会と陸上部の総合体育大会に向けた壮行会が行われました。

生徒総会では今年度の生徒会スローガンの発表と、各委員会の活動報告と質疑応答が行われました。

しっかりと資料に目を通しながら、参加する姿が見られました。

生徒会本部役員・各委員長の皆さん、お疲れさまでした。

_MG_4220_MG_4222

 

陸上部の壮行会では、総合体育大会に向けて意気込み発表がありました。

陸上部の皆さんの総合体育大会での活躍を期待しています!

_MG_4210

令和6年5月21日

委員会活動

5校時に6月の委員会が行われました。

より良い千波中学校にするために、課題や委員会活動でできることは何か等、積極的に意見を出し合って話し合う姿が見られました。

今日は天気のせいか、頭痛等の体調不良を訴える生徒が多くいました。また、のどの痛みなど、風邪症状がある生徒が増えています。

来週は1年生の宿泊学習や3年生の修学旅行があります。体調を整えて元気に参加できるようにしましょう!

令和6年5月20日

あいさつ運動

本日、今年度1回目のあいさつ運動が行われました。

雲一つない青空のもと、元気にあいさつを交わす姿がたくさん見られました。

多くの保護者の方にも参加いただき、気持ちのいい1日のスタートとなりました。

日頃から元気なあいさつを心がけ、元気に生活していきましょう!

IMG_3509 IMG_3512 IMG_3522

先日、ネットで補強したホップも順調に成長しています。

生徒たちがこまめに手入れをしている成果です。これからの成長が楽しみです。

IMG_3534

令和6年5月17日

生徒総会リハーサル

来週に予定されている生徒総会のリハーサルが行われました。

本番に向けて生徒たちが自主的に活動していました。

51615162

 

令和6年5月16日

無事千波中学校に帰校しました

DSC00263 DSC00279 DSC00283 DSC00284 DSC00285 DSC00288

長いと思っていた4泊5日もあっという間にすぎ、無事千波中学校に帰校しました。

最後の昼食はさんふらわあ名物のカツカレー。おいしくいただくことができました。

そして、千波中での解散式を終えて、それぞれ帰路につきました。

今回の船中泊では、本当にたくさんの経験ができ、たくさんの方々にお世話になりました。

この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。

令和6年5月14日

職業人からの講話

DSC00273 DSC00269 DSC00270

復路のフェリーでは、今回の船中泊の千波中担当であるJTBの添乗員さんと同行して下さった医師の方から、職業に関する講話をいただきました。

働くことの意義や夢に向かって努力すること、そしてどのように生きていくかなど多岐にわたるお話をいただき、自分の将来について考えるよい機会になりました。

お二人の話を真剣に聴き、メモを取っている千波佳人の皆さんがたくさんいました。

令和6年5月14日

ありがとう!北海道!!

DSC00232 DSC00231 DSC00254

楽しかった北海道での生活も、あっという間に終わり、苫小牧港から大洗港へ向けてフェリーが出港しました。夕食の時間がちょうど出港の時間と重なり、やや寂しい気持ちもあるようです。

天気予報ではやや荒天が予想されています。船が揺れませんように…。

令和6年5月14日

無事班別研修が終わりました

DSC00173 DSC00176 DSC00186 DSC00187 DSC00193 DSC00203 DSC00209 DSC00217 DSC00226

札幌・小樽班別研修を終えて、全班が無事時間通りにゴール地点のテレビ塔に戻ってきました。

お天気が心配されましたが、札幌市内も小樽市内も雨に打たれることなく、何とか曇りのうちに終えることができました。運河クルーズやオルゴールづくり、ラーメンや海鮮丼など北海道の魅力を十分に楽しむことができた様子です。北海道での生活も残りあとわずかです。

令和6年5月14日

班別研修に出発!

DSC00161 DSC00162 DSC00169

ホテルでの朝食は、バイキング形式です。朝から和食を選ぶ人もいれば、洋食を選ぶ人もいてバリエーション豊かな朝ごはんとなりました。

この後は、いよいよ自分たちで計画を立てた札幌・小樽班別活動です。

令和6年5月13日

雨の1日

今日は朝から雨でした。

外が雨だからなのか、2年生が船中泊でいないからなのか、学校がいつもより少し静かに感じています。

生徒たちは昼休みも室内で静かに過ごしていました。

0513105132

令和6年5月13日

旭山動物園に行きました

DSC00139 DSC00099 DSC00126 DSC00137 DSC00135 DSC00138

ラフティング後はバス車内でのお弁当のあと、旭山動物園に移動しました。

やや風が出てきて、ちらちら雨模様になりましたが、見学した時間内はなんとか天気がもちました。

活動班で園内を見学しいろいろな動物の生態を観察したり、記念になるようなお土産を購入したりして充実した時間を過ごしました。

令和6年5月12日

ジンギスカンで北海道を味わう!

DSC00141 DSC00142 DSC00144 DSC00143  DSC00146 DSC00149

サッポロビール園に移動し、北海道名物ジンギスカンを食べました。

初めて食べる生徒がほとんどでしたが、「おいしい!」と言って食べる生徒が非常に多く、肉も野菜もモリモリ食べていました。食べ放題のお肉・野菜をしっかりとおかわりし、デザートのアイスも元気よく食べ、大満足の夕食でした。

令和6年5月12日

ラフティングを楽しみました

DSC09967 DSC09973 DSC09993 DSC00026 DSC00028 DSC00033

DSC00034 DSC00047 DSC00043

今日最初の活動は、ラフティング体験です。インストラクターの方々からウェットスーツの着方やパドルの扱い方、危険回避の仕方などを教わった後、いざ川へ。

雪解け水の影響もありなかなか流れが速いところもあり、スリリング&エキサイティングな体験ができました。

令和6年5月12日

三日目の朝を迎えました

DSC09929 DSC09933 DSC09939 DSC09944 DSC09949 DSC09951

船中泊も3日目を迎えました。今日の日高地方はさわやかな朝を迎えています。

朝の集いを他団体と一緒に行った後、バイキング形式の朝食を取りました。

今日は空知川でのラフティング、旭山動物園、ジンギスカン、夜景散策と活動が盛りだくさんですが、素敵な一日を過ごせそうです。

令和6年5月12日

日高青少年自然の家に到着しました

DSC09896 DSC09897 DSC09898 DSC09899 DSC09900

DSC09901 DSC09902

予定よりも少し早く日高少年自然の家に到着しました。入所式を行った後、夕食をとり、いよいよよさこいソーランクラスマッチです。

各クラスで学活の時間や体育の時間に工夫したよさこいソーランを発表します。練習ではどのクラスでも一生懸命踊っている姿が印象的です。さて、どのクラスが栄光を勝ち取るでしょうか?

令和6年5月11日

北海道に到着しました

DSC09878 DSC09881 DSC09890

無事北海道に到着し、苫小牧港から千歳水族館に向かいました。

水槽内で飼育されている魚へのえさやりショーやタッチプール、そして屋外でのサケの稚魚放流体験を行いました。

この後は、日高少年自然の家に向かいます。

令和6年5月11日

船内の様子

DSC09799 DSC09805 DSC09807 DSC09809 DSC09811 DSC09813 DSC09842 DSC09845 DSC09865

2日目もとても穏やかな洋上です。朝食後はデッキ見学、ブリッジ見学を行いました。

波も穏やかで、遠くにイルカやオットセイが見えた人もいました。昼食を取った後はいよいよ苫小牧港に上陸します。

令和6年5月11日

大洗港を出港しました!

DSC09762 DSC09764 DSC09771 DSC09777 DSC09780 DSC09783

無事大洗港に到着し、定刻通りさんふらわあは出航しました。船内ではそれぞれの部屋で仲間と楽しい時間を過ごしています。

夕食のメニューはハンバーグにアジフライとなかなか豪華なラインナップです。

波も非常に穏やかで、快適に船内を過ごしています。

令和6年5月11日

いよいよ北海道へ出発です

DSC09739 DSC09743 DSC09745 DSC09754 DSC09757 DSC09758 

2年生が待ちに待った「船中泊を伴う自然教室」が、いよいよ今日から4泊5日の日程で行われます。

実行委員の皆さんによる出発式を終えて、千波中学校を予定よりも15分早く出発しました。

出発するときは、1・3年生や先生方からの大きな「いってらっしゃい!」の言葉をもらうことができました。日中はやや風が強かったですが、雲一つない夕暮れの空のもと、これから大洗港フェリーターミナルに向かいます。

「北の大地へいざ出航!共に学ぶNature Culture Adventure」のスローガンのもと、楽しくかつ充実した4泊5日を過ごしてきてください!

令和6年5月10日

ホップは順調に育っています!

DSC09734 DSC09736 DSC09738

本日5校時、茨日ホールディングスさんが来校し、ホップ栽培プロジェクトのグリーンカーテンを設置していただきました。

定植から約1カ月。各クラスのホップも順調に成長しています。昼休みには進んで草取りをする生徒もおり、これからの成長が楽しみです。

令和6年5月10日

いじめ解決フォーラムが開催されました。

いじめに関するプレゼンテーションを聞いているときの学級の様子行動目標について話し合うクラスの様子

生徒会によるいじめ解決フォーラムが行われました。

いじめを起こさないための千波佳人としてのふるまいについて考え、

各学級で行動目標を考えて発表しました。

みんなが気持ちよく過ごすためにはどんなことを意識して生活することが必要か、

具体的には何をしたらよいか、意見を出し合う姿が見られました。

決めたことを行動できるかが肝心です。

千波中一丸となって取り組んでいきます!

令和6年5月8日

船中泊まであと1週間…!

IMG_0232IMG_0235IMG_0243

2年生の体育の授業では、船中泊に向けてよさこいソーランの練習に熱が入っております。

隊形移動や掛け声など、各クラスが工夫をしながら踊っていました。

ソーラン節を踊る前に円陣を組み、気合いを入れているクラスがありました。

船中泊での発表会が楽しみです。

令和6年5月2日

内科検診(1年生)・船中泊の事前指導

DSC09680 DSC09684 DSC09689

今日は午後から1年生で内科検診が行われました。学校医の葉梨先生に来校いただき、丁寧に診ていただきました。

また、2年生はいよいよ10日後に迫った船中泊の事前指導を行いました。船上での生活やラフティング、班別活動など船中泊中の様々な活動の注意点を実行委員会や先生と確認しました。

5年ぶりに行われる船中泊に向けて、千波佳人として充実した学びが得られるよう、しおりをよく読みながら準備を進めていきましょう。

令和6年5月1日
オプション