トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
今年も始まりました
学期末テスト2日目も終わり,ホット一息つきたいところですが,今年もこの季節になりました。
2年生には来年度の受験に向けて学習教材(新研究)が配られました。積極的に取り組んでほしいです。
放課後の部活動は,全部活動一斉のサーキットトレーニングが行われました。短い練習時間ですが熱心に取り組んでいました。
令和元年11月28日
租税教室を実施しました
あいさつ運動
本日朝,あいさつ運動が行われました。雨が降っていましたが,昇降口で1年2組の生徒や保護者が元気なあいさつで多くの生徒を出迎えていました。1日の始まりがいい形で切れるよう,これからも気持ちのよいあいさつを心がけて生活していきましょう。
令和元年11月26日
清潔なまちづくり運動
本日6校時に「清潔なまちづくり運動」が行われました。
学校内の落ち葉掃きや千波中学区のゴミ拾いを各学年で分担して取り組みました。
自分の学校や地域のために一生懸命活動する姿が印象的でした。
学校内の落ち葉掃きや千波中学区のゴミ拾いを各学年で分担して取り組みました。
自分の学校や地域のために一生懸命活動する姿が印象的でした。
令和元年11月25日
創立記念日
本日11月22日は本校の誕生日,創立記念日です。今年で29年目を迎えました。1991年の今日,水戸市立千波中学校開校記念式典が行われ,創立記念日に制定されました。朝の会では担任から創立記念日について話がありました。また,朝の会では,生徒たちの元気な声で校歌が響き渡っていました。
また,本日,水戸市総合研究所で第39回児童・生徒による「わたしたちの郷土」研究の表彰式・発表会があり,本校の1年生が参加しました。夏休みに結城に出向いて,結城紬について体験したことをまとめた作品が教育長賞を受賞しました。
また,本日,水戸市総合研究所で第39回児童・生徒による「わたしたちの郷土」研究の表彰式・発表会があり,本校の1年生が参加しました。夏休みに結城に出向いて,結城紬について体験したことをまとめた作品が教育長賞を受賞しました。
令和元年11月22日
本日の様子
本日は,教育実地研究が行われ,大学生が来校しました。授業観察などを行い,生徒と関わり合う場面も多く見られました。お互いに良い経験となりました。
また,2年生は職場体験先へのお礼状を書きました。感謝の気持ちを伝える,とても良い機会となりました。体験してきたことを今後に生かしていきましょう。
また,2年生は職場体験先へのお礼状を書きました。感謝の気持ちを伝える,とても良い機会となりました。体験してきたことを今後に生かしていきましょう。
令和元年11月21日
赤ちゃんふれあい体験&いじめ解決フォーラム
第3学年では,赤ちゃんふれあい体験が行われました。
哺乳瓶の温度を確かめたり,優しいなまなざしで赤ちゃんとふれあったりと
貴重な体験をすることができました。
また,いじめ解決フォーラムも6時間目に開催されました。
生徒会を中心に進み,どうしたらいじめがなくなるのかをグループで話し合いました。
積極的に意見を出し合い活発な話し合い活動が行われました。
千波中生みんなの今後の生活が,さらによいものとなるよう
活かされることを期待しております!
哺乳瓶の温度を確かめたり,優しいなまなざしで赤ちゃんとふれあったりと
貴重な体験をすることができました。
また,いじめ解決フォーラムも6時間目に開催されました。
生徒会を中心に進み,どうしたらいじめがなくなるのかをグループで話し合いました。
積極的に意見を出し合い活発な話し合い活動が行われました。
千波中生みんなの今後の生活が,さらによいものとなるよう
活かされることを期待しております!
令和元年11月20日
表彰集会
朝,表彰集会が行われました。
柔道部,卓球部,弓道部,新体操部,吹奏楽部,男子テニス部が各大会で入賞しました。
レスリング協議では,水戸市教育委員会褒賞を受賞しました。
また,科学研究作品展,発明工夫展や読書感想文コンクール,英語の弁論大会でも多くの生徒が表彰されました。
そして,それらの生徒に他の全生徒が拍手を送ることができるのも千波中の素晴らしいところですね。
令和元年11月19日
後期第二回委員会
本日は,後期第二回委員会でした。どの委員会の生徒も一生懸命活動に取り組んでいました。
生徒会では,明後日6校時に開かれるいじめ解決フォーラムに向けて,発表の練習や流れの確認を入念に行っていました。その他の委員会では,常時活動に加え,終業の集いで発表する内容を何にするかなど,話し合っている委員会もありました。
今学期の終業の集いでは,体育委員会,福祉委員会,図書委員会,美化委員会,環境委員会,第二学年学級委員会が発表予定です。
生徒会では,明後日6校時に開かれるいじめ解決フォーラムに向けて,発表の練習や流れの確認を入念に行っていました。その他の委員会では,常時活動に加え,終業の集いで発表する内容を何にするかなど,話し合っている委員会もありました。
今学期の終業の集いでは,体育委員会,福祉委員会,図書委員会,美化委員会,環境委員会,第二学年学級委員会が発表予定です。
令和元年11月18日
秋華祭&認知症サポーター養成講座
秋華祭が始まり,休み時間になると生徒が訪れ,
友達の作品について感想を伝え合っている姿が
たくさん見られています。
19日まで開催していますので,地域の方,
保護者の皆様お誘いあわせの上,是非来校ください。
生徒たちの素敵な作品とともにお待ちしています。
また,本日は,1年生において認知症サポータ養成
講座が行われました。今後の高齢社会に向けた取組
について,理解を深めることができました。
友達の作品について感想を伝え合っている姿が
たくさん見られています。
19日まで開催していますので,地域の方,
保護者の皆様お誘いあわせの上,是非来校ください。
生徒たちの素敵な作品とともにお待ちしています。
また,本日は,1年生において認知症サポータ養成
講座が行われました。今後の高齢社会に向けた取組
について,理解を深めることができました。
令和元年11月15日
第2学年職場体験&秋華祭スタート
第2学年では,今日から2日間の職場体験がスタートしました。
実際の仕事を体験できる貴重な体験となりました。生徒の生き生きとした
表情を見ることができました。
また,今日から秋華祭が始まりました。
生徒の素敵な作品がたくさん展示されていますので,ぜひご来校下さい。
実際の仕事を体験できる貴重な体験となりました。生徒の生き生きとした
表情を見ることができました。
また,今日から秋華祭が始まりました。
生徒の素敵な作品がたくさん展示されていますので,ぜひご来校下さい。
令和元年11月14日
秋華祭準備中
放課後,秋華祭の準備が行われました。秋華祭実行委員と多くのボランティアの協力で準備が進みました。
秋華祭は14日,15日,18日,19日の4日間です。短い期間ですが,お互いの作品を鑑賞し,友だちから
多くのことを学びましょう。お楽しみに。
秋華祭は14日,15日,18日,19日の4日間です。短い期間ですが,お互いの作品を鑑賞し,友だちから
多くのことを学びましょう。お楽しみに。
令和元年11月12日
令和元年度第27回合唱祭
本日は,ザ・ヒロサワ・シティ会館において令和元年度第27回千波中学校合唱祭が行われました。どのクラスもこれまでの練習の成果をすべて発揮し,素晴らしい歌声をホール中に響かせました。合唱祭に向けてクラスの絆が深まったと思うので,それを今後の学校生活に活かしていきましょう。
11月16日(土)に芸術館において3年3組が合唱の祭典に出場します。千波中学校の代表として,最高の歌声を響かせましょう。
11月16日(土)に芸術館において3年3組が合唱の祭典に出場します。千波中学校の代表として,最高の歌声を響かせましょう。
令和元年11月11日
授業も意欲的にがんばってます!
2年生は理科の授業でイカの解剖を行いました。
意欲的に取り組む姿をみることができました。
合唱祭や秋華祭など行事を目前に,バタバタした毎日ですが,
千波中生は普段の授業もきちんと切り替えて一生懸命行っています。
意欲的に取り組む姿をみることができました。
合唱祭や秋華祭など行事を目前に,バタバタした毎日ですが,
千波中生は普段の授業もきちんと切り替えて一生懸命行っています。
令和元年11月8日
合唱祭に向けラストスパート!!
合唱祭まであと二日となりました。どのクラスも最後の調整に入っています。朝や昼休み,放課後はもちろん,授業の間の10分の休み時間を上手に活用して,練習をしているクラスもありました。当日は,これまでの練習の成果を十分に発揮し,素晴らしいハーモニーをホールいっぱいに響かせてください。楽しみにしています。
令和元年11月7日
本日も充実した一日でした!
3年生県総合学力診断テストをがんばりました。(写真左)
2年生いばらきっ子郷土検定を受検しました。
1年生合唱祭に向けて学年リハーサルを行いました。(写真中)
放課後合唱祭実行委員は来週の行事に向けて準備にあたっています。(写真右)
放課後吹奏楽部は週末のアンサンブルコンテストに向けて時間を延長して練習に励んでいます。
部活動卓球部は朝早く県大会に出発し,大洋中と対戦しましたが惜敗でした。お疲れさまでした。
以上のように週の中日ですがいろいろなことに取り組んでいます。ファイト千波中!!
令和元年11月6日
わくわく赤ちゃんふれあい体験
本日,3年2組では,「わくわく赤ちゃんふれあい体験」がありました。たくさんの赤ちゃんがお母さんと一緒に千波中に来てくれました。生徒達は,赤ちゃんを抱っこしたり,赤ちゃんとおもちゃで一緒に遊んだりと,積極的に活動しました。生徒達はふれ合いを通して,命の大切さや人との関わりについて考えることができました。
令和元年11月5日
合唱祭リハーサル(3年生)
本日,3年生は合唱祭のリハーサルを行いました。
やさしい女声・たくましい男声が体育館に響き渡り,最高の空間をつくっていました。
本番で最高の歌声を響かせましょう!
ぜひ本番を楽しみにしてください!
やさしい女声・たくましい男声が体育館に響き渡り,最高の空間をつくっていました。
本番で最高の歌声を響かせましょう!
ぜひ本番を楽しみにしてください!
令和元年11月1日