トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
6年生を送る会
6年生を送る会を開きました。
まずはステージから6年生が一人ずつ登場しました。

次にアリーナの後ろ側に用意したメッセージスローガンを披露しました。
そして1~5年生が6年生に感謝を表すために歌を歌い,ダンスを踊りました。

6年生もお礼に,とても素敵なオペレッタを踊ってくれました。

6年生からのプレゼントが渡されました。

最後は花道で,6年生を送りました。

終始和やかで,子どもたちもすごくうれしそうでした。
在校生の子どもたちも6年生の為に一生懸命アリーナを飾り付けてくれました。
新荘小の子どもたちみんなが頑張った会になりました。
まずはステージから6年生が一人ずつ登場しました。


次にアリーナの後ろ側に用意したメッセージスローガンを披露しました。

そして1~5年生が6年生に感謝を表すために歌を歌い,ダンスを踊りました。


6年生もお礼に,とても素敵なオペレッタを踊ってくれました。

6年生からのプレゼントが渡されました。

最後は花道で,6年生を送りました。


終始和やかで,子どもたちもすごくうれしそうでした。
在校生の子どもたちも6年生の為に一生懸命アリーナを飾り付けてくれました。
新荘小の子どもたちみんなが頑張った会になりました。
平成31年3月1日
ぎゅっとおにぎりの日
「水戸市いっせい防災避難訓練」が行われました。
地震発生の放送が始まると,子どもたちは素早くかがんで避難をすることができました。

また,今日は「ギュッと!おにぎりの日」として,給食の代わりに握ってきたおにぎりを食べる日です。
子どもたちは夢中になっておいしそうなおにぎりをほおばっていました。
食べている姿を見ているだけでお腹がすいてくるようでした。



地震発生の放送が始まると,子どもたちは素早くかがんで避難をすることができました。


また,今日は「ギュッと!おにぎりの日」として,給食の代わりに握ってきたおにぎりを食べる日です。
子どもたちは夢中になっておいしそうなおにぎりをほおばっていました。
食べている姿を見ているだけでお腹がすいてくるようでした。






平成31年2月28日
オペレッタの表現力UP!!!
元五軒小学校校長先生の根本先生をお招きしてオペレッタの練習を行いました。
先生は自分自身の体で表現しながら,身振り手振り指導してくださいました。
子どもたちは始めの頃とは見違えるぐらい,表現力豊かなオペレッタになりました。
最後にオペレッタの曲「利根川」について深く話をしてくださいました。
根本先生,本当にありがとうございました。


先生は自分自身の体で表現しながら,身振り手振り指導してくださいました。
子どもたちは始めの頃とは見違えるぐらい,表現力豊かなオペレッタになりました。
最後にオペレッタの曲「利根川」について深く話をしてくださいました。
根本先生,本当にありがとうございました。




平成31年2月27日
楽しく食育を学ぶ!
常磐小学校の栄養教諭の先生に来ていただき,食に関する指導をしていただきました。
子どもたちも食べ物についての話だったので,しっかりと耳を傾けていました。
先生が問いかけるとみんな元気に手を挙げて答えていました。


子どもたちも食べ物についての話だったので,しっかりと耳を傾けていました。
先生が問いかけるとみんな元気に手を挙げて答えていました。


平成31年2月27日
そろばん指導
3年生の算数の授業にそろばんの先生が来て指導してくださいました。
「つきましては~」「○円な~り」など普段聞かない言葉をたくさん聞きました。
子どもたちは真剣にそろばんに向き合ってパチパチ音を響かせていました。


「つきましては~」「○円な~り」など普段聞かない言葉をたくさん聞きました。
子どもたちは真剣にそろばんに向き合ってパチパチ音を響かせていました。


平成31年2月25日
新荘小学校授業参観
午前中に6年生の授業参観がありました。
6年生は来てくれた保護者の皆さんに熱心に練習したオペレッタを披露しました。
子どもたちが躍動している姿に会場にいた全員がくぎ付けになっていました。
最後に,保護者の皆さんから子どもたちへ歌のプレゼントがありました。
皆さんもご存じの「世界に一つだけの花」を歌ってくれました。
親子のつながりを感じることができた素敵な授業参観でした。

6年生は来てくれた保護者の皆さんに熱心に練習したオペレッタを披露しました。
子どもたちが躍動している姿に会場にいた全員がくぎ付けになっていました。
最後に,保護者の皆さんから子どもたちへ歌のプレゼントがありました。
皆さんもご存じの「世界に一つだけの花」を歌ってくれました。
親子のつながりを感じることができた素敵な授業参観でした。




平成31年2月22日
朝の挨拶(ホーリー君登場)
今回の朝のあいさつ運動は,水戸ホーリーホックのホーリー君が参加してくれました。
子どもたちは興味津々でホーリー君に近づいて挨拶をしていました。
他の学年の子どもたちも挨拶や奉仕活動をしてくれました。


子どもたちは興味津々でホーリー君に近づいて挨拶をしていました。
他の学年の子どもたちも挨拶や奉仕活動をしてくれました。




平成31年2月21日
みんなでお味噌作り
3・4時間目に講師をお招きして,4年生が味噌作りをしました。
ゆでた大豆をつぶして麹を入れて団子状にしました。
団子になった味噌の元を空気を抜くように詰めました。
作業中の家庭科室はとても良い香りがしていました。


ゆでた大豆をつぶして麹を入れて団子状にしました。
団子になった味噌の元を空気を抜くように詰めました。
作業中の家庭科室はとても良い香りがしていました。




平成31年2月19日
新荘小管楽合奏部演奏会
土曜日に新荘小のアリーナで新荘小管楽合奏部の演奏会がありました。
演奏会にはたくさんの保護者の皆様や地域の方々が来てくださいました。
演奏会では,「シング」から始まり,「ドラえもんの歌」,「宝島」などを演奏しました。
観客の皆様も,手拍子や拍手で盛り上げてくださいました。
こどもたちが一生懸命演奏する姿を見て,すごく感動をしてしまいました。
これもサポートをしてくださっている皆様の力の賜物です。
管楽合奏部の保護者だけでなくたくさんの方々が来てくださいました。本当にありがとうございました。



演奏会にはたくさんの保護者の皆様や地域の方々が来てくださいました。
演奏会では,「シング」から始まり,「ドラえもんの歌」,「宝島」などを演奏しました。
観客の皆様も,手拍子や拍手で盛り上げてくださいました。
こどもたちが一生懸命演奏する姿を見て,すごく感動をしてしまいました。
これもサポートをしてくださっている皆様の力の賜物です。
管楽合奏部の保護者だけでなくたくさんの方々が来てくださいました。本当にありがとうございました。






平成31年2月18日
管楽合奏部演奏会
以前にもお知らせしましたが,平成31年2月16日(土曜日)10:00より,新荘小学校管楽合奏部の演奏会があります。
会場は新荘小学校アリーナですが,ここ数日たいへん冷え込んでおります。暖かい服装でおいでください。

会場は新荘小学校アリーナですが,ここ数日たいへん冷え込んでおります。暖かい服装でおいでください。

平成31年2月15日
エンジョイスクール昔遊び
1年生がエンジョイスクールの皆さんと昔遊びをしました。
子どもたちはけん玉,ベーゴマなどを教えてもらい昔遊びに夢中になっていました。
エンジョイスクールの皆様,どうもありがとうございました。


子どもたちはけん玉,ベーゴマなどを教えてもらい昔遊びに夢中になっていました。
エンジョイスクールの皆様,どうもありがとうございました。




平成31年2月15日
6年生のバイキング給食
朝の挨拶!ボランティア!
新荘小学校では,毎朝5年生6年生を中心にボランティアをしてくれています。
内容は正門,南門,昇降口前の清掃や草木への水やりです。
今日はあいさつ運動もしてくれたので,とても活気がありました。
登校中の子どもたちも大きな声で挨拶をしていました。
新荘小学校の子どもたちは本当に元気いっぱいで素敵だと思いました。


内容は正門,南門,昇降口前の清掃や草木への水やりです。
今日はあいさつ運動もしてくれたので,とても活気がありました。
登校中の子どもたちも大きな声で挨拶をしていました。
新荘小学校の子どもたちは本当に元気いっぱいで素敵だと思いました。



平成31年2月14日
提灯づくり
水府提灯づくりをしている青野商店さんに伺い,4年生が提灯づくりをしました。
提灯の骨組みに自分たちで作った和紙を張っていく作業です。
和紙に描いてあるのは自画像の版画で,これは以前版画家の富張先生からご指導していただいたものです。
職人の皆さんにご指導いただき,無事提灯を作ることができました。
最後に作品展を見学させてもらいました。
江戸時代から続く伝統と誇りがすごく伝わってくるようでした。
青野商店の皆様,本当にありがとうございました。




提灯の骨組みに自分たちで作った和紙を張っていく作業です。
和紙に描いてあるのは自画像の版画で,これは以前版画家の富張先生からご指導していただいたものです。
職人の皆さんにご指導いただき,無事提灯を作ることができました。
最後に作品展を見学させてもらいました。
江戸時代から続く伝統と誇りがすごく伝わってくるようでした。
青野商店の皆様,本当にありがとうございました。








平成31年2月14日
かえでの子お別れ会
ロング昼休みを利用してかえでの子お別れ会を開きました。
卒業する6年生のために,5年生が中心となりゲームなどを考えました。

6年生を呼んでお話をし,風船を使ったバレーボールをしました。

他のグループでは,じゃんけん大会や椅子取りゲームをしました。

ボウリングゲームや,爆弾ゲームのグループもいました。

風船バレーボールですが,6年生がかっこよくスパイクを打っていました。
6年生は最後に1~5年生から贈り物をもらっていました。
みんなとってもうれしおうな顔をしていました。

新荘小学校のマスコット「ムっくん」の鉛筆キャップがとてもいいですね。
卒業する6年生のために,5年生が中心となりゲームなどを考えました。


6年生を呼んでお話をし,風船を使ったバレーボールをしました。


他のグループでは,じゃんけん大会や椅子取りゲームをしました。


ボウリングゲームや,爆弾ゲームのグループもいました。


風船バレーボールですが,6年生がかっこよくスパイクを打っていました。
6年生は最後に1~5年生から贈り物をもらっていました。
みんなとってもうれしおうな顔をしていました。

新荘小学校のマスコット「ムっくん」の鉛筆キャップがとてもいいですね。
平成31年2月13日
卒業制作
元岩間中学校長の常井先生を講師にお招きして,卒業制作を行いました。
粘土を使い,焼き物にする作業をしました。
子どもたちが真剣に作成するなか,先生は児童一人一人にアドバイスをしてくださいました。
おかげで,みんなが思い描いたデザインを形にすることができました。
常井先生,本当にありがとうございました。


粘土を使い,焼き物にする作業をしました。
子どもたちが真剣に作成するなか,先生は児童一人一人にアドバイスをしてくださいました。
おかげで,みんなが思い描いたデザインを形にすることができました。
常井先生,本当にありがとうございました。


平成31年2月12日
なわとび大会表彰式
新入生説明会
午後から新入児童保護者説明会が行われました。
たくさんの保護者の皆様がお忙しい中来てくださいました。
持ち物の説明や,学校行事などを写真を使って説明しました。
服装等の説明では,1年生の児童たちにも協力をしてもらいました。


たくさんの保護者の皆様がお忙しい中来てくださいました。
持ち物の説明や,学校行事などを写真を使って説明しました。
服装等の説明では,1年生の児童たちにも協力をしてもらいました。


平成31年2月8日
給食のつどい
朝の朝会で給食のつどいが行われました。
いつも給食を作ってくれる調理員さんに感謝の気持ちを表すためです。
給食の標語を発表したり,感謝の気持ちを伝えたりしました。
最後に,ひとりひとりに花束をプレゼントをしました。
いつもおいしい給食を作ってくれてありがとうございます。


いつも給食を作ってくれる調理員さんに感謝の気持ちを表すためです。
給食の標語を発表したり,感謝の気持ちを伝えたりしました。
最後に,ひとりひとりに花束をプレゼントをしました。
いつもおいしい給食を作ってくれてありがとうございます。


平成31年2月7日