トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
低学年もタブレット使用開始!
今日は,2年生,3年生でタブレットを使い始めました。
電源を入れて,自分のID(QRコード)を読み込ませて,グーグルの使い方を学びました。子どもたちは,各家庭でスマホやタブレットを操作しているため,タッチスクリーンがとてもスムーズで,タップやスワイプ,ピンチ等の操作もお手の物でした。しかし,キーボード入力には少し難があるため,画面上にひらがなの一覧が表示される,ソフトキーボード(画面上でひらながをタッチ)を使ってキーワードを入力し検索をしました。
回線速度も速く,全員が操作しても快適に情報を得ることができ,子どもたちは夢中で画面に向かっていました。
5年生では,後藤先生の家庭科の授業でタブレットを活用していました。5年生は操作にとても慣れていました。









電源を入れて,自分のID(QRコード)を読み込ませて,グーグルの使い方を学びました。子どもたちは,各家庭でスマホやタブレットを操作しているため,タッチスクリーンがとてもスムーズで,タップやスワイプ,ピンチ等の操作もお手の物でした。しかし,キーボード入力には少し難があるため,画面上にひらがなの一覧が表示される,ソフトキーボード(画面上でひらながをタッチ)を使ってキーワードを入力し検索をしました。
回線速度も速く,全員が操作しても快適に情報を得ることができ,子どもたちは夢中で画面に向かっていました。
5年生では,後藤先生の家庭科の授業でタブレットを活用していました。5年生は操作にとても慣れていました。










令和3年4月30日
交通安全教室
1年生で水戸市交通安全指導員の方をお招きして交通安全教室を実施しました。信号機の見方や横断歩道での待ち方,渡り方など,安全確認の仕方を学びました。横断歩道と狭い歩道をイメージして,実際に体験もしました。指導員の方の話をよく聞いて,正しく渡ることができました。授業の最後に,交通安全に関するアニメのビデオを見ました。立派な態度で授業に参加できました。さすが1年生!
これからも,交通安全に気を付けて通学をしましょう!









これからも,交通安全に気を付けて通学をしましょう!










令和3年4月28日
年間行事予定表の更新
令和3年度 年間行事予定表を更新しました! <学校行事→年間行事一覧>
令和3年4月24日
今日の授業の様子・・・
本日,予定していました授業参観・学級懇談会が中止となり,午前中授業を行いました。本来ならば,保護者の皆様にお出でいただき,子どもたちの授業の様子を実際に見ていただく予定でしたが,感染防止のため,中止となりましたことにご理解をいただければと思います。
本日の授業の様子を少しでもお届けできればと思います。
今日の授業の様子です。1年生では,数字の書き方の確認をしていました。數納先生の話をよく聞いて,ノートに練習をしました。2年生では,たし算の確かめ問題にチャレンジしていました。3年生は,漢字のミニテストを行っていました。一生懸命思い出しながら問題に向かっていました。4年生は,社会科で資料からの読み取りを山崎先生と一緒にん取り組んでいました。5年生は,領土や領海,経済水域等を学んでいました。6年生は,水墨画に取り組んでいました。色の濃淡を表すのに苦労していましたが,それぞれ,作品制作に夢中に取り組んでいました。
今日は土曜日でしたが,子どもたちは本当によく学んでいました。










本日の授業の様子を少しでもお届けできればと思います。
今日の授業の様子です。1年生では,数字の書き方の確認をしていました。數納先生の話をよく聞いて,ノートに練習をしました。2年生では,たし算の確かめ問題にチャレンジしていました。3年生は,漢字のミニテストを行っていました。一生懸命思い出しながら問題に向かっていました。4年生は,社会科で資料からの読み取りを山崎先生と一緒にん取り組んでいました。5年生は,領土や領海,経済水域等を学んでいました。6年生は,水墨画に取り組んでいました。色の濃淡を表すのに苦労していましたが,それぞれ,作品制作に夢中に取り組んでいました。
今日は土曜日でしたが,子どもたちは本当によく学んでいました。











令和3年4月24日
春をさがそう!
2年生の生活科の授業で春を探しにグラウンドに出ました。柔らかな春の日差しを受け,グラウンドいっぱいに広がり,花や虫を見つけては,絵にしていました。カナブンやアリ,ダンゴムシを見つけて「見つけたよ~!」と,目を輝かせて報告に来てくれました。コロナ禍で,いろいろな制限のある生活をしていますが,今日は,広いグラウンドで楽しく学んでいました。







令和3年4月23日
いよいよ,「1人1端末」利用開始!
いよいよ,一人一台の端末(タブレット)の利用が開始されました。今日は,5年生が自分のQRコードを読み込ませて,クロームブックを立ち上げました。基本的な使い方を湯浅先生から学び,ミライシードのショートカットを作成したり,キーボード練習をしたりしました。キーボード練習では,5分間で何文字打てるか,全員がローマ字練習を兼ねて,夢中でキーボードに向かっていました。多くの児童が100~150文字程度入力することができました。中には200文字を越える児童もいました。これからたくさん練習をして,ブラインドタッチを目標に頑張ります。
起動から終了まで,丁寧にタブレットを扱うことができました。子どもたちは,片付けをしながら口々に,「楽しかった!」と笑顔で言っていました。
いよいよ,GIGAスクール構想による「1人1端末」が本格的に始動します。





起動から終了まで,丁寧にタブレットを扱うことができました。子どもたちは,片付けをしながら口々に,「楽しかった!」と笑顔で言っていました。
いよいよ,GIGAスクール構想による「1人1端末」が本格的に始動します。






令和3年4月23日
歯の健康チェック!歯科検診
本日,校医である加藤歯科の加藤先生にお出でいただき,歯科検診を行いました。
各学年,ソーシャルディスタンスを保ち,静かに廊下で待つことができていました。
家の食事や学校給食をおいしく食べて,毎日,健康に過ごすためには,丈夫な歯を維持することが大切です。
80歳になっても自分の歯を20本以上残して健康に過ごしましょう!と「8020運動」が国や歯科医師会などによって提唱されています。
今の歯を健康でずっと維持できるよう,虫歯や歯垢,歯肉炎等の診断がされた場合には,早めに歯科医で治療をしてください。

各学年,ソーシャルディスタンスを保ち,静かに廊下で待つことができていました。
家の食事や学校給食をおいしく食べて,毎日,健康に過ごすためには,丈夫な歯を維持することが大切です。
80歳になっても自分の歯を20本以上残して健康に過ごしましょう!と「8020運動」が国や歯科医師会などによって提唱されています。
今の歯を健康でずっと維持できるよう,虫歯や歯垢,歯肉炎等の診断がされた場合には,早めに歯科医で治療をしてください。


令和3年4月21日
50メートル走の様子です
気持ちのよい青空の下,5年生が50メートル走の計測をしていました。
「最後まで力を抜かないで走りきろう。」
腕を振り,全力で走ります。
「やったぁ記録伸びた!」嬉しそうな表情も見られました。




「最後まで力を抜かないで走りきろう。」
腕を振り,全力で走ります。
「やったぁ記録伸びた!」嬉しそうな表情も見られました。





令和3年4月20日
聴力検査の様子です
1年生と2年生の聴力検査の様子です。
コロナウイルス感染症に気をつけて,子どもたちは静かに並んでいます。
検査が終わるたびに丁寧に消毒をして実施しました。
小さな音を聞き逃さないように真剣に取り組んでいました。




コロナウイルス感染症に気をつけて,子どもたちは静かに並んでいます。
検査が終わるたびに丁寧に消毒をして実施しました。
小さな音を聞き逃さないように真剣に取り組んでいました。





令和3年4月19日
体力向上!!
4校時にグラウンドで,6年生の体育の授業を行っていました。爽やかな春の陽気の中,子どもたちは思いっきり走っていました。今日は,50mの記録をとり,終わると,少し休憩した後に,ミニハードルを使って,楽しく跳躍運動を行っていました。一生懸命な子どもたちの姿は輝いて見えます!コロナ禍でも体力の向上に努めています。
グラウンドには3年生も出ており,春の植物の観察を熱心に行っていました。
新年度に入って2週目が終わり,1年生も入学から8日が過ぎました。
そろそろ疲れも出てくるころかと思います。週末をゆっくり過ごし,また来週,元気な顔を見せてください。



グラウンドには3年生も出ており,春の植物の観察を熱心に行っていました。
新年度に入って2週目が終わり,1年生も入学から8日が過ぎました。
そろそろ疲れも出てくるころかと思います。週末をゆっくり過ごし,また来週,元気な顔を見せてください。




令和3年4月16日
明るい朝のスタート
今朝は,5年生のあいさつ運動が行われました。7:45から行いましたが,少し早く登校した児童は,ムクロジの木の周りのボランティア清掃を行ってくれました。心優しい5年生です。
挨拶運動では,ソーシャルディスタンスを保ち,元気なあいさつの声が校庭に響いていました。
気持のよい朝のスタートを切ることができました。


下の写真は,昨日14日に実施した「委員会組織づくり」の様子です。5,6年生で構成され,それぞれの委員会では,6年生が中心となり,昨年度の経験を踏まえ,組織づくりと活動計画などを話し合っていました。
コロナ禍のため,短時間で効率よく行うことができました。



挨拶運動では,ソーシャルディスタンスを保ち,元気なあいさつの声が校庭に響いていました。
気持のよい朝のスタートを切ることができました。


下の写真は,昨日14日に実施した「委員会組織づくり」の様子です。5,6年生で構成され,それぞれの委員会では,6年生が中心となり,昨年度の経験を踏まえ,組織づくりと活動計画などを話し合っていました。
コロナ禍のため,短時間で効率よく行うことができました。




令和3年4月15日
GIGAスクールに向けて
非常時に備えて
5校時に避難訓練を実施ました。地震発生後,給食室から火災が発生したことを想定して行いました。1年生も机の下にきちんと身を隠し,机の脚をしっかり持って身を守る行動がとれました。その後,避難経路の確認をしながら,実際に避難をしました。全員が集合するまで3分40秒と,「お・か・し・も」を守り,スムーズに避難行動をとることができました。
下校時には,緊急下校班のメンバー確認を行い,集団で下校しました。昨年度は実施することができず,1年4カ月ぶりの緊急下校班下校となりました。






下校時には,緊急下校班のメンバー確認を行い,集団で下校しました。昨年度は実施することができず,1年4カ月ぶりの緊急下校班下校となりました。







令和3年4月12日
授業の一コマ・・・
今日も下駄箱の靴は整然とかかとが揃えられています!
今日の2校時の授業の様子です。
1年生は,発育測定の受け方について,數納先生から説明を聞いていました。入学から4日とまだ日が浅いのですが,教室に入ると,小学校のリズムで動いています。2年生は,発育測定のため保健室に出発です。ソーシャルディスタンスを保ち,静かに受けることができ,さすが2年生です。3年生は,算数の勉強をしていました。みんな静かに大内先生の話を聞いて課題に取り組んでいます。4年生は,社会科の授業で,白地図に県名を書き込む準備をしていました。机の上いっぱいに資料を広げていました。5年生は,社会科で私たちの国土を学んでいました。宇宙からみた地球の中に,小さな日本を見つけました。6年生は,算数の授業で,教室に近づいても物音ひとつせず,全員が集中して取り組んでいました。さすがメリハリのある最上級生です!「よく学び よく遊ぶ 新荘小」を実現しています。











今日の2校時の授業の様子です。
1年生は,発育測定の受け方について,數納先生から説明を聞いていました。入学から4日とまだ日が浅いのですが,教室に入ると,小学校のリズムで動いています。2年生は,発育測定のため保健室に出発です。ソーシャルディスタンスを保ち,静かに受けることができ,さすが2年生です。3年生は,算数の勉強をしていました。みんな静かに大内先生の話を聞いて課題に取り組んでいます。4年生は,社会科の授業で,白地図に県名を書き込む準備をしていました。机の上いっぱいに資料を広げていました。5年生は,社会科で私たちの国土を学んでいました。宇宙からみた地球の中に,小さな日本を見つけました。6年生は,算数の授業で,教室に近づいても物音ひとつせず,全員が集中して取り組んでいました。さすがメリハリのある最上級生です!「よく学び よく遊ぶ 新荘小」を実現しています。












令和3年4月12日
令和3年度 年間行事予定表をUPしました! <学校行事→年間行事一覧>
令和3年4月9日
1年生 楽しみの給食の時間・・・
小学校初めての給食です。
今日は,4時間目から給食の準備をスタートし,配膳の仕方や置き方,片付け方などを学びました。
教頭先生,長谷川先生も配膳に加わり,スムーズに準備を完了することができました。
「いただきま~す!」




今日は,4時間目から給食の準備をスタートし,配膳の仕方や置き方,片付け方などを学びました。
教頭先生,長谷川先生も配膳に加わり,スムーズに準備を完了することができました。
「いただきま~す!」




令和3年4月8日
今朝の様子
昨日入学した1年生も笑顔で登校できました。2年生から6年生も元気なあいさつとともに昇降口を入っていきました。
ワクワクドキドキの新学期が本格的にスタートしました。
写真のように,各クラスでは,朝の会で担任の先生の話をよく聞いていました。全クラスで素晴らしいスタートを切ることができています。





ワクワクドキドキの新学期が本格的にスタートしました。
写真のように,各クラスでは,朝の会で担任の先生の話をよく聞いていました。全クラスで素晴らしいスタートを切ることができています。






令和3年4月8日
27名の新しい生活のスタート!
春の柔らかな日差しを受け,校庭の花々も入学をお祝いするように,色とりどりに咲き誇る中,本日,新荘小学校第75回入学式が行われました。
27名の可愛らしい1年生を迎えました。式には,6年生が参加し,全員で歓迎の言葉を伝えました。1年生27名は,式の最中も立派な態度で参加することができました。明日から始まる新しい生活に早く慣れるよう努めてまいります。
保護者の皆様,本日はおめでとうございました。





27名の可愛らしい1年生を迎えました。式には,6年生が参加し,全員で歓迎の言葉を伝えました。1年生27名は,式の最中も立派な態度で参加することができました。明日から始まる新しい生活に早く慣れるよう努めてまいります。
保護者の皆様,本日はおめでとうございました。






令和3年4月7日
令和3年度がスタート!!
新たな学年,新たな教室,そして,担任の先生は誰になるのか?今朝の子どもたちの登校は,いつもと違って,ワクワクドキドキの様子でした。
本日,新任式・始業式が行われました。新任式では,4名の教職員を新たにお迎えいたしました。みなさん,笑顔で元気いっぱいの先生方です。
詳しくは,本日配付の学校だより「無患子」をご覧ください。
始業式では,校長先生より,年度始めの話と担任発表がありました。
『新荘小学校に通学する一人一人は,それぞれの家庭の宝物です。宝物が集まる新荘小学校は,大きな宝箱です。宝物は傷をつけてはいけません。磨き合って初めて光を放ちます。いじわるやいじめは絶対にダメです。互いに,学び合い,競い合い,高め合っていきましょう!今年の新荘小学校は,約束事を守り,一生懸命勉強し,思いっきり遊ぶ「よく学び よく遊ぶ 新荘小」でありたいです。』と話がありました。
担任発表では,一人一人担任が発表されると歓声があがっていました。
始業式終了後,各教室で担任の先生から,「○○なクラスにしたい」「○年生はこんな行事があります」など,クラスの向かう方向や理想とする姿などについて話がありました。また,各学年で実施する行事なども話がありました。そして,本年度使用する教科書が配付されました。
いよいよ令和3年度のスタートです。保護者の皆様,地域の皆様,本年度もどうぞよろしくお願いいたします。





本日,新任式・始業式が行われました。新任式では,4名の教職員を新たにお迎えいたしました。みなさん,笑顔で元気いっぱいの先生方です。
詳しくは,本日配付の学校だより「無患子」をご覧ください。
始業式では,校長先生より,年度始めの話と担任発表がありました。
『新荘小学校に通学する一人一人は,それぞれの家庭の宝物です。宝物が集まる新荘小学校は,大きな宝箱です。宝物は傷をつけてはいけません。磨き合って初めて光を放ちます。いじわるやいじめは絶対にダメです。互いに,学び合い,競い合い,高め合っていきましょう!今年の新荘小学校は,約束事を守り,一生懸命勉強し,思いっきり遊ぶ「よく学び よく遊ぶ 新荘小」でありたいです。』と話がありました。
担任発表では,一人一人担任が発表されると歓声があがっていました。
始業式終了後,各教室で担任の先生から,「○○なクラスにしたい」「○年生はこんな行事があります」など,クラスの向かう方向や理想とする姿などについて話がありました。また,各学年で実施する行事なども話がありました。そして,本年度使用する教科書が配付されました。
いよいよ令和3年度のスタートです。保護者の皆様,地域の皆様,本年度もどうぞよろしくお願いいたします。






令和3年4月6日