トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
学校だより 令和3年度修了式号
久しぶりの登校!
11日ぶりの登校となり,元気な子どもたちの声が戻ってきました。しかし,そこには6年生はもういません。立派に卒業していった6年生の姿を下級生にも見せたかったです・・・。
各学級では,対面での授業が再開し,各教科に真剣に取り組んでいました。1年生では英会話をデイビッド先生と一緒に楽しんでいました。2年生はドリルで復習,3年生は江原先生も入ってTTでそろばんの授業を行っていました。4年生は学級活動,5年生では,国語「提案しよう,言葉と私たち」の授業で,一人一人が提案内容を考え,プレゼンにまとめ伝えていました。
中休みには,なごり雪が積もったグラウンドで雪遊びをしました。背を伸ばしきれいに咲いた菜の花にも雪が積もっていました。
各学級では,対面での授業が再開し,各教科に真剣に取り組んでいました。1年生では英会話をデイビッド先生と一緒に楽しんでいました。2年生はドリルで復習,3年生は江原先生も入ってTTでそろばんの授業を行っていました。4年生は学級活動,5年生では,国語「提案しよう,言葉と私たち」の授業で,一人一人が提案内容を考え,プレゼンにまとめ伝えていました。
中休みには,なごり雪が積もったグラウンドで雪遊びをしました。背を伸ばしきれいに咲いた菜の花にも雪が積もっていました。
令和4年3月22日
御卒業おめでとうございます
6年生を送る会の様子です
5年生が企画運営をした、6年生を送る会が実施されました。
各教室リモートでの参加です。
まず「クイズ6年生の壁」6年生と各学年がクイズ対決です。
次に各学年が動画での6年生へのメッセージ、そしてかえでの子班ごとの6年生へのプレゼントです。
最後に6年生からのプレゼントやメッセージがあり、各教室笑ったり、しんみりとしたり、校内が
6年生への感謝の気持ちで溢れました。
各教室リモートでの参加です。
まず「クイズ6年生の壁」6年生と各学年がクイズ対決です。
次に各学年が動画での6年生へのメッセージ、そしてかえでの子班ごとの6年生へのプレゼントです。
最後に6年生からのプレゼントやメッセージがあり、各教室笑ったり、しんみりとしたり、校内が
6年生への感謝の気持ちで溢れました。
令和4年3月11日
横断幕を取り付けました
体育館の横断幕が新しくなりました。
毎年5年生を中心に作成し、作品には卒業生へのメッセージが書かれています。
今年は桜の花びら1枚1枚に全児童・全職員がメッセージを書きました。
令和3年度卒業生へ向けた横断幕は1年間体育館に掲示されます。
毎年5年生を中心に作成し、作品には卒業生へのメッセージが書かれています。
今年は桜の花びら1枚1枚に全児童・全職員がメッセージを書きました。
令和3年度卒業生へ向けた横断幕は1年間体育館に掲示されます。
令和4年3月11日
明るく元気なあいさつです
今朝は1年生が「あいさつ運動」を担当しました。
1年生には、のぼり旗が大人気です。
「その旗いいな。」「順番に持つんだよ。」「次は僕だよ。ありがとう。」
全員でのぼり旗を交換に持ちながら,なかよくあいさつ運動をしました。
「おはようございます!」「おはようございます‼」
かわいらしい1年生に手を振る高学年の児童の姿も見られました。
爽やかな朝のスタートです。
1年生には、のぼり旗が大人気です。
「その旗いいな。」「順番に持つんだよ。」「次は僕だよ。ありがとう。」
全員でのぼり旗を交換に持ちながら,なかよくあいさつ運動をしました。
「おはようございます!」「おはようございます‼」
かわいらしい1年生に手を振る高学年の児童の姿も見られました。
爽やかな朝のスタートです。
令和4年3月10日
新型コロナウイルス感染症の急激な感染拡大に伴う本市立小学校等の対応について
本日の学校の様子です
各学年の5時間目の様子です。
1年生は書き方の仕上げをしています。
2年生は生活科の学習です。
すごろくや絵本作り、巻物で自分のことをまとめました。
3年生は社会科で水戸市の移り変わりを学習しています。
集中して個別に取り組んでいます。
4年生はグループごとにプレゼンテーションの準備をしています。
自分たちで決めた題材についてアンケートをとりグラフをつくりスライドにまとめました。
5年生は版画を刷っていました。テーマは「生きもの」です。
丁寧に仕上げていました。
6年生は卒業奉仕作業です。
「時間が足りない。」と一生懸命に楽しそうに取り組んでいました。
1年生は書き方の仕上げをしています。
2年生は生活科の学習です。
すごろくや絵本作り、巻物で自分のことをまとめました。
3年生は社会科で水戸市の移り変わりを学習しています。
集中して個別に取り組んでいます。
4年生はグループごとにプレゼンテーションの準備をしています。
自分たちで決めた題材についてアンケートをとりグラフをつくりスライドにまとめました。
5年生は版画を刷っていました。テーマは「生きもの」です。
丁寧に仕上げていました。
6年生は卒業奉仕作業です。
「時間が足りない。」と一生懸命に楽しそうに取り組んでいました。
令和4年3月9日
本年度最後の全校朝会
全校朝会が行われ,3学期に様々な分野で活躍をした17名の児童が表彰されました。コロナ過でも努力をし続ける新荘小学校の子どもたちです!
受賞内容は次の通りです。
・第45回高松・水戸交歓児童生徒美術展覧会 入選 1名
・水戸市学校保健大会 保健体育賞 2名
・水戸市学校保健大会標語の部 入選 1名
・第24回明るい社会づくりポスターコンクール 金賞 1名,銅賞 1名
・全国学校給食週間学校給食関する作品展 標語の部 入選 3名
・第39回水戸市小中学校家庭科,技術・家庭作品展 教育長賞 1名,入賞 5名
・税に関する絵はがきコンクール 税務署長賞 1名
・「家庭の日」絵画・ポスター展 優秀賞 1名
校長先生のお話では,「感謝」について話がありました。
『ここまで1年間成長することができたのは,皆さん自身の努力はもちろんですが,今,目の前にいる担任の先生がいたからです。また,周りを見てください。皆さんの周りにたくさんの友達がいたからです。そして,温かい教室にも「感謝」ですね。さらに,何と言っても,いつもおいしいご飯を食べ,元気に安心して毎日登校できる家族にも「感謝」です。残り少ないそれぞれの学級での生活を「感謝」の気持ちをもって生活してください。そうすることで皆さんの表情は,さらに優しさを増し,素敵な笑顔でいっぱいの新荘小学校になるでしょう。』
6年生は,卒業まで8日となりました。1~5年生も残り11日となりました。
コロナウイルスの感染拡大が心配される中,健康に留意し,全員揃って,卒業式・修了式を迎えたいと願うばかりです。
令和4年3月8日
「税に関する絵はがきコンクール」水戸税務署長賞受賞 おめでとう
毎年6年生が「税に関する絵はがきコンクール」に参加しています。
今年も6年生は一生懸命に絵はがきを作成しました。
先日、水戸法人会より「作品選考会の結果、新荘小学校の作品の中から
水戸税務署長賞に選ばれました。」との嬉しい連絡をいただきました。
そこで本日、感染症を考慮し、新荘小学校の会議室で表彰式が行われました。
※3月4日(金曜日)~31日(木曜日)の間、水戸税務署玄関に作品が展示されています。
今年も6年生は一生懸命に絵はがきを作成しました。
先日、水戸法人会より「作品選考会の結果、新荘小学校の作品の中から
水戸税務署長賞に選ばれました。」との嬉しい連絡をいただきました。
そこで本日、感染症を考慮し、新荘小学校の会議室で表彰式が行われました。
※3月4日(金曜日)~31日(木曜日)の間、水戸税務署玄関に作品が展示されています。
令和4年3月3日