トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
12月の行事予定を掲載しました
明日から師走です
明日から師走です。
全校朝会をmeetで実施し、慌ただしくなる時期、交通安全等に注意することを子どもたちに周知しました。
子どもたちは、教室で校長先生からのお話を真剣に聴いていました。
その後、校長室で表彰伝達も行われ、各教室からは温かい拍手が送られていました。
本日は第3回学校運営協議会も開催され,有意義な協議となりました。
各教室で真剣に学習をする子どもたちの様子や,低学年でもChromebookを活用している授業を参観し,委員の方々から、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。









全校朝会をmeetで実施し、慌ただしくなる時期、交通安全等に注意することを子どもたちに周知しました。
子どもたちは、教室で校長先生からのお話を真剣に聴いていました。
その後、校長室で表彰伝達も行われ、各教室からは温かい拍手が送られていました。
本日は第3回学校運営協議会も開催され,有意義な協議となりました。
各教室で真剣に学習をする子どもたちの様子や,低学年でもChromebookを活用している授業を参観し,委員の方々から、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。









令和3年11月30日
高学年が試走を実施しました
12月3日の持久走大会に向けて、5年生と6年生が合同で試走を実施しました。
準備体操の後、コースを確認し、まず5年生と6年生の男子が1660mを走りました。次に5年生と6年生の女子も同じ距離を走りました。
本日の記録のトップは7分11秒です。全力で走り抜いた子ども達は、爽やかな表情で互いを称えあっていました。










準備体操の後、コースを確認し、まず5年生と6年生の男子が1660mを走りました。次に5年生と6年生の女子も同じ距離を走りました。
本日の記録のトップは7分11秒です。全力で走り抜いた子ども達は、爽やかな表情で互いを称えあっていました。










令和3年11月25日
学校給食巡回指導がありました
「水戸名所めぐり」をしています
昨日から始まった、中休みの新荘タイムを終えると、教室では子どもたちがマラソンカード「水戸名所めぐり」の色塗りをします。
1年生から3年生までのマラソンカードは新荘小を出発してぐるっと13.9キロメートルです。4年生から6年生までのマラソンカードは新荘小をスタートして武道館から森林公園へと、大きくぐるっと69.3キロメートルです。今日はどこまで走ったでしょうか。










1年生から3年生までのマラソンカードは新荘小を出発してぐるっと13.9キロメートルです。4年生から6年生までのマラソンカードは新荘小をスタートして武道館から森林公園へと、大きくぐるっと69.3キロメートルです。今日はどこまで走ったでしょうか。










令和3年11月18日
新荘タイムがはじまりました
中休みに、5・6年生の運動委員会を中心に、新荘タイムを実施しました。
持久走大会に向けての5分間走です。
学年ごとに準備体操をしてから、子どもたちは一人一人の目標に向かって勢いよく走り始めました。







持久走大会に向けての5分間走です。
学年ごとに準備体操をしてから、子どもたちは一人一人の目標に向かって勢いよく走り始めました。







令和3年11月17日
安全に登下校するために
新荘小学校の学区には、毎日子どもたちが利用している「末広町歩道橋」があります。
その「末広町歩道橋」近くに、新しく、横断歩道ができるそうです。
交通安全面を考慮し、今後も歩道橋で登下校するよう指導しました。


その「末広町歩道橋」近くに、新しく、横断歩道ができるそうです。
交通安全面を考慮し、今後も歩道橋で登下校するよう指導しました。


令和3年11月17日
3学年遠足の様子
初めての校内持久走大会の練習がはじまりました
1年生が、12月3日(金曜日)の校内持久走大会に向けて練習を始めました。
まず、体育係の号令に合わせて準備体操をし、150メートルのトラックを走りました。
次にコースの確認です。880メートルを、歩いて確認しました。
最後は、人気の鬼ごっこです。一斉に元気いっぱい駆け出しました。
雲ひとつない秋晴れのもと、水分補給をしながら楽しく身体を動かしていました。









まず、体育係の号令に合わせて準備体操をし、150メートルのトラックを走りました。
次にコースの確認です。880メートルを、歩いて確認しました。
最後は、人気の鬼ごっこです。一斉に元気いっぱい駆け出しました。
雲ひとつない秋晴れのもと、水分補給をしながら楽しく身体を動かしていました。









令和3年11月15日
5年生「性教育講演会」
5年生で「性教育講演会」が行われました。「性」の文字の意味、命の誕生、思春期の体の変化、プライベートゾーン(水着で隠れているところ、唇もたいせつ、女の子の服装について、自分の体は自分で守る)、心の変化(異性への関心やイライラ)、命の大切さ(かけがえのない命、自分も友達も大切に)、メディアの危険性と注意(メディア時間が長いほどストレスがたまるという調査があり、ストレス解消にはメディア以外で) 等、思春期保健協会思春期アドバイザーの伊藤先生をはじめ、2名の先生方が丁寧に分かりやすく指導してくださいました。5年生34人全員が終始真剣に説明を聞いていました。







令和3年11月10日
11月学校だより・行事予定を掲載しました
教育実習生の保健指導
今朝、2年生で教育実習生(茨城大学3年生 荘司さん)が保健指導を行いました。子どもたちの前にミュータンス菌が登場し、歯磨きをおろそかにしていると虫歯の主な原因菌であるミュータンス菌が悪さをする話等を聞きました。先日、水戸市歯科医師会の先生からもご指導をいただいており、合わせて歯磨きの大切さを再認識しました。教育実習生のアイディアで、短い時間でしたがひとつのストーリーで指導が行われ、子どもたちは、一つ一つの内容に反応し、楽しくわかりやすい保健指導でした。







令和3年11月9日
4,5年生 紬の里で体験学習!
アクアワールドを楽しみます!(1・2年遠足)
延期になっていた遠足が再開し,今日は1・2年生が大洗に向けて元気に出発していきました。
少し肌寒い陽気ですが,体調を崩すこともなく,児童たちはグループの友達と楽しく活動できているようです。
今頃は,お家の方が作ってくれたお弁当をしっかり食べて,午後のグループ活動を楽しんでいるところです。




少し肌寒い陽気ですが,体調を崩すこともなく,児童たちはグループの友達と楽しく活動できているようです。
今頃は,お家の方が作ってくれたお弁当をしっかり食べて,午後のグループ活動を楽しんでいるところです。





令和3年11月1日