トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
第1学期終業式
本日、第1学期の終業式が行われました。アリーナでの終業式を予定していましたが、朝からの暑さにより急遽オンラインでの実施に変更をして行いました。画面に映る姿は、目線を合わせ、姿勢正しく、どの学級でも立派な態度で式に臨むことができました。




学級活動では、一人一人が今学期を振り返りながら、担任の先生から通知表を手渡してもらいました。






いよいよ明日から夏休みです。安全で充実した夏休みが送れるよう願っています。そして、8月29日、元気な姿でまた会えることを楽しみにしています。




学級活動では、一人一人が今学期を振り返りながら、担任の先生から通知表を手渡してもらいました。






いよいよ明日から夏休みです。安全で充実した夏休みが送れるよう願っています。そして、8月29日、元気な姿でまた会えることを楽しみにしています。

令和4年7月20日
もうすぐ夏休み
もうすぐ夏休みがやってきます。各学級では、夏休みの準備に一生懸命です。6年生の教室では、夏休みのプリント集をまとめたり作品の掲示を行ったりしていました。


1年生の教室をのぞくと、算数のプリントを使って1学期の学習の確認をしていました。たし算やひき算、たくさんのことができるようになった1年生です。また、1学期で転校するお友達とのお別れ会が行われていました。教室には、たくさんのかわいい飾りつけがされており、ゲームをしたり、お別れのメッセージを伝えたりと温かい雰囲気が広がっていました。



放課後は、管楽合奏部のメンバーが楽器の掃除を行っていました。先生や先輩方に教わりながら、お世話になった楽器を心をこめてきれいにしました。


図書館ボランティアの方が各学年のコンテナ文庫に入れ替えをしてくださいました。新しい本が入ると、子どもたちは喜んで本を手に取り本を読み始めます。2学期、新しく整理された本を読むのが楽しみですね。先生方は、子どもたちが帰った後、教室のワックスがけを行いました。
終業式、そして夏休みに向け、一歩一歩準備が進められています。




1年生の教室をのぞくと、算数のプリントを使って1学期の学習の確認をしていました。たし算やひき算、たくさんのことができるようになった1年生です。また、1学期で転校するお友達とのお別れ会が行われていました。教室には、たくさんのかわいい飾りつけがされており、ゲームをしたり、お別れのメッセージを伝えたりと温かい雰囲気が広がっていました。



放課後は、管楽合奏部のメンバーが楽器の掃除を行っていました。先生や先輩方に教わりながら、お世話になった楽器を心をこめてきれいにしました。


図書館ボランティアの方が各学年のコンテナ文庫に入れ替えをしてくださいました。新しい本が入ると、子どもたちは喜んで本を手に取り本を読み始めます。2学期、新しく整理された本を読むのが楽しみですね。先生方は、子どもたちが帰った後、教室のワックスがけを行いました。
終業式、そして夏休みに向け、一歩一歩準備が進められています。


令和4年7月19日
みんな仲良しかえでの子
今日は「かえでの子班」の縦割り班で遊びました。あいにくのお天気でしたが、ハンカチ落としや椅子取りゲームなど6年生が中心に屋内での遊びを考えてくれました。今年度は、かえでの子班による活動をたくさん行っているせいか、グループのメンバーの顔や名前も覚え、仲良く活動する姿が見られました。また、6年生も自信をもって声かけをしたりとリードする姿が多く見られました。1学期の活動は今日で最後ですが、また2学期が楽しみですね。







令和4年7月14日
夏休みに読書を!
毎週水曜日には、新荘小学校にインターンシップやボランティアの大学生がやってきます。今日は、1年生から3年生の学級に入り、タブレットの操作のお手伝いをしてくれました。本校では、全学年に学研スクールライブラリーを導入しました。大学生に手伝ってもらいながら、登録の仕方や操作の仕方を学びました。いつでも、好きな時にタブレットを活用し本を読むことができます。もうすぐ夏休みです。長いお休みを利用して読書を楽しんでくださいね。
長い時間タブレットの画面を見ていると、視力の低下や姿勢の歪みにつながります。1冊ごとに休憩をとったり、時間を決めて読書をしたりなどご家庭でも使い方の確認をよろしくお願いします。


長い時間タブレットの画面を見ていると、視力の低下や姿勢の歪みにつながります。1冊ごとに休憩をとったり、時間を決めて読書をしたりなどご家庭でも使い方の確認をよろしくお願いします。



令和4年7月13日
スマホネット安全教室
11日(月曜日)の5時間目は、4~6年生対象のスマホ・ネット安全利用教室が開かれました。子どもたちは、外部の専門家である安全利用教室インストラクターや、水戸警察署スクールサポーターの話を集中して聞いていました。
インターネットの使い方のルールをご家庭で決めていると思いますが、子どもたちが安全にインターネットを利用できるよう、ご家庭での話合いやルールの定期的な点検をお願いいたします。






インターネットの使い方のルールをご家庭で決めていると思いますが、子どもたちが安全にインターネットを利用できるよう、ご家庭での話合いやルールの定期的な点検をお願いいたします。







令和4年7月11日
着衣永
本日の3・4年生の水泳の時間には着衣永の学習を行いました。着衣泳とは、服を着た状態で浮いたり移動したりする動きのことをいい、万が一水の事故に遭遇した時に、自分の命を守ることができるようにするための大切な学習です。無理に泳がず救助が来るまで浮いていられるように、ペットボトルを浮きにして浮く練習を行いました。一人一人が真剣に、自分の命を守るための訓練に取り組むことができました。もうすぐ夏休みです。水の事故にはくれぐれも気を付けて過ごしていきましょう。









令和4年7月11日
創立記念日
今日7月7日は新荘小学校の119回目の誕生日です。代表委員会が中心となり、給食の時間に放送による「創立記念集会」を開きました。校歌や新荘小の歴史についての説明やクイズが出されると、どの学級でも真剣に耳を傾け聴く姿が見られました。5時間目は、日頃の感謝の気持ちをこめてかえでの子班による清掃を行いました。ドアのレールや廊下の隅など、いつもは手の届きにくいところも一生懸命清掃を行いました。











令和4年7月7日
茨城大学生 学校訪問
今日は、先生を目指す茨城大学の学生が6名来校しました。養護教諭や高等学校、特別支援学校、小学校等希望する学校は違いますが、真剣にメモを取りながら参観していました。各学年の授業を参観し、感想を聴いてみると、子どもたちが熱心に学習に取り組む姿に感心していました。







令和4年7月6日
歯科保健指導
本日、23名の茨城歯科専門学校の学生が来校し、歯科保健指導を行いました。歯磨きの仕方やおやつの摂り方などを映像やクイズを交えて分かりやすく教えていただき、健康に生活するには、歯が大切であることを学びました。









令和4年7月5日