トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
- 弁護士によるコンプライアンス研修を実施しました
- 令和6年度中堅教諭等〔前期〕資質向上研修講座(第7回)を実施しました
- 令和6年度新規採用教員〔2年次〕研修講座(第3回)を実施しました
- 令和6年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第11回)を実施しました
- 令和6年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第10回)を実施しました
- 令和6年度中堅教諭等〔前期〕資質向上研修講座(第6回)を実施しました
- 令和6年度中堅教諭等〔後期〕資質向上研修講座(第3回)を実施しました
- 令和6年度新規採用教員〔3年次〕研修講座(第3回)を実施しました
- 令和6年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第8回)を実施しました
- 令和6年度中堅教諭等〔前期〕資質向上研修講座(第5回)を実施しました
過去の記事
総合教育研究所1階を学習スペースとして開放します
総合教育研究所1階「情報プラザ」を学習スペースとして,小学生・中学生・高校生を対象に開放します。自主学習にご利用ください。
1 場所
総合教育研究所 1階 情報プラザ
2 開放日・時間
土曜日のみ 午前9時から午後3時まで
※土曜日が祝日・年末年始にあたる場合は,利用できません。
※施設予約が入っている場合は,利用できません。
【開放スケジュール】
12月 | 3日(土曜日),24日(土曜日) ※26日(月曜日)、27日(火曜日)、28日(水曜日)は臨時開放します。 |
1月 | 7日(土曜日)、14日(土曜日)、28日(土曜日) |
2月 | 4日(土曜日)、25日(土曜日) |
3月 | 4日(土曜日)、11日(土曜日)、25日(土曜日) |
※上記以外の日は利用できません。
※開放日・時間は変更となる場合がありますので,あらかじめご了承願います。
3 利用対象者
小学生・中学生・高校生のみ
※大学生,社会人は利用できません。
4 利用人数
10名まで
5 利用される方へのお願い
・学習スペースではお静かにお過ごしください。
・飲食はお控えください(水分補給のため,ペットボトルなど蓋のついた飲み物は可能)。
・座席数に限りがありますので,満席の場合はご容赦ください。
・荷物を置くなどの場所取り等はご遠慮ください。
・マスクの着用をお願いします。
令和4年12月26日
弁護士によるコンプライアンス研修を実施しました
12月1日(木),新規採用教員研修受講者と中堅後期研修受講者合同での「弁護士によるコンプライアンス研修」を実施しました。
今回は,本市の教育委員会委員でいらっしゃるみとみらい法律事務所 弁護士 篠﨑 和則様を講師としてお迎えしました。多くの具体的な事例を挙げていただきながら,学校現場におけるコンプライアンス違反かどうかについて考えていく講話を頂戴したあと,教職経験年数の違う受講者が意見交換をすることで,様々な角度から教員としてのコンプライアンスを考えることができました。
今後も,受講者が今回の研修で得たコンプライアンスに対する考えを大切に,教育実践にあたってもらいたいと思います。
今回は,本市の教育委員会委員でいらっしゃるみとみらい法律事務所 弁護士 篠﨑 和則様を講師としてお迎えしました。多くの具体的な事例を挙げていただきながら,学校現場におけるコンプライアンス違反かどうかについて考えていく講話を頂戴したあと,教職経験年数の違う受講者が意見交換をすることで,様々な角度から教員としてのコンプライアンスを考えることができました。
今後も,受講者が今回の研修で得たコンプライアンスに対する考えを大切に,教育実践にあたってもらいたいと思います。
令和4年12月19日
令和4年度 初任研(第10回)を実施しました
10月27日(木)に初任研(第10回)を実施しました。
昨年度から,GIGAスクール構想により,1人1台端末が導入され,その端末の利活用が求められています。そこで,初任者研修として,水戸市総合教育研究所の情報教育係指導主事が講師となり,情報モラルについての講話や,端末の活用方法等の協議を行いました。
初任者は,4月に赴任されて今月まで,授業や校務において,多くのアカウントを使用しています。それらの目的や利用の仕方について説明を受け,情報モラルを再確認するクイズに挑戦しました。演習では,グループに分かれて,学習効果を意識したアプリ等の活用事例について意見交換を行いました。
今後も,初任者には,多くの学びが得られるような活用の仕方について研修を深めていくだけでなく,学校の情報教育を支える存在として活躍してもらいたいと思います。
昨年度から,GIGAスクール構想により,1人1台端末が導入され,その端末の利活用が求められています。そこで,初任者研修として,水戸市総合教育研究所の情報教育係指導主事が講師となり,情報モラルについての講話や,端末の活用方法等の協議を行いました。
初任者は,4月に赴任されて今月まで,授業や校務において,多くのアカウントを使用しています。それらの目的や利用の仕方について説明を受け,情報モラルを再確認するクイズに挑戦しました。演習では,グループに分かれて,学習効果を意識したアプリ等の活用事例について意見交換を行いました。
今後も,初任者には,多くの学びが得られるような活用の仕方について研修を深めていくだけでなく,学校の情報教育を支える存在として活躍してもらいたいと思います。
令和4年12月19日