ブログ
最新の記事
- 弁護士によるコンプライアンス研修を実施しました
- 令和6年度中堅教諭等〔前期〕資質向上研修講座(第7回)を実施しました
- 令和6年度新規採用教員〔2年次〕研修講座(第3回)を実施しました
- 令和6年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第11回)を実施しました
- 令和6年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第10回)を実施しました
- 令和6年度中堅教諭等〔前期〕資質向上研修講座(第6回)を実施しました
- 令和6年度中堅教諭等〔後期〕資質向上研修講座(第3回)を実施しました
- 令和6年度新規採用教員〔3年次〕研修講座(第3回)を実施しました
- 令和6年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第8回)を実施しました
- 令和6年度中堅教諭等〔前期〕資質向上研修講座(第5回)を実施しました
令和5年度研究主任研修(第2回)を実施しました
12月15日(金曜日)に令和5年度研究主任研修(第2回)を実施しました。
本研修は主に2部構成となっており,研修の前半は本年度の各学校における研究の振り返りについてのグループ協議,研修の後半は,「STEAM教育について」の講義を行いました。
参加された各学校の研究主任の皆様には引き続き校内リーダーとしての使命感をもち,今回の研修で学んだことを授業や同僚,後輩教員の助言に生かしていただきたいと思います。
弁護士によるコンプライアンス研修を実施しました
11月30日(木曜日)、新規採用教員研修受講者と中堅後期研修受講者合同での「弁護士によるコンプライアンス研修」を実施しました。
今回は、みとみらい法律事務所 弁護士 篠﨑 和則 様を講師としてお迎えしました。
多くの具体的な事例を挙げていただきながら、学校現場におけるコンプライアンスについて考えていく講話を頂戴した後、教職経験年数の異なる受講者による、グループでの意見交換を行いました。
今後も受講者の皆さんが、コンプライアンスを意識し、教師としての強い使命感をもって教育活動に取り組むことを期待しています。
【御報告】第6回「日本ICT教育アワード」文部科学大臣賞受賞!
この度、全国ICT教育首長協議会及び日本ICT教育アワード実行委員会主催の第6回「日本ICT教育アワード」において、水戸市が「文部科学大臣賞」を受賞しました。「日本ICT教育アワード」は、先進的ICT教育を実践する自治体を顕彰するものです。
現在、本市ではICT教育の更なる推進・活用のために「教育課題の解決に資する教育データの利活用と教育ダッシュボードの構築」に取り組んでおります。これは児童生徒の学習活動や学校生活から得られる教育データを活用し、「個に応じた指導」や、「心の状態の把握による早期サポート」に繋げようとする取組です。
今回は、「データの利活用による早期対応に努めている点」と「他の自治体にも応用が可能な点」を評価していただきました。受賞を励みとして、水戸市の教育の更なる発展に尽力してまいります。
また、令和6年1月19日(金曜日)には第6回「日本ICT教育アワード」表彰式および全国ICT教育首長サミットが予定されております。式典の模様については後日掲載する予定です。
令和5年度中堅教諭等〔前期〕資質向上研修講座(第7回)を実施しました
11月28日(火曜日)に令和5年度中堅教諭等〔前期〕資質向上研修講座(第7回)を実施しました。
受講者は,道徳科の授業や特別活動の指導の工夫改善についての講義を受けました。研修の最後に,望ましい集団づくりを推進できるようグループごとに振り返りました。
今回学んだ道徳科の評価に関する内容や,特別活動の学級活動(1)の進め方などを,これからの授業に生かしていただければと思います。
令和5年度新規採用教員〔2年次〕研修講座(第3回)を実施しました
11月22日(水曜日)に令和5年度新規採用教員〔2年次〕研修講座(第3回)を茨城大学教育学部附属中学校にて実施しました。
2年次の受講者は,道徳の公開授業を参観後,茨城大学教育学部附属中学校の先生方と,協働的な学びを取り入れた授業を構想し,今後の実践に向けての研究協議を行いました。2年次の受講者には,公開授業及び研究協議で学んだことを活かして授業を実践していただきたいと思います。