このページの本文へ移動
Since 00191706
Monthly 00001004

行事カレンダー

2024年6月
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 1 2 3 4 5 6
トップ > ブログ

ブログ

見通しがよくなりました。

南側通用門付近のカヤの木やカシの木,ツバキなど,フェンス付近の樹木がすっきり見えるようになりました。
用務員の小林さんは,校舎外の樹木や花壇の手入れを中心になって行っています。今日も南側フェンス沿いの樹木の手入れを行い,
ずいぶんきれいになりました。
今まで見えにくかった,カヤの木の全体像がはっきりして,こんな形だったのかと驚きました。
DSCN2653DSCN2655
令和3年2月1日

朝の国旗・校旗掲揚

写真は6年生から引き継いだ仕事をこなす5年生の様子です。
先日引き継ぎ式が行われ,それからは5年生が毎朝,国旗・校旗の掲揚をしています。
6年生に教わりながら,かじかんだ手で必死にリボン結びをしている5年生には,任された仕事を果たそうとする強い気持ちを感じました。

国旗を結んでいるところ校旗を結んでいるところ校旗をあげているところ
令和3年1月29日

給食ありがとう集会

1月24日から30日までは,全国学校給食週間です。
そこで今日は,毎日のおいしい給食に感謝を込めて,給食ありがとう集会がひらかれました。
上中妻小学校の1番人気のメニューは何だと思いますか?
それは,・・・カレーです!!
給食委員の調査によると,どの学年でも人気のメニュー1位・2位にランキングしていました。
調理員さんへインタビューをしたり,感謝の作文を発表したり,全校児童からのメッセージをプレゼントしたり,
放送での集会でしたが,心温まる会となりました。
DSCN1601DSCN1604
 
令和3年1月28日

ICTを使った算数の授業

かけ算の学習定着のため,ICTを使った授業を行いました。
画面への書き込みや,計算しやすいように図を動かすなど,
映像を使った授業で楽しく学習することができました。
算数授業風景算数授業風景2
 
令和3年1月27日

身体測定週間です。

今週は身体測定週間で,全学年身長と体重を測ります。
今日は1年生と2年生の番でした。
動くのが好きな低学年ですが,養護教諭の「ストップ!」の掛け声で,姿勢を正して止まり,測定することができました。
全校児童をみると,6月の休校開けは,ちょっと心配な体重増加の傾向が見られたようですが,現在は順調に成長している様子です。
しっかり食事・睡眠をとり,体をよく動かし,丈夫な体をつくってほしいです。
DSCN2635DSCN2636
令和3年1月26日

「思春期」を考えました。

4年生の保健学習で
「思春期の体と心の変化」について学びました。
思春期における男女それぞれの体の変化,共通に起こる体の変化について,
ゲーム形式で学びました。
成長には「個人差があること」「悩みを一人で抱えずに相談すること」との話が
養護教諭からありました。子供たちの成長を温かく見守り,アドバイスしていきたいと思います。
DSCN2633DSCN2632
令和3年1月25日

県産サバの日

感染症拡大防止のために,全員前を向いての給食が続いています。
子供たちは,約束を守って毎日きちんとできています。
今日の給食には,県産サバが出されました。ボリュームがあって,サバのおいしさをしっかり味わうことができました。
給食に携わる方々,今日もおいしい給食をありがとうございます。
DSCN2616DSCN2619
令和3年1月22日

なわとびタイム スタート!!

今年も「なわとびタイム」の時期がやってきました。
なかよし班(縦割り班)ごとに声をかけ合いながら,
長縄で8の字跳びの練習をしました。
なかなか縄に入れない低学年の子に高学年の児童が優しく教えてあげる姿は,
微笑ましく,よいものです。
楽しく練習し,上手に跳べるようになってほしいです。
DSCN2374DSCN2375
令和3年1月21日

はやくおさまりますように

本校ではコロナ対策のために,気をつけることを階段の踊り場に張り出しています。
「マスクをする」「あいだをあける」「てをあらう」ことを呼びかけ,子どもたちもそれを守っています。
これからもコロナの対策をしっかりと行い,学校生活を送っていきたいです。
そして,かみなか神社でコロナが早くおさまりますようにとお祈りをしたいと思います。

階段踊り場かみなか神社
令和3年1月20日

便利なツールだからこそ…

6年生を対象にスマホ・ケータイ安全教室が開かれました。
新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言を受けて,
講師の先生が来校することができず,動画配信による教室となりました。
スマホやケータイは様々な情報が手に入る便利なツールですが,使い方を誤るとトラブルに巻き込まれたり,
生活習慣を崩したりすることがあります。
安心で本当に便利なツールであるよう,使用するルールや約束の大切さを学びました。
スマホやケータイを使用するときには思い出してほしいと思います。
20210119_14514920210119_145232
 
令和3年1月19日

雪やこんこ

今日の2時間目の終わりごろ,ぱらぱらと雪が降ってきました。
雪に気が付いた子供たちは,教室から夢中で外を眺めていました。
中休みの時間になると、元気よく校庭に行く姿が見ることができました。
雪の形を崩さないように,上手に雪を捕まえることができました。
雪の結晶雪を捕まえた子供たち
令和3年1月18日

バトンタッチの時期になりました。

6年生の卒業まで数える時期になり,5年生に最高学年になる心構えをつくってほしいとのことから
5・6年生による「引き継ぎ式」が行われました。
6年担任の檜山先生から,5年生にへは
「責任をもって仕事を行う」「困っている人を助ける」ことができる6年生になってほしいとの話や
今まで学校をリードしてきた6年生の活躍を称賛する言葉がありました。
早速来週から,毎朝の「国旗・校旗」の掲揚,一斉集団下校時の整列・あいさつの号令を6年生から引き継いて5年生が担当します。
6年生の背中を見てきた5年生です。きっといろいろな場面で下級生を導き,頼りになる最上級生になると信じています。
ありがとう6年生,期待しています5年生。
DSCN2611DSCN2607
令和3年1月15日

大きくなあれ

今日は令和3年初のロング昼休みでした。
暖かな日差しに包まれて,子どもたちは元気いっぱい
鬼ごっこ,サッカー,縄跳びなど,グラウンドを走り回って遊んでいました。
真っ赤なほっぺたと,楽しそうな笑い声があふれていました。
そのすぐ隣では,校庭の木々が春の準備をしっかりと進めていました。

みんなみんな大きくなあれ・・・

IMG_4803 (2)IMG_4797
令和3年1月14日

書き初め会

本日,全児童で書き初めを行い,1・2年生は硬筆,3~6年生は毛筆で書きました。
例年,保護者の方にお越しいただいておりましたが,今年は新型コロナウイルス感染症の感染状況を考慮し,参観は中止といたしました。
大きな紙に字を書くのはなかなか大変でしたが,きれいな字を書こうと,黙々と何枚も挑戦していました。
納得のいく字が書けた時の顔はとても輝いていました。

書き初め1書き初め2



 
令和3年1月13日

コロナウイルスに負けないぞ

地域の高齢者施設「かたくりの郷」様から全児童にとマスクのご寄付をいただきました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,
施設に入居されている方は,面会を制限され外出することもできない状況です。
その中で,「子供たちがコロナに負けずに健やかに育つこと」「コロナが終息したらまた子供たちに会えること」を願って
施設の方が一つ一つマスクにアイロンプリントをして作成してくださいました。
施設の方の願いを受け止めて,感染症対策を継続して笑顔を忘れず生活していきたいと思います。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
DSC_0677DSCN2579
令和3年1月12日

新しい年を迎えて

冬休み明けの登校初日です。
本年もよろしくお願いいたします。
休みの間,子供たちが健康に気を付けて生活できていたことをうれしく思います。
「冬休み明け集会」が放送で行われ,1年生と4年生の代表者の抱負発表がありました。
校長先生からは,「丑年は先を急がず一歩一歩着実に物事を進めることが大切」との話を十二支にまつわる物語を交えていただきました。
職員も子供たちの確かな成長につながるように,一つ一つの教育活動を丁寧に積み重ねていきたいと思います。
DSCN2341DSCN2345
令和3年1月8日
オプション