このページの本文へ移動
Since 00191702
Monthly 00001000

行事カレンダー

2024年6月
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 1 2 3 4 5 6
トップ > ブログ

ブログ

オンライン授業が始まりました

1月31日(月曜日)~2月10日(木曜日)の臨時休業に伴い,全学年でオンライン授業が始まりました。担任の先生はオンライン朝の会で児童の様子を確認した後,学年の発達段階に応じて工夫して授業を進める様子が見られました。また,自宅待機の必要がない児童で,自宅での学習が困難な場合は,学校でお預かりすることもできますので,ご連絡ください。
DSCN4208DSCN4205
令和4年1月31日

オンライン授業

新型コロナ感染拡大防止のため、再びオンライン授業がはじまりました。
先生たちは各教室から授業を行い、画面越しに児童の皆さんの元気な姿を見ることができました。
オンラインの授業では、動画を見たり先生の質問に答えたりと、みんな真剣に取組んでいました。
DSCN4358DSCN4360DSCN4363
令和4年1月28日

臨時休業日です

今日,明日と本校は感染拡大防止のため,残念ながら臨時休業日となっています。
さらに,既報の通り1月31日~2月10日は水戸市の小学校は臨時休業となり,オンライン授業等を実施することとなりました。
荷物や教材等の持ち帰りにつきましては各学年から配信されますメールをご確認ください。
保護者の皆様には,ご心配をおかけするとともに,お手数をおかけすることになりますが,ご理解とご協力をお願いいたします。
先生方は,オンライン授業の準備と,教材等の持ち帰りの準備をしています。
DSC01266DSC01267

報道だけでなく,生活の中でもオミクロン株の感染力の強さを感じます。
だれがいつどこで感染してもおかしくありません。
感染したことを申し訳なく感じたり,謝ったりする必要もありません。
いじめ解決フォーラムでも約束したように,みんなが思いやりの心を持って行動するようにしたいものです。
臨時休業中も規則正しい生活をこころがけ,基本的な感染対策を継続するようにお願いします。

DSC01269
会えないのはさみしいですが,みんなでかんばりましょう。


 
令和4年1月27日

寒いね 冷たいね でも植物は土の中で生きている。

葉を落とし枯れてしまったような木々も寒さに耐えています。
この季節,よく見ると,木々には春を待つ小さな芽が出てきたり花壇には,チューリップも土の中から少しずつ顔をのぞかせています。
児童たちが,育ててきた花たちも芽を出してきました。IMG_0394IMG_0389IMG_0392 - コピーIMG_0393IMG_0392

働くこと,それは自分のためになるだけではなく,
人にも喜ばれ,喜ばれたことから自信や感動が生まれ
その人の成長に役立つもとになっていくことと思います。IMG_0390IMG_0391
汗水たらして活動した児童委員会の働きが,上中妻小学校の素敵な花壇を作ってきました。IMG_0317
草むしり一つにとっても簡単に根が抜けるものと抜けないもの
生えているところの違い,形や大きさまで違うことを自然に学んだようです。
身のまわりがきれいに美しくなるその環境で,また楽しい生活が送れることでしょう。
みんなの力にありがとう。
IMG_0267
令和4年1月26日

給食キャラクターができました

保健給食委員会では,給食が食べられることに感謝し,少しでも残量を減らす取り組みとして「給食キャラクター」を作る計画を立てました。
全校児童に呼びかけイラストを募集し,各学年より1点(6年生は2点)選びシールを作成しました。
今週の全国学校給食週間で活用していきます。
選ばれた給食キャラクターの紹介をします。

6年生Sさん(1)「ミックスベジター」
6年生Kさん(2)「キュウマイくん」
5年生Yさん(3)「ふーどん」
4年生Tさん(4)「なんでも食べるくん」
3年生Yさん(5)「やさいちゃん」
2年生Eさん(6)「やさいちゃん」
1年生Kさん(7)「ミールちゃん」

保健給食委員会では,27日(木)に行われる「給食ありがとう集会」に向けて準備を進めています。
IMG_1363IMG_1358
IMG_1362IMG_1364
令和4年1月25日

今日も元気に縄跳び

今日も風があって寒い日でしたが,6年生は元気に縄跳びの練習をしました。

短縄(1)短縄(2)
長縄(1)長縄(2)
5分間の長縄跳びは,1組も2組も345回で,どちらも新記録でした。
めざせ,400回!
令和4年1月24日

6年生:なわとびチャレンジ

現在,子どもたちは,学年ごとに短縄と長縄の記録に挑戦しています。
写真は,6年生がそれぞれ短なわで自己新記録に向けてチャレンジしているところです。
IMG_2975IMG_2968IMG_2966
寒い中でしたが,みんな額に汗が流れるほど,一生懸命練習していました。
めざせ!!なわとび名人!!
 
令和4年1月21日

1年生 冬を見つけよう

1年生が生活科「冬を見つけよう」で、学校内の「冬」を探しました。
霜柱や氷を見つけ、冬の寒さを実感したり、木々の先の小さな芽を見つけて、やがて来る春を感じたり・・・
それぞれの「冬」を見つけたようです。IMG_6272IMG_6277IMG_6278
 
令和4年1月20日

劇団四季「こころの劇場」鑑賞

6年生が「こころの劇場」の視聴を行いました。「こころの劇場」は,日本全国の子どもたちに演劇の感動を届けるために行われているプロジェクトです。
子どもたちは,劇団四季新作ファミリーミュージカル『はじまりの樹の神話~こそあど森の物語~』を鑑賞しました。
初めて演劇を観る児童も多く,真剣な眼差しです。演劇と音楽とダンスが一体となった舞台芸術に親しむとともに,「生命の大切さ」や「人を思いやる心」などを強く感じることができました。
6年生6年生6年生6年生
 
令和4年1月19日

チャレンジタイムが始まりました

本日からチャレンジタイムが始まりました。
今日から2月までの毎週火,木曜日に短縄となかよし班での大縄とびを実施します。
低学年では「連続で200回いきました!」という声が聞こえてきたり、「二重跳びができるようになった!」という声が聞こえてきたりしました。
各学年,自分の目標に向かって一生懸命に取り組む様子が見られました。

縄跳び1縄跳び2
令和4年1月18日

考える音楽コンサート

今日は,ペットの命を考える音楽コンサートがありました。茨城スクールサポートで講師をされている大塚美由紀先生をお招きして,犬や猫などのペットの命の大切さを考えるスライドを見たり,ピアノ演奏を聴きました。
児童たちは,演奏もお話も真剣な表情で聞いており,命の大切さについて考えていました。音楽に触れあうとともに,道徳的にも良い機会となりました。20220117_08461220220117_08545520220117_085903
令和4年1月17日

書初め会

本日,書初め会を行いました。
1・2年生は,硬筆です。
背筋を伸ばし,心を込めて一字一字丁寧に書きました。
1年生2年生
3~6年生は,毛筆です。
大きな紙に書くのは大変でしたが,最後まで集中して取り組んでいました。
3年生4年生
5年生6年生
どの学年も,新年の清々しい気持ちで書初め用紙に思いを表すことができました。
令和4年1月14日

テスト2日目

本日も,昨日に引き続き,1~3年生は学力テスト,4~6年生は学力診断のためのテストが行われました。
DSC_0292IMG_2253
テスト前の説明から真剣に聞いています。
そしてテストが始まると,どの学年も集中して取り組んでいました。

夕方になり随分冷え込んできたと思いながら外を見ると,なんと,雪が降っていました!
DSC_0307
雪ではしゃぐ子どもたちの姿が目に浮かんできて,明日が楽しみになりました。
 
令和4年1月13日

テスト

4~6年生の学力診断のためのテスト,1~3年生の実力テストが行われました。
どの学年も真剣に取り組む姿がすばらしかったです。明日もテストは続きますが,ぜひ今まで培ってきた力を発揮してもらいたいと思います。
IMG_6238IMG_6231
1年生が秋に植えた球根も少しずつその芽を大きくしています。春にはきっときれいな花が咲くことでしょう。
子供たちも,今いっぱい力を蓄えて,3学期の終わりに大きな花をたくさん咲かせてくれることでしょう。
3学期はあっという間です。1つ1つのことを大切に、がんばってほしいと思います。

 
令和4年1月12日

第3学期始業式 

今日から第3学期の始まりです。
冬休みの期間に大きなけがや事故の連絡がなく、本日,元気よく登校して
生活する様子が見られました。
始業式では1年生,4年生,6年生の各代表児童の抱負発表がありました。
2学期の終業式と同様に,作文の原稿を見ることなく発表することができました。
自分の言葉でしっかり発表でき、聞く人の心に届くものでした。
一番短く、寒い学期です。1年間の学習内容が身に付いたり,
仲間を大切にする心がしっかり育ったりと,
確かな成長を子どもたち自身が実感できる時期にしていきたいと思います。
DSCN4278DSCN4279DSCN4282DSCN4285
令和4年1月11日
オプション