トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
「租税教室」と「SNSによるいじめに関する講演会」が行われました
本日,3年生において「租税教室」が,2年生において「SNSによるいじめに関する講演会」が行われました。「租税教室」では,税金の仕組みや使われ方などについて講話をいただき,税金の大切さを学ぶことができました。「SNSによるいじめに関する講演会」では,SNSを使用するにあたってのマナーや危険性,携帯電話やスマートフォンの正しい使い方などについて学習しました。SNSにおける未成年の事件が跡を絶たない世の中であり,この度の講演会を通して,SNS並びに携帯電話,スマートフォンの正しい使い方を覚え,事件に巻き込まれるだけでなく,加害者にもならないように気を付けていってほしいと思います。
租税教室の様子


SNSによるいじめに関する講演会の様子


租税教室の様子


SNSによるいじめに関する講演会の様子


令和2年12月1日
ローテーション道徳
12月に入って第1学年最初の「特別な教科道徳」は
担任の先生方が他のクラスで授業をする,ローテーション道徳でした。




担任の先生とは,ちょっと違う雰囲気で
始めは緊張した顔も見られましたが,
時間が経つにつれて
様々な意見を発表する姿がみられました。
今日の振り返りを『道徳コーナー』に掲示しています。

担任の先生方が他のクラスで授業をする,ローテーション道徳でした。




担任の先生とは,ちょっと違う雰囲気で
始めは緊張した顔も見られましたが,
時間が経つにつれて
様々な意見を発表する姿がみられました。
今日の振り返りを『道徳コーナー』に掲示しています。

令和2年12月1日
英語の授業風景
3年生の英語の授業では,中学校生活で頑張ったことを,これまでに習った単語や文法を活用し,プレゼンテーションする授業を行っています。質疑応答も英語で行う,発展的な内容にも臆さずに挑戦する姿が見られる授業でした。







令和2年11月26日
薬物乱用防止教室がありました
本日,2学年を対象に「薬物乱用防止教室」が体育館で行われました。講師の方からは,たばこやお酒の害とさまざまな薬物の危険性について,映し出された資料を見ながら説得力のある説明がありました。また,実際に薬物で苦しんだ体験者の話でつくられている動画も鑑賞し,改めて薬物の怖さを真剣に学ぶ機会となりました。




令和2年11月25日
令和2年度 12月・冬季休業中の部活動計画

「The部活動」のバナーをクリックしてみてください。
12月から平日の木曜日も休みとなります。
県内にはすでに,平日の部活動日を週3日に
している学校があります。
その中のある部活では,
練習量が減ったにもかかわらず,
県優勝という成績をあげています。
もちろん反復練習は効果があります。
そこにさらに,探求と研究を加えて,
練習を改善していってほしいです。
短い時間でも必ず成果を得られると信じて,
取り組んでいきましょう。
令和2年11月25日
お礼状が届きました!
一緒にさつまいも堀りをした
双葉台小2年生から
お礼状が届きました!
一人一人が一生懸命に書いてくれた様子がわかりました。
「大きなおいもをありがとうございました」
「食べたらおいしかったです」
「べんきょうやぶかつをがんばってください」
心温まるメッセージを中学1年生が熱心に読んでいました。
さつまいも堀り,楽しかったね!!


双葉台小2年生から
お礼状が届きました!
一人一人が一生懸命に書いてくれた様子がわかりました。
「大きなおいもをありがとうございました」
「食べたらおいしかったです」
「べんきょうやぶかつをがんばってください」
心温まるメッセージを中学1年生が熱心に読んでいました。
さつまいも堀り,楽しかったね!!


令和2年11月20日
令和2年度 第2回 双葉台中学校区学校運営協議会開催について
令和2年度 第2回 双葉台中学校区学校運営協議会を開催します。
○日 時
令和2年12月4日(金) 13時20分~
○場 所
水戸市立双葉台中学校
○その他
地域の方どなたでも傍聴していただけます。
新型コロナウイルス感染症予防のため,傍聴人数を制限させていただく場合がございます。
また,実施予定が変更になる場合もございます。
傍聴をご希望される方は,事前に下記問合せ先までご連絡ください。
○問い合わせ
水戸市立双葉台中学校
029-253-1861
教頭 山田浩司
○日 時
令和2年12月4日(金) 13時20分~
○場 所
水戸市立双葉台中学校
○その他
地域の方どなたでも傍聴していただけます。
新型コロナウイルス感染症予防のため,傍聴人数を制限させていただく場合がございます。
また,実施予定が変更になる場合もございます。
傍聴をご希望される方は,事前に下記問合せ先までご連絡ください。
○問い合わせ
水戸市立双葉台中学校
029-253-1861
教頭 山田浩司
令和2年11月20日
山頂です!




茨城県の最高気温は24℃。
季節はずれのあたたかさ。
絶好のアウトドア日和です。
天候に恵まれて
筑波山頂を目指した2年生。
黙々と歩き続け
全員で頂上につくことができました。
少し雲が多いようですが
頂上にどんな答えがあったかを
聞くのが楽しみです。
令和2年11月19日
なぜ 山に登る?



いい天気です。
2年生の筑波山登山の朝です。
2年生の昇降口に横断幕が
掲げられています。
入口には「なぜ,山に登る?」
出口には「答えは,山頂にある。」
筑波山で
2年生がどんな「答え」をみつけるか
楽しみです。
令和2年11月19日
道徳の授業者を交換しています
3年生が
指導者を交換して
道徳の授業を行いました。
今日の授業は
それぞれの授業者が
教材をじっくり勉強し
計画を立てた授業です。
丁寧に準備をした授業だったので
生徒たちは
いつもよりじっくり考えたようです。
今日行った授業は
今後,他のクラスで行います。
また,指導者を交換した授業は
他の学年でも実施しています。
次回は他の学年を紹介します。
お楽しみに。



指導者を交換して
道徳の授業を行いました。
今日の授業は
それぞれの授業者が
教材をじっくり勉強し
計画を立てた授業です。
丁寧に準備をした授業だったので
生徒たちは
いつもよりじっくり考えたようです。
今日行った授業は
今後,他のクラスで行います。
また,指導者を交換した授業は
他の学年でも実施しています。
次回は他の学年を紹介します。
お楽しみに。




令和2年11月18日
一年生の芋掘りがありました
本日の午後,6月に植えたサツマイモの収穫に行きました。
芋はどれも大きく育っており,たくさん収穫できました。何本か持って返ったので、少し寝かせてから御賞味下さい。
これまで協力していただいた地域の方々,ありがとうございました。



芋はどれも大きく育っており,たくさん収穫できました。何本か持って返ったので、少し寝かせてから御賞味下さい。
これまで協力していただいた地域の方々,ありがとうございました。




令和2年11月17日
アンサンブルコンテストに出場しました
11月15日(日),吹奏楽部の希望者がアンサンブルコンテストに参加しました。
感染症対策のため,無観客での開催でしたが、無事演奏を終えることができました。
結果は優良賞でした。
感染症対策のため,無観客での開催でしたが、無事演奏を終えることができました。
結果は優良賞でした。

令和2年11月16日
ミソアジサカチのソ「掃除」
ミソアジサカチのソは掃除です。日課が変わり,清掃の時間も5分短縮となりました。だからこその黙働の徹底!!
「清掃の質を落とさずにより美しく。」双中生は,高みを目指します。



「清掃の質を落とさずにより美しく。」双中生は,高みを目指します。




令和2年11月16日
ソフトボール部2日連続優勝!


ソフトボール部は
部員が少ないことから
赤塚中との合同チームとして取り組み
県新人大会で準優勝をしました。
2つの学校の合同チームですが
あいさつをはじめ,試合のマナーや
チームワークがすばらしいチームです。
11月14日,15日と
2日連続で試合がありました。
笠間市近郊杯,水戸市長杯です。
結果はどちらの大会も
優勝。
今年度最後の大会を
笑顔で締めくくった
ソフトボール部でした。
令和2年11月16日
三年生 三者面談


三年生では,今週三者面談が行われました。
私立高校を受験するのか,しないのか。
受験するなら,どこの高校を受験するのか。
1校なのか,2校なのか。受験区分は?学科は?コースは?
…と,たくさんの選択肢の中から,自分と向き合い,
真剣に悩み,考え,一つの答えを出しました。
もしかすると,15年の人生の中で初めての
経験をしているのかもしれません。
そのような決断を,先生たちは心から応援します。
決めたからには,ぶれずに突き進むだけです。
自分の持てる力を100%出し切れるよう
励んでいってほしいと思います。
保護者の皆さま,お忙しいところ足を運んで
いただきありがとうございました。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
令和2年11月12日
読書の秋



8:10の教室です。
廊下にいると
教室に誰もいないような
錯覚をするほど
「し~ん。」
とした教室です。
黙々と読書をする双中生です。
双葉台小中学校では
朝は読書でスタートします。
登校すると準備をして
すぐに本を開きます。
短い時間ですが
集中して
本の世界に入り込みます。
小学校から身に付いた生活習慣です。
言葉や文章から思いを巡らせ
想像する力がついていきます。
心を落ち着かせて
1日がスタートします。
令和2年11月12日
「あたり前」を大切に



新人戦や合唱コンクールが終わり
日常がスタートしています。
特に3年生は三者面談で
私立高校の受験校を決定しています。
いよいよ進路の季節がやってきました。
双葉台小中学校では
9年間かけて
「あたり前のことをあたり前にできる児童生徒」
をはぐくんでいます。
それは将来社会に出た時に
社会でよりよく生き
自立していくための大切な資質であると考えています。
今日も靴箱の靴がきれいに並んでいました。
あいさつを気持ちよく交わす児童生徒が増えています。
今月の重点は
掃除に黙々と取り組む生徒です。
あたり前のことをあたり前にできる生徒を
これからも大切に育んでいきたいと思います。
令和2年11月11日
ポプラの落ち葉と格闘中!


朝が少しずつ冷え込んできました。
秋が深まり,もうすぐ冬を感じさせます。
秋になると悩まされるのは
歩道に重なった
ポプラの落ち葉を処理することです。
今朝もボランティアの3年生や
美化委員会の生徒たちが集まって
朝清掃をしています。
大きな葉なので
すぐに袋がいっぱいになってしまします。
それでも黙々と働く双中生。
頭が下がる思いです。
「おはようございま~す。」
小学生も元気に挨拶をして
登校していきました。
今日もいい1日のスタートです。
令和2年11月10日
~今日の給食~
本日の給食は,ごはん,牛乳,みとちゃん餃子,オリジナルサラダ,生揚げと大根の煮物です。みとちゃん餃子は揚げ餃子で,サクサクで香ばしいです。オリジナルサラダは,かまぼことシャキシャキ野菜が海苔で和えてあります。優しい味の生揚げと大根の煮物は,こんにゃくやレンコンも入っていて具だくさんです。
感謝の気持ちを忘れずに,よく噛んで美味しくいただきましょう!
感謝の気持ちを忘れずに,よく噛んで美味しくいただきましょう!

令和2年11月9日
新しい日課のスタートです!


合唱の感動が冷めない中
新しい週が始まりました。
落ち葉掃きボランティアも
始まりました。
あいさつ運動も
始まりました。
今週から日課が
40分短縮されます。
下校と部活動の終了時刻を早め
明るい時刻に帰宅できるようにします。
慣れるまでは忙しい思いをすると思いますが
集中して取り組めば
きっと身に付くはずです。
また新しいスタートです。
令和2年11月5日