トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
おかえりなさい 廣澤先生!
過日お知らせしましたとおり、育児休業をいただいておりました廣澤桃佳教諭が、本日より復職いたします。3年生の皆さんにとっては懐かしい先生ですね。これまで金澤先生が担当していました、輝学級担任,剣道部顧問,第2学年担当の職務を行います。


<廣澤先生から夏休み中の皆さんへのメッセージ>
輝学級の担任をさせていただくことになりました廣澤桃佳です。感謝の心を忘れず、いろいろなことに挑戦し、努力していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。


<廣澤先生から夏休み中の皆さんへのメッセージ>
輝学級の担任をさせていただくことになりました廣澤桃佳です。感謝の心を忘れず、いろいろなことに挑戦し、努力していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
令和4年8月1日
双中地域クラブの取材 その3
地域クラブのコーチの取材です。指導場面の撮影とコーチとしてのやりがいについてのインタビューを受けていました。
一人ひとりの個性に応じた丁寧な指導が行われていました。気剣体の一致した有効打突の習得までには時間がかかりますが、言葉と動作でわかりやすく伝えてくださいました。少しずつ技能の上達が見られた生徒たちでした。





一人ひとりの個性に応じた丁寧な指導が行われていました。気剣体の一致した有効打突の習得までには時間がかかりますが、言葉と動作でわかりやすく伝えてくださいました。少しずつ技能の上達が見られた生徒たちでした。






令和4年7月31日
お世話になりました 金澤先生!
最後の勤務日を終え、学年職員に温かく見送られて金澤先生が双葉台中学校をあとにしました。
1年4か月分の先生の頑張りに応えた生徒や職員の感謝の気持ちを手にして、さらにステップアップしてくださいね。
本当にお世話になりました。そして、ありがとうございました。
新天地での益々のご活躍をお祈りいたします。

1年4か月分の先生の頑張りに応えた生徒や職員の感謝の気持ちを手にして、さらにステップアップしてくださいね。
本当にお世話になりました。そして、ありがとうございました。
新天地での益々のご活躍をお祈りいたします。


令和4年7月29日
双中地域クラブの取材 その2
地域部活動のモデル校としての運動部活動の様子(練習風景やインタビューで構成)を撮影する第2弾です。今日は、男子バスケットボール部と男女ソフトテニス部の撮影と取材が行われました。生徒と一緒になって汗を流す顧問の様子やハキハキとしたインタビュー対応の様子などがカメラに収められました。また、ドローンを使って上空から、グラウンドや地域の中の双葉台中学校全景が撮影されたようです。
次回31日(日)には、地域クラブ(剣道部)の活動の様子が撮影されます。







次回31日(日)には、地域クラブ(剣道部)の活動の様子が撮影されます。








令和4年7月29日
みそあじ交流会に向けての打合せ その2
本日、「みそあじ交流会」に賛同をいただけたのは、『静岡県沼津市立門池中学校の生徒会』の皆さんです。
さっそくコンタクトを取り、午後から双方の生徒会担当の先生がmeetを使って打ち合わせ会を行いました。交流会は12月になる予定です。
門池中学校さんのホームページを拝見しますと、『門池中学校の合い言葉「みそあじ」』の動画が掲載されています。それぞれの学校の「みそあじ」が見えてきますね。ご連絡いただきありがとうございました。


さっそくコンタクトを取り、午後から双方の生徒会担当の先生がmeetを使って打ち合わせ会を行いました。交流会は12月になる予定です。
門池中学校さんのホームページを拝見しますと、『門池中学校の合い言葉「みそあじ」』の動画が掲載されています。それぞれの学校の「みそあじ」が見えてきますね。ご連絡いただきありがとうございました。


令和4年7月28日
みそあじ交流会に向けての打合せ
生徒会の皆さんが企画した「みそあじ交流会」。双葉台中と同じように「ミソアジ」を教育活動に取り入れている全国の中学校や義務教育学校に対して、7月の初めにメールやFAXを送りコンタクトをとりました。そのうちの2校からぜひ交流会を開催したい!といううれしいお返事を頂けました。
賛同していただけたのは、『東大阪市立義務教育学校池島学園の生徒会』と『山口県山口市立湯田中学校の生徒会』の皆さんでした。ありがとうございます。
昨日と今日で、双方の生徒会担当の先生がmeetを使って打ち合わせ会を行いました。
実際の交流会は、東大阪市立義務教育学校池島学園さんが10月の中旬、山口市立湯田中学校さんが11月下旬を予定しています。次は、生徒会同士の打合せになるのかな?

賛同していただけたのは、『東大阪市立義務教育学校池島学園の生徒会』と『山口県山口市立湯田中学校の生徒会』の皆さんでした。ありがとうございます。
昨日と今日で、双方の生徒会担当の先生がmeetを使って打ち合わせ会を行いました。
実際の交流会は、東大阪市立義務教育学校池島学園さんが10月の中旬、山口市立湯田中学校さんが11月下旬を予定しています。次は、生徒会同士の打合せになるのかな?


令和4年7月27日
双中地域クラブの取材
今日は、県教育委員会と撮影業者が来校しました。これは、地域部活動のモデル校としての運動部活動の様子(練習風景やインタビューで構成)を動画に収め、県内の中学校や生徒、保護者等に地域移行についてのイメージを発信するためです。この日は、校長先生と男子卓球部、剣道部の撮影が行われました。
29日には、男子バスケットボール部と男女ソフトテニス部の取材を行います。







29日には、男子バスケットボール部と男女ソフトテニス部の取材を行います。








令和4年7月26日
保護者面談&奉仕作業
暑い中のご来校ありがとうございました。本日より保護者面談が全学年で始まり、併せて奉仕・研修委員会が主催する奉仕作業が行われました。面談前後の15分程度の時間をいただいて、各担当場所の除草作業をしていただきました。三者面談の3年生は親子で奉仕作業に参加する姿も見られました。
本日も気温が上昇し、10時30分には熱中症指数が31℃を超えたため作業は中止となりました。委員の方々には準備、受付業務、後片付けと大変お世話になりました。ありがとうございました。
(お知らせ)
・今回の保護者面談にあたっては、自家用車の乗り入れができますので、職員駐車場をご利用ください。







本日も気温が上昇し、10時30分には熱中症指数が31℃を超えたため作業は中止となりました。委員の方々には準備、受付業務、後片付けと大変お世話になりました。ありがとうございました。
(お知らせ)
・今回の保護者面談にあたっては、自家用車の乗り入れができますので、職員駐車場をご利用ください。








令和4年7月25日
県総体 体操競技の結果
吹奏楽コンクール中央地区大会結果
吹奏楽コンクール中央地区大会が実施されました。
A部門の結果は以下のとおりです。
2曲を心をあわせて,演奏しました。
あたたかな応援,ありがとうございました。
優良賞
(県大会出場は次点)


A部門の結果は以下のとおりです。
2曲を心をあわせて,演奏しました。
あたたかな応援,ありがとうございました。
優良賞
(県大会出場は次点)


令和4年7月24日
終業式から 1年生代表あいさつ
(終業式から 1年代表生徒あいさつ要旨)
中学校に入ってやはり、小学校とは少し違うなと思いました。一番驚いたのは、「ミソアジサ」に「カとチ」という新たな言葉が出てきたことです。そして私は「チ」を頑張ろうと思いました。私の1学期の挑戦はあいさつ運動でした。これまでは自分から挨拶をすることができなかったのですが、あいさつ運動にボランティア委員として参加したことにより、自分からあいさつができるようになりました。この挑戦を通して、自分がよい方向に変化していると感じられました。二学期は苦手なことから逃げることをやめたいと思います。これからも様々なことに挑戦し、学校生活を大切に過ごしていきたいと思います。中学校三年間、悔いの残らない生活を送っていきたいです。

中学校に入ってやはり、小学校とは少し違うなと思いました。一番驚いたのは、「ミソアジサ」に「カとチ」という新たな言葉が出てきたことです。そして私は「チ」を頑張ろうと思いました。私の1学期の挑戦はあいさつ運動でした。これまでは自分から挨拶をすることができなかったのですが、あいさつ運動にボランティア委員として参加したことにより、自分からあいさつができるようになりました。この挑戦を通して、自分がよい方向に変化していると感じられました。二学期は苦手なことから逃げることをやめたいと思います。これからも様々なことに挑戦し、学校生活を大切に過ごしていきたいと思います。中学校三年間、悔いの残らない生活を送っていきたいです。

令和4年7月23日
県総体の結果
女子ソフトボール、女子ソフトテニス(個人戦)、男子卓球部(個人戦)の県大会が行われました。
県大会の舞台で精一杯の力を発揮しました。
<ソフトボール>
1回戦 2-12 対下館中 惜敗
<ソフトテニス>
女子個人 渡邊・髙木ペア
1回戦 3-4 対境一中 惜敗
<男子卓球>
男子シングルス 川村翔
1回戦 2-3 対総和中 惜敗
(終業式から 2年代表生徒あいさつ要旨)
1学期特に印象に残っていることは、体育祭です。練習時間や競技数は少なくともクラスみんなで協力し、濃密な時間を過ごすことができました。大繩ではみんなの絆が深まり、クラスが一つにまとまることができました。反省点は2つあります。一つは勉強面です。できない部分をそのままにしてしまい、復習や質問をすることができませんでした。二つ目は生活面です。挨拶を自分から進んで行うことができませんでした。この反省点を生かし、二学期では、勉強の仕方を改善し、苦手な教科の点数をあげていきます。次に挨拶は自分からする段階までレベルアップしていきます。そして、何事も自分から積極的に行動します。この三つのことを目標として達成できるように頑張りたいと思います。

県大会の舞台で精一杯の力を発揮しました。
<ソフトボール>
1回戦 2-12 対下館中 惜敗
<ソフトテニス>
女子個人 渡邊・髙木ペア
1回戦 3-4 対境一中 惜敗
<男子卓球>
男子シングルス 川村翔
1回戦 2-3 対総和中 惜敗
(終業式から 2年代表生徒あいさつ要旨)
1学期特に印象に残っていることは、体育祭です。練習時間や競技数は少なくともクラスみんなで協力し、濃密な時間を過ごすことができました。大繩ではみんなの絆が深まり、クラスが一つにまとまることができました。反省点は2つあります。一つは勉強面です。できない部分をそのままにしてしまい、復習や質問をすることができませんでした。二つ目は生活面です。挨拶を自分から進んで行うことができませんでした。この反省点を生かし、二学期では、勉強の仕方を改善し、苦手な教科の点数をあげていきます。次に挨拶は自分からする段階までレベルアップしていきます。そして、何事も自分から積極的に行動します。この三つのことを目標として達成できるように頑張りたいと思います。

令和4年7月22日
3年生は登校日
夏休み初日ですが、3年生は修学旅行前にオンライン授業を実施したため、その代替としての登校日となりました。朝から厳しい暑さとなりましたが、さすが3年生!実力テストに真剣に取り組んでいました。


(終業式から 3年代表生徒あいさつ要旨)
この1学期を振り返り、昨年と大きく変わったものといえば委員会活動です。今までは、決められた仕事をこなして終わりだったものが、自分たちで考えて自ら企画・発信していくものに変わりました。私はこの1学期で「何かに挑戦しよう」と思い、挨拶をレベルアップするための「ア」委員会の委員長を務めることにしました。どうしたらよりよいあいさつ運動ができるのか、「ア」委員会としてよりよい学校つくりにどのようにかかわっていけばよいのか、毎週、企画委員会のメンバーと話し合いました。失敗を繰り返しながらも挑戦することの大切さを学びました。委員会活動で学んだことを実生活にも生かし、「ミソアジサ・カチ」の集大成となる一年にしていきたいです。


(終業式から 3年代表生徒あいさつ要旨)
この1学期を振り返り、昨年と大きく変わったものといえば委員会活動です。今までは、決められた仕事をこなして終わりだったものが、自分たちで考えて自ら企画・発信していくものに変わりました。私はこの1学期で「何かに挑戦しよう」と思い、挨拶をレベルアップするための「ア」委員会の委員長を務めることにしました。どうしたらよりよいあいさつ運動ができるのか、「ア」委員会としてよりよい学校つくりにどのようにかかわっていけばよいのか、毎週、企画委員会のメンバーと話し合いました。失敗を繰り返しながらも挑戦することの大切さを学びました。委員会活動で学んだことを実生活にも生かし、「ミソアジサ・カチ」の集大成となる一年にしていきたいです。

令和4年7月21日
1学期終業式から
今日の終業式は、たくさんの表彰授与の後、「サ」委員会の委員長からの話を聞く姿勢の呼びかけで始まりました。
校長先生からは『1学期は、体育祭、3年ぶりの修学旅行、総体などの行事でみなさんの頑張っている姿、良い表情をたくさん見ることができ、とても幸せな気持ちになったこと。また、生徒会活動では「ミソアジサ」委員会が立ち上がり、自分たちで生活の中での課題を見つけ、その課題に対してどのようしていこうかを考え、行動に移す取り組みが始まり、さらなる成長が感じられたこと』などのお話が伝えられました。






これまで1年4か月、お世話になった金澤先生とのお別れ式もありました。最初に赴任した学校として、たくさんの思い出を語ってくれました。誠実に生徒の皆さんに向き合い、多くの学びを自ら求めて職員との信頼関係を築いてきた金澤先生。これからも素晴らしい出会いが待っていることでしょう。大変お世話になりました。ありがとう‼



校長先生からは『1学期は、体育祭、3年ぶりの修学旅行、総体などの行事でみなさんの頑張っている姿、良い表情をたくさん見ることができ、とても幸せな気持ちになったこと。また、生徒会活動では「ミソアジサ」委員会が立ち上がり、自分たちで生活の中での課題を見つけ、その課題に対してどのようしていこうかを考え、行動に移す取り組みが始まり、さらなる成長が感じられたこと』などのお話が伝えられました。






これまで1年4か月、お世話になった金澤先生とのお別れ式もありました。最初に赴任した学校として、たくさんの思い出を語ってくれました。誠実に生徒の皆さんに向き合い、多くの学びを自ら求めて職員との信頼関係を築いてきた金澤先生。これからも素晴らしい出会いが待っていることでしょう。大変お世話になりました。ありがとう‼




令和4年7月20日
それぞれのまとめ
1学期も残すところあと1日。
まごころの時間を使って調べたSDGsについて、発表や振り返りをしていました。この後は茨城の自然や「食」で茨城を支える方の仕事にふれて、さらにSDGsへの考えを深めていく予定です。




学年委員さん企画のレクが始まりました。生徒も先生も一緒になってゲームを楽しんでいます。このメンバーでいられる日を惜しむかのように、1時間だけ楽しんでいました。




清掃強化週間が終わっても、丁寧な仕事ぶりです。雑巾がけの上手な生徒に、その仕方はどこで教えてもらったのかと聞いてみると、「小学校で教わりました。」との答え。後ろに下がりながら手首を返してスイスイと廊下をふきあげていました。



まごころの時間を使って調べたSDGsについて、発表や振り返りをしていました。この後は茨城の自然や「食」で茨城を支える方の仕事にふれて、さらにSDGsへの考えを深めていく予定です。




学年委員さん企画のレクが始まりました。生徒も先生も一緒になってゲームを楽しんでいます。このメンバーでいられる日を惜しむかのように、1時間だけ楽しんでいました。




清掃強化週間が終わっても、丁寧な仕事ぶりです。雑巾がけの上手な生徒に、その仕方はどこで教えてもらったのかと聞いてみると、「小学校で教わりました。」との答え。後ろに下がりながら手首を返してスイスイと廊下をふきあげていました。




令和4年7月19日
県総体 水泳競技2日目の結果
倉塚遼さん 2種目制覇(100、200バタ)&連日の全国標準記録突破!
県総体水泳競技の第2日。土曜日の茨城新聞のスポーツ欄には倉塚選手のヒーローインタビューが掲載されていました。県総体の大会記録は出したものの、自己ベストとはならなかったそうです⁉ 8月18日から開催される全国大会(宮城県利府町)の決勝レースで戦えるように頑張ってください。今日のレースの結果は以下のとおりです。
<予選>
男子100mバタフライ 倉塚遼 57秒19
男子100m背泳ぎ 金田健太郎 1分21秒68
<決勝>
男子100mバタフライ 倉塚遼 第1位 56秒35(全国標準記録突破)
県総体水泳競技の第2日。土曜日の茨城新聞のスポーツ欄には倉塚選手のヒーローインタビューが掲載されていました。県総体の大会記録は出したものの、自己ベストとはならなかったそうです⁉ 8月18日から開催される全国大会(宮城県利府町)の決勝レースで戦えるように頑張ってください。今日のレースの結果は以下のとおりです。
<予選>
男子100mバタフライ 倉塚遼 57秒19
男子100m背泳ぎ 金田健太郎 1分21秒68
<決勝>
男子100mバタフライ 倉塚遼 第1位 56秒35(全国標準記録突破)
令和4年7月17日
英語プレゼンテーションフォーラム 中央地区大会!
本日「英語プレゼンテーションフォーラム中央地区大会」が行われました。
2か月間一生懸命練習してきました。
練習の成果を十分に発揮し自信をもって発表することができました。
よく頑張りました!I’m proud of you!!!


2か月間一生懸命練習してきました。
練習の成果を十分に発揮し自信をもって発表することができました。
よく頑張りました!I’m proud of you!!!



令和4年7月15日
県総体 水泳競技1日目の結果
おめでとう全中大会(宮城県開催)出場!
倉塚遼さん200mバタフライで全国標準記録突破&大会新記録!
本日より山新スイミングアリーナで県総体水泳競技が始まりました。県大会の様子が水泳専門部よりLIVE配信されるということで、職員室から水泳部の選手を応援することができました。予選レースの結果は以下のとおりです。
男子200mバタフライ 倉塚遼 予選1位 2分10秒77
男子200m背泳ぎ 金田健太郎 予選3位 2分56秒02






見事決勝レースで全国標準記録突破&大会新記録を樹立!
男子200mバタフライ 倉塚遼 第1位 2分6秒37









倉塚遼さん200mバタフライで全国標準記録突破&大会新記録!
本日より山新スイミングアリーナで県総体水泳競技が始まりました。県大会の様子が水泳専門部よりLIVE配信されるということで、職員室から水泳部の選手を応援することができました。予選レースの結果は以下のとおりです。
男子200mバタフライ 倉塚遼 予選1位 2分10秒77
男子200m背泳ぎ 金田健太郎 予選3位 2分56秒02






見事決勝レースで全国標準記録突破&大会新記録を樹立!
男子200mバタフライ 倉塚遼 第1位 2分6秒37










令和4年7月15日
プラス1 清掃強化週間
今週の3日間は「プラス1清掃」です。いつもの清掃に、プラス1の内容を清掃場所ごとに考えて実施していきます。
振り返ると1学期もあと数日。1年生は最初のころ、「やり直しです!」と1日に2回掃除をしたこともありましたね。みんなで週に2回のそうじの時間を大事にしてきました。明日は、「ソ」の委員会がワックスをかけて清掃強化週間を仕上げてくれます。よろしくお願いします。







振り返ると1学期もあと数日。1年生は最初のころ、「やり直しです!」と1日に2回掃除をしたこともありましたね。みんなで週に2回のそうじの時間を大事にしてきました。明日は、「ソ」の委員会がワックスをかけて清掃強化週間を仕上げてくれます。よろしくお願いします。








令和4年7月14日
朝すらら
朝の時間の取組です。
各学年、AIドリル「すらら」の学習計画を立てて、着実に取り組んでいます。わずか10分間の学習ですが、継続した学びは大きいものになるはずです。





各学年、AIドリル「すらら」の学習計画を立てて、着実に取り組んでいます。わずか10分間の学習ですが、継続した学びは大きいものになるはずです。






令和4年7月13日
女子ソフトテニス部 3年生引退式
先週の金曜日に女子ソフトテニス部で3年生の引退式を行いました。
1・2年生17名から3年生へのお礼の言葉
3年生4名から後輩たちへ、アドバイスや感謝の言葉がありました。
ここまでよく頑張って続けてきました。
「続ける」ということは思った以上に難しいことだと思います。
どんなに辛いことがあっても乗り越えてきました。
受験勉強も乗り越えられる!頑張れ3年生!


1・2年生17名から3年生へのお礼の言葉
3年生4名から後輩たちへ、アドバイスや感謝の言葉がありました。
ここまでよく頑張って続けてきました。
「続ける」ということは思った以上に難しいことだと思います。
どんなに辛いことがあっても乗り越えてきました。
受験勉強も乗り越えられる!頑張れ3年生!



令和4年7月12日
SNSによるいじめ防止に関する講演会
1,2年生を対象にした「SNSによるいじめ防止に関する講演会」が開催されました。講師であるITジャーナリスト髙橋暁子先生が,インターネット上でのいじめやトラブルについて事例を交えながら,注意喚起と対処法について話してくださいました。「サ」委員会の呼びかけに応えるように、生徒たちは話の聞き方や姿勢を意識しながら、髙橋先生の話に耳を傾けていました。また、質問にも反応よく答える姿に、髙橋先生も感心していました。
ご家庭においてもSNSの使用について再度ルールのご確認をお願い致します。



ご家庭においてもSNSの使用について再度ルールのご確認をお願い致します。




令和4年7月12日
7月のこども食堂開催について
地域活性ボランティア 元氣食堂ふたば
日時:7/17(日) 12:00-14:00
場所:双葉台2-1オハナコート内(Quatrefoil)
内容:こども・高齢者無料配布
メニューは冷やし中華です。
無くなり次第終了です。
※その場にいられない方の無料配布はしておりません。
※同伴の大人の方は300円の寄付をお願いしています。
地域の農家さんから寄付していただいた野菜などのフードパントリー(無料)
【感染防止の取組み】
・テイクアウトでの実施
・配布数の制限
・アルコール消毒
・スタッフのマスク着用
私たちは双葉台の市民活動支援・高齢者支援
子ども・子育て支援を目的に活動しています。
地域活性ボランティア
元氣食堂ふたば
令和4年7月12日
月曜日の委員会活動
オンラインでつなげよう 広げよう 深めよう!
月曜日の委員会もタブレットを効果的に活用していました。ICTが日常的になると生徒たちの取組にも変化が生まれるようです。生徒会では「みそあじ交流」を企画しているようです。これは、全国各地で「みそあじ」に取り組んでいる中学校や教育目標を「みそあじ」に設定している中学校とオンラインで交流し、生徒会活動の視野を広げていこうとするものです。すでに交流候補校には、メールやFAXを送りコンタクトをとっているようです。どんな交流ができるのか今から楽しみですね!



月曜日の委員会もタブレットを効果的に活用していました。ICTが日常的になると生徒たちの取組にも変化が生まれるようです。生徒会では「みそあじ交流」を企画しているようです。これは、全国各地で「みそあじ」に取り組んでいる中学校や教育目標を「みそあじ」に設定している中学校とオンラインで交流し、生徒会活動の視野を広げていこうとするものです。すでに交流候補校には、メールやFAXを送りコンタクトをとっているようです。どんな交流ができるのか今から楽しみですね!




令和4年7月11日
平日の部活動と休日の地域クラブ
金曜日の部活動は、風がさわやかに吹いていたので、どの部活動も元気いっぱいでした。「だんだん3年生がいなくなってしまうんです。」寂しそうに語るのは、県大会へ向けて調整中のソフトボール部員の言葉。⁉ サッカー部は3年生がいっぱいだ。聞けば、引退試合に向けての練習のようです。見渡せば1,2年生の新チームでチーム作りをしている部も多くなりました。新人戦に向けて動き出している平日の部活動でした。








土曜日は地域クラブの活動が展開されています。この日は、テニス部が男女合同で前衛と後衛にチームを分けて、それぞれのコーチに基本的な技術を教わっていました。かなり効率的な練習です。卓球部には3年生の姿もありました。今日はこれまでお世話になったコーチにお礼を伝えるために集まったのだそうです。その気持ちがすばらしいですね。大野コーチも喜んでくれたことでしょう。バスケ部は、新チームになって初めての練習です。コーチは練習前に一人一人の部員と積極的にコミュニケーションをとって、これからのチームの課題を探っています。休日の地域クラブはまさにスポーツクラブのスクールのような活動が行われていました。地域クラブのコーチたちは、子どもたちにとっても、双葉台中学校にとってもなくてはならない大切な人材であることを改めて実感しました。


















土曜日は地域クラブの活動が展開されています。この日は、テニス部が男女合同で前衛と後衛にチームを分けて、それぞれのコーチに基本的な技術を教わっていました。かなり効率的な練習です。卓球部には3年生の姿もありました。今日はこれまでお世話になったコーチにお礼を伝えるために集まったのだそうです。その気持ちがすばらしいですね。大野コーチも喜んでくれたことでしょう。バスケ部は、新チームになって初めての練習です。コーチは練習前に一人一人の部員と積極的にコミュニケーションをとって、これからのチームの課題を探っています。休日の地域クラブはまさにスポーツクラブのスクールのような活動が行われていました。地域クラブのコーチたちは、子どもたちにとっても、双葉台中学校にとってもなくてはならない大切な人材であることを改めて実感しました。










令和4年7月10日
県総体 陸上競技大会2日目
県民総体中学校大会・陸上競技大会の2日目が笠松運動公園陸上競技場において開催されました。
本日の結果は以下のとおりです。中央地区からコンスタント(54秒、58秒、56秒)に4分台の記録です!
◇1年男子1500m 4:56.19 坂入 亮太



本日の結果は以下のとおりです。中央地区からコンスタント(54秒、58秒、56秒)に4分台の記録です!
◇1年男子1500m 4:56.19 坂入 亮太




令和4年7月9日
県総体開幕 陸上競技大会1日目
県民総体中学校大会・陸上競技大会が笠松運動公園陸上競技場において開催されました。
本日の結果は以下のとおりです。通信陸上より記録を伸ばしました!
◇共通女子砲丸投げ 7m86 鴨志田なあな



本日の結果は以下のとおりです。通信陸上より記録を伸ばしました!
◇共通女子砲丸投げ 7m86 鴨志田なあな




令和4年7月8日
「学習課題」を書き、「振り返り」の時間をもつ
「 目標12 : 「学習課題」を書き、「振り返り」の時間をもつ」
本校の21GOALSの12番目の目標です。
学習課題の工夫ひとつで、授業は大きく変わってきます。毎時間、どの教科でも同じように。だから、テストのときにも課題をひとつ書いています。





本校の21GOALSの12番目の目標です。
学習課題の工夫ひとつで、授業は大きく変わってきます。毎時間、どの教科でも同じように。だから、テストのときにも課題をひとつ書いています。






令和4年7月7日
いじめをなくそう人権教室
教師を目指す大学生の学校訪問
今日の午後からは、茨城大学2年次の教師を目指す学生のみなさんが来校しました。大学のカリキュラム「教育実習指導II」の一環で、「教師の仕事はどのようなものか」という視点で、授業を中心とした教育活動を参観しました。
参観等の感想を聞くと、「ICTを活用した授業が進んでいる。自分も授業で使えるようにしなければ…」「生徒がタブレットを活用して主体的に学習に取り組んでいる」「ミソアジサ・カチって何ですか?」など、いろんな気付きを持ったようです。



参観等の感想を聞くと、「ICTを活用した授業が進んでいる。自分も授業で使えるようにしなければ…」「生徒がタブレットを活用して主体的に学習に取り組んでいる」「ミソアジサ・カチって何ですか?」など、いろんな気付きを持ったようです。




令和4年7月6日
英語プレゼンテーションフォーラム 中央地区出場!!!
本日は水戸市英語プレゼンテーションフォーラムが開催され
本校からは2年生1名・1年生3名の計4名で出場しました。
3年生チームがほとんどの中で見事中央地区出場を決めました!
本大会のテーマは「私たちがいばらき観光大使!茨城マイクロツーリズムを伝えよう」
茨城県の魅力を県内に住んでいる外国人に紹介するという内容です。
約1か月半,テストや総体がある中で一生懸命練習してきました。
本番では原稿をすべて暗記し,ジェスチャーを使いながら
大きな声で堂々と発表することができました。中央地区大会は7月15日です。
次の大会でも頑張ってほしいと思います。I'm proud of you. Good luck !!!


素晴らしいチームワークで質問タイムも楽しくやり取りができました。

本校からは2年生1名・1年生3名の計4名で出場しました。
3年生チームがほとんどの中で見事中央地区出場を決めました!
本大会のテーマは「私たちがいばらき観光大使!茨城マイクロツーリズムを伝えよう」
茨城県の魅力を県内に住んでいる外国人に紹介するという内容です。
約1か月半,テストや総体がある中で一生懸命練習してきました。
本番では原稿をすべて暗記し,ジェスチャーを使いながら
大きな声で堂々と発表することができました。中央地区大会は7月15日です。
次の大会でも頑張ってほしいと思います。I'm proud of you. Good luck !!!


素晴らしいチームワークで質問タイムも楽しくやり取りができました。

令和4年7月5日
「ミ」の委員会の『チャ・ク・イ』キャンペーン
7月の生活目標は,引き続き『ミソアジサ・カチ』の『ミ』,『身の回りの整理整頓、身なりを整える』です。今月からのジャージ登校にあわせて、身だしなみについて再度意識しようということで「チャ・ク・イ キャンペーン」の開始です。企画委員会とボランティアが毎朝、身だしなみの啓発活動をしています。







令和4年7月5日
「双葉台地区みんなであいさつ運動」へのご協力ありがとうございました‼
今日は、小中学校と地域学校協働活動(地区センター)が連携して「双葉台地区みんなであいさつ運動」を実施しました。住民総出のあいさつ運動は今回が初めてだったので、どのくらいの方に参加していただけるか不安もありましたが、双葉台地区をぐるっと回ってみると、家の前で、交差点で、緑道入り口で…たくさんの人影が見えました!
小中学校の保護者の皆さんや自治会長さん、警察や安全・安心地域づくり協議会の皆さん、地域の皆さん、PTAのOBの方々が思い思いの場所に立って、子どもたちに声をかけ、登校の様子を見守っていただきました。本当にありがとうございました。学校であいさつ運動を推進する「ア」委員会の生徒たちにとっても大きな励みとなりました。学校の取組が地域へ広がっていく喜びを実感できたすてきな朝でした。









小中学校の保護者の皆さんや自治会長さん、警察や安全・安心地域づくり協議会の皆さん、地域の皆さん、PTAのOBの方々が思い思いの場所に立って、子どもたちに声をかけ、登校の様子を見守っていただきました。本当にありがとうございました。学校であいさつ運動を推進する「ア」委員会の生徒たちにとっても大きな励みとなりました。学校の取組が地域へ広がっていく喜びを実感できたすてきな朝でした。










令和4年7月4日
7月1日 中央地区大会の結果
卓球部の中央地区大会が行われました。
男子シングルスで川村さん(1年)が県大会出場決定!
女子ダブルスで島崎・松立ペアが第5位(ベスト8)!
<卓球>
男子シングルス 川村 トーナメント戦・順位決定戦を6勝1敗で第9位(県大会出場)
女子ダブルス 島崎・松立ペア 準々決勝に進出し第5位(ベスト8)
男子シングルスで川村さん(1年)が県大会出場決定!
女子ダブルスで島崎・松立ペアが第5位(ベスト8)!
<卓球>
男子シングルス 川村 トーナメント戦・順位決定戦を6勝1敗で第9位(県大会出場)
女子ダブルス 島崎・松立ペア 準々決勝に進出し第5位(ベスト8)
令和4年7月2日
7月4日(月)は「双葉台地区みんなであいさつ運動」を実施します!!
7月4日(月)に双葉台地区住民総ぐるみで(小中学生と保護者、地域の方で一緒に行う)あいさつ運動を実施します。ぜひ、多くの保護者、地域の皆様に参加していただき、子どもたちとともに双葉台地区にあいさつの輪を広げていきましょう!! ご協力をよろしくお願いいたします!!




令和4年7月1日
さわやかに7月をスタート!
「おはようございます!」今日から7月です。
本日より「ジャージ登校でクールビズ」がスタートしました。
連日猛暑が続いています。今日も8時15分現在で、気温32℃、WBGT30.4 ℃となっています。
ジャンバースカートや長ズボンから解放されたみなさんは、涼しげな様子でした。



本日より「ジャージ登校でクールビズ」がスタートしました。
連日猛暑が続いています。今日も8時15分現在で、気温32℃、WBGT30.4 ℃となっています。
ジャンバースカートや長ズボンから解放されたみなさんは、涼しげな様子でした。




令和4年7月1日