トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
2020年🐭あけましておめでとうございます。
2020年あけましておめでとうございます。今年の干支は「子」です。様々なことに夢中(チュー),熱中(チュー)できる一年にしたいですね。みなさんは今年の目標や挑戦したいことなどは決まりましたか。今年も内原中学校は,「チーム内原☆」で頑張ってまいります。保護者の皆様,地域の皆様,内原中生の応援のほどよろしくお願いします。3年生は,いよいよ入試に向けてラストスパートです。一日一日を大切に頑張ってください。2020年,皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。また,2020年の内原中ブログにも注(チュー)目をよろしくお願いいたします。

写真:学校の玄関前に飾られているパソコン部制作今年の干支「子」

写真:学校の玄関前に飾られているパソコン部制作今年の干支「子」
令和2年1月1日
12.31令和元年~「亥年」はいかがでしたか~
2019年も残すところ一日となりました。皆さんにとって,今年はどんな一年になりましたか。何事にも前向きに「猪突猛進」で頑張れる一年になったのでないでしょうか。今年も内原中学校は,保護者の皆様,地域の方々のご理解とご協力のおかげで充実した一年を過ごすことができました。ありがとうございました。また,多くの方々に内原中学校のブログを見ていただき感謝申し上げます。2019年も大変,お世話になりました。よいお年をお迎えください。

写真:パソコン部作成
ぜひ,これまでの内原中の様子をご覧ください。


写真:パソコン部作成
ぜひ,これまでの内原中の様子をご覧ください。

令和元年12月31日
2019納射会~弓道部~
2019年もあと少しとなりました。ここで,弓道部の納射会の様子を紹介します。弓道部では,一年の最後に余興的を使って行射します。楽しく,そして真剣に一年間を振り返りながら笑顔あふれる時間を仲間と過ごすことができました。2019年では,内原中の各部の応援ありがとうございました。


12月26日(木曜日)弓道部~納射会の様子~


12月26日(木曜日)弓道部~納射会の様子~
令和元年12月30日
大掃除の様子~サッカー部~
今年最後の部活動にサッカー部のみなさんが,大掃除を行っていました。日々共にしたボールの手入れや,古くなったボールの片付けを行っていました。また,落ち葉掃きも行っていました。気持ちよく新年を迎えられそうです。


左:ボールの片付けをするサッカー部員,右:落ち葉掃きの様子


左:ボールの片付けをするサッカー部員,右:落ち葉掃きの様子
令和元年12月27日
冬休みも頑張っています!~部活動~
12月26日(木曜日)冬休み中も,元気に部活動に取り組んでいます。明日(27日)から,1月3日までは部活動がお休みになります。規則正しい生活を心がけ,有意義な冬休みにしていきましょう。


左:剣道部,右:バレー部


左:剣道部,右:バレー部
令和元年12月26日
12.26部活動大掃除
12月26日(木曜日)本日は令和元年最後の部活動が行われました。午前中にはバレー部、午後には卓球部が一年間お世話になった体育館の大掃除を行っていました。
一年間使わせていただいた体育館への感謝の気持ちを込めてしっかりと掃除をしていました。





一年間使わせていただいた体育館への感謝の気持ちを込めてしっかりと掃除をしていました。






令和元年12月25日
12.25入試に向けて~面接練習~
2学期「いぶき」が発行されました。
12月23日(月曜日)2学期終業式の日に学期に1度発行される内原中学校の広報誌「いぶき」が配布されました。ぜひ,お時間のある時にご家庭でご覧いただき2学期の出来事をお子様と振り返っていただけたらと思います。


左:表紙,右:体育祭のコーナー


左:表紙,右:体育祭のコーナー
令和元年12月24日
開運ごまのストラップ贈呈式
”うちはら”まちづくり委員のいちご会の皆様から,3年生へ『開運ごまのストラップ』の贈呈式がありました。このストラップは,内原の名産である「白ごま」を使って,開運の扉が~ひらけごま~で開くよう願いを込めて作られたものです。いちご会を代表して,湯田様と林様から各クラスの代表生徒に手渡されました。あわせて,これから受験に向かう3年生へ励ましの言葉もいただきました。ありがとうございました。





令和元年12月24日
12.23終業式
12月23日(月曜日)本日は終業式が行われました。
表彰集会では、多くの生徒が表彰されていました。学校の外でも頑張っている証です。素晴らしいことです!
明日から15日間の冬休みが始まります。健康に過ごすことはもちろん,新年に向けて新たな目標を立てて有意義に過ごしてほしいものです。


また、生徒会の権田さんによる、陸前高田市の防災リーダー育成コースで学んできた、防災についての発表が行われました。聞きやすい速度で堂々と発表することができていました。

表彰集会では、多くの生徒が表彰されていました。学校の外でも頑張っている証です。素晴らしいことです!
明日から15日間の冬休みが始まります。健康に過ごすことはもちろん,新年に向けて新たな目標を立てて有意義に過ごしてほしいものです。


また、生徒会の権田さんによる、陸前高田市の防災リーダー育成コースで学んできた、防災についての発表が行われました。聞きやすい速度で堂々と発表することができていました。

令和元年12月23日
外そうじは時間が足りないくらい!
清掃活動の時間です。中学校のイチョウの葉をおおむねきれいにした外そうじ当番。
次は,内原小学校の体育館側道路を掃き清めていました。
教室からの往復移動時間が10分近くかかるため,清掃時間は10分ほどしかありません。
次は,内原小学校の体育館側道路を掃き清めていました。
教室からの往復移動時間が10分近くかかるため,清掃時間は10分ほどしかありません。
汗をかきながらゴミ袋5つ分!?集めました。これぞ ”内中スタンダード”!!



令和元年12月23日
12.20令和元年最後の給食
12月20日(金曜日)2019年,最後の給食となりました。来週,月曜日は終業式。
もうすぐ冬休みです。食べ過ぎや夜食のとりすぎ,不規則な食生活に気をつけていきたいですね。
【今日の献立】
・ごはん
・牛乳
・鮭の幽庵焼き
・きんぴら
・ほうとう汁
もうすぐ冬休みです。食べ過ぎや夜食のとりすぎ,不規則な食生活に気をつけていきたいですね。
【今日の献立】
・ごはん
・牛乳
・鮭の幽庵焼き
・きんぴら
・ほうとう汁

令和元年12月20日
給食にケーキが出ました。
12月19日(木曜日)2学期も残すところあと2日となりました。今日は給食にケーキが出ました。子ども達の好きな献立でもあり,笑顔の絶えない給食の時間になりました。明日で2学期の給食も最後です。



令和元年12月19日
美化運動翌日の朝
昨日は美化運動で,修繕・美化委員会の生徒が教室のワックスを熱心に行いました。
今朝は,登校した生徒から順に,廊下に出ている机やいすを教室に運び入れていましたが,
2年生の有志は,自分のクラスが終わると,進んで音楽室や保健室の荷物も入れてくれました。
さすが,内中生!!

今朝は,登校した生徒から順に,廊下に出ている机やいすを教室に運び入れていましたが,
2年生の有志は,自分のクラスが終わると,進んで音楽室や保健室の荷物も入れてくれました。
さすが,内中生!!


令和元年12月19日
12.18パーフェクトB&Hタイム
12月18日(水曜日)本日の朝の時間では、健康増進委員によるパーフェクトB&Hタイムが行われました。
現在流行中のインフルエンザに対する対策をクイズを通して学びました。手洗いうがいをしっかり行いインフルエンザに備えましょう。

現在流行中のインフルエンザに対する対策をクイズを通して学びました。手洗いうがいをしっかり行いインフルエンザに備えましょう。


令和元年12月18日
12.18今日の給食~MITOごはん~
12月18日(水曜日)昨日の給食のMITOごはんに続き,本日は第2弾となるMITOごはんの日でした。本日も美味しくいただきました。
【今日のMITOごはんの献立】
・ごはん
・牛乳
・ほっけ磯辺フライ
・ピリ辛ひじき豆腐
・かきたま汁


右:今日の給食の献立,左:ほっけ磯辺フライ
【今日のMITOごはんの献立】
・ごはん
・牛乳
・ほっけ磯辺フライ
・ピリ辛ひじき豆腐
・かきたま汁


右:今日の給食の献立,左:ほっけ磯辺フライ
令和元年12月18日
12.17卒業論文
学びの広場&給食(1年生の様子)
12月16日(月曜日)早いもので今年もあと半月となりました。2学期の授業も今週で終わります。今日は1年生の様子をお伝えします。現在,朝の時間を使って「学びの広場(数学)」の学習を行っています。教材を使って,コツコツとこれまでに学習した内容の復習を行っています(写真:左)。また,給食の時間では,風邪,インフルエンザ対策として前向きで給食を食べています。その時に,英語の学習で出てくる,中国伝統芸能である「変面」を見ました。一瞬で変わるお面に子どもたちは驚いていました(写真:右)。


左:学びの広場の様子,右:給食の様子


左:学びの広場の様子,右:給食の様子
令和元年12月16日
第8回中学生交流会
水戸市青少年育成推進会議が主催する、中学生交流会に2年生の生徒会役員3名が参加しました。今回のテーマは、相手意識をもつこととは?いろんな人との関わりを通してです。情報を発信し、相手に過不足なく伝えるためには受け取る相手を意識して伝える必要があります。今回は、相手と対面している場合とSNS等で相手が見えていない場合でどのようにすればよいのかを、市内の中学生やサブリーダーの高校生と様々な活動を通して話し合いました。






令和元年12月14日
12.13授業参観
今週の一年生の家庭科は,地域の食材を生かした「肉じゃが」と「れんこんのきんぴら」を作りました。大学生のサポーターにも教わりながら、どのクラスもおいしく仕上げていました。


本日は授業参観と学年懇談会が行われました。二年生は授業参観で職場体験活動の発表会を行いました。即興ながらも一生懸命に発表していました。この発表が2月にどれだけ進歩しているのか楽しみです。


本日は授業参観と学年懇談会が行われました。二年生は授業参観で職場体験活動の発表会を行いました。即興ながらも一生懸命に発表していました。この発表が2月にどれだけ進歩しているのか楽しみです。

令和元年12月13日
12.12実力テスト(3年)
12月男子テニス部【大会結果】
12月7日(土曜日)第4回挑杯中学校ソフトテニス研修大会が県西運動公園で行われました。茨城県内外の16校が出場し優勝しました。応援ありがとうございました。


12月8日(日曜日)第26回煌薫杯が大子広域公園テニスコートで行われ,茨城近県及び県内各地区上位選抜校24校が出場しました。結果は第3位でした。男子テニス部の応援をよろしくお願いします。






12月8日(日曜日)第26回煌薫杯が大子広域公園テニスコートで行われ,茨城近県及び県内各地区上位選抜校24校が出場しました。結果は第3位でした。男子テニス部の応援をよろしくお願いします。




令和元年12月10日
12.09委員会の様子
12月9日(月曜日)本日は委員会が行われました。マナーアップ委員会は,朝の挨拶活動を頑張っています。
図書委員会では,貸し出し方法をパソコンでの貸し出しに切り替えるため、その準備とリハーサルに取り組んでいました。


図書委員会では,貸し出し方法をパソコンでの貸し出しに切り替えるため、その準備とリハーサルに取り組んでいました。


令和元年12月9日
12.5昼休みの様子
12.4「あいさつ運動」が行われました。
12月4日(水曜日)冷え込む朝を迎えました。昇降口では,マナーアップ委員会のみなさんが「朝のあいさつ運動」を行っていました。子ども達の気持ちのよいあいさつが昇降口から聞こえてきました。

令和元年12月4日
12.3学力定着状況調査(職場体験二日目写真)
12.2学力定着状況調査に向けて
明日、2年生を対象に、学力定着状況調査が実施されます。
調査に向けて、2年生の理科の授業では、昨年の定期テストの問題に取り組みました。
先週に期末テストを終えたばかりですが、集中して取り組めています。

調査に向けて、2年生の理科の授業では、昨年の定期テストの問題に取り組みました。
先週に期末テストを終えたばかりですが、集中して取り組めています。


令和元年12月2日