トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
12.1 中間テスト
内原中生の皆さん, 今日は1日
中間テストお疲れ様でした!
いつもよりも早めに登校し,
机で静かに学習したり, 最後の確認を
友達としたりしている生徒が多くみられました。


テストの配布や回収は学級委員の仕事です。
後期学級委員になって初めての定期テストも,
各クラスてきぱきと仕事をこなしていました。


定期テスト(中間)は本日で終了しましたが,
来週には実力テストが控えています。
次は実力テストに向けて, コツコツと学習を進めていきましょう!
令和2年12月1日
12.1おはようございます。
12月1日(火曜日)青空のきれいな朝を迎えました。今日は「中間テスト」の日です。朝の駐輪場ではきれいに整列された自転車や昇降口ではかかとの揃った靴が見られます。生徒の意識の高さを感じます。きっと,本日のテストもこれまでの学習の成果を発揮してくれると思います。頑張れ!内原中生!





令和2年12月1日
11.30 明日はいよいよ!
職員室のドアには, この張り紙が張り出されました。
この張り紙が張り出されたということは,,,
職員室も明日のテストに向けて最終準備です。

皆さんもテストに向けた準備はばっちりですか??
いよいよ明日は, 今年最後の
定期テスト, 後期中間テストが実施されます。
1時間目理科
2時間目数学
3時間目英語
4時間目国語
5時間目社会
自分の力を信じて最後まで,
問題に向き合い頑張っていきましょう!
令和2年11月30日
11.29 明日の予定について
明日(11/30 )の日課のお知らせです。下校時刻が14:40となります。下校後の時間は,火曜日の中間テストにむけて時間を有効に使っていきましょう!
朝の会 | 8:10~ 8:20 |
朝の時間 | 8:20~ 8:30 |
1校時 | 8:40~ 9:30 |
2校時 | 9:40~10:30 |
3校時 | 10:40~11:30 |
4校時 | 11:40~12:30 |
給食 | 12:30~ |
片付け | 13:05~ |
昼休み | 13:10~ |
5校時 | 13:30~14:20 |
完全下校 | ~14:40 |
内原中学校16:00更新
令和2年11月29日
今週のキラリ☆~整理整頓~
11月28日(土曜日)久しぶりに「今週のキラリ☆」をお伝えします。先週は三者面談期間のため,特別日課でしたが,今週は通常日課に戻り生徒も落ち着いた生活を送っていました。特に,2分目着席や整理整頓など当たり前のことをしっかりと行っていました。

今週のキラリ☆~整理整頓~

今週のキラリ☆~整理整頓~
令和2年11月28日
11.27昇降口の美化活動
11月27日(金曜日)本日の昼休み、栽培委員が昇降口の美化活動としてパンジーの苗を植えてくれました。
冬に強い花なので、これからの時期昇降口を華やかに飾ってくれるでしょう。今から満開になるのが楽しみです!
栽培委員の皆さん、ありがとうございます!


冬に強い花なので、これからの時期昇降口を華やかに飾ってくれるでしょう。今から満開になるのが楽しみです!
栽培委員の皆さん、ありがとうございます!



令和2年11月27日
11.26清掃頑張ってます!
11月26日(木曜日)校庭のイチョウが夕日を浴びて、きれいに輝いていました。
清掃の時間には、生徒たちが落ち葉をはききれいにしていました。
黄葉のきれいな時期も素敵ですが、清掃を懸命に取り組む生徒たちもとても素敵です。
今年も一カ月ほど。各種テストに向けての学習、授業への取り組み、清掃など今年のまとめにふさわしい生活を送っていきましょう。
清掃の時間には、生徒たちが落ち葉をはききれいにしていました。
黄葉のきれいな時期も素敵ですが、清掃を懸命に取り組む生徒たちもとても素敵です。
今年も一カ月ほど。各種テストに向けての学習、授業への取り組み、清掃など今年のまとめにふさわしい生活を送っていきましょう。

令和2年11月26日
11.26「おはようございます。」昇降口の様子
11.25 まごころ「水戸調べ」についての発表会
本日6校時, 1年生では,
これまで国語の時間やまごころの時間を使って
行った, 調べ学習のまとめとして
発表会を行いました。
偕楽園や, 弘道館, くれふしの里など
場所について調べ発表した人や,
方言や人口について調べている人もいて
自分たちの住む町, 水戸の魅力について
再発見し,一人一人がいきいきと
発表することができていました。



定期テストまで残り6日。
日々を大切にし, 計画的に学習を進めていきましょう!
令和2年11月25日
11.24男子テニス部煌薫杯3位
11月24日(火曜日)先週の11月21日(土曜日)に行われた煌薫杯ソフトテニス研修大会兼うぐいすの里ソフトテニス研修大会において男子テニス部が第3位で入賞しました。
日頃の練習の成果が発揮できましたね!おめでとう!
日頃の練習の成果が発揮できましたね!おめでとう!
令和2年11月24日
11.24不審者対応避難訓練
11月24日(火曜日)本日は不審者対応避難訓練が行われました。学校に不審者が入ってきたときの対応について、生徒は避難方法と避難経路の確認を。教員は不審者の対応について学びました。行かない、乗らない、大きな声を出す、すぐ逃げる、知らせる→「いかのおすし」を守って防犯を意識しましょう。





令和2年11月24日
11.23「勤労感謝の日」
11月23日(月曜日)今日は「勤労感謝の日」です。「勤労感謝の日」とは,「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」という趣旨で制定された国民の祝日となります。私たちが今,こうして生活ができているのも多くの方々の支えがあってこそです。改めて感謝の気持ちをもち日々の生活を送りたいものです。

内原中公認キャラクター
©うちくまたろうクン

内原中公認キャラクター
©うちくまたろうクン
令和2年11月23日
11.22『中間テスト(12.1)』に向けて有意義な連休に。
11月22日(日曜日)11月も残すところ10日を切りました。先週は三者面談が行われました。保護者の皆様にはお忙し中,ご協力いただきましてありがとうございました。
12月1日(火曜日)は中間テストが行われます。この連休を計画的に活用して,これまでの学習の復習をしっかりと行っていきましょう。

11月の教室(平日の朝)より
12月1日(火曜日)は中間テストが行われます。この連休を計画的に活用して,これまでの学習の復習をしっかりと行っていきましょう。

11月の教室(平日の朝)より
令和2年11月22日
11.21風の強い一日となりました。~金曜日から~
11月21日(土曜日)今日は穏やかな一日となりました。昨日は,風も強く,校庭の落ち葉が舞う様子も見られました。また,11月とは思えない暖かい金曜日となりました。



金曜日の校庭より



金曜日の校庭より
令和2年11月21日
三者面談最終日でした
本日は三者面談最終日でした。
朝の時間には,まごころの時間に作成した資料をもとに,茨城の魅力を発表する姿が見られました。


また5時間目の授業参観では,1年生で数学の関数の学習が行われました。スクリーンを見ながら点の動きを確認したり,
友達の考えを熱心に聞く姿が印象的でした。


3年生にとって,これからが大切な季節になっていきます。
明日からの3連休で,体調管理に気を付けつつ,学習に励んでほしいと思います。
朝の時間には,まごころの時間に作成した資料をもとに,茨城の魅力を発表する姿が見られました。


また5時間目の授業参観では,1年生で数学の関数の学習が行われました。スクリーンを見ながら点の動きを確認したり,
友達の考えを熱心に聞く姿が印象的でした。


3年生にとって,これからが大切な季節になっていきます。
明日からの3連休で,体調管理に気を付けつつ,学習に励んでほしいと思います。
令和2年11月20日
11.19 三者面談4日目
本日で三者面談4日目!
面談前には三者面談がある保護者のみで
授業参観が毎日行われています。
今年度はコロナウイルスの影響で
授業参観が実施できずでしたが,
保護者の方に授業中の様子を見ていただき
生徒たちもいつも以上に
張り切って授業に取り組んでいる印象です。



今週も残り1日!
三者面談で各自得た課題をもとに
頑張っていきましょう!
令和2年11月19日
11.18 茨城ロボッツとのあいさつ運動
本日登校時, 茨城ロボッツとのあいさつ運動が実施されました。
チアリーダーの方が来て下さり, 生活委員(2年生)の
元気な挨拶から1日がスタートしました。
朝のさわやかなあいさつから1日が始まり,
いきいきと授業に取り組む姿が見られました。



中間テストまで残り2週間!
計画的に三者面談中の短縮日課を活用して,
学習をすすめていきましょう!
令和2年11月18日
11.17 三者面談第2日目
本日は三者面談第2日目でした。3年生は,目の前の進路実現に向けて熱心に話し合いが行われていたようです。2階ホールには,次年度の受験を見据えた問題集が展示されていました。1,2年生にとっても,日頃の学習の積み重ねが大切です。自分に合う学習方法を早く見つけられるといいですね。今からできることにコツコツと取り組んでいきましょう。頑張れ,内原中生!!



令和2年11月17日
11.16 三者面談1日目
本日から1週間, 各学年三者面談が行われます。
1年生は全員実施では初めてとなる, 面談。
生活の様子や学習面が中心です。
2年生はいよいよ進路についての話も始まる面談。
3年生は志望校決定の面談となります。
学年によって, 面談内容は異なりますが,
それぞれ来年や将来に向けた面談が行われます。


面談を行うにあたって, 生徒の皆さんの
下校時間はいつもより早くなりますが,
明日で中間テストまで,残り2週間。
時間を有効活用し, テストに向けた学習を
進めていきましょう!
令和2年11月16日
【お知らせ】三者面談期間の日程について
三者面談期間【11月16日(月曜日)から11月20日(金曜日)】の日程をお知らせいたします。
日程 | 時間 |
朝の会 | 8:10~8:25 |
1校時 | 8:30~9:15 |
2校時 | 9:25~10:10 |
3校時 | 10:20~11:05 |
4校時 | 11:15~12:00 |
給食 | 12:00~12:35 片付け 12:35~12:40 |
帰りの会 | 12:40~12:55 |
5校時 | 13:00~13:45 |
下校 | ~14:00 |
※部活なし |
令和2年11月15日
11.14市有施設定期点検が行われました。
11月14日(土曜日)各施設を上空からドローンでの撮影が行われました。内容は敷地・地盤,外壁,屋上・屋根,建物内部,避難施設等の損傷,腐食,その他劣化状況の定期点検が行われました。




令和2年11月14日
11.13今日は「茨城県民の日」
11月13日(金曜日)今日は「県民の日」
「茨城県民の日は、明治4年(1871年)11月13日に『茨城県』という県名が初めて使われたことにちなみ、県民の一人ひとりが、郷土茨城について理解と関心を深め、より豊かな生活と県の発展を願う日として、昭和43年(1968年)に定められました」茨城県広報広報課より

内原中公認キャラクター
©うちくまたろうクン
また,「いばらきっ子郷土検定」で検索するとウエブ版で茨城県の郷土に関するクイズに答えることができます。
ぜひ,問題を解きながら,茨城県の魅力を再発見していきましょう。
「茨城県民の日は、明治4年(1871年)11月13日に『茨城県』という県名が初めて使われたことにちなみ、県民の一人ひとりが、郷土茨城について理解と関心を深め、より豊かな生活と県の発展を願う日として、昭和43年(1968年)に定められました」茨城県広報広報課より

内原中公認キャラクター
©うちくまたろうクン
また,「いばらきっ子郷土検定」で検索するとウエブ版で茨城県の郷土に関するクイズに答えることができます。
ぜひ,問題を解きながら,茨城県の魅力を再発見していきましょう。
令和2年11月13日
11.12県立高校説明会
11月12日(木曜日)本日は3年生と保護者を対象に、県立高校説明会が行われました。
12校の県立高校の先生をお招きし、各高校についての説明を受けました。自分の進路選択に向け、真剣な表情で話を聞いていました。

12校の県立高校の先生をお招きし、各高校についての説明を受けました。自分の進路選択に向け、真剣な表情で話を聞いていました。


令和2年11月12日
11.12きれいな夕日が見えました。
11.12寒くなってきました。
11月12日(木曜日)登校の様子です。寒くなってきました。防寒対策して登校する生徒の姿も増えてきました。引き続き,うがい,手洗い,マスクを忘れずに生活をしていきましょう。

令和2年11月12日
11.11あいさつ運動
11月11日(水曜日)本日の朝、生活委員会によるあいさつ運動が行われていました。気温も下がり寒い朝の活動となりましたが後期委員の皆さんは,元気なあいさつの声を響かせていました。



令和2年11月11日
11.10 青空の下で
日中はきれいな青空で,太陽の光が温かく感じられます。
体育科の授業では,今,ソフトボールとソフトテニスの学習を行っています。
1年生もやっとボールやラケット,グラブの扱いに慣れてきました。
広い校庭に,子どもたちの元気な声と笑顔があふれています。



体育科の授業では,今,ソフトボールとソフトテニスの学習を行っています。
1年生もやっとボールやラケット,グラブの扱いに慣れてきました。
広い校庭に,子どもたちの元気な声と笑顔があふれています。



令和2年11月10日
11.09 国語の授業(2年生)
国語の時間, 2年生では書道の授業が行われていました。
静寂な空間で, 一人一人が文字に向き合い,
集中して取り組んでいました。



特に朝夕, 一段と寒さが厳しくなってきましたが,
体調管理に努めて, 元気いっぱい頑張っていきましょう!
令和2年11月10日
11.9英検IBA(2年生)が行われました。
11月9日(月曜日)英検IBA(2年生)が行われました。スピーキングテストでは,パソコンとヘッドセットを使って行っていました。みんな,真剣に取り組んでいました。



英検IBAのテストに向けて準備をする生徒のみなさん



英検IBAのテストに向けて準備をする生徒のみなさん
令和2年11月9日
11.8明日は「後期委員会」が行われます。
11月9日(月曜日)の日程
朝の会 | 8:10~8:20 |
朝の時間 | 8:20~8:30 |
1校時 | 8:40~9:30 |
2校時 | 9:40~10:30 |
3校時 | 10:40~11:30 |
4校時 | 11:40~12:30 |
給食 | 12:30~13:05 片付け 13:05~13:10 |
昼休み | 13:10~13:25 |
5校時 | 13:30~14:20 |
帰りの会 | 14:30~14:40 |
委員会 | 14:50~15:35 |
完全下校 | ~15:50 |

内原中公認キャラクター
©うちくまたろうクン
令和2年11月8日
11.7今日は「立冬」
11月7日(土曜日)今日は冬の入り口を示す「立冬」。冬の気配を感じる一日といきたいところでしたが,暖かい一日となりました。しかし,朝晩は冷え込んできました。体調に気を付けて生活していきましょう。






令和2年11月7日
11.6創立記念日
11月6日(金曜日)本日は内原中学校創立記念日です。内原中学校は昭和37年に始まり今年で創立58年になります。
今後とも地域とともにある学校づくりを進めていきますのでよろしくお願いします。
校長室の前で今まで内原中学校が歩んできた歴史に触れることができるので、興味がある人はぜひ見て下さい。
今後とも地域とともにある学校づくりを進めていきますのでよろしくお願いします。
校長室の前で今まで内原中学校が歩んできた歴史に触れることができるので、興味がある人はぜひ見て下さい。

令和2年11月6日
11.5県新人体育大会(弓道競技の部)が行われました。
11月5日(木曜日)県武道館弓道場にて,令和2年度県新人体育大会弓道競技の部が行われました。この大会で,女子個人で大図さんが3位に入賞しました。おめでとうございます。





令和2年11月5日
11.4きれいな夕日が見えました。
11.4いばらきっ子郷土検定が行われました。
11月4日(水曜日)2年生を対象に「いばらきっ子郷土検定」が行われました。この日に向けて,コツコツと過去問を解いたり,ウエブ版の検定をやってみたりと,1級を目指して頑張ってきました。少し,問題に苦戦したようですが最後まで一生懸命に解いていました。また,休み時間には茨城の話題で盛り上がっていました。さすが”いばらきっ子”です!!



令和2年11月4日
11.4 JRC委員会の活動
本日, JRC委員会の代表(3年生)で
原田医院さんへ全校生徒で書いた医療従事者への
メッセージをお届けに行きました。
![]() |
![]() |
新型コロナウイルスへの対応が長期化し, 今もなお
第一戦として奮闘してくださっている医療従事者の皆さん。
こうして頑張ってくれている医療従事者の皆さんのおかげで
今私たちの生活が送れているのだなということを
改めて感じました。
いろんな場所で活動, 活躍してくださっている
たくさんの方々に感謝と敬意の気持ちを忘れず,
今年も残り2か月。
元気にいきいきと生活していきましょう!
令和2年11月4日
11.3「11月の掲示板」より
11.2 3学年遠足
11.2 3学年遠足(写真)
11.1「うちくまたろうクン」誕生から明日で1年。
11月1日(日曜日)内原中公認キャラクター©うちくまたろうクンが誕生して明日で1年になります。
昨年の「かたくり祭」の中で誕生しました。

内原中公認キャラクター
©うちくまたろうクン
昨年の「かたくり祭」の中で誕生しました。

内原中公認キャラクター
©うちくまたろうクン
令和2年11月1日