トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
部活動予定表(8月)掲載しました。
8.1久しぶりに青空が見えました。8月スタート☀
7.31勉強の風景
7月31日(金曜日)本日の授業の風景をお届します。日中の寒暖差が激しい1日でしたが、集中して学習に取り組むことができていました。3年生は実力テストの復習を頑張りましょう!
<2年生・3年生の授業の様子>

<2年生・3年生の授業の様子>


令和2年7月31日
7.30 黙働清掃
内原中学校では黙働清掃に取り組んでいます。
時間いっぱい,すみずみまで黙々と清掃に取り組む生徒の姿が多くみられています。
きれいな学校で生活することができるよう,毎日の清掃に取り組んでいきましょう。
時間いっぱい,すみずみまで黙々と清掃に取り組む生徒の姿が多くみられています。
きれいな学校で生活することができるよう,毎日の清掃に取り組んでいきましょう。

令和2年7月30日
7.29今日の元気の源!!
7.29今日の給食
7月29日(水曜日)今日は給食に「納豆」が出ました。様々な栄養が含まれている「納豆」,実は記憶力の向上にも良いそうです。「レシチン」と呼ばれる栄養素が記憶に関係した神経伝達物質の生成を促す作用があり,記憶力の向上に期待されているようです。

令和2年7月29日
7.28 実力テスト
1年生は本日初めての実力テストが行われました。
5分前着席をし, 各クラス学級委員が
号令をかけ, 問題を配付していきました。
![]() |
![]() |
5時間目まで, 落ち着いた雰囲気で
真剣にテストに臨めていました。
もうすぐ夏休み!!
一つ一つの授業を大切に取り組み,
残り8日間も過ごしていきましょう。
令和2年7月28日
7.27体操服登校
7月27日(月曜日)本日から体操服登校が始まり,多くの生徒が体操服で登校してきました。気温が高い中での授業日となりますので,涼しい服装で乗り切っていきましょう。
また,明日は一年生にとって初めての実力テストです。万全の準備で臨みましょう。

また,明日は一年生にとって初めての実力テストです。万全の準備で臨みましょう。


令和2年7月27日
7/27 今日は何の日?
7月27日今日は「スイカ」の日であることは皆さんご存知でしょうか?
スイカは夏の果物を代表する「横綱」であり、スイカの縞模様を綱に見立て、七(な)2(ツー)七(な)で「夏の綱」とよむ語呂合せから来ているそうです。
すいかは,水分と糖分が補給できる面で,7月~8月にかけてよく食べられます。スイカは「果物」ではなく,「果実的野菜」という「野菜」の一種であることは有名な話です。
スイカの他にもメロンやイチゴもこの分類に入るそうです。
暑い時期が続きますが,水分を十分にとって体調管理に気を付けて生活していきましょう。
スイカは夏の果物を代表する「横綱」であり、スイカの縞模様を綱に見立て、七(な)2(ツー)七(な)で「夏の綱」とよむ語呂合せから来ているそうです。
すいかは,水分と糖分が補給できる面で,7月~8月にかけてよく食べられます。スイカは「果物」ではなく,「果実的野菜」という「野菜」の一種であることは有名な話です。
スイカの他にもメロンやイチゴもこの分類に入るそうです。
暑い時期が続きますが,水分を十分にとって体調管理に気を付けて生活していきましょう。

令和2年7月27日
7.26水戸市交流戦part4
7.26今週のキラリ☆
7月26日(日曜日)今週のキラリ☆は2・3年生の実力テストです。20・21日とスポーツフェスティバルが行われ,疲れも残る中でしたが最後まで集中してテストに取り組みました。
1年生は28日に実施します。初めての実力テストです。頑張りましょう!


テストに臨む内原中生。
1年生は28日に実施します。初めての実力テストです。頑張りましょう!


テストに臨む内原中生。
令和2年7月26日
7.25水戸市交流戦part3
7.24水戸市交流戦part2
7.24今日は「スポーツの日」
7月24日(金曜日)今日は「スポーツの日」。日本の国民の祝日の一つで「スポーツを楽しみ,他者を尊重する精神を培うとともに,健康で活力ある社会の実現を願う」趣旨で,2020年に制定されました。以前は「体育の日」でしたが,2016年以降に変更の検討が進められ,現在の「スポーツの日」になりました。また,日本の祝日としては初めてのカタカナ名称となっています。

©うちくまたろうクン

©うちくまたろうクン
令和2年7月24日
7.23今日は「海の日」
7月23日(水曜日)「海の日」は,「海の恩恵に感謝するとともに,海洋国日本の繁栄を願う」という趣旨で,1995年に祝日として制定されました。
今年の「海の日」は東京五輪に合わせて7月23日に移動になりました。(「海の日」は通常7月の第3月曜日)
また,7月からレジ袋が有料化になり,改めてプラスチックごみによる海への影響について考えるきっかけにもなりました。7月は「海の月間」でもあります。海の環境を考え,みんなできれいな海を目指して「今できること」を続けていきたいですね。
今年の「海の日」は東京五輪に合わせて7月23日に移動になりました。(「海の日」は通常7月の第3月曜日)
また,7月からレジ袋が有料化になり,改めてプラスチックごみによる海への影響について考えるきっかけにもなりました。7月は「海の月間」でもあります。海の環境を考え,みんなできれいな海を目指して「今できること」を続けていきたいですね。

令和2年7月23日
7.23水戸市交流戦
7.22スポーツフェスティバル(1年生)が行われました。
本日, 1年生のスポーツフェスティバルが開催され
無事に全学年大きなけがもなく終了することができました。
1年生にとっては初めてのクラス対抗行事。
練習から気合いが入り, 体育や学活, 昼休みの時間を活用し
長縄跳びの練習や全員リレーのバトンパスの
練習を行ってきました。
いつもより早めに登校して声をかけ合う姿。
「頑張ろうね」と励まし合う姿。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
各教室担任による様々な黒板アートがありました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
学級委員を中心に, 生徒たちが積極的に準備・運営・片付けに
参加していました。
個人種目, 団体種目と練習した成果を発揮しそれぞれ競技に挑んでいました。
待っている間も競技進行に携わったり, 友達を応援したりする姿が
みられ生徒たちのいきいきとした姿がたくさん見れました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一人一人が輝きクラスの団結力の高まった素晴らしい一日でした。
明日から4連休が始まりますが, 1年生は来週実力テストも控えています。
ゆっくり休みつつ, 学習も計画的に進めていきましょう。
令和2年7月22日
7.21スポーツフェスティバル(2年生)が行われました。

【会場準備をする学年委員】
学年委員のみなさんが,手際よく会場の準備をしてくれました。


【8の字跳び】
3分間で何回跳べるか各クラスで競い合いました。みんなで力を合わせ最後まで全力で頑張りました。

【個人種目】
50m走,50mH,高跳び,幅跳び,ボールスローが行われました。各種目にエントリーした生徒は記録を目指して一生懸命頑張りました。記録会後,互いに称え合う姿に感動しました。


【クラス全員リレー&表彰式】
スポーツフェスティバルの最後の種目はクラス全員リレーを行いました。どのクラスも必死にバトンをつなぎ,最後まで全力疾走しました。
あっと言う間のスポーツフェスティバルとなりました。みんなで一つの事に真剣になり,盛り上がることができたのはとても幸せなことだと思います。この経験を活かして,これからの学校生活を過ごしていきましょう。
キラキラ2年生!ここからさらに輝く時です!!
令和2年7月21日
男子テニス部大会報告
7/18(土曜日)令和2年度ISSA杯中学三年大会が見川総合運動公園で行われ,中央地区の三年生が61組出場し,久しぶりに顔を会わせました。結果は根本・稲垣ペアが第3位となりました。おめでとうございます。





令和2年7月20日
7.20第3学年体力向上運動演習
7月20日(月曜日)本日は第3学年体力向上運動演習(スポーツフェスティバル)が行われました。
3年生らしく,学年委員を中心に自分たちで声を掛け合い進めることができました。本気で競技に取り組んだ後の笑顔がとても素敵です!




3年生らしく,学年委員を中心に自分たちで声を掛け合い進めることができました。本気で競技に取り組んだ後の笑顔がとても素敵です!





令和2年7月20日
スポーツフェスティバル~明日開幕~
いよいよ明日「スポーツフェスティバル」が開幕します。
7月20日(月曜日)は3年生,21日(火曜日)は2年生,22日(水曜日)1年生となります。
みんなで素敵な時間を作りましょう。

©うちくまたろうクン(内原中公認キャラクター)
7月20日(月曜日)は3年生,21日(火曜日)は2年生,22日(水曜日)1年生となります。
みんなで素敵な時間を作りましょう。

©うちくまたろうクン(内原中公認キャラクター)
令和2年7月19日
水戸市交流試合開幕!
水戸市交流試合が開幕しました。土日の見川総合運動公園では、剣道競技の試合が行われました。リーグ戦では、男女共にチームワークの良さが随所に見られ、団体戦の勝利を積み重ねました。







令和2年7月19日
7.18今週のキラリ☆
今週のキラリ☆
昼休み,学活の時間にスポーツフェスティバルに向けて各学年,学級で練習を行いました。みんなで,声を出して,励まし合いながら真剣に取り組んでいました。

8の字ジャンプの様子
昼休み,学活の時間にスポーツフェスティバルに向けて各学年,学級で練習を行いました。みんなで,声を出して,励まし合いながら真剣に取り組んでいました。

8の字ジャンプの様子
令和2年7月18日
7.17「今日の元気の源!!」
7.17今日の放課後
7.17今日の給食
7月17日(金曜日)今日は「わかさぎフリッター」が出ました。わかさぎは,キュウリウオ科の淡水魚。また「公魚」と書きます。漢字の由来は,常陸国の麻生藩が徳川11代将軍徳川家斉に霞ケ浦産のワカサギを献上していたことから,「公儀御用魚」の意味で当てられたそうです。

令和2年7月17日
7.17かたくり戦~サッカー部編~
7月17日(金曜日)昨日はサッカー部とのかたくり戦(教職員VS3年生)が行われました。
1・2年生を教職員チームに加え,数の力で対抗しましたが、0-1で見事3年生チームが勝利しました。交流戦に向けて最後まで頑張って下さい。



1・2年生を教職員チームに加え,数の力で対抗しましたが、0-1で見事3年生チームが勝利しました。交流戦に向けて最後まで頑張って下さい。




令和2年7月16日
7.16「今日の元気の源!!」
7.16今日の給食
7.16内原ヘルスパークにて避難訓練(男女バスケット)
7月16日(木曜日)内原ヘルスパークにて、火災を想定した避難訓練に男女バスケ部の生徒が参加しました。
施設職員の方の指示を聞き、素早く行動することができました。避難経路確認後には、水消火器を使った消火の体験をしました。



施設職員の方の指示を聞き、素早く行動することができました。避難経路確認後には、水消火器を使った消火の体験をしました。




令和2年7月16日
7.15今日の給食
7月15日(水曜日)夏野菜のカレーライスが出ました。にんじん,ピーマン,トマト,たまねぎ,しょうが,にんにく,なす,じゃがいも,豚肉とたくさんの具が入っていました。とても美味しかったです。



令和2年7月15日
7.15 スポーツフェスティバルに向けて
7月20日,21日,22日の3日間にかけて学年ごとに行われるスポーツフェスティバルに向けて,各クラスで練習が始まっています。クラス対抗の8の字跳びやリレーの練習では,たくさんの笑顔と楽しそうな笑い声があふれています。開催まであと少し,クラスで団結して練習に取り組んでいきたいですね!


令和2年7月15日
7.14今日の給食
7月14日(火曜日)今日はゴーヤチャンプルーが出ました。
「チャンプルー」とは沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味で、豆腐(とうふ)といろいろな食材をいためた料理です。ゴーヤー(ニガウリ)を使うときは「ゴーヤーチャンプルー」、マーミナー(もやし)を使うときは「マーミナーチャンプルー」と、使う食材の名前をつけます。マレー語やインドネシア語の「チャンプール」が由来といわれています。【出典:農林水産省HPより】
「チャンプルー」とは沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味で、豆腐(とうふ)といろいろな食材をいためた料理です。ゴーヤー(ニガウリ)を使うときは「ゴーヤーチャンプルー」、マーミナー(もやし)を使うときは「マーミナーチャンプルー」と、使う食材の名前をつけます。マレー語やインドネシア語の「チャンプール」が由来といわれています。【出典:農林水産省HPより】

令和2年7月14日
7.15 今日の部活動
各部活動2年生中心の部活動が始動しています。
これまでは3年生がまとめてくれていた部活動も
これからは2年生。
そして2年生が率先して行っていた
準備や片付けなどの仕事は1年生が引き継ぎます。
![]() |
![]() |
部活動を行っている際,靴箱や荷物置き場を見てみると
まっすぐ綺麗に整頓された靴やかばんたち。
素晴らしいです。
![]() |
![]() |
部活動の練習を一生懸命頑張ることも大切ですが,
この調子で引き続き準備や片付け整理整頓など
ばっちり行えるよう, 頑張っていきましょう!
令和2年7月14日
7.14「今日の元気の源!!」
7.14雨の降る一日
7月14日(火曜日)雨の降る朝を迎えました。今週は雨が降ったり止んだりの週になりそうです。来週はスポーツフェスティバルが予定されています。現在は,体育の時間でもスポーツフェスティバルに向けて雨の日は体育館を使って練習しています。
【スポーツフェスティバルの主な種目】
○全員参加種目
・全員リレー
・8の字ジャンプ(3分間)
○個人参加種目
・50m走
・50mH
・高跳び
・幅跳び
・ボールスロー


朝のグラウンドの様子
【スポーツフェスティバルの主な種目】
○全員参加種目
・全員リレー
・8の字ジャンプ(3分間)
○個人参加種目
・50m走
・50mH
・高跳び
・幅跳び
・ボールスロー


朝のグラウンドの様子
令和2年7月14日
7.13単元テスト
7月13日(月曜日)本日は全学年で単元テストが行われました。今年度が始まってからの勉強の成果を,発揮できたかと思います。三年生の教室では,テストが終わった後には次の教科に向けて問題を出し合うなどの勉強する姿が見られました。


テストが終われば来週のスポーツフェスティバルへ向けての練習へ早変わり!メリハリを付けた三年生の姿はとても素敵です!





テストが終われば来週のスポーツフェスティバルへ向けての練習へ早変わり!メリハリを付けた三年生の姿はとても素敵です!




令和2年7月13日
7.13今日の給食
7月13日(月曜日)今日はジャーマンポテトが出ました。ジャーマンポテトは和製英語で,「ドイツ風の料理」だそうです。ちなみに,ジャガイモ は,ナス科ナス属の多年草の植物で南アメリカのアンデス山脈原産だそうです。




令和2年7月13日
7.12単元テスト準備はできましたか?
時間を有効活用しています。~今週のキラリ☆~
今週のキラリ☆は昼休みの様子です。友達と外でボールを使って体を動かしている姿がありました。勉強で疲れた体を休み時間を使ってリフレッシュしていました。一人一人,時間を上手く使って生活しています。


令和2年7月12日
7月13日(月曜日)「単元テスト」が行われます。
7月12日(日曜日)おはようございます。いよいよ明日13日(月曜日)は「単元テスト」です。学習は進んでいますか。もう一度,教科書,ノート,ワークの見直しをしておきましょう。
また,【13日(月曜日)の10:30まで】は生徒の職員室入室はできません。
また,【13日(月曜日)の10:30まで】は生徒の職員室入室はできません。

令和2年7月12日
7.11練習試合の様子~野球部~
7月11日(土曜日)蒸し暑い日が続いています。今日は,グラウンドで野球部が練習試合を行っていました。久しぶりの試合でしたが,選手は伸び伸びとプレーしていました。

守備につく内原中生

守備につく内原中生
令和2年7月11日
7.10「今日の元気の源!!」
7.10今日の給食
7月10日(金曜日)今日の給食。筑前煮,ほっけの塩焼きが出ました。筑前煮は九州北部地方の代表的な郷土料理です。食材に「ん(運)」のつくものが入っています。今回は「にんじん」「こんにゃく」です。縁起の良いものとされています。そして,必ず鶏肉が入ります。

令和2年7月10日
7.10 交通安全教室
本日5時間目に,1年生を対象にした交通安全教室が開催されました。
講話では,交通事故の危険性や,登下校中に気を付けるべき点などを話していただきました。
生徒は話を真剣に聞き,交通ルールの大切さを学ぶことができました。

今回学んだことを実践して,より安心・安全な学校生活を送りましょう。
講話では,交通事故の危険性や,登下校中に気を付けるべき点などを話していただきました。
生徒は話を真剣に聞き,交通ルールの大切さを学ぶことができました。

今回学んだことを実践して,より安心・安全な学校生活を送りましょう。
令和2年7月10日
7.9スポーツフェスティバルに向けて
7.9「今日の元気の源!!」
7.9今日の給食
7月9日(木曜日)今日は,ペンネミートソースがでました。「ペンネ」とはペン先状,筒状のパスタの総称で,イタリアのカンパニア州やシチリア州でよく食べられているそうです。

令和2年7月9日
7.9 全校道徳
本日1時間目, 3年生は「人権・いじめ問題・福祉について」を
テーマに道徳の授業が行われました。
今週は全学年で「新型コロナウイルス」による偏見や差別,い
じめなどの防止をねらいとして, 火曜日は1年生,水曜日は2年生
と全校で同じ題材を扱った道徳の授業が行われました。
![]() 【3年1組の様子】 |
![]() 【3年2組の様子】 |
![]() 【3年3組の様子】 |
![]() 【3年4組の様子】 |
生徒たちも, 人権・いじめ問題・福祉について
真剣に考え自分の意見を書いたり, 友人の意見を聞いたりして
考えを深めていました。
道徳の授業でそれぞれが学んだことや感じたことを
自分たちの生活に活かして、よりよい生活ができるといいですね。
令和2年7月9日
7.8「今日の元気の源!!」
7.8今日の給食
7月8日(水曜日)今日は「MITOごはん」で「みとちゃんぎょうざ」が出ました。餃子のあんには,水戸市産のキャベツ・にら・長ネギ・豚肉,皮には水戸市産の米粉が使われていました。

令和2年7月8日
7.8かたくり戦~テニス部編~
7月8日(水曜日)本日は男女ソフトテニス部とのかたくり戦(教職員チームVS3年生)が行われました。
教職員にも多くの経験者がおり、白熱した試合が繰り広げられました。交流試合でも頑張っていきましょう!




教職員にも多くの経験者がおり、白熱した試合が繰り広げられました。交流試合でも頑張っていきましょう!





令和2年7月8日
7.8風が強くなってきました。
7.7「今日の元気の源!!」
7.7今日の給食
7月7日(火曜日)今日の給食。なすにはポリフェノールの一種の「ナスニン」が豊富に含まれています。強い抗酸化力があり,ガンや生活習慣病のもとになる活性酸素を抑える力があるようです。



令和2年7月7日
7.7今日は「七夕」☆
7.7かたくり戦(男女バスケットボール)
7月7日(火曜日)本日は男女バスケ部とのかたくり戦(教職員チームVS3年生)が行われました。
試合は白熱し、両者精一杯戦い抜き、3年生チームが勝利を収めました。4連休に行われる交流戦でも活躍を期待してます!





試合は白熱し、両者精一杯戦い抜き、3年生チームが勝利を収めました。4連休に行われる交流戦でも活躍を期待してます!






令和2年7月7日
7.6「今日の元気の源!!」
7.6今日の給食
7月6日(月曜日)鶏肉とじゃが芋のミルク煮では、食材にいんげん豆が入っていました。いんげん豆は植物性たんぱく質や、ビタミンB群、カルシウム、カリウム、食物繊維などが、とくに多く含まれ、疲労回復効果や生活習慣病予防など、美容・健康に良いそうです。



令和2年7月6日
7.6 委員会活動
本日は短縮日課で授業後,
今年度2回目の委員会活動が行われました。
各委員会, 委員長が中心となって話合い活動を進めたり,
活動を進める委員会があったりと
それぞれが一生懸命活動していました。



この調子で, 一人一人が責任をもって委員会活動に努め,
よりよい学校作りに取り組んでいきましょう!
令和2年7月6日
もうすぐ七夕☆
7月5日(日曜日)もうすぐ七夕ですね。今年は,天の川が見えるでしょうか。楽しみですね。
そして,みなさんはどんな願い事をしましたか。

©うちくまたろうクン
【七夕】
五節句の一つ。天の川の両脇にある牽牛星と織女星とが年に一度相会するという、七月七日の 夜、星を祭る年中行事。中国由来の乞巧奠(きこうでん)の風習と日本の神を待つ「たなばたつ め」の信仰とが習合したものであろう。奈良時代から行われ、江戸時代には民間にも広がった。 庭前に供物をし、葉竹を立て、五色の短冊に歌や字を書いて飾りつけ、書道や裁縫の上達を祈る。 七夕祭。銀河祭。星祭。
出典:広辞苑
そして,みなさんはどんな願い事をしましたか。

©うちくまたろうクン
【七夕】
五節句の一つ。天の川の両脇にある牽牛星と織女星とが年に一度相会するという、七月七日の 夜、星を祭る年中行事。中国由来の乞巧奠(きこうでん)の風習と日本の神を待つ「たなばたつ め」の信仰とが習合したものであろう。奈良時代から行われ、江戸時代には民間にも広がった。 庭前に供物をし、葉竹を立て、五色の短冊に歌や字を書いて飾りつけ、書道や裁縫の上達を祈る。 七夕祭。銀河祭。星祭。
出典:広辞苑
令和2年7月5日
凡事徹底~今週のキラリ☆~
今週のキラリ☆は特別教室で授業しているときの空き教室の様子です。教室をあけるときは机の上には何も置かないようにしっかり整理整頓をしていました。素晴らしいことです。


令和2年7月5日
7.4「今日の元気の源!!」
7.3今日の給食
7.3かたくり戦~バレー部編~
7月3日(金曜日)本日はバレー部とのかたくり戦(教職員チームVS3年生)が行われました。
試合は白熱し、両者精一杯戦い抜き、3年生チームが勝利を収めました。今後新体制に移行していくバレー部の活躍を期待してます!


試合は白熱し、両者精一杯戦い抜き、3年生チームが勝利を収めました。今後新体制に移行していくバレー部の活躍を期待してます!



令和2年7月3日
7.2「今日の元気の源!!」
7.2部活動~3年生と共に
7月2日(木曜日)1年生も本格的に部活動が始まり,2,3年生のアドバイスをもらいながら熱心に練習に取り組んでいます。3年生は,総体は中止になりましたが,代替大会に向けて目標をもって練習に励んでいます。今の頑張りは必ずこれからの生活に役に立ちます。仲間を信じ,そして自分を信じて全力で鍛錬していきましょう。





令和2年7月2日
7.2今日の給食
7月2日(木曜日)今日の給食。暑い今日のような日は,食欲が衰えがちですが,みんなしっかり食べていました。また,食事と共に,早寝早起きを行って暑さに負けない体づくりも大切です。



令和2年7月2日
7.2おはようございます。
7.1「今日の元気の源!!」
7.1今日の給食
7月1日(水曜日)下半期最初の給食は,「夏野菜のハヤシライス,ごはん,牛乳,型抜きチーズ」でした。ハヤシライスには,さやいんげん,ズッキーニなど体の調子を整えてくれる食材が入っていました。ちなみに,型抜きチーズは色々な形がありました。

令和2年7月1日
7.1 部活動の様子
今日から7月の始まりです。
昇降口のうちくまたろうクンもすっかり夏仕様です。

昨日から部活動の活動時間が延長され
完全下校時間が18時15分となりました。
「活動時間が長くなって嬉しい!」と
いきいきと活動する生徒たちの様子がみられ
とても嬉しいです。

部活動が再開して約1か月。
約2週間後には単元テストと忙しい時期ですが,
休めるところはしっかり休んで、
テストに向けて計画的に学習を進めていきましょう!
令和2年7月1日