トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
桜を咲かせます!
2月28日(火曜日),春を感じる暖かい1日となりました。3年生は,3日(金曜日)に県立高校の学力検査があり,13日(月曜日)に卒業式を迎えます。体調管理をして中学校生活の締めくくりをしてほしいと思います。
その卒業式に向けて,本日から1年生の学年中央委員の皆さんが,卒業式に飾る桜の花を咲かせる「サクラサクプロジェクト」を始めました。室内に持ち込んだ桜の枝を水に差し,部屋を暖かくして,1日に2~3回霧吹きでつぼみに水をかけていきます。
13日の卒業式に満開となることを目指します。入試の結果同様に「サクラサク」を期待します。
その卒業式に向けて,本日から1年生の学年中央委員の皆さんが,卒業式に飾る桜の花を咲かせる「サクラサクプロジェクト」を始めました。室内に持ち込んだ桜の枝を水に差し,部屋を暖かくして,1日に2~3回霧吹きでつぼみに水をかけていきます。
13日の卒業式に満開となることを目指します。入試の結果同様に「サクラサク」を期待します。
令和5年2月28日
JRC委員会が表彰されました
本校のJRC委員会は,様々な奉仕・福祉活動に取り組んでいます。ペットボトルキャップやアルミタブ回収活動もその一つです。
このたびその活動が認められ,27日(月曜日),茨城県ASA社会貢献推進委員会から表彰されました。
回収にご協力をいただいた保護者や地域の皆様,ありがとうございました。
集めたものは,車いすやワクチンの寄附等に有効活用されるとのことです。
令和5年2月27日
水戸の梅まつり中学生ボランティア
令和5年度第127回水戸の梅まつりにおいて,水戸市内中学生「チーム魁」によるボランティア活動がが3年ぶりに行われました。
ねらいは,市内全中学校の代表生徒が,水戸の梅まつりに「おもてなし参加」することにより,ボランティア体験を通して,水戸の街を愛する心を育むとともに,水戸の歴史を語れる生徒を育成することです。
赤塚中学校からは,26日(日曜日)に希望者8名(1・2年生)が参加しました。
活動内容は,偕楽園での観梅客のお迎えやパンフレットの配布,案内などです。
多くの観光客の方々から「ありがとうございます。」「ご苦労様です。」と声をかけていただき,和やかに談笑する姿が見られました。
送迎等でご協力をいただいた保護者の皆様,関係者の皆様,ありがとうございました。有意義な活動となりました。
ねらいは,市内全中学校の代表生徒が,水戸の梅まつりに「おもてなし参加」することにより,ボランティア体験を通して,水戸の街を愛する心を育むとともに,水戸の歴史を語れる生徒を育成することです。
赤塚中学校からは,26日(日曜日)に希望者8名(1・2年生)が参加しました。
活動内容は,偕楽園での観梅客のお迎えやパンフレットの配布,案内などです。
多くの観光客の方々から「ありがとうございます。」「ご苦労様です。」と声をかけていただき,和やかに談笑する姿が見られました。
送迎等でご協力をいただいた保護者の皆様,関係者の皆様,ありがとうございました。有意義な活動となりました。
令和5年2月24日
授業参観・懇談会(1・2年生)
茨城県部活動運営方針について
茨城県では、スポーツ庁通知「運動部活動の在り方に関する総合的なガイ ドライン」を踏まえ、「部活動の運営方針」を定めて、適切な休養日や活動時間の上限等を設 定することのほか、生徒の多様なニーズを踏まえた活動環境の整備や大会等の見直しが必要であ ることを示し、部活動改革の取組を開始しています。「部活動の運営方針」についても,令和4年12月に改訂が行われました。
保護者の皆様におかれましては,茨城県「部活動の運営方針」の概要(約11分 茨城県教育庁学校教育部保健体育課)について,下記QRコードから視聴していただきますようお願いいたします。なお,生徒も24日の朝に視聴する予定です。
令和5年2月22日
2年生 性に関する講演会
2月17日(金曜日),水戸市済生会総合病院職員の方を講師としてお招きし,講演会(2年生対象)を行いました。
テーマは,「思春期の心とからだについて,命の大切さについて」です。皆,真剣な態度で聴いていました。
<講演会後の感想>
講演を聞き,ジェンダーレスについてや出産時のお母さん大変さなどがよくわかりました。産んでくれたお母さんに感謝し,自分の体の声をしっかりと聞き,命を大切にしたいと思いました。ジェンダーレスについてもよく理解し,友達も大切にしようと思いました。
講演を聞いて,性自認について考えることができました。体の性,心の性,法律上の性などがあることを知りました。この経験を生かして,他の人への配慮を忘れずに過ごしていきたいです。
講演を聞いて,命の大切さや自分が生まれてきたことが奇跡なんだと分かりました。また,一人の人間が生まれてくることは簡単ではないことや,いろいろな人の苦労で成り立つということが分かりました。これからは,自分のことも大切にして生活するようにしたいです。
令和5年2月17日
2月15日の様子
2月15日(水曜日),晴れてはいますが,空気はとても冷たいです。
1・2年生は,今日と明日(16日),学年末テストを行います。
1時間目は国語です。集中して取り組む姿が見られました。
2時間目以降,数学・技家・社会のテストを行いました。(明日は理・音/体・英)
放課後の部活動はありません。明日に備えて計画的に学習することを期待します。
令和5年2月15日
第3回学校運営協議会
2月14日,第3回学校運営協議会を開催し,委員の皆様より学校教育活動についてご意見をいただきました。今回の内容は以下の通りです。委員の皆様,ありがとうございました。今後の教育活動の改善に活かしてまいります。
<ご意見(一部抜粋要約)>
・子どもたちが理解できるよう,わかりやすく工夫して授業を進めていると感じた。
・グループ学習の重要性を感じた。
・授業にタブレットを活用して変化が見られたが,今後は成果として向上しているかの確認が必要である。
・家庭学習の指導とフォローが必要である。
・家庭学習も,得意な生徒はパソコン上で進めていけるとよいと思う。
・コミュニケーション不足となった昨今では,自分の意見をはっきり言えるような場面,教育が必要になるのでは。
・自分たちで考えた目標に向かって行動できている生徒が多いと感じる。
・美術等の作品の展示がたくさんあり,教室内にも人間関係づくりについてふれた内容の掲示物があった。常に心を意識できるような環境があると感じた。
・中学生になり,勉強で座る時間が増えて姿勢が悪くなっていると感じる。歩くことや走ることなど日常生活における運動を大切にしてほしい。
・部活動ができる時間が限られてきているので,部活動以外のスポーツイベントなどへの参加を積極的に促すとよい。
・子どもたちが楽しみながら体力の向上ができるような授業を考えていくことが必要である。
・通学路の調査,行政への要望・整備をお願いしたい。
・現在,校外での行事などで地域の方と触れ合う機会が減っていると感じる。地域とのつながりを何か見つけて取り組むとよい。
令和5年2月14日
生徒集会
2月13日(月曜日),生徒会本部の進行による,生徒集会が開催されました。
ますは,水戸市防災リーダー研修会報告が行われました。研修に参加した生徒から,市の防災がどのように進められているのか,自分たちはどのような意識をもてばよいのかなど,研修を通して学んだことについて報告がありました。先日行われた「水戸市いっせい防災訓練」と同様に,防災について考えるよい機会となりました。
続いて,ゲームを行いました。内容は,「赤中名物本気じゃんけん」「文字並べ替えゲーム」「先生クイズ(その先生の趣味などを答えます。)」です。
今回もオンラインでの実施でしたが,全校生徒が同じゲームを楽しむことで,一体感が生まれました。
企画・進行を行った生徒会本部の皆さん,ありがとうございました。全生徒が楽しい時間を過ごすことができました。
令和5年2月13日
2月9日の様子
2月9日(木曜日),1年生の家庭科の様子です。調理実習で「鮭のムニエル」を作りました。しっかりと計画を立てて調理しました。
余分な脂をふきとりながらじっくりと焼き上げます。バターの香りが食欲をそそります。おいしそうですね。
1年生の英語科の様子です。AETの先生と1対1でスピーキングテストを行っていました。先生からの質問はすべて英語,もちろん英語で答えます。
まさにAll Englishですね。
令和5年2月9日
2月8日,部活動の様子
水戸市いっせい防災訓練
水戸市いっせい防災訓練は,東日本大震災を風化させることなく,水戸市民一人一人が自分の身を守ることを意識するため,参加者が今いるその場で,自分の身を守るための安全行動を行うものです。
11:05,ラジオ放送による避難指示により,机の下などで自分の身を守る訓練を行いました。
その後,赤中ではプラスワン訓練として,原子力事故時の訓練を行いました。教室の窓を閉める,グラウンドにいる生徒は校舎内に入るといった避難行動をとりました。
昼食時には,市立全学校においてのプラスワン訓練として「ギュッと!おにぎりの日」を実施しました。本日の給食は出ず,おにぎりと水筒を持参しました。震災から10年以上経過した今,「おにぎり」を通して震災の記憶を受け継ぎ,防災について考える機会になることを期待しております。
午後は,職員室にて災害時用の無線機の通信訓練を行いました。今日一日を通して,生徒も職員も防災意識を高めることができました。
令和5年2月8日
「食」の授業
2月1日(水曜日),昨日よりは少しだけ暖かな1日となりました。日没の時刻も日に日に延びていますね。
2月からは部活動終了後の下校時刻も17:30となります。
2年生では,栄養主任の先生と担任の先生による「食」の授業が行われました。
テーマは「成長期の望ましい朝食について知ろう」です。
グループで食生活に見られる問題点や改善点について話し合う姿が見られました。
「朝ごはん」は1日をスタートするにあたって大切な「食」となります。
自分の朝食を振り返りながら,望ましい朝食の在り方について考えました。
令和5年2月1日