このページの本文へ移動
Since 00399077
Monthly 00002368

行事カレンダー

2024年6月
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 1 2 3 4 5 6
トップ > ブログ

ブログ

船中泊の様子

2年生は5月10日(金曜日)~14日(火曜日)まで,4泊5日の「船中泊を伴う自然教室」に行ってきました。

初日の行きの船は,波が穏やかで揺れがあまりありませんでした。トランプや人狼ゲームなど,各部屋で盛り上がりました。

2日目は,午前中に船のデッキ見学やブリッジ見学を行い,雄大な太平洋を見ることができました。中にはイルカなどを見つけることができた生徒もいたようです。午後に苫小牧港に到着し,ウポポイでアイヌ民族の歴史や文化など,多くのことを学びました。北海道の自然に囲まれた札幌市青少年山の家では,寝袋での就寝が初めての生徒も多く,新鮮な体験ができました。

3日目の午前中は,ラフティングでした。雄大な羊蹄山と澄んだ水が流れる尻別川など,美しい自然を感じることができました。午後は有珠山ロープウェイに乗り,洞爺湖や昭和新山をバックに集合写真を撮りました。また,クマ牧場に行き,北海道にしか生息しないと言われているヒグマを見ました。餌を食べる姿にみんな癒されていました。夜は小樽まで移動し,小樽運河を一望できるホテルに宿泊しました。食事はビュッフェだったため,何を食べるか迷ってしまう子もいましたが,お腹いっぱい食べることができました。

4日目は,班別活動を行いました。小樽のスイーツや海鮮丼,札幌のラーメン,そしてお土産を購入するなど,観光を満喫し,ゴールのさっぽろテレビ塔まで集まることができました。その後,羊ヶ丘展望台に行き,クラーク博士と同じポーズで集合写真を撮りました。帰りの船は波が高く,船酔いをしてしまう人もいましたが,薬を飲んで早く就寝したことで翌朝には多くの人が治っていました。

5日目は船内の職業体験として,旅行会社の方や日本赤十字社の医師の方から,それぞれの仕事について話を聞きました。無事に大洗港に到着し,20時間の船旅を終えました。バスの中では「楽しかった~」,「もっといたかった~」などの声が聞こえました。雄大な自然を感じ,食を楽しみ,歴史や文化に触れた,実りのある宿泊学習となったようです。

DSCF1170DSCF1711DSCF97532DSCF1728DSCN0840DSCF9902DSCF9759

DSCF9136DSCN0766DSCN0901DSCF1206

令和6年5月17日
オプション