このページの本文へ移動
Since 00622636
Monthly 00002435

行事カレンダー

2024年6月
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 1 2 3 4 5 6
トップ > ブログ

ブログ

修学旅行3日目 帰宅

修学旅行修学旅行修学旅行修学旅行修学旅行修学旅行修学旅行

この3日間でたくさんの笑顔を見ることができました。仲間と過ごしてきた時間は素敵な思い出となったはずです。学びあり・楽しさあり有意義な修学旅行となりました。大雨の奈良見学は一生の思い出になることでしょう。たくさん記録してきたカメラを現像して、家族のみんなと思い出を共有してください。友情無限~最高の思い出を~のスローガンをしっかりと意識して過ごせた修学旅行となりました。多くの方々の支えがあってこの修学旅行を無事に終えることができたと思います。関係者の皆様本当にありがとうございました。

令和6年5月30日

修学旅行3日目 学級別活動

修学旅行修学旅行修学旅行修学旅行修学旅行修学旅行

修学旅行3日目は学級別活動が行われました。学級の仲間と楽しい時間を過ごしました。京都駅に到着した様子から学級別活動が充実していたということが良く分かりました。新たな思い出のページが追加されました。

令和6年5月30日

修学旅行3日目 朝

修学旅行修学旅行修学旅行修学旅行

おはようございます。3日目の朝を迎えました。今朝は大きな荷物を自宅に送るためにトラックに積み込む活動から始まりました。その後部屋で朝食を食べ、7時40分には宿を出ました。今日は学級別活動が行われます。

令和6年5月30日

修学旅行2日目 京都泊

修学旅行修学旅行

修学旅行修学旅行

2日目の宿泊地は京都です。各部屋で夕食をとりました。この日も仲間と過ごす時間を楽しんでいました。また、部屋長会議では一日の振り返りを行いました。いよいよ明日は最終日、学び多い一日にしていきましょう。

令和6年5月30日

修学旅行2日目 坐禅体験

修学旅行修学旅行

修学旅行修学旅行

タクシー班別活動の後は妙心寺退蔵院にて坐禅体験を行いました。移動中は私語厳禁。みんな緊張感の漂う中での移動となりました。退蔵院についてから坐禅の意味や方法などを聞き、実際に坐禅を体験しました。静な中でも無になる時間を過ごし、心がととのいました。

令和6年5月30日

修学旅行2日目 タクシー班別活動 その2

修学旅行修学旅行修学旅行修学旅行

修学旅行修学旅行

班の仲間達と事前に計画し、今日は実際に活動をしてきました。五感をフルに活用して京都の伝統、歴史や文化について学ぶことができました。また、何よりも仲間と共に過ごせた時間が最高に幸せだったと思います。素敵な思い出がひとつ増えました。

令和6年5月29日

修学旅行2日目 タクシー班別活動 その1

修学旅行修学旅行修学旅行修学旅行修学旅行修学旅行

奈良からタクシーで京都に移動しました。計画通りドライバーさんと協力しながら有意義な活動を進めることができました。百聞は一見にしかず。目の前に広がる景色に感動していました。

 

令和6年5月29日

修学旅行2日目 朝食

修学旅行修学旅行修学旅行修学旅行修学旅行修学旅行

おはようございます。修学旅行2日目の朝を迎えました。朝、5時45分に起床。その後みんな時間通り朝食をすませることがてきました。今日はタクシー班別活動もあり、ワクワクが止まらない様子です。

令和6年5月29日

修学旅行1日目 奈良宿泊

修学旅行修学旅行修学旅行修学旅行修学旅行修学旅行

雨で冷えた体でしたが、宿に到着し部屋で着替えることができて、みんな安堵に満ちていました。夕食ではすき焼きが登場し、みんなのテンションが一気に上がりました。

夕食後は部屋で仲間との絆を深めていました。

宿からの夜景

修学旅行修学旅行

 

令和6年5月28日

修学旅行1日目 奈良県

修学旅行修学旅行

京都駅に着いた後、奈良県にある法隆寺までバスで移動しました。雨の降るなかではありましたが、歴史的建造物を目の前に感動の声が聞こえて来ました。途中、大雨で大変でしたがガイドさんの話を良く聞いて予定通りに活動することができました。

法隆寺の後は奈良公園、東大寺向かいました。

ガイドさんの話を真剣に聞き、事前に学習したことの確認を行っていました。

修学旅行修学旅行

修学旅行修学旅行修学旅行修学旅行

雨のため鹿を見ることできないかと心配していましたが、たくさん鹿が待っていてくれました。雨の中の活動は大変でしたが印象的な1日になりました。

令和6年5月28日

修学旅行1日目 新幹線

修学旅行修学旅行修学旅行修学旅行修学旅行修学旅行

常磐線で上野駅到着後、山手線で東京駅まで行きました。みんなスムーズに乗ることができました。新幹線では早めの昼食をとり、仲間と新幹線の移動の時間を楽しみました。笑顔がたくさん見られました。

令和6年5月28日

修学旅行1日目 出発

IMG_0586IMG_0590修学旅行修学旅行修学旅行修学旅行

予定通り、出発式を終えて常磐線に乗ることができました。車内では、仲間同士で楽しく移動時間を過ごしています。今日は朝早くにも関わらず多くの方々のお見送りをいただきありがとうございます。実り多い3日間にしていきます。

令和6年5月28日

修学旅行前日

5月27日(月曜日)いよいよ明日から3年生は奈良・京都へ修学旅行に行ってきます。今日は最後の集会をみんなで行いました。先生の話を真剣に聞く姿から修学旅行を実りあるものにしたいという思いが伝わってきました。その後、大きな荷物をトラックに積み込みました。素敵な3日間にしていきましょう。

修学旅行修学旅行

修学旅行修学旅行

事前集会&トラックに荷物を積む様子

令和6年5月27日

令和6年度 生徒総会

全校生徒が体育館に集まり,生徒総会を行いました。

IMG_0528IMG_0531IMG_0533IMG_0534

生徒会を中心に今年度の活動についてスライドを使って説明がありました。真剣に話を聞く姿は,さすが三中生です。

IMG_0535IMG_0537IMG_0538IMG_0543

総会終わりの質疑応答では,よりよい学校にするためにと,多くの生徒が質問し,生徒会本部や委員会委員長が誠意をもって丁寧に回答していました。

IMG_0549IMG_0553IMG_0554IMG_0572

今年度は,全校生徒で委員会活動を行っていきます。三中生の新たな取組に注目です。

 

令和6年度生徒会スローガン

自己変革(じこへんかく)

~過去の自分を超えていけ~

令和6年5月24日

スマホ・ネット安全教室

2年生と3年生で,スマホ・ネット安全教室を行いました。

説明を視聴するだけでなく,様々なリスクを自分で考えたり,グループワークをしたりする時間もありました。

IMG_0526IMG_0525IMG_0524IMG_0516

10年後の技術やリスクの考え方などを知り,自分自身のリスクを自覚することの大切さ,友達や社会とのかかわりの中で起こりうるリスクへの対処方法などについて学びました。

令和6年5月20日

第1学年校外学習

第1学年校外学習が行われました。天気は快晴。生徒たちは,楽しく全力で活動していました。

IMG_0438IMG_0439

入所式では,実行委員長から「新しい仲間と,絆や友情を築き,深めていってほしいと思います。みんなで考え,話し合って解決するなど,協力しながら楽しんで活動しましょう。」と話がありました。

IMG_0442IMG_0444

入所式後,体育館でグループワークをしました。

IMG_0449IMG_0456IMG_0457IMG_0463IMG_0464IMG_0469IMG_0470IMG_0471IMG_0476IMG_0482

グループワーク後は,生徒たちが考えたレクレーションをしました。(ケイドロとフルーツバスケット)

IMG_0490IMG_0488IMG_0493IMG_0495IMG_0500IMG_0501IMG_0502

昼食は,ご家庭で用意してくれたお弁当をおいしくいただきました。

IMG_0504IMG_0506

午後は,班ごとに分かれてのフォトラリーを行いました。チェックポイントを探し,見つけたら,その場でポーズをつけて撮影をしていました。暑い中でしたが,班ごとに協力して助け合いながら活動する姿がありました。

IMG_0509IMG_0511

スローガンの通り,「新しい仲間と絆を深め,この一日を記憶の1ページに」となりました!!

お弁当やフォトラリーの立哨指導など,保護者の方にはたくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。

令和6年5月17日

船中泊5日目

船中泊最終日。昨夜はだいぶ波がありましたが,今朝は落ち着いてきました。

10:30頃船酔いしている生徒もいますが,無理をせずにゆっくり下船に備えています。船は安全に運行中です。

14:30頃 下船してバスに乗り,一路三中へ。

15:00頃バスは三中に到着。

IMG_0431IMG_0430IMG_0429IMG_0428

下車する2年生は,疲れた様子もありましたが,ラフティングなどのアクティビティーや札幌市内の班別活動による散策など,様々な活動を通して仲間との絆を深め,自然とふれあい,豊かな心が育まれた船中泊となったことでしょう。北海道の最高のお土産は,船中泊でのたくさんの思い出話です。ご家庭でお子様の思い出話をぜひお聞きください。

 

令和6年5月14日

船中泊4日目

今日は,起床後,寝具の整理や部屋の清掃を行った後に,朝食を取りました。

移動や活動が多い中,三中生は元気に過ごしています。

ホテルを後にして,札幌市内の班別活動を行いました。

IMG_3133[1]

各班は,豊平館や旧道庁前,時計台などのチェックポイントを無事に通過しました。

テレビ塔の下でラーメンを食べている班もありました。

IMG_3134[1]

14:30頃,札幌班別行動が終了しました。曇り空でしたが,雨は免れました。

三中生は,様々な活動でも疲れを見せず,みんな元気です。

班別活動の後は,羊ケ丘展望台によって,苫小牧港に向かっていきます。

IMG_3135[1]IMG_3136[1]IMG_3137[1]

羊ケ丘展望台での様子

18:30頃,全員そろって,無事に苫小牧港を出港しました。

IMG_3138[1]

令和6年5月13日

船中泊3日目

起床後、出発の準備をして、朝食を取って、8:25頃、目的地の旭山動物園に出発しました。

6640721cf36546640723c0ed1b6640725fe97d76640727d2afda

旭山動物園での様子

昼食は、バスの車内でとりました。

14:00ラフティング等をする富良野ネイチャークラブに向かっています。

16:30頃ラフティングがスタートしました。最高の天候です!

66407575d3e696640754ee68a16640752dc477a6640750e97f84664074f0df718

  

令和6年5月12日

船中泊2日目

5月11日(土曜日)

朝ごはんが終わり,もうすぐデッキ見学です。波はすこぶる穏やかです。

663eaf05ddb65663eaf55afa39

デッキ見学の様子

663edc2fd6852663edc438c523663edc5425cf9

13:15頃から下船の準備です。いよいよ北海道へ上陸です。

14:20頃、苫小牧に到着して、バスへ乗車。一路宿泊するネイパル深川へ出発しました。

 

令和6年5月11日

いざ北海道へ!

2年生が待ちに待った船中泊を伴う自然教室が,今日から4泊5日の日程で行われます。

実行委員の皆さんによる出発式を終えて,予定通り出発しました。

DSCF0004DSCF0006DSCF0008DSCF0013DSCF0014DSCF0016DSCF0017DSCF0015

出発するときは、先生方や見送ってくれる保護者の方々から「いってらっしゃい!」の言葉がありました。日差しの暖かな夕暮れの空のもと,大洗港フェリーターミナルに向かいました。「自然とふれあい豊かな心をはぐくもう~NOスマホ!YES北海道!~」のスローガンのもと、楽しく充実した4泊5日を過ごしてきてください!

IMG_3116[1]IMG_3117[1]

船中での食事の様子

 

令和6年5月10日

5月のあいさつ運動

悪天候の中でしたが,2年生と校外指導委員会の方々によるあいさつ運動が行われました。あいさつ運動での元気なあいさつに,のぼり旗の間を通る生徒も,「おはようございます」と元気にあいさつを返す姿がありました。

IMG_0418IMG_0419IMG_0420IMG_0421

気持ちのよいあいさつをされると,自然と笑顔になり良い一日が始まりそうな気分になります。これからも気持ちのよいあいさつを交わせる三中生でありますように。

令和6年5月9日

生徒会による新制服の紹介

生徒会が会議室からオンライン配信で,全校生徒に向けて,新制服の紹介をしました。

生徒会の生徒自らが新しい制服を着用して紹介していました。

IMG_0407IMG_0406IMG_0413IMG_0411

多様性に対応し,自分らしさを表現でき,「生徒全員が幸せな学校」にしようという声があがったことが新制服移行のきっかけです。

生徒会からは新しい制服の紹介だけでなく,新制服の購入に関して,多様性を認めて,偏見をもたないことも呼びかけていました。

IMG_0414IMG_0416

令和6年5月8日

行事に向けて

2学年は,5月10日から4泊5日の船中泊があります。その船中泊に向けた学年集会が開かれ,持ち物や日程の確認をしたりしていました。

IMG_0402

3学年は5月28日からの修学旅行に向けて,各教室で持ち物等の確認をしている姿がありました。準備をしっかりとして,よい思い出となる楽しい行事としてほしいです。

IMG_0404IMG_0405

令和6年5月2日

あいさつ運動(5月)~生活委員会~

今週から「あいさつ運動」が始まりました。今朝はさわやかな青空の下、1年生の生活委員さんと校外指導委員会の方々から元気のよいあいさつの声が聞こえてきました。昇降口でも、「おはようございます」と明るく元気な声が聞こえてきました。

IMG_0390IMG_0396IMG_0394IMG_0398

令和6年5月2日
オプション