このページの本文へ移動
Since 00611624
Monthly 00003487

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

授業の風景〔第2学年保健体育〕

1月31日(木曜日)の第2学年保健体育の授業では「きずの手当て」について学習しました。はじめに、きずの手当ての基本として「出血を止めること」「細菌感染を防ぐこと」「痛みを和らげること」を理解しました。そして、きずの応急手当の方法として包帯法を学びました。養護の先生から包帯の巻き方のお手本を見せてもらい、続いて自分たちでも腕の巻き包帯と足首の三角巾を用いた包帯法・固定法を実習しました。はじめは難しそうでしたが、実際にやってみるとそのポイントがより理解できて、上手にできるようになりました。このように保健体育の授業では、けがをした時の応急手当について正しい知識と技術も身に付けていきます。
0102
平成31年1月31日

生徒会常任委員会・係会活動

1月30日(水曜日)に3学期最初の生徒会常任委員会・係会活動を行いました。常任委員会は11、係会は7ありますが、それぞれ30分間という限られた時間を有効に活用しようと積極的に活動していました。給食委員会では各学級の給食用配膳台をピカピカに磨きました。環境・美化委員会では各学級等で不要になった紙を集めてリサイクル紙として整理しました。このように、生徒会スローガン「ALL for PLUS ONE」を合言葉に、各委員会・係会で話し合い設定した目標に向かって、互いに協力し合いながら一人一人が主体的に取り組んでいます。
0102
平成31年1月30日

職業人の話を聞く会〔第1学年〕

1月29日(火曜日)に第1学年で「職業人の話を聞く会」を開催しました。今回は地域の職業人の代表として、建築事務所、光学機械製作所、美容室、介護福祉施設、自動車整備工場、保育園、プロスポーツ選手、水戸市ICT担当の皆さんをゲストとしてお呼びし、今の職業に就いた理由、仕事の内容やこだわり、夢、三中生へのメッセージ等、限られた時間の中で熱い話を聞きました。ゲストの方々の中には水戸三中の卒業生もいて、自分の母校に対する思いも話してくれました。1年生はメモを取りながら目を輝かせて真剣に話を聞いていました。今日の経験は、自分の家族の職業や自分自身のキャリア設計について改めて気づいたり考えたりする大切な機会となったことでしょう。
0102
0304
0506
0708
平成31年1月29日

水戸三中アートギャラリー

水戸三中の2階の1号棟と3号棟をつなぐ長い廊下には、側面が開放されたアートギャラリーがあります。ここに展示されている作品が先日リニューアルされました。現在飾られているものは今年度の美術の授業で取り組んだ生徒作品で、新しい額に入れて展示されています。生徒はほぼ毎日この長い廊下を通って特別教室に向かいます。この生徒作品が並んでいるアートギャラリーを右に曲がった先には美術室があり、これからも一人一人の生徒から新しい作品が生まれていくのです。
01 (2)
平成31年1月25日

茨城国体「手作り応援のぼり旗」

水戸市総合教育研究所2階に「手作り応援のぼり旗」が飾られています。これは9月に開催される「いきいき茨城ゆめ国体・いきいき茨城ゆめ大会」に向けて水戸市内の小中学校がそれぞれ分担して制作したもので、全国各地から訪れる方々に対するおもてなしの一環として各競技会場に設置するものです。水戸三中は、広島県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県・福岡県・佐賀県・宮崎県の9県を担当し、水戸市総合教育研究所2階にはその中の6旗が飾られています。本校美術部の1~3年生が9県の特色を調べてデザインのアイディアを出し合い、みんなで力を合わせ心を込めてつくったのぼり旗をぜひご覧ください。
0102
平成31年1月24日

水戸市国語教育研究部授業研究会

1月23日(木曜日)に本校を会場に水戸市教育会国語教育研究部授業研究会が開催され、第2学年2学級の国語の授業を公開しました。単元は「新聞記事を読んで私たちの思いを投稿しよう」で、立場と根拠を明確にして説得力のある意見文を書くことを目指します。生徒は、自分の立場を決めて材料を集め意見をまとめたり、下書きを推敲して清書に取り組んだりしました。それらの過程では、より説得力のある意見文の構成や表現を話し合ったり、互いの下書きを読んでアドバイスをしたりしました。大勢の参観者がいる中での授業でしたが、一人一人が意見を交流させながら課題に向かって真剣に取り組むことができました。
0102
平成31年1月23日

美術部の活躍〔デッサン練習〕

1月22日(火曜日)の放課後に美術部を訪問しました。美術部では、果物や花瓶などの静物と石膏像をモチーフにして、鉛筆デッサンの練習に取り組んでいます。様々な角度から丁寧に観察してデッサンをすることは、一人一人の観察力や表現力を高めることにつながります。鉛筆デッサンが完成した生徒の中には、さらに油絵にチャレンジしている生徒もいました。このように美術部では、日々デッサンの描き方や基礎を練習することを通して一歩ずつ造形の基本を身に付けていきます。
0201
平成31年1月22日

授業の風景〔第2学年・国語〕

本校では、授業や行事など学校生活の様々な場面で「話し合う場」を大切にしています。第2学年の国語の授業では、左の10cmほどの三角プレートが活用されていました。これは、学習の過程で今自分が「考え中」「活動中」「課題達成」のどの段階かを示すことで、自分の状況を明確にすると共に、他者との交流をより促進するものです。また、考えを整理する際のツールとして右の用紙「タコパッド」を活用します。これは、順序を入れ替えたり取捨選択したりすることによって構成を吟味・検討し意見をまとめる手立てとします。このように国語の授業でも様々な工夫を重ね、生徒一人一人の深い学びを目指しています。
0203
平成31年1月21日

陸上部の活躍〔笠間市駅伝大会〕

1月20日(日曜日)に笠間芸術の森公園を会場に第56回県下中学校交歓笠間市駅伝大会が開催され、本校男女陸上部が出場しました。本日20日は大寒の日でしたが、幸い気温はあまり低くならず、風も穏やかな中での大会でした。出場した選手も、また控えとなった選手もそれぞれが自分の力を発揮し、互いにサポートし合い、精一杯の声で応援し、最後までチーム三中としてしっかりがんばりました。
0203
01
平成31年1月20日

校庭の梅

朝夕の冷え込みはまだ続きますが、教室の窓側では昼間の日差しが少しだけ強くなったように感じます。水戸三中の校庭には梅が何本かあります。南側の梅はもう花が開き始めました。校舎の北側の梅はまだ蕾のままですが、よく見ると少し膨らんできたようでした。1月18日(金曜日)の水戸の日の出は6時48分、日の入りは16時50分。一年間で一番短い時期と比べると、日の出は約2分早まり、日の入りは約27分遅くなっています。気温は低く風はまだ冷たいですが、昼間の時間は確実に長くなり、一歩ずつ一歩ずつ春は近づいてきているのです。
0102
平成31年1月18日

水戸市中学校ダンス発表会〔水戸八景〕

1月17日(木曜日)に茨城県武道館を会場に水戸市中学校ダンス発表会が開催されました。本校からは学校を代表して選抜された2年生女子10名が参加し「水戸八景」を披露しました。3年生から2年生に引き継がれてから初めての発表会だったため少し緊張しましたが、曲が流れ始めると10名はこれまでの練習の成果を活かして、落ち着いて堂々と発表することができました。なお「水戸八景」は「水戸の梅まつり」でも披露する予定です。これからも1・2年生を中心に「水戸八景」の練習をさらに重ねていきます。
01
平成31年1月17日

消費者教育〔第2学年〕

1月16日(水曜日)に茨城県消費生活センターから講師の先生を迎え、第2学年技術・家庭科(家庭分野)の合同授業を行いました。 私たちの生活は「選択」の連続です。私たちはどんなものを食べ、着て、楽しむのか、正しい情報を選び判断する権利と責任があります。消費者の権利を実現するために私たち消費者に必要なこと何か、また身のまわりでは具体的にどのようなトラブルが起こっているのかを、映像やスライド、ロールプレイなどを使ってわかりやすく説明していただきました。このような学びを通して「賢い消費者」になるための力を高めていきます。
0102
平成31年1月17日

給食指導訪問〔第1学年〕

1月16日(水曜日)に第1学年を対象に水戸市共同調理場の方を講師に迎えて給食指導を行いました。食に関する指導について、第1学年では、毎日規則正しく食事を摂ることができること、自分の生活や将来の課題を見付け望ましい食事の仕方や生活習慣を理解し自らの健康を保持増進しようとすることを目標にしています。本日は「野菜をしっかり食べること」「カルシウムの摂取」「食事のマナー」などについて話をききました。このような食育を積み重ねることを通して、食事の重要性や食事の喜び・楽しさを理解するとともに、望ましい栄養や食事の摂り方を理解し自ら管理していく能力を高めることを目指しています。
01
平成31年1月16日

新体力テストベスト10

本校1階には「新体力テストベスト10」のコーナーがあります。これは保健体育の授業に行った新体力テスト及び1500m走、エンドレスリレーの記録ベスト10が木札に書かれているもので、新しい記録が出るとランキングが入れ替わります。主に1学期の記録が中心ですが、2学期にも記録が入れ替わりました。この掲示物は本校職員の手作りによるもので、年間を通して記録にチャレンジをすることで、生徒一人一人が自己の体力を高めていこうとする励みとなることを願って作成したものです。今はとても寒い冬の時期を迎えていますが、この冬の中でも地道なトレーニングを続けていくことがきっと大きな力につながることでしょう。
01
平成31年1月15日

がんばれ3年生!

3年生の教室に向かう階段を上がると5色のだるまがきれいに並んでいます。この5色だるまは、赤色は1組、緑色は2組、黄色は3組、オレンジ色は4組、青色は5組のカラーになっていて、「猪突猛進~自分の進路に一直線~」のメッセージとともに、3年生の生徒全員と職員の思いや願いを込めて飾ったものです。1年間で最も寒い季節になりました。体調管理に気を付けて、自分が目指す進路に向けてがんばれ!3年生!!
01
平成31年1月11日

「学力診断のためのテスト」と「学年末テスト」

1月10日(木曜日)に第1学年と第2学年を対象にして「学力診断のためのテスト」が実施されました。1年生も2年生もこの学力診断のためのテストを大きな目標にしてきたため、非常に集中してテストに臨んでいました。また、第3学年は学年末テストを実施しました。この学年末テストが3年生の最後の定期テストになります。3年生もこれまでの学びを振り返りながら落ち着いてテストに臨んでいました。このように一つ一つのテストに取り組むことを通して、一歩ずつ確かな学力を高めていきます。
0102
平成31年1月10日

薬物乱用防止教室

1月8日(火曜日)に学校薬剤師の先生を講師に迎え、薬物乱用防止教室を実施しました。様々な資料や画像・映像を見ながら、薬物は所持も禁止されていること、脳や臓器にも非常に悪い影響を与えること、依存性があり自分の意思ではやめられなくなること等について説明を聞きました。このような学びを通して、薬物の恐ろしさを正しく理解し、正しい知識を身に付け、薬物乱用を未然に防止することができる力を育んでいきます。
0201
平成31年1月9日

第3学期始業式

1月8日(火曜日)に第3学期始業式を行いました。はじめに各学年代表生徒から3学期に向けての抱負発表がありました。「黙働・学習・部活動の3つに力を入れたい。そのためには目標達成のための方法を見直すことが大切だと思う」「部活動と学習をさらに努力し、人との関わりも大切にしていきたい。一つ一つを一生懸命に取り組みたい」「学習面と生活面を一層頑張りたい。学級委員長としても高い意識をもち悔いのないよう一日一日を大切にしていきたい」などの抱負が3人から語られました。校長先生からは「3学期のキーワードは『整える』です。心を整える・言葉を整える・身だしなみを整えるの3つの『整える』をみんなで大切にしていきましょう」と話がありました。
0102
平成31年1月8日
オプション