Since
Monthly
00000018
行事カレンダー
日
月
火
水
木
金
土
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
1
2
3
4
トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2023年】
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
第36回水戸市小中学校家庭,技術・家庭作品展表彰式が行われました。
2月28日(水曜日)水戸市総合教育研究所にて,第36回水戸市小中学校家庭,技術・家庭作品展表彰式が行われました。 本校から,花田さん(1年)が技術分野で教育長賞に選ばれました。おめでとうございます。工夫された作品と製作者の思いがつまった仕上がりになっています。




△表彰式の様子と製作品




△表彰式の様子と製作品
平成30年3月1日
暴風・大雨に伴う対応について(お願い)
水戸地方気象台によりますと,明日の早朝から昼前にかけて暴風・大雨となる見込みです。つきましては,明日は通常登校としますが,下記の点に留意し登校させていただきますようお願い申し上げます。
(1)明日の部活動の朝練等,登校前の活動は中止とします。
(2)登校する際は,倒木等で危険が生じる場合もありますので,通学路の状況に十分注意して登校させてください。
(3)天候により危険が伴う場合等,やむを得ない場合には遅刻扱いとはしませんので,安全を第一に登校させてください。
(1)明日の部活動の朝練等,登校前の活動は中止とします。
(2)登校する際は,倒木等で危険が生じる場合もありますので,通学路の状況に十分注意して登校させてください。
(3)天候により危険が伴う場合等,やむを得ない場合には遅刻扱いとはしませんので,安全を第一に登校させてください。
平成30年2月28日
平成29年度文集「うちはら」完成間近になってきました。
2月も残すところ,あと1日なりました。26日(月曜日)今年度最後の委員会活動が行われました。各委員会では,今年度の活動の振り返りが行われていました。文集委員では,文集「うちはら」の最終確認を行っていました。3月にみなさんの手に届きます。今年度の記憶と思い出の詰まった,内原中学校オリジナルの文集です。配られる日が待ち遠しいです。




平成30年2月27日
水戸の梅まつり中学生ボランティア(チーム魁)」に1・2年生が参加しました。
2月25日(日曜日),「水戸の梅まつり中学生ボランティア(チーム魁)」に1・2年生が参加しました。 パンフレットをお客さんに配布したり,写真を撮るお客さんのお手伝いをしたり,会場の案内をしたりなど,偕楽園を訪れた方へのおもてなしをしました。一生懸命,水戸の魅力を観光客にアピールすることができました。
















平成30年2月26日
第36回水戸市小中学校家庭,技術・家庭作品展開催中
第36回水戸市小中学校家庭,技術・家庭作品展の開催をお知らせします。
本校生徒の作品も展示されております。日頃の技術・家庭科の取り組みが見られます。お時間がおりましたらぜひ,ご覧ください。




△作品展会場の様子
【期間】2月23日(金曜日)から28日(水曜日) ※日曜日は休館 【場所】水戸市総合教育研究所1階ホール
|




△作品展会場の様子
平成30年2月24日
2.22 道徳授業公開
6校時に根本真智子先生を講師にお招きし,2年4組にて道徳の公開授業を行いました。「克己心」という主題のもと,子どもたちは授業の中で自分自身と向き合いながら,夢の実現に向けた今後の在り方について考えを深めることができました。


平成30年2月23日
2.22学年末テストが始まりました。
2月22日(木曜日)今日は朝から雪が降り,寒い朝となりました。いよいよ学年末テスト(1,2年生)が始まりました。これまでの学習の成果をしっかりと出してください。


△テスト中,外は雪が降っていました。


△テスト中,外は雪が降っていました。
平成30年2月22日
第33回水戸市学校保健大会が行われました。
2月21日(水曜日)県民文化センターで,第33回水戸市学校保健大会表彰式が行われました。本校から,3年生の中村さん,村井さんが表彰されました。日頃から心身をきたえ,体力の向上に努め,健康の増進に優れた生徒を表彰するものです。おめでとうございます。今後も体力向上,健康増進に努めてください。


平成30年2月22日
2.21卒業まで20日となりました。
2月21日(水曜日)月日が経つのは早いもので,3年生は卒業まで20日となりました。県立入試に向けて学習を進める中で,少しづつ卒業に向けても準備が始まっています。一日一日を大切に過ごしてください。

△下校する3年生

△下校する3年生
平成30年2月22日
『あいさつ運動』サイバーダインロボッツ茨城ロボッツ🏀の選手と一緒に。
2月21日(水曜日)今日は,サイバーダイン茨城ロボッツの眞庭選手とあいさつ運動を行いました。元気なあいさつが昇降口から聞こえてきました。あいさつ運動のあとに,眞庭選手のサインをいただくことができました。今日はあいさつ運動に来てくださって,眞庭選手ありがとございました。これからも茨城ロボッツの活躍を応援しています🏀内原中一同。








平成30年2月21日
暖かな陽気の中で(昼休み)
平成29年度小林育英会表彰式が行われました。
2月16日(金曜日)フェリベールサンシャインで平成29年度小林育英会表彰式が行われました。内原中学校からは今年度活躍が見られた男子テニス部の皆さんが表彰されました。代表に,3年の黒澤さん,田谷さん,鈴木さんが参加しました。代表者として堂々とした態度で表彰式に臨むことができました。




△小林育英会表彰式会場より




△小林育英会表彰式会場より
平成30年2月19日
梅の花がもう少しで開花しそうです。
2月も後半に入りました。16日(金曜日)は授業参観(1,2年生)が行われました。多くの保護者の皆様の参観がありました。今年度におきましても,内原中の教育活動にご理解とご協力いただきましてありがとうございました。3年生は,6日の県立高校入試に向けて勉学に励むと共に,卒業を間近に最後の中学校生活を楽しいんでいます。2年生では立志式を終え,最上級生としての意識をもち自己を高められています。1年生は,中学校生活に慣れ,いよいよ先輩としての自覚をもち文武不岐の精神で日々の生活を頑張っています。


△昨年よりも1週間遅く開花しそうです。開花が待ち遠しいです。


△昨年よりも1週間遅く開花しそうです。開花が待ち遠しいです。
平成30年2月17日
立志式が行われました。(2年生)
本日,立志式が行われました。
<平成29年度立志式テーマ>
~伝えよう感謝届けよう想い未来へつながる第一歩~
実行員が中心となり,今日の為に発表方法や写真など相談をしながら準備してきました。
各クラスの代表者は堂々と発表をすることができました。
全員合唱もとても素晴らしい歌声を響かせることができました。
保護者の皆様,お忙しい中お越しいただき,またアンケートのご協力も本当にありがとうございました。









<平成29年度立志式テーマ>
~伝えよう感謝届けよう想い未来へつながる第一歩~
実行員が中心となり,今日の為に発表方法や写真など相談をしながら準備してきました。
各クラスの代表者は堂々と発表をすることができました。
全員合唱もとても素晴らしい歌声を響かせることができました。
保護者の皆様,お忙しい中お越しいただき,またアンケートのご協力も本当にありがとうございました。









平成30年2月16日
2.15水戸市ほう賞授与式が行われました。
2月15日(木曜日)に水戸市総合教育研究所において,水戸市ほう賞授与式が行われました。本校からは,水戸市功労賞に(団体)男子テニス部代表谷真弥さん(1年)【第28回全日本ジュニアソフトテニス大会男子1年生の部優勝】,水戸市教育長賞に(個人)澤畑琉さん(2年)【第34回全日本BMX選手権大会BOYS13-14才準優勝】,尾島剛志さん(1年)【第34回茨城県スポーツ少年団スポーツ大会柔道中学1年生の部優勝】が表彰されました。おめでとうございます。今年度もスポーツ・芸術・学術の各分野において内原中生のすばらしい活躍が数多くありました。
平成30年2月15日
水戸市いっせい防災訓練が行われました。
本日は水戸市いっせい防災訓練とプラスワン訓練ギュッとおにぎりの日が行われました。
〈水戸市いっせい防災訓練の目的〉
東日本大震災クラスの地震(震度6弱以上)を想定し,訓練会場に集まることなく,それぞれの場所で自分の身を守るための安全行動を一斉に行う。
〈ギュッとおにぎりの日の目的〉
当日持参のおにぎりと水筒の飲み物を飲食することで,震災の記憶を風化させず受け継いでいく機会とする。
生徒たちは放送を聞いて教室やグラウンドなどで身を守る訓練ができました。
また,お昼にはおにぎりを味わって食べることができました。
保護者の皆様,おにぎりのご協力ありがとうございました。




〈水戸市いっせい防災訓練の目的〉
東日本大震災クラスの地震(震度6弱以上)を想定し,訓練会場に集まることなく,それぞれの場所で自分の身を守るための安全行動を一斉に行う。
〈ギュッとおにぎりの日の目的〉
当日持参のおにぎりと水筒の飲み物を飲食することで,震災の記憶を風化させず受け継いでいく機会とする。
生徒たちは放送を聞いて教室やグラウンドなどで身を守る訓練ができました。
また,お昼にはおにぎりを味わって食べることができました。
保護者の皆様,おにぎりのご協力ありがとうございました。




平成30年2月14日
平成30年度前期生徒会役員立会演説会及び選挙を行いました。
2月14日(水)水戸市いっせい防災訓練+プラスワン訓練が行われます。
明日,水戸市いっせい防災訓練及びプラスワン訓練が行われます。また,水戸市いっせい防災訓練に関する情報はこちらから(水戸市教育委員会ホームページ)ご覧ください。
☆お知らせ☆ プラスワン訓練(『ギュッと!おにぎりの日)2月14日(水曜日)は,給食(牛乳うを含む)は出ません。家庭から「おにぎり」と「水筒」を持参します。 |
平成30年2月13日
2月進路新聞(3年生)
2月進路新聞が発行されました。3年生が様々なリサーチのもと入試を成功させるための対策が数多く紹介されています。みんなで入試を成功させましょう。

△2月進路新聞




△様々なコーナーが魅力です!

△2月進路新聞




△様々なコーナーが魅力です!
平成30年2月12日
2.9県立入試に向けて 最後の実力テスト(3年生)
2月9日(金曜日)3年生では,1ヶ月後に行われる県立高校入試に向けて最後の実力テストを行いました。県立高校入試のリハーサルテストになりました。また,各県立高校の志願者数がホームページに掲載されています。




2.9実力テストに臨む3年生

卒業まで32日




2.9実力テストに臨む3年生

卒業まで32日
平成30年2月12日
スキー宿泊学習(番外編)
合唱練習頑張っています。
2年生は立志式に向けての準備が進んでいます。
合唱も全員で合わせての練習となり,更に良い響きになってきています。
当日まで残り1週間,実行委員を中心に頑張っていきましょう。

合唱も全員で合わせての練習となり,更に良い響きになってきています。
当日まで残り1週間,実行委員を中心に頑張っていきましょう。

平成30年2月9日
最後のテストに向けて(3年生)
2月も早いもので1週間が経ちました。1年生は,スキー宿泊学習を終えて,まとめの活動を行っています。2年生では,16日に行われる立志式に向けて準備を行っています。3年生では,県立入試に向けて,朝から放課後まで,勉学に励んでいます。明日から県立高校の願書提出が始まります。また,3年生は明日(9日)最後の実力テストを行います。1ヶ月後の県立学力検査に向けて頑張りましょう。


△美術部制作2月掲示板(1月31日の部活動体験で小学生のみなさんにも協力をしてもらい制作しました。)


△美術部制作2月掲示板(1月31日の部活動体験で小学生のみなさんにも協力をしてもらい制作しました。)
平成30年2月8日
後期委員会活動(2月)頑張っています。
後期の委員会活動が5日(月曜日)に行われました。文集委員では今年度の文集「うちはら」の作成の仕上げに入っていました。健康増進委員では,流しの環境整備や,朝の健康に関する発表(7日水曜日)など積極的に活動する生徒の姿がありました。後期の活動もあと少しですが,みんなで力を合わせてより良い内原中学校になるように頑張っていきましょう。


△【文集委員】文集「うちはら」の編集に取り組む様子


△【健康増進委員】衛星管理から健康増進を促す活動を行う様子


△【文集委員】文集「うちはら」の編集に取り組む様子


△【健康増進委員】衛星管理から健康増進を促す活動を行う様子
平成30年2月7日
AED心肺蘇生法講習会が行われました。
2月6日(火曜日)日本赤十字社茨城支部の方々を講師にAEDの使い方から,救急法(心肺蘇生法)を学び体験しました。始めは,慣れない様子でしたが,講師の先生のアドバイスを聞きながら救急法を習得しました。一人一人,真剣に取り組むことができました。講師の先生方には大変,お世話になりました。




△救急法を教わる内原中2年生




△救急法を教わる内原中2年生
平成30年2月6日
『煌薫杯』男子テニス部 準優勝
先日行われた,煌薫杯で男子テニス部が決勝に進み,神奈川県の秦野北中と対戦しました。大接戦で悔しい惜敗でしたが,見事,準優勝に入りました。おめでとうございます。選手のみなさんお疲れ様でした。


平成30年2月5日
2.3今日は「節分」
2月3日(土曜日)今日は節分。「これから始まる,新しい一年が,不幸や災いが無い一年になりますように」と願いが節分には込められています。昔のカレンダーでは,今日(2月3日)は大晦日でした。大晦日なので,新しい一年が,楽しく過ごせるように豆をまいて,鬼を家の中に入れないようにします。今日は福豆を年の数だけ食べて厄除けをしましょう。明日は立春です。

△鬼は外福は内

△鬼は外福は内
平成30年2月3日
雪解けのグラウンド整備(サッカー部)
昼休み,グラウンドではサッカー部員がグラウンドの整備を行っていました。放課後の部活動に向けて,雪解け後に残った水をスポンジで吸い取っていました。

△昼休みグラウンドの整備を行うサッカー部員

△昼休みグラウンドの整備を行うサッカー部員
平成30年2月2日
2.2元気に登校⛄
おはようございます。深夜から降り続いた雪で一面が真っ白くなった朝を迎えました。子ども達は10時登校に合わせ,ゆとりをもって登校していました。

△徒歩で登校する内原中生10時頃

△徒歩で登校する内原中生10時頃
平成30年2月2日
降雪に伴う対応について
天気予報によりますと,本日の夜遅くから明日にかけて降雪の予報が出ています。残雪による路面凍結が見られる中,今後のさらなる道路凍結も予想されます。つきましては,明日以降の対応について下記のようにいたしますので,ご協力のほどよろしくお願いいたします。
明日【2月2日(金曜日)】の対応 |
○10時以降の登校とします。(※10時前に登校することが無いようにお願いします。) ・10時20分朝の会開始 ・10時40分授業開始 ○部活動の朝練習はありません。放課後練習は実施する予定です。 ・17時30分完全下校 |
明後日以降の対応 |
○2月3日(土曜日),2月4日(日曜日)の部活動については,大会等がある部活を除い て,朝早くからの活動はしないこととします。 ○2月5日は通常登校とします。 ○部活動の朝練習については,2月9日(金曜日)まで中止とします |
平成30年2月1日