トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
雪景色
子ども対象講座
本日、6時間目に水戸市男女平等参画課主催「子ども対象講座」を開催いたしました。「自分らしい職業につくために~固定観念や,性別にとらわれない職業選択について~」について、講師の方波見先生はじめ,ゲストスピーカーの荒金さん,上田先生からも五中の生徒さんの積極的な回答について,お褒めの言葉をいただきました。
平成31年2月1日
PTA実行委員会
本日、PTA実行委員会が開催されました。各学年委員さん、専門委員さんから活動報告が行われました。また、「五中おやじ、お母さんの集い」の話がありました。詳細については、後日掲載しますので奮ってご参加ください。
平成31年1月31日
降雪に伴う対応について
水戸地方気象台の天気予報によりますと,今夜,雪が降る可能性があり,明日の朝は,路面凍結のおそれがあります。
明日は通常時刻の登校としますが,次の点に留意し,十分注意をして登校するようにお願いします。
(1)ペットボトルキャップ回収は中止とします。
(2)道路が凍結し,転倒などが予想される場合には,十分注意しながら登校をしてください。また,降雪を理由に登校が遅れた場合には遅刻にはなりません。
明日は通常時刻の登校としますが,次の点に留意し,十分注意をして登校するようにお願いします。
(1)ペットボトルキャップ回収は中止とします。
(2)道路が凍結し,転倒などが予想される場合には,十分注意しながら登校をしてください。また,降雪を理由に登校が遅れた場合には遅刻にはなりません。
平成31年1月31日
学力アップ問題Ⅸ
本日、1、2校時目に「学力アップ問題IX 」を実施しています。小学校5年生と、中学校2年生を対象とした「国語」「算数・数学」の県内一斉のテストになります。当初は、月曜日の実施予定でしたが、学級閉鎖のため延期をしての実施になりました。各クラスとも、一生懸命に取り組む姿が見られました。
平成31年1月31日
ペットボトルキャップ
道徳道場
来年度に向けた研修企画として、道徳道場が開催されています。本日は、1年1組で「誠実とは何か」について坂本先生が授業を行いました。「席をゆずるか?ゆずらないか?」から一人一人の誠実について話し合いを行いました。この後、他のクラスでも行う予定ですので、各自考えてみてほしいと思います。
平成31年1月30日
調理実習
1年生の家庭科の授業で「地産地消」の調理実習をしています。今日は、1組のみんなが「サバの味噌煮、かき玉汁、ほうれん草のおひたし」を作りました。地元でとれた野菜を使っての実習でした。担当の長山先生も、地元のJAで購入したねぎやほうれん草がおいしいと話していました。担任の稲野辺先生も、美味しい、美味しいと食べていました。この後、2組、3組、4組の調理実習が続くそうです。お楽しみに!
平成31年1月30日
部活動へようこそⅩ
水戸五中学区青少年育成会の主催による「ごちねっと部活動へようこそX」が2月9日(土曜日)に、本校を会場に行われます。当日は、午前9時30分より吹奏楽部によるオープニング演奏がありますので、多くの皆様のご参観をお願いします。受付は午前9時30分より、校舎前で行わます。部活動の体験については、午前10時より12時までを予定しておりますので、小学生の皆さんのご来場をお待ちしております。
(pdf 1.61 MB)(pdf 2.03 MB)
(pdf 1.61 MB)(pdf 2.03 MB)
平成31年1月30日
ペットボトルキャップ
現在、朝の登校時間に「ペットボトルキャップの回収」を行っています。グランプリレースもいよいよ佳境に入ってきました。各クラスとも、色とりどりのキャップが集まっていて、のぞいてみるのも楽しみです。
平成31年1月30日
研究授業
本日、5時間目に「水戸市教育会英語教育研究部」による「授業研究会」が1年4組で行われました。水戸市総合教育研究所から小林指導主事をお迎えし、授業参観と研究協議でご指導を頂きました。市内からは各中学校の英語の先生方が参観をし熱心な研究協議が行われました。授業者の安部先生、リーニ先生、そして1年4組の皆さんお疲れさまでした。はじめは、大勢の先生方に緊張した顔でしたが、途中からは笑顔が溢れる、楽しい授業になりました。
平成31年1月29日
給食指導訪問
本日、給食の時間に共同調理場から3名の栄養士の方々が来校して、「ふりかえってみよう!自分の食事」の食育指導を行いました。配膳の時間から、各クラスの様子や会食の様子も併せてご覧いただきました。
平成31年1月29日
理科の授業
1年生の理科の授業で、圧力の実験をしていました。水槽の中に入った実験器具の変化について、班の中で予想をしたり、検討したり、実験装置の中に水が入ってしまうトラブルに見舞われたりと、いろいろありましたが課題解決に向けて、楽しそうに取り組む姿が見られました。
平成31年1月29日
音楽の授業
3年生は、音楽の授業で「卒業式」に向けて合唱の練習が始まりました。パートごとに音とりから始まったばかりですが、合唱コンクールで見せてくれた、団結力と響き合う歌声を今から楽しみにしています。
平成31年1月29日
学級閉鎖
今日から水曜日まで、インフエンザのため2年1組、2年2組が学級閉鎖の措置を取っています。各自自宅学習になっていますので、体調を整えると共に、整対をすすめてほしいと思います。木曜日に、元気な姿で登校できるのを楽しみに待っています。
平成31年1月28日
職業調べ
1年生のまごころタイムでは、「職業調べ」を行っています。前回の授業で、一人一人の職業に関する適性を知り、今日はグループごと職業について調べています。本やインターネットを使って詳しく調べることができたようです。
平成31年1月25日
学級閉鎖
本日、2年1組、2年2組のインフルエンザの罹患生徒数が増え,学級閉鎖の措置をとることになりましたのでお知らせいたします。なお,ご家庭におかれましては,学級閉鎖中のお子様の体調に十分ご注意くださいますようお願いいたします。
(1)学級閉鎖期間_平成31年1月28日(月曜日)~1月30日(水曜日)
(2)感染予防の徹底について_不要な外出を避ける。_手洗い・うがいを十分に行う。
(3)その他_学級閉鎖中の学習については自宅学習とします。また,体調が悪い場合は十分な休養をお願いいたします。_部活動の参加についても中止とします。(土日も中止とします。)_習い事や社会体育等への参加など,不特定多数の人との接触を避けてください。
(4)現在,本校で発症しているのはインフルエンザA型です。発熱等の症状がみられた時は速やかに病院での受診をお願いいたします。また,インフルエンザの診断を受けた場合は,学校までご連絡ください。(連絡先:水戸市立第五中学校 TEL 251-1414)
(5)インフルエンザに罹患した場合は,発症日を0日と数え,5日を経過し,かつ解熱した後2日を経過するまで出席停止となります。
(1)学級閉鎖期間_平成31年1月28日(月曜日)~1月30日(水曜日)
(2)感染予防の徹底について_不要な外出を避ける。_手洗い・うがいを十分に行う。
(3)その他_学級閉鎖中の学習については自宅学習とします。また,体調が悪い場合は十分な休養をお願いいたします。_部活動の参加についても中止とします。(土日も中止とします。)_習い事や社会体育等への参加など,不特定多数の人との接触を避けてください。
(4)現在,本校で発症しているのはインフルエンザA型です。発熱等の症状がみられた時は速やかに病院での受診をお願いいたします。また,インフルエンザの診断を受けた場合は,学校までご連絡ください。(連絡先:水戸市立第五中学校 TEL 251-1414)
(5)インフルエンザに罹患した場合は,発症日を0日と数え,5日を経過し,かつ解熱した後2日を経過するまで出席停止となります。
平成31年1月25日
研究授業
水戸市の英語研究部で行われる、「授業研究会」に向けての校内研究授業を実施しました。英語担当の先生方が、サポートしながらの授業でした。沢山の先生方に、見守られながらの授業に少し緊張している様子も見られました。来週は、2年2組と1年4組で実施する予定です。
平成31年1月25日
まごころタイム
1年生の廊下には、2月8日(金曜日)まごころタイムの告知がされています。今回は、「炊き出し体験」を防災教育の一つとして行います。アルミ缶を使ったものということで、350mlのアルミ缶を2個用意してくださいとのことです。準備をよろしくお願いいたします。
平成31年1月25日
ドッチボール大会
2年生のグランプリレースでクラス対抗のドッチボール大会が昼休みに体育館で開催されています。今日が、いよいよ決勝です。4組1チーム対2組2チームの対戦です。どちらも、正々堂々戦ってくれることを楽しみにしています。
平成31年1月25日
いじめ防止フォーラム
廊下には、生徒会より「いじめ防止フォーラム」のお知らせが掲示されています。また、スローガン「脱出不可の迷路から、切りひらけ正義への道~Stop_the_Bullying(いじめを止めよう)~」も掲示されています。2月15日(金曜日)の6時間目が今から楽しみです。
平成31年1月24日
菜の花
全国学校給食週間
現在、水戸市総合教育研究所のロビーで、全国学校給食週間作品展と水戸市学校保健大会作品展が開催されています。本校からも、3年生の浅村さんの作品が掲示されています。
平成31年1月24日
絶対に負けられない戦い
男子卓球部1年生チームと五中体育教員チームの「絶対に負けられない戦い」が本日開催されました。事前に練習に励んでいた五中体育教員チームでしたが、結果は惜しくも敗れてしまいました。再戦を申し入れ、3人の代表選を行いましたが、1対2で敗れてしまいました。白熱した戦いでした!2年生の皆さん審判をありがとうございました。次回の対戦を楽しみにしています!
平成31年1月23日
部活動優先日
前期生徒会役員選挙
平成31年度(2019)前期生徒会役員選挙に向けて、選挙管理委員の募集が始まりました。詳細については、生徒会の掲示板前に設置されていますので、興味のある人は、是非応募してほしいと思います。
平成31年1月23日
ペットボトルキャップ回収
今回は、リサイクル活動で昨年末に実施されたペットボトルキャップ回収の結果です。今月末にも、回収が予定されていますので、各クラスとも頑張ってほしいと思います。
1年生_1位3組_2位1組_3位4組_4位2組
2年生_1位3組_2位1組_3位2組_4位4組
3年生_1位4組_2位5組_3位3組_4位1組_5位2組
次回の開催は、1月29日から31日になっています。
1年生_1位3組_2位1組_3位4組_4位2組
2年生_1位3組_2位1組_3位2組_4位4組
3年生_1位4組_2位5組_3位3組_4位1組_5位2組
次回の開催は、1月29日から31日になっています。
平成31年1月23日
合格発表
3年生の放課後の廊下では、私立高校の結果の発表が担任の先生から行われています。三者面談までの短い時間ですが、ハラハラドキドキの時間です。今まで頑張った成果と共に、県立高校までの頑張る勇気をもらう時間でもあります。ガンバレ3年生!
平成31年1月22日
1年生の様子から
三者面談
3年生の三者面談が本日より金曜日までの日程で始まりました。主な内容は、県立高校の受検校決定になります。各教室では、担任の先生と真剣な眼差しで、面談が行われていました。夕刻は、廊下には、ブルーヒーターを準備してありますが、防寒対策もよろしくお願いいたします。
平成31年1月21日
学年掲示板
書初め展
合唱コンクール
インフルエンザに注意を!
週末、本校でのインフルエンザの罹患者は10名になりましたが、発熱者が増えてきています。週末は、部活動も行われますが、発熱や体調が思わしくない時には、無理をせずに休養をとるようにしてください。外出後は、うがい手洗いの励行をお願いします。新聞等でも、インフルエンザの流行のピークが来週、再来週頃と報道されていますので注意をお願いします。
平成31年1月18日
高校調べ
2年生は、まごころの時間に「高校調べ」を行いました。3年生が私立高校入試の真っただ中ですので、残り1年、真剣に取り組む姿が見られました。コンピュータ室で、インターネットを使ってWebページで高校を調べたり、今年の学校紹介のパンフレットを使って調べたりと各自が工夫して取り組んでいました。
平成31年1月18日
自分を知ろう
1年生は、まごころの時間に「自分の適性を知ろう」ということで、アンケートに取り組んでいました。1問1問、先生の問いに真剣に答える姿が見られました。自分を振り返る良い機会となりました。
平成31年1月18日
ダンス発表会
本日、県武道館で「第41回水戸市中学校ダンス発表会」が開催されました。本校からは2年生の松井さん、岡田さん、吉田さん、小圷さん、近藤さんのチームが出場しました。各中学校の代表の前で練習の成果を披露することができました。
平成31年1月17日
1年2組
学級閉鎖で、2日間お休みだった1年2組が今日から登校しました。朝の学活では、大森先生の健康観察に元気に答える姿が見られました。まだ、本調子でない人もいますので、うがい手洗いとマスクの着用をお願いします。
平成31年1月17日
身体測定
英検
今月の26日(土曜日)に英語検定が実施されます。1年生の廊下にお知らせが掲示されています。1年間の学習の成果を試す良い機会ととらえてチャレンジする生徒が増えているとのことです。また、まごころタイムで作成した水戸探究新聞が掲示されています。これは初めて知った!すごい情報も掲載されていますので是非ご覧ください。
平成31年1月16日
インフルエンザ
市内のインフルエンザの罹患者数が500名を超えています。本校でも、13名が罹患しています。3年生は、現在私立高校の入試の真っ最中ですので、うがい手洗いと十分な睡眠で体調を整えてほしいと思います。
平成31年1月16日
学級閉鎖
私立高校受験
本日から、3年生は私立高校の受験が本格的に始まりました。各クラスとも半数ほどの人数でしたが、明日以降の受験に向けて追い込みの勉強に真剣に取り組む姿が見られました。
平成31年1月15日
学級閉鎖
本日、1年2組のインフルエンザの罹患生徒数が増え,学級閉鎖の措置をとることになりましたのでお知らせいたします。なお,ご家庭におかれましては,学級閉鎖中のお子様の体調に十分ご注意くださいますようお願いいたします。
(1)学級閉鎖期間_平成31年1月15日(火曜日)~1月16日(水曜日)
(2)感染予防の徹底について_不要な外出を避ける。_手洗い・うがいを十分に行う。
(3)その他_学級閉鎖中の学習については自宅学習とします。また,体調が悪い場合は十分な休養をお願いいたします。_部活動の参加についても中止とします。(3連休中も中止とします。)_習い事や社会体育等への参加など,不特定多数の人との接触を避けてください。
(4)現在,本校で発症しているのはインフルエンザA型です。発熱等の症状がみられた時は速やかに病院での受診をお願いいたします。また,インフルエンザの診断を受けた場合は,学校までご連絡ください。(連絡先:水戸市立第五中学校 TEL 251-1414)
(5)インフルエンザに罹患した場合は,発症日を0日と数え,5日を経過し,かつ解熱した後2日を経過するまで出席停止となります。
(1)学級閉鎖期間_平成31年1月15日(火曜日)~1月16日(水曜日)
(2)感染予防の徹底について_不要な外出を避ける。_手洗い・うがいを十分に行う。
(3)その他_学級閉鎖中の学習については自宅学習とします。また,体調が悪い場合は十分な休養をお願いいたします。_部活動の参加についても中止とします。(3連休中も中止とします。)_習い事や社会体育等への参加など,不特定多数の人との接触を避けてください。
(4)現在,本校で発症しているのはインフルエンザA型です。発熱等の症状がみられた時は速やかに病院での受診をお願いいたします。また,インフルエンザの診断を受けた場合は,学校までご連絡ください。(連絡先:水戸市立第五中学校 TEL 251-1414)
(5)インフルエンザに罹患した場合は,発症日を0日と数え,5日を経過し,かつ解熱した後2日を経過するまで出席停止となります。
平成31年1月11日
学年末テスト(2日目)
3年生は、昨日に引き続き「学年末テスト」の第2日目に取り組んでいます。本日は、「国語」「数学」「保体」「技家」の予定です。これが終わると、来週からは私立高校の入試が始まります。真剣モード突入です!ガンバレ!受験生!
平成31年1月11日
校内書初め展
各教室の廊下には、お正月に書いた「書初め」が展示されています。1年間の抱負を込めた力作が数多く見られました。1年生は「将来の夢」2年生は「大志を抱く」3年生は「新たな目標」になります。
平成31年1月11日
学力診断のためのテスト
県内一斉に行われる「学力診断のためのテスト」が、1,2年生で始まりました。1時間目は「国語」で、放送による聞き取り問題に集中して取り組む姿が見られました。この後、「英語」「数学」「社会」「理科」に取り組みます。
平成31年1月10日
学年末テスト
3年生は、義務教育最後の定期テストである「学年末テスト」の第1日目に取り組んでいます。本日は、「英語」「社会」「理科」「音楽」「美術」の予定です。最後まで、あきらめないで全力を出し切って欲しいと思います。
平成31年1月10日
身体測定
インフルエンザ
本校でも、インフルエンザのA型の罹患者が出ました。市内でも流行の兆しが出てきています。年末から乾燥が続き、今季よりエアコンの暖房がはじまり、教室もかなり乾燥しています。昨日より、各教室では加湿器の使用を始めました。予防には、うがい手洗いが一番ですが、マスク等の活用もお願いします。
平成31年1月9日
学年掲示板
学年集会
燃料電池自動車(ラジコンタイプ)
水戸グリーンエネルギー合同会社業務執行社員株式会社スマートテック様より、水戸市内の各中学校に燃料電池自動車(ラジコンタイプ)1台が寄贈されました。次世代を担う子どもたちが環境エネルギーに関心を持ってもらうきっかけにしてほしいと、環境教育の教材として提供されました。
平成31年1月8日
学年集会
始業式の後は、3年生が体育館で、2年生が武道場でそれぞれ学年集会を行いました。3年生は寒さ対策として「みとちゃんダンス」を踊って身体を温めてからの集会になりました。
平成31年1月8日
始業式
先ほど、第3学期の始業式を行いました。1年生木下さん、2年生林さん、3年生大岡さんから3学期の抱負が堂々と述べられました。学校長からは3年生の受験に向けての励ましがありました。
平成31年1月8日
2019
2019年最初の登校日です。元気なあいさつと共ににぎやかな学校が戻ってきました。各教室では、担任からの一言が黒板に認められていました。今年1年間の新しい目標を各自が掲げてほしいと願っています。
平成31年1月8日