トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
計画訪問2
「計画訪問」で、2年1組で「英語」の授業を伊藤先生が、さざんか学級で「作業」の授業を石井先生の、授業を終えてのコメントを掲載します。授業の準備から、当日、そして反省まで大変お世話になりました。
石井先生から
授業を協働立案したことで、多くの先生方からのアドバイスをいただき、よりよい授業を組み立てることができました。私自身もとても勉強になりました。
伊藤先生から
2年1組の生徒たちは、50分間いい顔で学び続ける姿を見せてくれた。4月から続けてきた学びにも慣れ、男女問わず、関わり合いながら課題に取り組む様子が素晴らしいと思っている。そうした2年1組での授業を多くの先生方に参観いただき、教科の壁を超えて「生徒がどう学んだか」について学べたことは大変有意義だった。
生徒が主役、生徒たちの「アクティブ・ラーニング」の実現のために、教科の壁を越え、先生方と共に私自身も学び続けて行きたい。
石井先生から
授業を協働立案したことで、多くの先生方からのアドバイスをいただき、よりよい授業を組み立てることができました。私自身もとても勉強になりました。
伊藤先生から
2年1組の生徒たちは、50分間いい顔で学び続ける姿を見せてくれた。4月から続けてきた学びにも慣れ、男女問わず、関わり合いながら課題に取り組む様子が素晴らしいと思っている。そうした2年1組での授業を多くの先生方に参観いただき、教科の壁を超えて「生徒がどう学んだか」について学べたことは大変有意義だった。
生徒が主役、生徒たちの「アクティブ・ラーニング」の実現のために、教科の壁を越え、先生方と共に私自身も学び続けて行きたい。
平成30年6月30日
教室棟階段フロアー工事
本日はお休みですが、教室棟の東階段の床の修繕工事が行われ、先ほど終了しました。吹奏楽部の皆さんには、1日階段が使えずにご迷惑をお掛けしました。西側の階段の修繕工事についても、要望は出していますのでもうしばらくお待ちください。
平成30年6月30日
計画訪問
本日、5校時目に「計画訪問」の公開授業を行いました。2年1組で「英語」の授業を伊藤先生が、さざんか学級で「作業」の授業を石井先生が行ってくれました。堀原小・渡里小からも五中の授業研究に参加していただけました。生徒たちも、懐かしい先生に会えて笑顔が見えていました。この後、分科会に分かれて、授業の振り返りを行いました。全体会では、水戸市総合教育研究所萩谷所長、小林指導主事のご指導をいただきました。
平成30年6月29日
梅雨明け
気象庁は、先ほど関東地方の梅雨明けを発表しました。6月の梅雨明けは観測史上最速だそうです。熱中症対策も、各自で行うとともに、水分補給や、教室の換気、無理をしなで休むことも大切になります。今年の夏は、猛暑が続きそうです。
平成30年6月29日
プールの水質検査
本日、プールの水質検査を本校薬剤師の今井先生に実施していただきました。1年生のプール学習の前に滑川先生が水の採取を行いました。検査結果につきは後日お知らせしますが、絶好のプール日和でした。
また、来週の7月4日水曜日の5時間目に2学年対象の「薬物乱用防止教室」を実施します。その際、今井先生には講師としてお世話になります。
また、来週の7月4日水曜日の5時間目に2学年対象の「薬物乱用防止教室」を実施します。その際、今井先生には講師としてお世話になります。
平成30年6月29日
暑さへの対応(生徒版クールビズ対応)
今朝、午後7時30分の時点のMBGTは、25.3℃で「警戒」になっています。今日の最高気温予報は33℃になっていますので、本日の生徒のクールビズ対応を次のとおり行いました。水分補給も大切ですので、水筒持参を忘れずにお願いします。
1_1日ジャージ(半袖、ハーフパンツ)
2_シャツ出しをしない。
3_下校時もジャージで下校します。
4_来週の対応は、天候等も考慮し、月曜日にお知らせします。
1_1日ジャージ(半袖、ハーフパンツ)
2_シャツ出しをしない。
3_下校時もジャージで下校します。
4_来週の対応は、天候等も考慮し、月曜日にお知らせします。
平成30年6月29日
第3学年PTA懇親会
午後7時より、被服室で第3学年PTA懇親会が始まりました。修学旅行のスライド上映や市総体、そして進路に向けて様々な話題について、学級担任を中心に盛り上がっておりました。
平成30年6月28日
第1学年PTA懇親会
情報モラル親子学習会
本日、1年生の授業参観で「情報モラル親子学習会」を茨城県メディア教育指導員の鈴木慶子先生を講師にお招きして「流されないチカラ~スマホ・SNSのトラブルを防ぐために~」を、生徒・保護者で、その後「スマホ・SNS時代に育つ子どもたち~保護者のできること・すべきこと~」を保護者の皆様と学習しました。情報モラル教育については、保護者の世代はもちろん、子どもたちの世代にとっては、必要不可欠なスキルとなっています。今回の学習会ですべて身に付く訳ではありませんので、日頃から、ご家庭でも話題にしていただきながら、学んでいけたらと思います。
大森先生から
LINEなどのSNSは使い方によっては、とても便利です。そして、お話にもあったように危険な点も多くあります。正しい情報の選択、適切な行動がとれるよう、家庭そして自分自身でルール作りをしていきましょう!
武井先生から
スマートフォンは便利なもの。スマートフォンは危険性のあるもの。私たちが大人になるころには、全員がスマートフォンを持つだろう。だからこそ、中学生のうちから、責任をとる保護者と一緒に考えていく必要性を感じた。
坂本先生から
本日の情報モラル親子学習会では、スマホ・SNSの危険性を改めて知ることができましたね!今まで知っていたことや、初めて知ったことなどたくさんあると思いますが、今日学んだ事を生かして上手にスマホを使える人になりましょう。
大森先生から
LINEなどのSNSは使い方によっては、とても便利です。そして、お話にもあったように危険な点も多くあります。正しい情報の選択、適切な行動がとれるよう、家庭そして自分自身でルール作りをしていきましょう!
武井先生から
スマートフォンは便利なもの。スマートフォンは危険性のあるもの。私たちが大人になるころには、全員がスマートフォンを持つだろう。だからこそ、中学生のうちから、責任をとる保護者と一緒に考えていく必要性を感じた。
坂本先生から
本日の情報モラル親子学習会では、スマホ・SNSの危険性を改めて知ることができましたね!今まで知っていたことや、初めて知ったことなどたくさんあると思いますが、今日学んだ事を生かして上手にスマホを使える人になりましょう。
平成30年6月28日
櫻井先生
本日より、東ヶ﨑先生の出産に伴い第3学年の学年担任として櫻井風斗年生となりますのでよろしくお願いいたします。
櫻井先生より
新しく3年生の学年担任をさせていただくことになりました櫻井風斗です。
学生時代はアメリカンフットボールに汗を流していました。専門は保健体育です。
未熟ではありますが、精一杯頑張りますのでよろしくお願いいたします。
櫻井先生より
新しく3年生の学年担任をさせていただくことになりました櫻井風斗です。
学生時代はアメリカンフットボールに汗を流していました。専門は保健体育です。
未熟ではありますが、精一杯頑張りますのでよろしくお願いいたします。
平成30年6月28日
制服・柔道着等のご寄付を頂きました
保護者の方より、制服や柔道着等の使わなくなった品のご寄付を頂いております。ありがとうございます。学校では様々な場面で必要な場合がありますので、有効に活用させていただきます。ありがとうございました。
平成30年6月28日
第2学年PTA懇親会
午後6時より、調理室で第2学年PTA懇親会が開かれております。船中泊のスライド上映から始まって、学年の先生と保護者の懇談と行われる予定です。この後、午後7時より、第1学年、第3学年のPTA懇親会が開かれる予定です。
平成30年6月28日
1学期末授業参観・懇親会
本日、1学期末授業参観・懇談会を実施しました。各クラス・学年共に多数の保護者の皆さまのご参加を頂きましてありがとうございました。生徒も先生も生き生きと活動している姿や、教室・廊下等の掲示物等に見入っている姿が見られました。
平成30年6月28日
学校評議員会並びに学校関係者評価委員会
本日、第1回学校評議員会並びに学校関係者評価委員会を開催しました。評議員5名、評価委員3名の計8名の委員さんに委嘱をお願いしました。本日は、給食の試食から始まり、学校から「学校評価制度」「学校経営構想等」「現状及び年間指導計画等」の説明を、芳尾校長他が行いました。その後、授業参観を行い、意見交換等をしていただきました。貴重なご意見等を頂きましたので、今後、改善等に活かしていきたいと思います。
平成30年6月28日
水戸市立第五中学校空調設備設置工事
本日、本校の教室、特別教室等のエアコンの設置工事の打合せがありました。7月中旬から11月までの工事期間で行われる予定になっています。夏休み期間中は、主に外側関係になります。2学期からも、室内関係の工事がありますので、登下校時や学校生活のなかで注意をお願いします。
平成30年6月28日
プール学習
今週から、プール学習が始まっています。今日は2年1、2組が元気に泳いでいました。曇り空だったので、気温はそれほど上がっていませんが、明日以降は、また天候も回復する予報がでていますので、絶好のプール日和かもしれませんね。
平成30年6月28日
講演会の準備
1年生の、授業参観は情報モラル親子学習会が行われます。その準備を、先ほど終了しました。WBGTは26℃ということで「警戒」に入っていますので、水筒など水分補給を忘れずにご準備ください。
平成30年6月28日
水戸市口腔衛生優良児童生徒表彰式
駿優教育会館で、平成30年度水戸市口腔衛生優良児童生徒表彰式が開かれました。本校からは、草野さん、鎌田さん、杉山さんの3名が表彰されました。五軒小、附属小、茨城歯科専門学校の活動発表や松崎歯科医師からのお話、赤塚中合唱部の発表など貴重な時間を共有できました。
受賞者の感想・今後に気を付けたいこと
草野さん_日頃の歯の手入れこの結果につながった。今後も日頃のケアを怠らないようにしたい。
鎌田さん_歯磨きをさぼらず、口腔内の細菌が一定数を超えないようにしたい。
杉山さん_自分の歯は親からもらった歯でもあるので、これから歯磨きを怠らないようにしたい。
受賞者の感想・今後に気を付けたいこと
草野さん_日頃の歯の手入れこの結果につながった。今後も日頃のケアを怠らないようにしたい。
鎌田さん_歯磨きをさぼらず、口腔内の細菌が一定数を超えないようにしたい。
杉山さん_自分の歯は親からもらった歯でもあるので、これから歯磨きを怠らないようにしたい。
平成30年6月27日
1学期末授業参観・懇談会
明日は、1学期末の授業参観・懇談会が開催されます。5校時目(13:50~14:40)が授業参観・講演会になります。その後、学級学年懇談(15:00~15:50)を予定しておりますので、よろしくお願いします。
第1学年_メディア教育講演会(体育館)、学級懇談(各学級)
第2学年_1組_英語、2組_音楽、3組_英語、4組_理科、学年懇談(第2音楽室)
第3学年_1組_国語、2組_国語、3組_英語、4組_英語、5組_社会、学年懇談(図書室)
第1学年_メディア教育講演会(体育館)、学級懇談(各学級)
第2学年_1組_英語、2組_音楽、3組_英語、4組_理科、学年懇談(第2音楽室)
第3学年_1組_国語、2組_国語、3組_英語、4組_英語、5組_社会、学年懇談(図書室)
平成30年6月27日
期末テスト(2日目)
2日目の「期末テスト」が始まりました。「数学」「英語」「保体」「技・家」の順番に行われます。教室は、ちょっと風が強くて、蒸し暑くて大変そうですが、担任の先生からの黒板のコメントにも「問題をしっかりよむこと。最後の最後まで見直しをすること。5分前には座っていること。」と書かれていました。
平成30年6月27日
珍客来校
職員室の、網戸にノコギリクワガタのオスがやってきました。昔は、夕方電灯の周りによく飛んできていましたが、最近では、触ることさえできない子どもいると聞いています。今回の珍客さんは、坂本先生が責任をもって育てる?とのことです。
平成30年6月26日
期末テスト
今日から、2日間の「期末テスト」が始まりました。1時間目は「社会」のテストでした。各クラスとも真剣に問題に取り組み、一心不乱に解答用紙に書き込んでいる姿は、1学期の学習の成果を感じました。明日も、残りの教科がありますので、最後まであきらめずに頑張ってほしいと思います。
平成30年6月26日
生徒会ペットボトルキャップ回収(2日目)
昨日に引き続き、「ペットボトルキャップ回収」が生徒会の皆さんによって行われました。期末テスト期間中ですが、明日までの3日間で回収量を競っています。今日、集まった量は以下の写真をご覧ください。明日が、最終日です。各クラスとも頑張ってください!
平成30年6月26日
水戸市一斉あいさつ運動
今朝は、水戸市一斉あいさつ運動が行われました。正門と東門に分かれて、水戸市教育委員会より三宅教育企画課長、PTA生活環境委員さん14名、防犯協会員さん3名、各部活動の部長さん15名、職員17名で行いました。元気に登校してくる五中生に声を掛けると、大きな声で「おはようございます」の声が返ってきました。まだ、恥ずかしがっている人もいましたが、朝の元気なあいさつをこれからも大切にしていきたいと思いました。本日は、ご参加いただきました皆様、大変お世話になりました。
平成30年6月25日
生徒会ペットボトルキャップ回収
今朝、昇降口で生徒会による「ペットボトルキャップ回収」のリサイクル運動が行われました。同時に「水戸市一斉あいさつ運動」にも参加してくれて、昇降口がとても華やかになりました。結果については、詳細はひかえますが、集まった量は以下の写真をご覧ください。今後も、継続して行われますので、回収日には「ペットボトルのキャップ」を忘れずにお願いします。
平成30年6月25日
防水工事終了
教室棟の、防水工事が終了しました。約1か月間ご迷惑をお掛けしましたが、天候にも恵まれ、本日、足場等の撤去作業も先ほど終わり、きれいになった天井と照明器具が見えました。大変お世話になりました。
平成30年6月23日
おやじの集い
本日、朝からおやじの集いで、教室棟前のアスファルトの補修工事を行いました。元々は、生け垣があった場所が、取り壊され、その後が、水たまりができてしまい、学校生活で支障ができたい場所でした。27名の参加で見る見る作業がはかどり、花壇の整備と共に無事、補修を完了することができました。終了後は、先生方と冷たい飲み物でのどを潤しながら、懇親を深めることができました。お世話になりました。次回は、3月にペンキ塗りを予定しております。多くの方々の参加をお願いします。
平成30年6月23日
部活動の掲示板
空中廊下の部活動の掲示板コーナーには、パソコン部の皆さんが各部活動の総体の結果を掲示してくれています。今月の生活目標である「総体をみんなで盛り上げよう!」に向けて、全校生が、一致団結している様子が感じられます。
平成30年6月22日
剣道部
剣道部_國府田先生,植村先生
男子は,団体戦で気持ちが入った試合をし,入賞を果たしました。個人戦は,中央地区出場こそ逃したものの,今までの成果を発揮できたと思います。
女子は,団体・個人ともに1年生が出場しましたが,上級生相手に奮闘しました。3年生は,最高学年としてチームを引っ張り,その姿を頼もしく感じました。
男女共に団体で中央地区大会に出場するので,心合わせて頑張りたいです。
男子は,団体戦で気持ちが入った試合をし,入賞を果たしました。個人戦は,中央地区出場こそ逃したものの,今までの成果を発揮できたと思います。
女子は,団体・個人ともに1年生が出場しましたが,上級生相手に奮闘しました。3年生は,最高学年としてチームを引っ張り,その姿を頼もしく感じました。
男女共に団体で中央地区大会に出場するので,心合わせて頑張りたいです。
平成30年6月22日
総体速報(22日)
野菜が育ってます
先日紹介しました、さざんかのみんなが育てている野菜が、育ってきました。毎朝、毎夕に一生懸命に水掛けを行っている姿が微笑ましく、大きく育ってくれることを祈るばかりです。
平成30年6月22日
総体4日目出発
総体速報(21日)
総体の団体戦のみ速報でお知らせします!
女子バスケ部
水戸五_46-56_水戸一
第6位(中央地区大会出場)
バレー部
水戸五_2-0_赤塚中
水戸五_0-2_水戸三
水戸五_2-0_水戸四
水戸五_2-0_国田中
第5位(中央地区大会出場)
ソフト部
水戸五_1ー16_常澄中
水戸五_10-8_見川中
第7位(中央地区大会出場)
男子テニス部
水戸五_0ー3_笠原中
水戸五_0ー3_水戸二
剣道部男子
水戸五_2ー2_附属中
水戸五_1ー3_石川中
水戸五_4ー1_水戸三
決勝トーナメント
水戸五_0ー5_水戸四
第5位(中央地区大会出場)
女子バスケ部
水戸五_46-56_水戸一
第6位(中央地区大会出場)
バレー部
水戸五_2-0_赤塚中
水戸五_0-2_水戸三
水戸五_2-0_水戸四
水戸五_2-0_国田中
第5位(中央地区大会出場)
ソフト部
水戸五_1ー16_常澄中
水戸五_10-8_見川中
第7位(中央地区大会出場)
男子テニス部
水戸五_0ー3_笠原中
水戸五_0ー3_水戸二
剣道部男子
水戸五_2ー2_附属中
水戸五_1ー3_石川中
水戸五_4ー1_水戸三
決勝トーナメント
水戸五_0ー5_水戸四
第5位(中央地区大会出場)
平成30年6月21日
女子バレー部
女子バスケ部
女子バスケ部_櫻井先生
最後まであきらめずに全員で勝ち取った中央地区進出。チーム一丸となって試合に臨む姿に自分自身も気持ちが熱くなりました。今回出た課題を練習で改善し、中央地区に臨みたいと思います。
最後まであきらめずに全員で勝ち取った中央地区進出。チーム一丸となって試合に臨む姿に自分自身も気持ちが熱くなりました。今回出た課題を練習で改善し、中央地区に臨みたいと思います。
平成30年6月21日
男子テニス部
総体3日目出発3
総体3日目出発2
続いて、バレー部、男子テニス部、女子テニス部が出発しました。櫻井先生、大森先生に見送られてさらに元気と笑顔がもらえたようです。今日は、リラックスして全力を出し切れそうですね!
平成30年6月21日
総体3日目出発
総体速報(20日)
総体の団体戦のみ速報でお知らせします!
女子バスケ部
水戸五_44-48_水戸四
水戸五_54ー48_附属中
明日は、順位決定戦(中央地区大会決定)です。
バレー部
水戸五_2-0_見川中
25-18、25-8
水戸五_1-2_水戸二
明日、決勝トーナメントへ
男子卓球部
シングルス(個人)助川さん優勝(中央地区大会出場)
女子バスケ部
水戸五_44-48_水戸四
水戸五_54ー48_附属中
明日は、順位決定戦(中央地区大会決定)です。
バレー部
水戸五_2-0_見川中
25-18、25-8
水戸五_1-2_水戸二
明日、決勝トーナメントへ
男子卓球部
シングルス(個人)助川さん優勝(中央地区大会出場)
平成30年6月20日
吹奏楽出前授業(渡里小)
昨日に引き続き、小中一貫教育の一つとして、吹奏楽部は渡里小学校で出前授業(ミニコンサート)を行いました。雨の中ですが、交通安全にも十分注意をし、会場では小学生と一緒に素晴らしい演奏を行いました。
平成30年6月20日
総体2日目出発
小雨まじりの中、先ほどバレー部、男子卓球部、女子卓球部、女子バスケ部が出発しました。校長先生の激励の言葉を受け、3年生の顔がさらに緊張感が出てました。健闘を祈ります。
平成30年6月20日
男子バスケ部
男子バスケ部_武井先生
もう一歩足が動いていれば・・・。
もう一瞬速くシュートを打てていれば・・・。
どうしても悔やみはしますが、このチームの集大成を見られました。
もう一歩足が動いていれば・・・。
もう一瞬速くシュートを打てていれば・・・。
どうしても悔やみはしますが、このチームの集大成を見られました。
平成30年6月19日
男子卓球部
サッカー部
サッカー部_伊藤先生
1点を先制される苦しい展開も、気持ちを切らさず、少ないチャンスをものにし、1点を返すことができた。その後も実力のあるシード校を相手に、粘り強く守り切り、少ないチャンスを狙い続けた。厳しい気候の中、選手たちは最後まで戦い切った。”人生最後の試合”にふさわしい、やりきる姿を見せてくれた。
1点を先制される苦しい展開も、気持ちを切らさず、少ないチャンスをものにし、1点を返すことができた。その後も実力のあるシード校を相手に、粘り強く守り切り、少ないチャンスを狙い続けた。厳しい気候の中、選手たちは最後まで戦い切った。”人生最後の試合”にふさわしい、やりきる姿を見せてくれた。
平成30年6月19日
吹奏楽出前授業(堀原小)
本日、吹奏楽部は堀原小学校で出前授業(ミニコンサート)を行いました。演奏はもちろん、1年生が中心となって考えた演出に小学生はとても楽しそうに耳を傾けていました。明日は、渡里小学校で行います。お楽しみに!
平成30年6月19日
総体速報
総体の団体戦のみ速報でお知らせします!
野球部
水戸五_2-3_水戸三中
女子バスケ部
水戸五_50-47_石川中
明日_水戸五_対_水戸四
女子テニス部
水戸五_0-3_双葉台
水戸五_2-1_附属中
決勝トーナメント進出
水戸五_1-2_緑岡中
男子バスケ部
水戸五_41-52_水戸四
サッカー部
水戸五_1-1_内原中
(PK_4-5)
ソフト部
水戸五_1-26_赤塚中
水戸五_0-13_水戸三
明日 順位決定戦_雨天延期_21日へ
男子卓球
予選
水戸五_1-3_飯富中
水戸五_3-2_茨城中
水戸五_2-3_水戸三
決勝リーグへ
水戸五_2-3_水戸一
第10位(中央地区へ)
女子卓球
水戸五_0-3_水戸二
水戸五_0-3_国田中
水戸五_1-3_水戸一
水戸五_0-3_常澄中
水泳(中央地区)
羽山さん_男子_100m_自由形_第3位
野球部
水戸五_2-3_水戸三中
女子バスケ部
水戸五_50-47_石川中
明日_水戸五_対_水戸四
女子テニス部
水戸五_0-3_双葉台
水戸五_2-1_附属中
決勝トーナメント進出
水戸五_1-2_緑岡中
男子バスケ部
水戸五_41-52_水戸四
サッカー部
水戸五_1-1_内原中
(PK_4-5)
ソフト部
水戸五_1-26_赤塚中
水戸五_0-13_水戸三
明日 順位決定戦_雨天延期_21日へ
男子卓球
予選
水戸五_1-3_飯富中
水戸五_3-2_茨城中
水戸五_2-3_水戸三
決勝リーグへ
水戸五_2-3_水戸一
第10位(中央地区へ)
女子卓球
水戸五_0-3_水戸二
水戸五_0-3_国田中
水戸五_1-3_水戸一
水戸五_0-3_常澄中
水泳(中央地区)
羽山さん_男子_100m_自由形_第3位
平成30年6月19日
女子卓球部
ソフト部
野球部
女子テニス部
女子テニス部_押野先生
今日の団体戦では試合に出場した選手はもちろん、応援をしてくれた1,2年生が、ひとつになって戦うことができたと思います。ナイスプレーと精一杯の応援ありがとう!!
今日の団体戦では試合に出場した選手はもちろん、応援をしてくれた1,2年生が、ひとつになって戦うことができたと思います。ナイスプレーと精一杯の応援ありがとう!!
平成30年6月19日
総体出発3
総体出発2
総体出発
必勝祈願
本日、放課後に家政部から、明日の総体に向けて「お守り」が届けられました。一つ一つ手作りで、大会に向けてのメッセージが込められているとのことです。顧問や主将が代表で受け取りました。天気予報も晴にかわりました。全力を出し切れるように頑張って欲しいと思います。
なお、明日からの各部の試合日程については、期間限定で公開します。
なお、明日からの各部の試合日程については、期間限定で公開します。
平成30年6月18日
第3回部長・生徒会会議
昼休みに、第3回部長・生徒会合同会議が開かれました。2つの内容について稲野辺先生から話がありました。あいさつ運動一斉DAYと応援メッセージについてでした。あいさつ運動一斉DAYについては、来週の25日の月曜日に行います。また、応援メッセージについては、空中廊下と教室棟1階に掲示されています。部員全員からメッセージですので、選手諸君にとっても、励みになることと思います。
平成30年6月18日
中央地区水泳の結果
本日、中央地区の水泳の部が開催されました。本校からも羽山さんが参加しました。結果は、50m_自由形_14位でした。明日も、参加しますので頑張ってほしいと思います。
平成30年6月18日
練習風景
吹奏楽の四中との合同練習
吹奏楽部は、水戸四中との合同練習を行っています。各パートごとに練習をしている様子が見られました。普段とは違った雰囲気の中で、緊張した顔が見られました。これをきっかけに、さらに音楽の輪が広がるといいですね!
平成30年6月17日
花壇整備
本日、厚生委員会さんによる教室棟前の花壇の整備を行いました。15名の皆様のご協力により、予定よりも早く終了できました。サルビア、マリーゴールド、アゲラタムを移植しました。これから、暑い夏を迎えますが、当番活動で水掛けをきちんと行い、五中を花いっぱいにしたいと思います。ご参加いただきました、委員の皆さまありがとうございました。
平成30年6月17日
今日は雨・・・
雨の土曜日、カエル君が出没しました。野球部はグランドコンディションが悪く、練習試合は中止となりました。また、厚生委員会主催の花壇整備も明日に延期となりました。体育館では、バレー部が練習試合、男子卓球部が練習を、家政部も熱心に活動をしていました。
平成30年6月16日
昼休みの様子から
雨の日の昼休みの校内の様子です。歯磨きをしている生徒や部活コーナーのコメントを見ている2年生、修学旅行の写真を見入っている1年生、7月9日の水戸市インタラクティブフォーラムに向けリーニ先生と練習に励んでいる3年生と、それぞれが昼休みを有効に使っている様子が見られました。グランドに飛び出して行った生徒もいましたが、風邪を引かないかと心配になりました。
平成30年6月15日
2年生のやりきりについて
2年生の各クラスには、今月のやりきり目標が掲示されています。具体的な、内容で目に付く場所に各クラスのアイデアが生かされています。そのおかげで、チャイム前には先生も生徒も教室で待ち構えています。今日は、雨ですが落ち着いた様子で、各学年とも期末テストに向けて集中している様子が見られています。
平成30年6月15日
中央地区総体陸上(結果)
中央地区中学校総合体育大会陸上競技の部
女子_走高跳_1年_美野輪さん_第8位
女子_走高跳_2年_湯田さん_第5位
男子_100m_3年_横山さん_予選7位
女子_1500m_2年_柳さん_第4位
男子_走高跳_3年_中島さん_1m55cm(自己ベスト更新)
1年_女子800m_関川さん_第3位
女子_走高跳_1年_美野輪さん_第8位
女子_走高跳_2年_湯田さん_第5位
男子_100m_3年_横山さん_予選7位
女子_1500m_2年_柳さん_第4位
男子_走高跳_3年_中島さん_1m55cm(自己ベスト更新)
1年_女子800m_関川さん_第3位
平成30年6月14日
居住地校交流
本日、1校時目に1年1組で友部東特別支援学校と居住地校交流を行いました。英語の授業でしたが、休み時間からすでに仲良く交流ができていました。授業中も、積極的に発表をしたり、会話を楽しんでいました。次回の交流会が楽しみになりました。
平成30年6月14日
中央地区総体陸上競技の部
先ほど、陸上部が笠松運動公園陸上競技場に向けて出発しました。天候は、曇り空で絶好のコンディションです。日頃の成果をすべて出し切って欲しいと思います。正々堂々と最後まであきらめずに!頑張れ!五中生!
平成30年6月14日
2年生の道徳の授業から
2年生の各クラスで道徳の授業が行われました。1組は前島先生、2組は滑川先生、3組は篠嶋先生、4組は古德先生が行いました。今日は、茨大生も授業参観をしており、普段とは違った雰囲気の中でも、活発な意見交換ができたようです。
平成30年6月13日
茨城大学教育実地研究入門
本日、5、6校時目茨城大学教育学部の2年生10名が2年生の4クラスを参観しました。5校時目は全クラス道徳を、6校時目は、音楽、理科、英語、数学の授業を、さらに、清掃、帰りの会を一緒に活動をしました。最後に一人一人に感想を聞きましたので、紹介したいと思います。未来の先生の感性に触れた思いがしました。
○道徳では挙手が多く積極的に発表していた。
○授業中、お互いに注意し合っていた。休み時間の元気がそのままで授業に出ている。
○2年生は中だるみの学年でだらだらグダグダが先生の声掛けでシャキッとする、クラスの流れができていた。
○中学生は元気、意欲的!教員はメリハリを重視していた。
○休み時間から引きずる場面があったが、先生の指導で引き締まる。
○英語の授業では、小テストで休み時間からの切り替えができていた。
○5分前に声掛け、3分前着席ができていた。男女の隔てなく仲良くしていていいと思った。
○道徳のローテーション、担任だけでなくいろいろな人の考えに触れられると思った。
○数学では、休み時間からの入りよくなくダラダラしていたが、途中で先生が注意してメリハリがあった。
○初めてでも、すれ違いの時にあいさつをしてくれてよかった。
○道徳では挙手が多く積極的に発表していた。
○授業中、お互いに注意し合っていた。休み時間の元気がそのままで授業に出ている。
○2年生は中だるみの学年でだらだらグダグダが先生の声掛けでシャキッとする、クラスの流れができていた。
○中学生は元気、意欲的!教員はメリハリを重視していた。
○休み時間から引きずる場面があったが、先生の指導で引き締まる。
○英語の授業では、小テストで休み時間からの切り替えができていた。
○5分前に声掛け、3分前着席ができていた。男女の隔てなく仲良くしていていいと思った。
○道徳のローテーション、担任だけでなくいろいろな人の考えに触れられると思った。
○数学では、休み時間からの入りよくなくダラダラしていたが、途中で先生が注意してメリハリがあった。
○初めてでも、すれ違いの時にあいさつをしてくれてよかった。
平成30年6月13日
1学年中央委員会の活動
1学年の学習室をのぞいたところ、黒板に今までの学年のよいところ、できないことが書かれていました。各クラスの様子を中央委員さんが、自己評価をして次へのステップアップのための話をしてくれたようです。次は、あいさつキャンペーンに赤枠が付いていました。楽しみです!
平成30年6月13日
親子スポーツの集い
本日、県武道館で親子スポーツの集いが開かれました。本校からも4名参加しました。午前中の部では、校長先生との競技もあり楽しい時間を過ごせました。結果も素晴らしくみんな笑顔でした。ご参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
平成30年6月12日
プール清掃
1年1、2組と2年3、4組がプール清掃を行いました。プールの中を1年生が、外側と仕上げを2年生が受け持ってくれました。前線の影響で不安定な天候でしたが、元気一杯、水かけ?をしながら隅々まできれいにしてくれました。ありがとうございました。
平成30年6月12日
ハトの糞害
2年4組のベランダがハトの糞で覆い尽くされてしまいました。どうやら、ハトが巣をつくったようです。急きょ、防球ネットで囲いをつくって対処しました。校庭では、ハトが小枝をくわえて飛び回っている姿が見られました。別の場所で、新しい巣をつくってくれることを祈るばかりです。
平成30年6月12日
給食指導訪問
本日、2年生の各クラスに学校給食共同調理場から、共同調理場長さんと栄養士さんが給食に関する指導訪問に来校しました。はじめに配膳室の様子や各クラスの配膳の様子を見学し、その後「スポーツと食事」に関する食育指導が行われました。給食を食べながらでしたが、各クラスとも様々な意見が飛び交っていました。
私は、ちょっと足を延ばして、1年生のクラスも拝見しましたが、とても楽しそうに食事をしていました。
私は、ちょっと足を延ばして、1年生のクラスも拝見しましたが、とても楽しそうに食事をしていました。
平成30年6月12日
玄関の花
毎週、玄関の花が変わっています。地域の方が、子どもたちのために、心をこめて活けてくれています。今回は、黄色の色をメインに元気が出るようにしてくれたとのことでした。また、アジサイの花も、花の中にまた小さな花がある、ちょっと違ったものでした。
平成30年6月12日
生徒会コーナー
教室棟2階の廊下の生徒会コーナーに生徒会掲示板が出来上がりました。今年の、生徒総会で提案のあったグランプリレースについて、詳細が記されています。各クラスの、一人一人の力とみんなの団結力が勝敗を決めそうです!頑張ってください!
平成30年6月12日
修学旅行コーナー
3年生のコーナーに、修学旅行ができました。今朝、登校後に楽しみに見ている姿が見られました。東ヶ崎先生の力作です。是非、ご覧ください。次回は、集合写真が横のスペースに追加されるとのことでした。
平成30年6月12日
台風5号に伴う登下校時の注意喚起について
先ほど、まちコミメールにても送信しましたが、本日の下校時及び放課後、明日の登校時及び放課後について、台風5号の影響により河川や用水路等が増水しております。通学路等での安全確保について、ご家庭でもお声掛けをお願いいたします。
平成30年6月11日
部長来襲
本日昼休みに、職員室に8名の部長がやってきました。その理由は、本来なら月曜日は部活動無しの日ですが、総体前の18日に是非部活動をさせて欲しいとの熱い思いを野球部の和田部長が校長先生に伝えました。芳尾校長からは、「キャプテンを中心にチームのまとまりを大切に練習して下さい。」と許可が得られました。
参加部長_野球部_和田部長_男子バスケ_中島部長_女子バスケ_樋口部長_女子テニス_石崎部長_男子卓球_加倉井部長_女子卓球_安藤部長_剣道_原部長_ソフト_篠原部長_部活動顧問_稲野辺先生
参加部長_野球部_和田部長_男子バスケ_中島部長_女子バスケ_樋口部長_女子テニス_石崎部長_男子卓球_加倉井部長_女子卓球_安藤部長_剣道_原部長_ソフト_篠原部長_部活動顧問_稲野辺先生
平成30年6月11日
水泳の結果
台風5号
今日は、台風5号の影響で、前線が刺激されて昨日とは打って変わっての曇り空のもとで部活動が行われていました。
明日は、1_朝の活動はすべて中止とします。2_通常通りとします。
登校時は、雨・風が予想されますので、通学路の安全には十分注意してください。
明日は、1_朝の活動はすべて中止とします。2_通常通りとします。
登校時は、雨・風が予想されますので、通学路の安全には十分注意してください。
平成30年6月10日
市総体水泳の部
今日は、小吹公園屋内プールで、水泳競技が開かれています。結果については、後日お知らせしますが、最後まであきらめずに頑張ってほしいと思います。
学校では、サッカー部、男子バスケ部が練習試合をしていました。グランドには、熱中症対策にテントも出して行っていました。
学校では、サッカー部、男子バスケ部が練習試合をしていました。グランドには、熱中症対策にテントも出して行っていました。
平成30年6月9日
陸上競技の部の結果
昨日の、陸上競技の部の入賞者を紹介します。
男子の部
1年_1500m_第6位_板橋さん(中央出場)
3年_100m_第7位_横山さん(中央出場)
共通_3000m_第8位_湯田さん(通信・県出場)
共通_走高跳_第7位_中島さん(中央出場)
共通_四種競技_第5位_綿引さん_第7位田部田さん
女子の部
1年_100m_第4位_仮屋さん(中央出場)
1年_800m_第1位_関川さん(中央・通信・県出場)
1年_走幅跳_第6位_興野さん(中央出場)
共通_1500m_第2位_柳さん(中央出場)
共通_走高跳_第1位_湯田さん(中央・通信・県出場)_第4位_美野輪さん(中央出場)
2年_100m_宇田川さん(通信出場)
男子の部
1年_1500m_第6位_板橋さん(中央出場)
3年_100m_第7位_横山さん(中央出場)
共通_3000m_第8位_湯田さん(通信・県出場)
共通_走高跳_第7位_中島さん(中央出場)
共通_四種競技_第5位_綿引さん_第7位田部田さん
女子の部
1年_100m_第4位_仮屋さん(中央出場)
1年_800m_第1位_関川さん(中央・通信・県出場)
1年_走幅跳_第6位_興野さん(中央出場)
共通_1500m_第2位_柳さん(中央出場)
共通_走高跳_第1位_湯田さん(中央・通信・県出場)_第4位_美野輪さん(中央出場)
2年_100m_宇田川さん(通信出場)
平成30年6月8日
三校合同避難訓練終了
先ほど、引き渡し訓練が無事終了しました。校長先生の講評の中で、「命・絆・希望・・大震災から学ぶこと」の中から、在校生や卒業生の紹介がありました。引き渡し訓練では、小学校から引き続き中学校に迎えに来ていただいた方や、職場から駆け付けていただいた保護者の皆さまありがとうございました。今回は、集団下校も37名でしたが、各自危険個所等を確認しながら帰宅することができました。ご家庭でも、再度災害時の確認をしていただけましたら幸いです。
平成30年6月8日
陸上競技の部(写真)
三校合同避難訓練
本日、三校合同避難訓練が実施されます。渡里小、堀原小、五中での実施になります。今回は、避難経路及び避難方法と約束の確認を行います。「お・か・し・も」の徹底と迅速な行動を確認したいと思います。また、引き渡し訓練も同時に実施しますので、時間等の確認をお願いします。まちコミメールにて詳細はお知らせいたします。
1時40分_地震発生
1時45分_避難開始
2時10分_まちコミメール配信_引き渡し訓練開始
2時20分_体育館で引き渡し開始
3時30分_まちコミメール配信_引き渡し訓練終了
3時40分_集団下校開始
1時40分_地震発生
1時45分_避難開始
2時10分_まちコミメール配信_引き渡し訓練開始
2時20分_体育館で引き渡し開始
3時30分_まちコミメール配信_引き渡し訓練終了
3時40分_集団下校開始
平成30年6月8日
陸上競技の部
先ほど、陸上競技の部に参加した生徒が帰校しました。笑顔で、結果報告をしてくれました。詳細については、明日報告いたしますが、女子が団体6位に入賞できました。おめでとうございます。
平成30年6月7日
1年生の学年コーナー更新
1年生の学年コーナーが、6月に衣替えしました。宿泊学習も今回で第3回目になりました。落ち着いた生活と総体に向けて、1年生全体で盛り上げている様子がうかがえます。
平成30年6月7日
英語の授業から
1年生の英語の授業では、英語の辞書の使い方を学んでいます。今日は、細谷教頭先生が1組の授業を行いました。2ヶ月が過ぎて、小学校での学んでいた時より、楽しいという感想がありました。楽しく学ぶ英語で、グローバル化に対応できる人材育成に役立てばとふと感じました。
平成30年6月7日
開会式
先ほど、市総体の開会式が行われました。その後、陸上競技の部が始まりました。青空のもと、全力を出し切れるように応援したいと思います。熱中症が心配な日になりそうです!
平成30年6月7日
陸上部出発
朝7時、陸上部が、市総体に向けて出発式をしました。校長先生から激励の言葉を受け、66名が気持ちを新たにしました。1日お世話になる運転手さんにごあいさつをして、在校生、教職員に見送られて元気に出発しました。全力を出し切って、悔いのない大会にして欲しいと思います。
平成30年6月7日
梅雨入り
尿検査
尿検査の提出が、残り数名になりました。本日、検診協会まで届けてまいりました。尿検査は、年に1回の機会しかない、腎臓の機能を調べる大事な検査であることを、養護教諭や各担任からの生徒や保護者の皆さまにお伝えしてきました。また、各家庭でのご協力のお陰であると感じております。ありがとうございました。
平成30年6月6日
プールの水抜き
プール学習に向けて、プールの水抜きを始めました。地域の防火用水の役目も果たしていますので、ご迷惑をお掛けします。今週、生徒たちの手を借りてきれいに清掃をし、来週には、満水の状態に戻します。梅雨入りが、間もなくですが、五中はいよいよ、夏本番です。
平成30年6月6日
第2回部長会議から
今日の昼休みに、第2回部長会議が開かれました。第1回では、壮行会と下校時間の2点について話がありました。今回は、○総体に向けてた各部活動の意気込みについて、○6月18日(月曜日)の部活動について、○完全下校時間(18時30分厳守)について、大須先生と稲野辺先生から話がありました。各部長さんも、真剣なまなざしで聞き入る姿がありました。7日から始まる陸上部の活躍に期待しています。
平成30年6月5日
船中泊コーナー
教室棟の、2階から3階にかけての踊り場には、2年生の「2年生のコーナー」があります。船中泊の際には、写真での紹介ができなくて大変失礼しました。学校にお越しの際は、「船中泊」の写真を是非ご覧いただきたいと思います。当日の、子どもたちの笑顔があふれております。
平成30年6月5日
耳鼻科検診
今日は、1年生の耳鼻科検診を校医の花澤先生に行っていただいています。1時間目からでしたが一人一人が何のために行っているのかを理解して受診することができていました。今回も茨城大学のスクールボランティアの2名にご協力をいただきました。ありがとうございました。
平成30年6月5日
壮行会から
本日午後、体育館にて多数の保護者の皆さまの参観の中、壮行会が開催されました。体育文化部後援会長の湯田さんのアイデアで、フリースロー対決、リフティング対決、アタック対決そしてストラックアウト対決では各部の顧問と真剣勝負が展開され、体育館全体が引き込まれていました。また、1年生が中心となった応援団も息の合った応援を見せてくれました。校長先生からは、3年生に向けて「感謝」と「正々堂々」の話がありました。是非、ご家庭で話題にしていただけたら幸いです。最後になりますが集会委員、応援団の皆さんには事前の準備から大変お世話になりました。この場で感謝の言葉を添えたいと思います。ありがとうございました。
平成30年6月4日
朝の立哨から
本日より、PTA(生活環境委員さん)との立哨指導が始まりました。中村整形前、金子文具店前、ローソン前、カワチ薬局前、五中正門、東門になります。衣替えも始まりましたので、交通安全と健康面も併せて、ご家庭でも声をかけていただければと思います。
平成30年6月4日
壮行会が開催されます
本日、午後1時55分より体育館において、総合体育大会壮行会が行われます。今朝は、集会委員、応援団、吹奏楽の皆さんが準備を行ってくれました。保護者の皆さまもご覧になれますので、是非お越しいただければ幸いです。
平成30年6月4日
総体に向けて
午前中は、剣道部、バレー部、男子テニス部、女子バスケ部が練習をしていました。総体向けて、一つ一つのプレーを確認するように協力して取り組んでいました。また、荷物の整理もきちんとできていて、感動しました!
平成30年6月3日
吹奏楽部の練習から
練習試合
今日は、グランドに元気な声が響いています。水戸一中、金砂郷中、内原中の野球が練習試合を行います。第1試合から白熱の展開です。今日は暑くなる予報も出ています。熱中症にも、十分気を付けて、けがのないように頑張ってほしいと思います。
平成30年6月3日
防水改修工事について
長年懸案だった、教室棟の西側階段の雨漏りに伴う防水工事が本日より始まりました。期間は23日(土曜日)までの約1か月間となります。1年生には、階段付近でご迷惑をお掛けしますが、ご協力をお願いします。また、立ち入り禁止エリアは、工事関係の資材等もありますので立ち入らないようにお願いします。
平成30年6月2日
実用英語技能検定の実施
本日、2018年度第1回実用英語技能検定を実施しています。5級から2級までの5クラスに58名の生徒が取り組んでいます。廊下から真剣に問題に取り組む様子がうかがえました。全力を出し切れるように応援したいと思いました。
平成30年6月2日
修学旅行24
修学旅行第3日目_赤塚駅に無事到着しました。長旅を終え、懐かしい水戸に笑顔があふれていました。お迎えの保護者の皆さま、ありがとうございました。先ほど、全員の帰宅確認が終了しました。是非、たくさんのお土産話に花を咲かせてください。
平成30年6月1日
修学旅行23
修学旅行第3日目_常磐線に乗車しました。赤塚駅、18時21分到着予定です。お陰様で、予定通り修学旅行を終えることができそうです。ご協力に感謝いたします。
なお、月曜日は、壮行会・部活動の写真撮影を実施します。ユニホーム等の忘れ物がないか、ご家庭でも声掛けをお願いします。
なお、月曜日は、壮行会・部活動の写真撮影を実施します。ユニホーム等の忘れ物がないか、ご家庭でも声掛けをお願いします。
平成30年6月1日
第2学年学校生活やり切り計画スタート
第2学年の廊下には「時を守る」というやりきり行動が掲げられています。船中泊では、TBR(時を守り、場を浄め、礼を尽くす)ができました。6月からは生徒の行動目標、先生の行動目標を決めて取り組みます。「よい行動」を習慣にし、生徒を支える教師を目指していきます。
平成30年6月1日
修学旅行22
修学旅行21
夏の日差し
今日は、朝から夏の日差しがそそぎ、木陰がとても心地よい日です。水分補給と休憩を適度にとり、熱中症に十分注意をしたいと思います。週末からか体調不良の生徒がでていますので、週末の休養をお願いします。
平成30年6月1日
若手教員研修から
1年3、4組の体育の授業では、大森先生が若手教員研修の一環として拠点校指導教員の郡司先生に、走り幅跳びの指導について研修を受けました。女子が、ロイター板やゴムひもなどを使って、徐々に遠くに飛べるようになり、自信がついてきたようでした。男子は、リレーのバトンタッチの練習を行っていました。
平成30年6月1日
修学旅行20
修学旅行19
昇降口から
修学旅行18
修学旅行第3日目_学校に保護者の方から、次のようなメールを頂きました。紹介させていただきます。
いつも娘がお世話になっております。
3年○組の○○です。
修学旅行の情報、お忙しい中たくさん更新していただき、ありがとうございます。
子どもたちの楽しそうな様子が伝わってきて嬉しく思います。
仕事中も、今何してるのかな~、とずっと開いて見てしまいます。
先生のコメントも楽しみです。
明日で最後、あっという間ですね。
土産話を楽しみにしています。
皆さん元気で帰って来るよう祈っております。
あと1日、よろしくお願い致します。m(_ _)m
ありがとうございました。多くの方に見ていただけることに感謝いたします。
いつも娘がお世話になっております。
3年○組の○○です。
修学旅行の情報、お忙しい中たくさん更新していただき、
子どもたちの楽しそうな様子が伝わってきて嬉しく思います。
仕事中も、今何してるのかな~、とずっと開いて見てしまいます。
先生のコメントも楽しみです。
明日で最後、あっという間ですね。
土産話を楽しみにしています。
皆さん元気で帰って来るよう祈っております。
あと1日、よろしくお願い致します。m(_ _)m
ありがとうございました。多くの方に見ていただけることに感謝いたします。
平成30年6月1日