Since
00107165
Monthly
00001003
トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
あいさつ運動


週末は,1日雨天で本格的な梅雨の天気でした。今日は,曇り空でしたが,子どもたちは元気に登校してきました。昇降口では,1年2組と6年1組があいさつ運動を行いました。
令和元年7月1日
第1回学校保健委員会 授業参観








今日は,午後1時から「第1回学校保健委員会」を開催しました。講師に中川實先生をお迎えして「子どもが伸びる家庭教育のポイント」という内容で,講演していただきました。その中で,よい子を育てるには,(1)早寝早起き (2)朝食をしっかり食べる (3)遅刻をしないで登校 (4)親子の会話を多くする などについて楽しく分かりやすく話をしてくださいました。また,その後,授業参観や学年学級懇談会に,多くの保護者の皆様に参加いただきありがとうございました。中川先生には,来年中学校進学を控えた6年生の保護者に向けて,学校保健委員会での講演内容とは違ったポイントの話をしていただきました。
令和元年6月27日
調理実習の材料を購入するために出かけました




6年2組が昼休みにヨークベニマルに行きました。明日,家庭科で調理実習を行います。そのために,消費者教育の一環で自分たちで新鮮な野菜を購入する目的で出かけました。片道7分もかからずに到着し,野菜を手にして,自分たちの目で確かめて購入できました。
令和元年6月25日
今年度初めての水泳学習(低学年)




3,4時間目に1,2年生が今年度初めて水泳学習でプールに入りました。特に,1年生は初めてなので,時間をかけて着替えや移動,約束事などの確認をし,水に慣れる活動を行いました。2年生も大プールに入り,歩いたり,浮かんだり,泳いだりして活動をしました。徐々に,泳ぎの練習を行っていきます。
令和元年6月25日
保育所・幼稚園の先生方が授業参観に来ました


今日の5時間目に保育所と幼稚園の先生方が来校し,1年生の生活科の授業を参観しました。子どもたちは,久しぶりに会う先生方を心待ちにしていたようです。先生方は,子どもたちの成長ぶりに感心していました。「元気そうにしていて安心した。」「活き活きとしていて,友達と関わって生活している姿を見られてよかった。」「座って一生懸命に勉強している姿に感動した。」などの感想をいただきました。お忙しい中,来校いただきましてありがとうございました。
令和元年6月21日
町探検(2年生)






今日は,2年生が「町探検」に出かけました。学校の西側にどんなお店があって,何を見つけたのか休憩をとりながら学習に出かけました。「美味しそうな匂いがする。」「ここは,初めて来たところだ。」「この家は,おばあちゃん家なんだよ。」……。歩きながらいろいろなことを発見したり,教え合ったりしていました。
令和元年6月21日
児童集会




今日の昼休みに「第1回 児童集会」が行われました。執行委員から抱負,各委員会委員長から活動内容とお願い事などの発表がありました。学校生活をよりよくするために委員会があります。みんなで協力して堀原小学校を素晴らしい学校にして欲しいと思います。
令和元年6月20日
花壇コンクールの審査がありました





先週,赤塚農場から持ってきた花を花壇やプランターに植えました。今年は茨城国体があり,花いっぱい運動で盛り上げるという趣旨から,看板も送付されてきました。中休みの時に,花壇コンクールのための審査があり,多くの審査員の方が見学をして高評価をいただきました。審査結果は後日発表になり,結果が良ければ,水戸市の花壇審査に推薦されることとなります。
令和元年6月20日
第五中吹奏楽部ミニコンサート






水戸五中吹奏楽部が,ミニコンサートのために来校しました。昼休みの時間に体育館で,なじみの曲やダンスを披露してくれました。小学生も演奏を聴いて,ダンスを見て,曲に合わせて手拍子をして楽しみました。アンコールを含めて6曲演奏してくれました。
令和元年6月19日
計画訪問(授業公開,研究協議)




今日の午後,水戸市教育委員会が学校訪問のために来校しました。2年生の体育の授業と6年生の社会科の授業を公開しました。その後,授業の内容について研究協議を行い,水戸市総合教育研究所の指導主事から「先生方が協力して授業作りをし,子どもたちも積極的に授業に取り組んでいました。」と講評をいただいました。今後も,学校は日々の生活や授業を大切にし,地域・保護者の皆様とともに子どもたちの成長を支援して参ります。
令和元年6月18日
生活科の授業(2年生)





2年生が生活科の授業で,校庭の生き物探しをしていました。透明のプラスチックコップで上手に生き物を捕まえていました。校庭の草原や落ち葉の所には,バッタ,アリ,ダンゴムシ,カエル,トンボなどたくさんの生き物がいて,驚きました。身近で生き物に触れ合うことができる堀原小学校は,素晴らしい環境が整っている学校です。
令和元年6月17日
水泳学習始まる




梅雨の晴れ間で,プールの水温も上昇し水泳学習を実施しています。先週の金曜日は高学年,今日は中学年がプールに入りました。今年度,初めてなので水に慣れる段階から学習を進めています。今後,徐々に気温と水温が上昇し,本格的に泳力をつける学習につなげていきます。
令和元年6月17日
あいさつ運動


今朝は,晴天ですがすがしい陽気の朝でした。今日は,2年2組と4年1組が昇降口であいさつ運動を行いました。朝から元気いっぱい「おはようございます」が校庭に響きました。
令和元年6月17日
学校に泊まろう!(防災研修会)







6月15,16日の2日間にわたって,堀原学区子ども会育成会が主催して,「学校に泊まろう!(防災研修会)」が行われました。40名以上の堀原小・渡里小の子どもたちが参加しました。サバメシ(サバイバルご飯)を協力して作ったり,水戸市防災課の方のお話を聞いたり,いろいろゲームをしたり,避難テントで宿泊したりして活動をしました。水戸五中のジュニアリーダーも8名参加してくれました。関係者の皆様,子どもたちに貴重な体験をさせて頂きまして,ありがとうございました。
令和元年6月16日
第2回 火の国まつり実行委員会


6月13日(土曜日)午後7時から堀原市民センターで,「令和元年堀原火の国まつり町内会長会議」があり各町内会の皆様に事務局から説明がありました。また,その後,午後8時30分から「第2回実行委員会」が行われ,細かな内容について打合せを行いまいした。記念すべき第30回の火の国まつりについて,関係者の皆様の熱意を感じました。
令和元年6月15日
花苗を植えました




昨日,赤塚農場に行きサルビア,マリーゴールド,アゲラタムを持ってきました。そして,今日の昼休みに緑化委員会の子どもたちが,枯れた花のプランターを片付けて,花壇に花苗を植えました。これから,気温も高くなり,花も大きく育つことでしょう。
令和元年6月14日
全校集会(6月)



今日の昼休みに,全校集会が行われました。「口腔衛生」,「水戸市陸上記録会」,「スポーツの集い」での表彰状や記録証を渡しました。その後,校長先生の話で,「あいさつ」を自分から進んで,相手の顔をみて,明るく,元気に,笑顔でできると素晴らしい。というお話。運動や勉強をコツコツ努力してがんばればいつか結果が表れる。というお話がありました。
令和元年6月13日
1年生が公園探検に行きました






1年生が生活科の授業で2,3時間目に堀原運動公園へ行きました。始めに注意や約束事の話を聞いて,交通安全に気を付けながら歩いて行きました。運動公園にある遊具の種類を調べてしっかりと記録をしました。広い芝生の場所で「だるまさんが転んだ」を全員で行って,十分に体を動かし,また元気に学校へ戻ってきました。
令和元年6月13日
生活科の授業




2年生が生活科の授業でザリガニ釣りをしました。校舎の南側の池は,蓮の葉が生い茂っています。葉をよく見てみると裏側にザリガニがいます。糸にさきイカを結び付け,ザリガニにさきイカをそっと近づけると,上手に釣り上げることができていました。
令和元年6月13日
茨城大学生が学校訪問に来校しました





今日の午後,茨城大学2年生の学生さんが学校訪問のため来校しました。大学3年生になると教育実習があります。その前年に授業の一環として,2年生の時に学校現場を知るという目的で,複数校の小中学校を訪問します。3年生から5年生の各学級で授業参観をしました。感想を聞いたので記載します。
「積極性のある児童が多く,話しかけてもらえてうれしかったです。」
「参観させていただいて,改めて先生はすごい仕事だと実感しました。」
「授業は,子どもたちが活き活きしていました。その裏で先生方が工夫や努力をたくさんしているのだろうと思いました。」
令和元年6月12日
ふれあいスポーツの集い




今日は,茨城県武道館で「ふれあいスポーツの集い」が行われました。2つの競技をリレー形式で行い,個人競技では,縄跳びの回数,フライングディスクの飛距離を競いました。たくさんの参加者が競技に参加し盛り上がりました。今まで,みんな入賞して目指し練習をしてきました。その結果,3名が3位以内に入賞することができました。
令和元年6月11日
学校支援ボランティア


関東地方も梅雨入りし,今朝は登校中に雨が強く降っていました。それでも子どもたちは元気に登校してきました。1年生も雨傘のたたみ方も慣れて,傘立てに傘をきちんと入れることができました。今日は,茨城大学から学生ボランティアが来校し,午前中,学習支援にあたってくれました。
令和元年6月10日
避難訓練と3校合同引き渡し訓練を行いました




今日の5時間目は,地震を想定した避難訓練を実施しました。子どもたちは,放送をよく聞いて地震の揺れがおさまったことを確認して,雨だったので体育館へ避難しました。その後,渡里小学校,第五中学校との合同引き渡し訓練になりました。集合してから保護者の方が迎えに来るまで,落ち着てい行動し,待つことができました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
令和元年6月7日
親子ふれあい学級(6年生)




今日の3,4時間目に6年生が,体育館で「親子ふれあい学級」を行いました。講師として水戸警察署生活安全課から職員の方が来校し,話をしていただきました。防犯に関する内容で,県内や市内での盗難や住宅侵入窃盗事件,不審者の対応などでした。特に子どもたちが「下校で一人になってしまう時,事件などにあわないよう家に帰りつくまで十分注意をして欲しい。」と話されていました。
令和元年6月7日
読み聞かせ





今日の朝,読み聞かせがありました。1年生から6年生の各学級に読み聞かせの会「ぶんぶん」の皆さんが来校してくださり,絵本や物語などいろいろなジャンルの本を読んでくれました。子どもたちは真剣に聞いていました。毎回ありがとうございます。
令和元年6月6日
水戸市一斉あいさつ運動




今日は,水戸市一斉あいさつ運動が行われました。本校PTA役員や水戸市教育委員会の皆様も正門であいさつ運動に参加してくださいました。今年度のスローガンは,のぼり旗にあるように「あいさつは,あいのこもった,あいことば」です。昇降口では,2の1と4の1の児童が大きな声であさいつ運動を行いました。
令和元年6月4日
令和元年 水戸市口腔衛生優勝児童生徒表彰式


6月3日(月曜日)に駿優教育会館において「令和元年度 水戸市口腔衛生優良児童生徒表彰式」が行われました。本校からも3名が選ばれ,水戸市歯科医師会会長賞に後藤さん,水戸市教育委員会教育長賞に石川さん,水戸市学校保健会会長賞に小林さんの3名が表彰されました。これからも歯の衛生に努めて素敵な笑顔に似合う歯を大切してください。おめでとうございました。
令和元年6月3日
学校訪問がありました




今日は学校訪問がありました。県と市の教育委員会が来校され,全学級の授業の様子や施設・設備の状況を参観しました。授業では,グループになり協力して活動したり,意見を交換したりしている様子を見ていただきました。
令和元年6月3日
火の国まつり実行委員会


6月1日(土曜日)午後7時から,堀原市民センターで「火の国まつり第1回実行委員会」が行われました。今回は,第30回の開催となり,8月17日(土曜日)に記念式典を行い,おまつりは8月25日(日曜日)となっています。学校も地域と連携して,郷土を愛し,将来地域に貢献できる子どもたちを育てていきたいと思います。
令和元年6月2日