Since
00107164
Monthly
00001002
トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
親子ふれあい学級(2年生・4年生)






今日は午前中に2年生,午後に4年生の親子ふれあい学級が行われました。
2年生は,親子でストレッチをしたり,しっぽ取りをしたりして楽しく体を動かしました。
4年生は,「クリスマスランタン」を親子で一緒に作り上げました。クリスマスが楽しみですね。
令和元年10月1日
3年生親子ふれあい学級(ヨガ)




今日は,3年生が親子ふれあい学級で「ヨガ」に挑戦しました。講師の先生の説明を受けながら,背中を伸ばし息を整え,背中を合わせて呼吸を合わせ,からだの隅々まで動かして活動を行いました。講師の先生は,ヨガは「つながる」ことがポイントで,親子でつながる,ともだちとつながる,自分とつながる。そして,呼吸をすること「息」が大切であると話していました。「息」の漢字は「自」と「心」を合わせた漢字です。自分の心とつながってくださいと説明をしてくださいました。
令和元年9月27日
器械運動と体育サポーターの活用




体育授業で,3,4年生は器械運動を行っています。県の事業を活用して,茨城大学教育学部の体育専攻の学生がサポーターとして来校してくれています。用具の準備や技のお手本を演示して,児童の技能向上のために尽力してくれています。
令和元年9月26日
食育指導(お箸の使い方名人になろう)






今日,栄養士の高野倉先生が来校して,1年生の2クラスで食育指導を行っていただきました。お箸のいろいろな使い方を確認した後に,正しい持ち方を丁寧に教えていただきました。そして,スポンジをクマの口に運んであげるゲームをして楽しく取り組むことができました。
令和元年9月25日
あいさつ運動(茨城ロボッツ選手)




今日は,5の2と3の1があいさつ運動を昇降口で行いました。プロバスケットボール茨城ロボッツの平尾選手も来校し,子どもたちと一緒にあいさつ運動を行いました。朝から元気な声がたくさん広がり1日がスタートしました。最後にあいさつ運動に参加した子どもたちと集合写真を撮りました。
令和元年9月25日
4年生 社会科見学(北消防署)
4年生の社会科見学で水戸市北消防署を訪ねました。市民の安全・安心な生活のために,24時間働いてくれている署員のみなさんから詳しい説明を受けたり,救急車に乗せてもらったりしました。
令和元年9月24日
PTA指導者研修会





21日(土曜日)に水戸市総合教育研究所において,「令和元年度水戸市PTA指導者研修会」が開催されました。
講演会では,「インターネットの危険から子どもたちを守るために」という演題でお話がありました。その後,各ブロックに分かれて代表校の発表を聞き,話合いが行われました。堀原小は,一中ブロックに参加し,本校のPTA活動について中村副会長さんが説明をしました。
令和元年9月24日
4年生遠足(館内見学)
3年生遠足(あそびの杜)






お腹いっぱいお弁当を食べた後は,元気いっぱい体を動かしました。笠間芸術の森公園の「あそびの杜」には,たくさんの巨大遊具が設置されています。いろいろなアスレチックで体を動かして楽しみました。
令和元年9月20日
4年生遠足(お昼ご飯)






4年生は,坂東市の茨城県自然博物館ミュージアムパークに移動しました。入場口から館内に入り,敷地内にある芝生の広場で昼食の時間です。グループごとにそれぞれの場所に分かれて美味しくお弁当を食べました。
令和元年9月20日
3年生遠足(作品完成とお昼ご飯)






手びねりの陶芸作品も全員製作することができ,陶芸所をあとにして笠間陶芸の森公園に移動しました。昼食の時間になり,グループに分かれて美味しいお弁当を食べました。天候もよく爽やかな陽気で自然に囲まれた場所で食べることができました。
令和元年9月20日
4年生遠足(地図と測量の科学館)






4年生の遠足は,つくば方面へ出発しました。午前中は,つくば市にある「地図と測量の科学館」に行っています。巨大な模型の地形図の説明を受けたり,新しくできた地図記号についても学びました。地図記号クイズラリーでは,館内外で夢中になって取り組んでいました。
令和元年9月20日
3年生遠足(手びねり体験)




3年生は,朝,元気よく出発式を行い,笠間方面に遠足へ向かいました。午前中は,陶芸体験で手びねりを行います。説明をよく聞いて,粘土のかたまりを棒で伸ばしたり,ひも状にして丸めたりして,作品作りに集中していました。世界に1つしかない陶器が完成するのが待ち遠しいです。
令和元年9月20日
1・2年生遠足 その3
1・2年生遠足 その2
1・2年生遠足 その1
「交通バリアフリー教室 ~こころのバリアフリーを理解しよう!」






今日の3,4時間目に4年生が,「交通バリアフリー教室」に参加しました。障がいのある方や高齢者の生活がどのようなものであるかを体験し,当事者や介助者の気持ちになって考え協力することを学びます。関東運輸局が主催し,市交通政策課が取り組んでいます。初めての体験で,いろいろな立場の人の気持ちを考えることができました。
令和元年9月18日
野外炊飯 その2
野外炊飯 その1
朝食
夕食
ウォークラリー
白浜少年自然の家
教育実習生の授業と児童集会






教育実習生の研究授業(まとめの授業)が行われました。どの学級の児童も,一生懸命に学習に取り組んでいました。
昼休みには児童集会が行われました。11月の風の子まつりでの集会に向けた準備について,説明がありました。
令和元年9月10日
なかよしタイム
台風15号と12時登校




台風15号の接近により登校時刻が12時になりました。学校の木々は暴風にあおられ,校庭は湖のように多くの水が溜まっていました。11時を過ぎるころには雨風もやみ,セミの鳴き声が聞こえ始めてきました。児童は12時前に元気に登校してきました。
令和元年9月9日
茨城国体の集火イベント






8日(日曜日),アダストリア水戸の体育館で「茨城国体水戸市壮行会&集火イベント」が行われ,6年生の大山さんと深澤さんが堀原地区を代表して参加しました。市内34地区で起こした火をそれぞれのトーチに移し,一つに集めました。集合写真の中央にある火を国体開会式に持参して,各市町村の火が集まり,点火されることになります。
令和元年9月9日
水戸五中体育祭




今日は,晴天の中,第44回水戸五中体育祭が行われました。堀原小学校を卒業した子どもたちが,素晴らしい態度と応援で競技に積極的に参加していました。今年の3月に卒業した児童もすっかり五中生として,学級で協力しながら体育祭を盛り上げていました。
令和元年9月7日
社会科見学(3年生)




今日は,3年生が社会科見学で「ヨークベニマル新原店」へ行きました。店内の売り場の様子を見学したり,店員さんに質問をして話を聞いたり,バックヤードを見学したりしました。今日の学習を通して,買い物をするときに活かすことができると思います。
令和元年9月6日
全校集会




今日の昼休みに全校集会で,水戸市芸術祭の作品表彰,水泳,剣道,洋舞の表彰を行いました。また,教育実習生に自己紹介と小学校の時に頑張っていたことを話してもらいました。校長先生からは,オリンピックコーチの話を例に出して,「練習はウソをつかない。」という内容について話がありました。
令和元年9月5日
夏休みの作品・2学期の目標





各学年の廊下には,夏休みの宿題や作品が掲示されていました。提出期限が迫りコンクールに出品した作品もありました。それぞれ思い出深い夏休みを過ごしたことが分かります。特に6年生は,小学生最後の夏休みということもあり,頑張った様子がうかがえます。また,2学期の目標も生活面や学習面でしっかり取り組んでいこうする気持ちが表れていました。
令和元年9月5日
委員会活動




今日の6時間目は,5,6年生が委員会活動を行いました。体育委員会は校庭のロープの確認,飼育委員会は清掃活動,JRC委員会はベルマークの整理,図書委員会は図書の整理を行いました。その他の委員会も積極的に活動を行っていました。
令和元年9月4日