ブログ
最新の記事
クリスマスコンサート



今日は,水戸芸術館でクリスマスコンサートがあり,水戸市内の小中学校が午前の部と午後の部に分かれて発表を行いました。本校は,午後の部に合唱部と金管バンド部が参加して,明るく・楽しく・元気に合唱や演奏をして会場を盛り上げました。ホール内での撮影が禁止されているので,出番前の様子を写真で紹介します。
凧作り(放課後子ども教室)



今日は,放課後子ども教室がありました。図工室に集まり急いで宿題を終わらせてから,色とりどりの四角いビニールをもらって凧を作りました。その後,運動場に出て風がなかったのですが,一生懸命に走って高く凧をあげることができました。
職場体験最終日



今日は,職場体験の3日目(最終日)でした。昼休みも子どもたちと楽しく遊んでくれました。これから,いろいろな経験をして自分に合った仕事を見つけて欲しいです。最後に4名の生徒に感想を聞きました。
「自分が子どもの時は,わからなかったけど,先生は大変な仕事をこなしていて,すごいと思いました。」
「担任の先生は一人で何でもこなしていて,大変な仕事だと思いました。」
「先生はたくさん仕事があるのに,子どもたちのことをよく見ていると思いました。上級生と下級生が一緒に遊んでいて仲良しでいいと思いました。」
「小学校の先生は,全教科教えるので授業の準備がとても大変だと思いました。」
科学技術館で体験学習をしました(6年東京遠足)
皇居の周りを散策しました(6年東京遠足)
国会議事堂を見学しました(6年東京遠足)
国会議事堂では、茨城県選出の田所嘉徳議員から国会の説明を受けました。
その後、本会議場などを見学しました。
子どもたちは、本物に触れることができ、いい勉強になりました。
もう少しで国会議事堂(6年東京遠足)
朝の首都高速道路は、渋滞しています。
もう少しで国会議事堂のはずですが、なかなか着きません。
しかし、そんな事に構わず、子どもたちは友達と会話を楽しんでいます。
水戸を出発しました(6年東京遠足)
今日は6年生の東京遠足です。
6:30登校にもかかわらず、全員元気に登校しました。
予定通り出発し、現在常磐自動車道を南下中です。
今後、何度かホームページをアップしますので、お楽しみにしてください。
では、行ってきます!
たくさんのご協力に感謝状をいただきました
堀原風の子まつりで集めた「台風19号被災地区支援のための募金と学用品の寄付」に対して,水戸市PTA連絡協議会より感謝状が届きました。
募金約1万3千円とダンボール箱1杯分の学用品が寄せられました。ご協力に感謝いたします。
中学生が職場体験に来ました




水戸五中の2年生4名が,今日から3日間,堀原小学校で職場体験を行います。今朝は1・2年生の学級で,自己紹介をして授業の準備の手伝いなどを行っていました。明日は,3・4年生。明後日は5・6年生の教室で体験を行います。
小学生のための演劇鑑賞会「イワンのばか」






午前中,4年生が「小学生のための演劇鑑賞会」で水戸芸術館ACM劇場に行きました。これは,水戸市内の小学4年生が演劇に触れることができる素晴らしい機会です。一人一人チケットを持ち指定席に座って,本格的な演劇を鑑賞しました。演劇後はホールで役者さんたちとタッチをして芸術館をあとにし,貴校してから教室で感想をたくさん書きました。
学校のお誕生日を祝いました(創立記念集会)
今日は,堀原小学校の35回目の創立記念日でした。児童会執行部が中心となって「創立記念集会」が開かれました。代表児童の作文発表では,堀原小の好きなところや自慢できるところが発表されました。また,堀原小○×クイズではみんな楽しく取り組み,正解すると大喜びする児童の姿が見られました。
秋フェスティバル




1年生が新原保育所のみなさんを迎えて,「秋フェスティバル」を行いました。今まで,松ぼっくりやドングリなどを集めて,一緒に活動できる遊びを考えて準備してきました。1時間という時間ですが,協力して楽しく活動することができました。1年生も少しお兄さん・お姉さんになった姿を見ることができました。
出前授業「社会科」




5年生が出前授業を行いました。社会科では「わたしたちの生活と工業生産」という内容で,自動車の生産について学習をします。さくさんの方が来校し子どもたちに貴重なお話をしてくださいました。
茨城大学生が体験に来ました








今日は,茨城大学生が大学の授業の一環で「1日学校体験」を行いました。8名の方がそれぞれの学級に分かれて,授業を参観したり,一緒に活動したり,給食や清掃を行い,教員の職務について体験するものです。感想を書いてもらいました。
○明るく元気な子どもたちが多く,お互いに助け合っている姿が微笑ましかった。
○授業など,子どもたちが自主的に活動や作業を進めていて驚きました。
食育(4年生)


今日の給食の時間に,4年生の教室で,渡里小学校から栄養士の先生が来校して,食育指導を行いました。11月は地産地消月間ということで,茨城県が生産している野菜の種類や給食で使われている食材についてお話をしてくださいました。その後,子どもたちと一緒に楽しく会食しました。
校内持久走大会










朝,グランド整備をして校内持久走大会の準備が整いました。快晴の中,たくさんの保護者の皆様の応援を受けながら,中学年・低学年・高学年の順番に競技を行いました。子どもたちも一生懸命に走りきりました。ありがとうございました。
持久走大会の学年練習




明日予定されていた「校内持久走大会」は,今夜から明朝まで激しい雨が降る予報なので,グランドコンティションや準備の関係により,明後日の11月20日(水曜日)に順延します。今日は,最後の練習をしている学年がありました。校庭に「ガンバレ!!!」という声援が響き渡りました。
堀原地区防災訓練






土曜日の午前中,堀原市民センターにおいて,堀原地区防災訓練が行われました。市防災対策課からの説明や消防,水道部からも講話がありました。小学生も参加しており,外でサバイバル飯を実践し,とても美味しいご飯を炊くことができました。他に,消防自動車に乗車したり,煙体験をしたり,消火訓練を行ったりして,地域の方とともに防災訓練の活動に参加しました。
5年社会科見学
今日は,5年生が社会科見学に常陸那珂港にある重機のメーカー「コマツ」と「常陸那珂火力発電所」に行きました。ホイールローダーの組み立てラインや,車窓より発電所の施設を見学しました。昼には,ひたち海浜公園で弁当を食べたり,遊具で遊んだりしました。天気も良く,充実した一日になりました。
全校集会


今日の昼休みの全校集会を行いました。金管バンドの表彰と陸上記録会で1位になった本間さんと皆川さんに賞状を渡しました。6年生から陸上記録会で応援してくれた堀原小学校の児童へと指導くださった先生方へのお礼の言葉と報告がありました。陸上記録会の正式な入賞者の報告がまだ届いていませんので,結果が分かりしだい表彰を行います。
落ち葉掃き(1年生と6年生)




今朝は,曇り空でした。校庭には毎日たくさんの落ち葉が落ちています。1年生と6年生が一緒に落ち葉掃きの清掃を行いました。6年生は箒を使って落ち葉を集めて,1年生は手で持てるだけの落ち葉を両手でつかんで,6年生の持っているビニール袋まで何往復もして運んでいました。協力して清掃したので,短時間でとてもきれいになりました。
落ち葉掃き
風の子まつり








今日の午後は,「風の子まつり」でした。PTA,子ども会育成会,高齢者クラブなど多くの関係団体が準備・運営をしていただきました。食事コーナーは行列ができ,バザーコーナーは大盛況。校庭・体育館・各教室でのイベントコーナーも子どもたちが,真剣に遊んでいました。関係各位の皆様が協力してくださり,とても楽しいおまつりになりました。
学校へようこそ(きずなを深めようフォーラム)








今日の3時間目は,「きずなを深めようフォーラム」を体育館で行いました。いじめ解決について,各学級で話し合いをしてスローガンをつくりました。各学級や学年で,劇・合奏・合唱・詩の朗読などの形で発表をし,最後に全校合唱をしました。たくさんの保護者に皆様にも参観していただきました。いじめ解決に対する子どもたちの想いが伝わりました。
学校へようこそ(授業参観)






今日は,「学校へようこそ」でした。各教室で授業の様子を保護者・地域の皆様に参観していただきました。子どもたちが一生懸命に授業に取り組んでいる姿を見ていただきました。
いじめのワークショップ




今日の5時間目に4年生が,「いじめのワークショップ」を行いました。NPO法人市民共同子どもひろばから,講師の方が2名来校し,ロールプレイングを取り入れて,楽しく・分かりやすく参加することができました。
陸上記録会・継走大会(Aブロック)















陸上記録会に向けて最後の練習






いよいよ明日は陸上記録会です。今まで練習をたくさん積んできました。今日は最後の練習に各種目で一生懸命に取り組みました。水戸五中で陸上部活動指導員の澤田コーチからもたくさんのアドバイスをいただきました。明日は晴天の中で競技が出来そうです。保護者の皆様もお時間がりましたら,子どもたちの応援にケーズデンキスタジアムへお越しください。開会式は8時30分です。
第35回 全国小学校管楽器合奏フェスティバル茨城県大会






11月4日(月曜日)ひたちなか市文化会館で,「第35回 全国小学校管楽器合奏フェスティバル茨城大会」がありました。金管バンド部は朝,学校で練習をし,楽器をトラックに積み込んで学校を出発しました。演奏は午前の部1番目でした。楽しく堂々と演奏をしました。