トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
研修
現在、義務教育ではギガスクール構想というものがすすめられています。
これは、児童生徒1人につき1台のパソコンやタブレットを使用して学習するものです。
これまで以上に個に合わせた教育を充実させる狙いがあります。
本日は、このギガスクール構想に対応するための研修が行われました。
プリントなどの紙媒体ではなく、クラウド上で課題の集計をしたり、意見を集約する方法を学びました。
今の子どもたちは、デジタルネイティヴです。
我々教員も負けていられません!がんばります!
これは、児童生徒1人につき1台のパソコンやタブレットを使用して学習するものです。
これまで以上に個に合わせた教育を充実させる狙いがあります。
本日は、このギガスクール構想に対応するための研修が行われました。
プリントなどの紙媒体ではなく、クラウド上で課題の集計をしたり、意見を集約する方法を学びました。
今の子どもたちは、デジタルネイティヴです。
我々教員も負けていられません!がんばります!
![ULEO0438[1] ULEO0438[1]](../manage/contents/upload/603cb3ad77dfa.jpg)
令和3年3月1日
水戸市ほう賞授与式
本日、水戸市ほう賞授与式がありました。
飯富中学校からは、會澤さんが、ドッジボールの「第7回全日本女子総合選手権シニア女子の部優勝」で、水戸市功労賞(団体)を受賞しました。
全国大会優勝者や国際大会で入賞した児童生徒と一緒に授賞式に出席しました。
水戸市長から、
「1つのことを頑張り続けることは難しい。
努力の裏には苦労があったでしょう。
これからもチャレンジ精神をもって進んでほしい。
苦労した以上の幸せが待っています。」
と、お話しいただきました。
會澤さん、おめでとうございます!

飯富中学校からは、會澤さんが、ドッジボールの「第7回全日本女子総合選手権シニア女子の部優勝」で、水戸市功労賞(団体)を受賞しました。
全国大会優勝者や国際大会で入賞した児童生徒と一緒に授賞式に出席しました。
水戸市長から、
「1つのことを頑張り続けることは難しい。
努力の裏には苦労があったでしょう。
これからもチャレンジ精神をもって進んでほしい。
苦労した以上の幸せが待っています。」
と、お話しいただきました。
會澤さん、おめでとうございます!


令和3年2月26日
高齢者疑似体験
2月25日(木曜日)に1年生で高齢者疑似体験を行いました。
今年度は,福祉施設に訪問ができないため,水戸市社会福祉協議会より疑似老人体験セットをお借りし,体験活動を実施しました。
高齢者の日常に共感したり,高齢者への理解を深める貴重な体験となりました。


今年度は,福祉施設に訪問ができないため,水戸市社会福祉協議会より疑似老人体験セットをお借りし,体験活動を実施しました。
高齢者の日常に共感したり,高齢者への理解を深める貴重な体験となりました。




令和3年2月25日
避難訓練
2月24日(水曜日)の5校時に水戸警察署生活安全課より,講師の方にご来校いただき,避難訓練を実施しました。
今回は,不審者対応で校庭に侵入してきた不審者への対応と避難の仕方を確認しました。
生徒たちは,避難訓練終了後に放送で講話を聞きました。
また,教員は不審者への対応やさすまたの使い方を教えていただきました。

今回は,不審者対応で校庭に侵入してきた不審者への対応と避難の仕方を確認しました。
生徒たちは,避難訓練終了後に放送で講話を聞きました。
また,教員は不審者への対応やさすまたの使い方を教えていただきました。




令和3年2月24日
授業参観
本日は授業参観でした。
1年生の授業は学活です。
「無人島に何を持っていく?」というテーマでグループワークをしました。
「食糧確保のためにナイフを持っていく」という意見が一番多かったです。
「助けを呼ぶためにラッパを持っていく」という意見もありました。
生徒たちの発想が面白く,活発な話し合い活動になりました。
2年生の授業は国語です。
「表現を工夫する」という題材で,お互いが書いた小説を読み合いました。
クラスメートが書いた小説を読み,良かったところと改善点を意見交換しました。
直接的な表現ではなく,比喩を使って文章を書くことで、自分の感情をうまく伝えることができました。
参観してくださった保護者のみなさま,ありがとうございました。

1年生の授業は学活です。
「無人島に何を持っていく?」というテーマでグループワークをしました。
「食糧確保のためにナイフを持っていく」という意見が一番多かったです。
「助けを呼ぶためにラッパを持っていく」という意見もありました。
生徒たちの発想が面白く,活発な話し合い活動になりました。
2年生の授業は国語です。
「表現を工夫する」という題材で,お互いが書いた小説を読み合いました。
クラスメートが書いた小説を読み,良かったところと改善点を意見交換しました。
直接的な表現ではなく,比喩を使って文章を書くことで、自分の感情をうまく伝えることができました。
参観してくださった保護者のみなさま,ありがとうございました。


![IMG_0835[1] IMG_0835[1]](../manage/contents/upload/602f88e79aa92.jpg)
![IMG_0826[1] IMG_0826[1]](../manage/contents/upload/602f89d98eec1.jpg)
令和3年2月19日
令和3年度前期生徒会役員
17日に行われた生徒会役員選挙の結果が出ました。
写真の4人が、令和3年度の前期生徒会役員です。
選挙結果は放送で発表されました。
自分のクラスメートの当選がわかると、歓声が聞こえたクラスがありました。
友達のがんばりを自分の事のように喜べる姿勢は素晴らしいですね。
新しい役員のみなさん、4月からよろしくお願いします!
![IMG_0817[1] IMG_0817[1]](../manage/contents/upload/602f10ce9bff0.jpg)
写真の4人が、令和3年度の前期生徒会役員です。
選挙結果は放送で発表されました。
自分のクラスメートの当選がわかると、歓声が聞こえたクラスがありました。
友達のがんばりを自分の事のように喜べる姿勢は素晴らしいですね。
新しい役員のみなさん、4月からよろしくお願いします!
![IMG_0817[1] IMG_0817[1]](../manage/contents/upload/602f10ce9bff0.jpg)
令和3年2月18日
令和3年度 前期生徒会役員選挙
2月17日(水曜日),6・7校時に令和3年度前期生徒会役員選挙を行いました。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため,放送による立会演説会となりました。
各立候補者と責任者からの演説の後,質疑応答や教頭先生からのお話があり,各教室で選挙管理委員立会いのもと,一人一人が投票を行いました。

<選挙管理委員からのお話>



<立候補者による演説の様子>


<投票の様子>
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため,放送による立会演説会となりました。
各立候補者と責任者からの演説の後,質疑応答や教頭先生からのお話があり,各教室で選挙管理委員立会いのもと,一人一人が投票を行いました。


<選挙管理委員からのお話>






<立候補者による演説の様子>



<投票の様子>
令和3年2月17日
仲間が増えました
生徒会役員選挙演説
令和3年度前期生徒会役員選挙の演説が始まっています。
立候補者が、当選したらどういう活動をしていくか抱負を述べました。
17日の選挙当日まで選挙活動は続きます。
立候補者と責任者のみなさん、最後まで頑張ってください!

![IMG_0801[1] IMG_0801[1]](../manage/contents/upload/6023a5ba88bd2.jpg)
立候補者が、当選したらどういう活動をしていくか抱負を述べました。
17日の選挙当日まで選挙活動は続きます。
立候補者と責任者のみなさん、最後まで頑張ってください!


![IMG_0796[1] IMG_0796[1]](../manage/contents/upload/6023a58e1443b.jpg)
![IMG_0801[1] IMG_0801[1]](../manage/contents/upload/6023a5ba88bd2.jpg)
![IMG_0802[1] IMG_0802[1]](../manage/contents/upload/6023a5f0807eb.jpg)

令和3年2月10日
SNSによるいじめに関する講演会
本日,3校時に「SNSによるいじめに関する講演会」がありました。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から,今年度は各教室で動画を視聴しました。
携帯電話やインターネットが普及するなかで,ネット上のトラブルやいじめ,有害サイトにアクセスして犯罪に巻き込まれるなど,中学生が被害に合うケースもあります。
実際に起きたSNS上のトラブルやSNSを通じた誹謗中傷の事例などが挙げられ,生徒たちも身近なこととして捉えることができていました。
自分自身の安全を守るためにも,SNSの使い方に関してしっかりと考えていきましょう。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から,今年度は各教室で動画を視聴しました。
携帯電話やインターネットが普及するなかで,ネット上のトラブルやいじめ,有害サイトにアクセスして犯罪に巻き込まれるなど,中学生が被害に合うケースもあります。
実際に起きたSNS上のトラブルやSNSを通じた誹謗中傷の事例などが挙げられ,生徒たちも身近なこととして捉えることができていました。
自分自身の安全を守るためにも,SNSの使い方に関してしっかりと考えていきましょう。



令和3年2月9日
あいさつ運動
本日のあいさつ運動は、男子卓球部でした。
暦の上では春になりましたが、まだまだ寒い朝が続いています。
元気に挨拶して、素敵な一日をスタートさせていきましょう!
男子卓球部のみなさん、ありがとうございました。
暦の上では春になりましたが、まだまだ寒い朝が続いています。
元気に挨拶して、素敵な一日をスタートさせていきましょう!
男子卓球部のみなさん、ありがとうございました。

令和3年2月8日
水戸市いっせい防災訓練
今日は,水戸市いっせい防災訓練がありました。
教室では,ラジオからの放送を聞きながら,生徒たちは防災訓練に真剣に取り組んでいました。
大きな地震の際は,(1)頭を低く,(2)頭を守る,(3)動かない。自分自身を守るための安全行動がとれるように,今回の訓練のことをしっかりと覚えておきましょう。

【1年生】 【2年生】

【3年生】
また本日の給食は,プラスワン訓練ということで,ギュッと!おにぎりの日でした。
生徒たちは,持参したおにぎりをおいしそうに食べていました。
教室では,ラジオからの放送を聞きながら,生徒たちは防災訓練に真剣に取り組んでいました。
大きな地震の際は,(1)頭を低く,(2)頭を守る,(3)動かない。自分自身を守るための安全行動がとれるように,今回の訓練のことをしっかりと覚えておきましょう。


【1年生】 【2年生】

【3年生】
また本日の給食は,プラスワン訓練ということで,ギュッと!おにぎりの日でした。
生徒たちは,持参したおにぎりをおいしそうに食べていました。


令和3年2月4日
ゼロタイム
本日のゼロタイムでは、医療従事者の方々へのメッセージを書きました。
これは生徒会・中央委員会の発案によるものです。
感染症と隣り合わせになりながら仕事をしてくださっている方々への感謝の気持ちを、みんなで色紙に込めました。
これは生徒会・中央委員会の発案によるものです。
感染症と隣り合わせになりながら仕事をしてくださっている方々への感謝の気持ちを、みんなで色紙に込めました。
![IMG_0761[1] IMG_0761[1]](../manage/contents/upload/6019ebeb3e738.jpg)
![IMG_0762[1] IMG_0762[1]](../manage/contents/upload/6019ec188caf2.jpg)
令和3年2月3日
生徒会活動報告
令和2年度後期生徒会では、古紙とプルタブの回収をしています。
先日、1月分の古紙とプルタブを集めました。
古紙は3.5kg、プルタブは100gでした。
ご協力いただいたみなさん、ありがとうございます
これからも各クラスに回収ボックスを設置しているので、たくさん集めていきましょう!
先日、1月分の古紙とプルタブを集めました。
古紙は3.5kg、プルタブは100gでした。
ご協力いただいたみなさん、ありがとうございます
これからも各クラスに回収ボックスを設置しているので、たくさん集めていきましょう!
![IMG_5954[1] IMG_5954[1]](../manage/contents/upload/6018e3df76630.jpg)
令和3年2月2日
職員研修を行いました
本日,「Zoom」についての職員研修を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策のため,オンライン会議やオンライン授業などが増えてきています。
教員もICTを活用した授業等を行えるよう,研修を重ねていきたいと思います。
新型コロナウイルス感染症対策のため,オンライン会議やオンライン授業などが増えてきています。
教員もICTを活用した授業等を行えるよう,研修を重ねていきたいと思います。

令和3年2月1日
あいさつ運動
今日のあいさつ運動の当番は、テニス部でした。
月の初めなので生徒会と中央委員会も一緒です。
寒い中でしたが元気に挨拶をしました。
当番のみなさん、ありがとうございました!
月の初めなので生徒会と中央委員会も一緒です。
寒い中でしたが元気に挨拶をしました。
当番のみなさん、ありがとうございました!
![IMG_5952[1] IMG_5952[1]](../manage/contents/upload/60178a58bf460.jpg)
令和3年2月1日